串本のダイビングポイント / 住崎

個性豊かな生き物たち

魅力ある、いろいろな生き物たち!

ブルべ・骨格ストレート・ソフトエレガント。最近流行りの、パーソナルカラー診断・骨格診断・顔タイプ診断では、ネット上の診断では、私は、こんな感じらしいです。ホンマかなぁ?どうも。ヒトミマリです。なんかね、自分の肌が、ブルーベースか、イエローベースかで、メイクや服装の似合う色が違うらしいんですよ。ブルーベースは、薄い色、かつ紫陽花のような、パステルっぽい青みのある色が得意らしいんですね。あと、骨格ストレートは、ボディラインにメリハリがあって、全体的に上重心らしいです。顔タイプ診断は、カメラで自撮りしたら判定が出るアプリがあったんだったかな~!?忘れちゃった!で、肝心の、当たってるのかどうか??は、不明!!!でも、おもしろいので、興味ある人は、今度一緒にやって、遊びましょ~(*^_^*)♪

そんな本日はNishitaniさんにお写真をお借りしました!

まずは、シテンヤッコの子ども!なんで、体の後ろ側に黒点があって、目の部分の上に黒いラインがあるか、ご存じですか??「俺が教えたやん」と、ブログを打っている私の後ろで、画面をのぞき見してきている非常勤スタッフのポール小林 さんが「人のふんどしで勝負するなよ~」と笑っています(笑)。なぜだか?その答えが知りたい人は、今すぐシーマンズに予約の電話!!!

キンチャクガニは抱卵中!!ぎっしり、イクラ?スジコ?みたいな色の卵!!

カンムリベラの子どもはこんな感じ!!いつ頃から、おでこが突出するのかな?個人的には、カンムリベラの横顔は、ヒトの顔の横顔に似ている気がする!なんか、シルエットがね。

この子は有名ですね!さぁ、皆さん、お答えをどうぞ!! 異尾類。エビちゃいますよ、イビ、ですよ。ヤドカリの仲間です。穴守中のコシオリエビ。アナモリチュウコシオリエビ。通称ロボコン。しかし!私は、当のロボコンをあまり知りません(笑)。

オオモンカエルアンコウygは薄ピンク色。なんか、痩せて見えるねぇ。たっぷりご飯食べてね!

ヒレボシミノカサゴはヒレが美しい。色と柄のセンスよ。

こうしてみると、海の中って、色んな生き物がいるなぁって思いますよね☆個性的な子がたくさんいてて、それぞれ、かわいかったり、ユニークだったり、カラフルだったり、見ているだけで楽しいですよね( *´艸`)

海の中の生き物たちの魅力に、日々、トリコです♡♡♡

Nishitaniさん、素敵なお写真を、ありがとうございました!

明日はヒトミマリは、ビーチダイビングからのスタートです!初めましてのゲストさんと潜ってきます!!新たな出会いが、今から楽しみです♪

ではでは、またね!!\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:11~21℃
  • 水温:21℃
  • 透視度:5~8m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

シテンヤッコyg、アナモリチュウコシオリエビ、オオモンカエルアンコウyg、スケロクウミタケハゼ、ウミテング、ミナミギンポ、ヒレボシミノカサゴyg

カゴカキダイ、フリソデエビ、ムチカラマツエビ、テングダイ、クロホシイシモチ、キンセンイシモチ、アカヒメジ、モクズショイ、モンスズメダイ

クダゴンベyg、イボイソバナガニ、ジョーフィッシュ、ワニゴチ、ノコギリハギ、ニシキフウライウオ、オオモンカエルアンコウ、ロクセンフエダイ、アカヒメジ、クロホシフエダイ、オニカサゴyg、コケギンポ

ガラスハゼ、シンデレラウミウシ、クダゴンベ、オルトマンワラエビ、カルイシガニ、キンチャクガニ、カンムリベラyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, キンチャクガニ, アナモリチュウコシオリエビ, カンムリベラyg, シテンヤッコ, ヒレボシミノカサゴ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド, 2の根

マクロ探しで新たな出会いが!!!

マクロ探しはどんなコンディションでもできる最高の遊び方ですね。

今日も海はベタ凪。
透明度、水温は相変わらずですが、マクロ生物の数はどんどん増えてきています。

今日はマクロに振り切ってダイビングしてきました!!
やっぱマクロ探し好きだな〜〜ってマクロメインのダイビングをすると改めて感じます。

そして、今日は越前の”えちぜんログ”さんのスタッフさんが遊びにきてくださいました!!串本でいつも見ている光景も他エリアのガイドさんが見ると違った見え方をするようで、話を聞いていてとても楽しかった〜〜。

違う視点で串本の海を見てもらうとこちらも新たな発見がありますね。
僕も色々な場所に潜りに行って、他の海をもっと知らないとな〜〜。

さて、今日の海の出会いをご紹介します!!
今日は朝イチで、いきなり新たな出会いが!!

大きさ2cmほどの可愛いサイズ。
いつも自分で見つけるとすぐに居なくなる・・・・ジンクス・・・泣
今回は長期間いてくれますように〜〜(><)

ウミウシも種類がとても豊富に♪

今多いトウモンウミコチョウ。
今日も小さい個体ですが、出会えました〜〜♪

そして、昨年知ったチギレシラユキウミウシの溜まり場。
今年もそのエリアで発見!!餌が多いと集まる傾向があるんでしょうね〜〜。

昨年はミノウミウシばかり目に入りなかなかドーリス系が目に入ってこなかったのですが、今年はドーリス系がとてもよく目に入ります。

今年のウミウシサーチは種類更新できるかな〜〜??

最終便には、こんな珍しい出会いも。

スケスケのゴシキエビの幼体。
甲羅に線が入ってきているので、プエルルス幼生とは言えないかもですが、なかなか見られないレアものです(^^)♪

他にもニシキフウライウオやクダゴンベなどなどマクロの被写体はたくさん。

透明度に左右されないマクロダイビングは無敵です!!
明日から徐々に西風になるようですが、なんとか串本エリアでダイビングはできそう。

大しけにならない事を祈ります。

本日のお写真はMAEKAWAさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:11〜19℃
  • 水温:20〜21℃
  • 透視度:5〜8m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウyg、チギレシラユキウミウシ、ジッテンイロウミウシ、コトヒメウミウシ、ネアカミノウミウシ、ニセハクセンミノウミウシ、ジョーフィッシュ、イウソコンペイトウガニ、サガミリュウグウウミウシyg、コミドリリュウグウウミウシyg、アミメジュズベリヒトデyg

クダゴンベyg、ニシキフウライウオ、オトメウミウシ、フィコカリス・シムランス、コケギンポ、コガネミノウミウシ、ミナミギンポ、フタイロサンゴハゼ、アオヤガラyg、アカオビマツカサウミウシ

カゴカキダイの群れ、テングダイ、セボシウミタケハゼ、トウモンウミコチョウyg、アオサハギyg、フリソデエビ(ペア)、ゴシキエビyg、マダライロウミウシ、モンハナシャコ、スジアラ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, トウモンウミコチョウ, ゴシキエビyg, ジッテンイロウミウシ, チギレシラユキウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

久々の凪

やっと穏やかな海になりました〜〜。

今日は三重の九鬼よりMTKのスタッフさんが潜りにきてくださいました。
先日の大時化で海は生憎の透明度となってしまいましたが、それでもマクロ中心に遊んできました。

海も入れ替わりが激しくなっていますが、リクエストのシムランスは健在。

大きさ2mmくらいのもいたけど・・・・
目を離したら飛んでいっちゃった(^^;)

でも一つリクエストを叶えられてよかった〜〜。

ワイドな被写体ではイタチウオの軍団。

固まる場所にはなぜか固まります。

そして、そろそろ始まるウミウシシーズンに備えて合間でウミウシ調査も。
結果は良好♪

リュウグウ系が一気に数を増やしてきました〜〜。
他にもMTKのハヤトくんも色々見つけてくれ、ウミウシのシーズンはすでに始まっているようですね。

12月9日よりウミウシサーチチームが発足します。
初回は有難い事に満員御礼。

第2回目もすでにご予約をいただいております。
週末にご参加を検討してくださっている方はお早めにお問い合わせくださいませ〜〜。

ウミウシビンゴも改訂し、さらに希望者の方にはウミウシSPの講習も実施させていただきます。

明日もまだ穏やかな予報。
楽しんできま〜〜す。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:9〜19℃
  • 水温:20〜21℃
  • 透視度:8m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ノコギリハギyg、オルトマンワラエビ、テングダイ、カゴカキダイの群れ、ハダカハオコゼ、ワモンダコ、アオサハギyg、ゴシキエビyg、ジャノメオトメウミウシ

トサカガザミ、キンチャクガニ、イタチウオ、ガラスハゼ、クダゴンベ、イガグリウミウシ、サメジマオトメウミウシ、タカサゴygの群れ、スイートジェリーミドリガイ、アオセンミノウミウシ

イタチウオ、アカヒメジの群れ、ヨスジフエダイの群れ、ネアカミノウミウシyg、コミドリリュウグウウミウシyg、ミドリリュウグウウミウシyg、アザハタ、フィコカリス・シムランス、クエ

串本の生きもの

フィコカリス・シムランス, コミドリリュウグウウミウシyg, イタチウオ群れ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 2の根

風波。

憎き西風。

こんにちは!実は、みたらし団子が大好き!!どうも、ヒトミマリです。

今日は、やっと、ホーム串本で船を出せたものの、一昨日と昨日の西風による波が少し残り、また明け方に吹いた西風がさらに追い打ちとなって、まぁまぁバシャバシャな海。そんな中でもなんとか3航海。最終便は風よけのポイントのサンビラで、それぞれ楽しいお時間を過ごしていただきました(*^_^*)

さて、そんな今日は、またまたワイド仕様のカメラ装備のGALAPAさんにお写真をお借りしました。

まずは、テングダイとダイバーとアカハタ。不思議なのは、自分よりも体の大きいテングダイに、自分のすぐそばを泳がれても、「チン!」と、じっとしているアカハタ。  お互いに異種のお魚同士はプレッシャーになるってことは、ないのかなぁ?

こちらは、ホウライヒメジとアカヒメジの群れ。こちらもヒメジ同士ではあるものの、異種のお魚。だけども、一緒に過ごしていても、お互いイヤではないみたい。実はカラーリングがキレイなホウライヒメジです。

こちらはアザハタのペア!!備前のアンカー下すぐのとこにいます!こちら、実は3匹いるのですが、写真のペアで泳いでいたかと思えば、その直後、一番大きい、写真上側の子が、どこからともなく現れた2番目に大きいアザハタに、なにやら怒られて、この岩穴から追い出されてました。大きければ立場が強いっていうのも一概にはいえない自然界のルールかな?

ダイバーを入れて撮るお写真の面白さ☆パート2。キンギョハナダイ群れとレンテンヤッコとダイバー。それに天気の良い空を水面越しに仰ぐ。最近、キンギョハナダイがマイブーム!色んな方にお写真撮っていただきたいです♪

クダゴンベは、一昨日のまるで台風並みの大時化の中でも、ぐっと耐えて、同じ場所に。

最後は、群れ群れだったタカサゴの群れの一部をカメラに収めていただいた一枚。このあと、ヒレナガカンパチも現れて、間近で観察できました!群れ、いいね!!

どれも、楽しい1日の記憶をよみがえらせるお写真たち。GALAPAさん、素敵なお写真を連日ありがとうございます!!

私はワイド写真、まだまだ勉強中の身なのですが、見せていただくお写真がどれもこれも学びになり、とても楽しませていただけて、幸せです(*^_^*)

さてと。明日は、もう少し、海は落ち着くはず・・・!!はず!!・・・たのむよ~!!( ̄人 ̄)

という感じで、明日に期待して、また明日~\(^o^)/  ばいばーい!!

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:12~19℃
  • 水温:21.3~21.7℃
  • 透視度:6~10m
  • 波高:2.5m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウ、クダゴンベyg、ニシキフウライウオ、アカホシカクレエビ、オドリカクレエビ、アザハタ、アカシマシラヒゲエビ、クロホシフエダイ、ミギマキ、アカヒメジ、ホウライヒメジ、テングダイ、ロクセンフエダイ

オオモンカエルアンコウyg、スケロクウミタケハゼ、タカサゴ群れ、ヒレナガカンパチ、コマチコシオリエビ、ヒトデヤドリエビ、ニセゴイシウツボ、ウミテング、イソコンペイトウガニ、レンテンヤッコ、シテンヤッコyg、ヒレボシミノカサゴyg、キホシスズメダイ、アカホシサンゴガニ、イセエビ、アザハタ

ウミウサギ、ミナベトサカガザミ、シマアジ、イサキ、ミナミハコフグ、コモンフグ、イソギンチャクモドキカクレエビ、カゴカキダイ、ツノダシ、スミツキトノサマダイyg、ヤリカタギyg、ナガサキスズメダイ

 

串本の生きもの

クダゴンベ, テングダイ, アザハタ, ホウライヒメジ, タカサゴ, アカヒメジ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, サンビラ

シムラさんに会いました!!

ここ最近よく会います(^^)

昨日は大しけからのスタートでしたが、今日は穏やかな海からのスタート!!
大しけが過ぎ去った後の海は一緒にキビナゴも去ってしまっていましたが、マクロは健在。

朝イチはシムラさんこと、フィコカリス・シムランスに会う事ができました!!

最初はこのサイズだったけど、途中から1mmサイズに笑
周りをみたらたくさんついてました。

今年はシムラさん当たり年なのかな〜〜??

当たり年といえばトウモンウミコチョウも??
ここ数日ですでに数個体に出会えてます。

1cmサイズ〜数ミリサイズまで。
そろそろウミウシeyeを本格起動させなければ!!!

午前中2本がマクロ中心だったので、最終便もその名残を引いてマクロに笑
潮の流れに逆らって頑張って泳ぐジャパピグが突如登場!!!

なかなか動きを止めない個体で撮影が困難でしたが、健気に泳ぐ姿は可愛かった〜〜。これから増えてくるのかな??

ピンクのオオモンカエルアンコウも健在だったし、マクロは安定しています!!

さて、明日は海が今日よりも穏やかな予報。
今日よりも快適に楽しめそうです(^^)

今日はこれからナイトダイビングに行ってきます。
最近行ってなかったので、何がいるか楽しみです♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:9〜17℃
  • 水温:22〜23℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

クダゴンベyg、フィコカリス・シムランス、ハダカハオコゼ、カゴカキダイの群れ、ワモンダコ、アマミスズメダイyg、フリソデエビ(ペア)、ビシャモンエビ、テングダイ

ヒレボシミノカサゴyg、オオモンカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ、ツノガニ、コガネスズメダイの群れ、メジナの群れ

ナカソネカニダマシ、アザハタ、ベニカエルアンコウ(ペア)、ニシキヤッコyg、ハチジョウタツyg、トウモンウミコチョウyg、ワイングラス(ナガサキニシキニナの卵)

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ハチジョウタツ, フィコカリス・シムランス, トウモンウミコチョウyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

キビナゴ帰還&マクロ新登場

昨日は行方不明だったキビナゴの群れ帰ってきました。

今話題のキビナゴの群れ。
昨日は願って行ったのに全くいない・・・・・。

今日も半分諦めてエントリーすると・・・・
降りたらキビナゴの群れが!!!

居て本当によかった〜〜(^^)
キビナゴがいるとマクロとワイドと見るものが尽きないので、大体本根一周で終わっちゃいます笑

小さいのに移動範囲がとても広いオオモンカエルアンコウyg。
今日は昨日とはまた全然違う位置に・・・・。

一つの根をじっくりと潜ると見えてくるのがウミウシ。
すっかりウミウシシーズンがスタートしていて、今色々見られています。

ここ数週間で出会う確率が上がってきたトウモンウミコチョウyg。
今日は大きさ2mmくらいの個体をゲット!!!

そのあと1cmのクロスジウミウシも。

この時期になると、1cmが大きく感じるようになるのは僕だけでしょうか??
大きさの尺度がすっかり狂ってきています(^^;)

最終便には、ゲストさんがニシキフウライウオygを見つけてくださいました〜〜。

まだ体の透けている小さい個体。
しばらく居着いてくれますように〜〜。

明日からは平日。
これからの時期、平日はゆっくり潜る事ができる確率が高くなってきます。

是非平日を狙ってお越しくださいね〜〜。

本日のお写真はFURUSAWAさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々晴れ
  • 気温:13〜20℃
  • 水温:23℃
  • 透視度:15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クダゴンベyg、ジョーフィッシュ、ニシキフウライウオ(ペア)、アカヒメジの群れ、クエ、イセエビ、ガラスハゼyg、ムチカラマツエビ、ノコkギリハギyg、ワイングラス、メジナの群れ

オオモンカエルアンコウyg、ウミテング、ハダカハオコゼ、キビナゴの群れvsスマガツオ、ジョーフィッシュ、イソコンペイトウガニ、ニセハクセンミノウミウシyg、トウモンウミコチョウyg、クロスジウミウシ

タテジマキンチャクダイyg、ワライヤドリエビyg、ソメワケヤッコyg、クダゴンベyg、カゴカキダイの群れ、テンクロスジギンポ、ハナヒゲウツボyg、ハダカハオコゼ、フリソデエビ(ペア)、ニシキフウライウオyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, トウモンウミコチョウyg, ニシキフウライウオyg, クロスジウミウシyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

メルヘン♡

優しい色合い♡

こんにちは!得意技は「ボケ殺し」!?どうも、ヒトミマリです(*^_^*)

今日は、穏やかな海に、透視度も上々♪

そんな今日のお写真は、ハリアーさんにお借りしました。ハリアーさんからは、お色がとっても優しい、メルヘンなお写真をたくさんお借り出来て、嬉しいです♪ありがとうございます!

まずは、こちら、クダゴンベyg!小さい体で、一生懸命生え物に擬態してます。健気でかわいい♡

ジョーフィッシュは今日も、堂々たる姿で、まるで隠れるという事を知らない、強気な個体。時々、作り物じゃないかと思う程、動かない、怖がらない子です。他のジョーフィッシュとは比べ物にならないくらい、ホント、全然隠れない子がいるんです\(◎o◎)/!

ノコギリハギygは、カラフルな生え物の前にいました。青ぬきで、なんと絵になる可愛さか♡

最後はハダカハオコゼyg!私がガイディングの時間配分を間違えたせいで、最後、駆け足で船に戻らざるをえなかったので、シャッターチャンスがほんの一瞬くらいでしたが、バッチリお姿とらえてくれていました。かわいいサイズで、良い感じ☆

ハリアーさん、素敵なお写真、ありがとうございました( *´艸`)♡

明日もよろしくお願いしまーす!

それじゃまたね♡ ばいばーい!!

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり のち はれ
  • 気温:16~20℃
  • 水温:23.2~23.6℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ジョーフィッシュ、ノコギリハギyg、アザハタ、イソギンチャクモエビ、アカホシカクレエビ、クマノミyg、キンギョハナダイ、オオアカホシサンゴガニ、アカホシサンゴガニ、ハダカハオコゼyg

ナカザワイソバナガニ、クダゴンベyg、ニシキフウライウオ、サクラコシオリエビ、ガラスハゼ、ホウライヒメジ、クロホシフエダイ、ロクセンフエダイ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

ユラユラ系?

ゆらゆら、ユラユラ。

こんにちは!非常勤部屋を掃除しようと思ってドアを開けたら、カタツムリが頭の上に落ちてきてビックリした!!\(◎o◎)/!どうも、ヒトミマリです。

今日は、カンナさんにお写真をお借りしました!

まずは、話題のサクラコシオリエビ。なんとまぁ、この子、見つけるの難しい・・・( ̄ー ̄) 岩崎さん見つけて紹介してる。すげぇ・・・

ニシキフウライウオは、今日もユラユラ。相方は未だ行方不明なのかな?

ハナヒゲウツボygは、まっくろクロスケ。お目めがどこかわかりにくいですが、体をユラユラさせて穴から顔を出しているのがかわいいクロスケ。

オオモンカエルアンコウは、ロープにビシッと貼り付き中。ここが、好きなんでしょうねぇ。でも、ロープがユラユラするたびに体も揺られるから不安定だし、逆さ向きだからなんか体勢落ち着かなさそうだし、そもそも頭に血がのぼったりもしないのかなぁ?ぜひとも、オオモンカエルアンコウに直接、「ソコんトコ、どうなの!?」と聞いてみたい♪

そして最後はグラスワールドの浅場で、アオウミガメにも出会えました♪かわいいなぁ。いつ見ても、癒される。私、串本の水中で出会えたら一番嬉しいのはアオウミガメかも( *´艸`)♡ ヒレをユラユラさせて泳ぐ姿が、最高にキュート♡♡♡

と、今日はこんな感じでした(*^_^*)

と、、書きましたが(笑)、そんな私は今日は鬼退治。サンゴの保護活動の一環で、オニヒトデの駆除のため、アンドの鼻より手前側の、通常は潜れないポイントで駆除活動してきたのですが、「皆さんにもぜひお見せできたらいいのになー!!」って思う程、すごい立派なサンゴだらけの場所で、お魚もいろんな種類の子が大小さまざま、たーっくさんいて、まるで夢の中にいるかのような、素敵な場所でした。元気もりもりなサンゴがいっぱいだと、なんでこんなに心が癒されるのかなぁ♡

幸か不幸か!?オニヒトデは確認できず、サンゴを食害してしまう巻貝を回収してきました。その貝たちも様々な種類があるのですが、数にしておよそ300個ちょい。たくさん駆除作業できたので良かったです。この元気なサンゴたちを、これからも守っていきたいなぁ~♪

そんな感じです。

というわけで、カンナさん、素敵なお写真、ありがとうございました!

さぁ、明日からはまた土日!!お越しいただける皆さま、よろしくお願いいたしまーす!

水中はまだまだ群れも多いし、キレイだし、最高ですよ!!この土日はあいにく、もう満員なのですが、この土日が過ぎたら、また、ぜひご予約ご検討くださいね~\(^o^)/

それではそれでは、またね~!ばいばい!!(*^-^*)

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:あめ
  • 気温:18~21℃
  • 水温:24.0~24.5℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

サクラコシオリエビ、チンアナゴ、ヒレナガネジリンボウ、ニシキフウライウオ、ジョーフィッシュ、クダゴンベyg、クロホシフエダイ、アカヒメジ、クエ、イガグリウミウシ、オオモンカエルアンコウ、ナガサキニシキニナ卵、ヤッコエイ

クエ、イサキ、キビナゴ群れ、ソウダガツオ、オオモンカエルアンコウyg、シテンヤッコyg、ジョーフィッシュ、スマガツオ、オオモンハタ、アカホシサンゴガニ、タカサゴスズメダイyg、ウメイロモドキyg

カゴカキダイ群れ、ニシキオオメワラスボ、クダゴンべyg、ノコギリハギyg、キンギョハナダイ、ハナゴイ、アカヒメジ、マダラタルミyg、ヒレナガネジリンボウ、ハナゴイ、ハナヒゲウツボyg、アオウミガメ

串本の生きもの

アオウミガメ, オオモンカエルアンコウ, ニシキフウライウオ, ハナヒゲウツボ, サクラコシオリエビ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

迫力満点!!

キビナゴ大群VS捕食者たち。

今日もビックリするほど穏やかなお天気&海況が続き、最高のダイビング日和が続いています。日中の気温は25℃を越えて外はポカポカ、水中も変わらずコンディション良好で生き物も盛りだくさん! 最高の連休となってます!(^^)♪

さて、そんな本日の写真はKAZUさんにお借りした6点です。

高水温でまだまだウエットで快適に潜れるコンディションですが、ウミウシ系もぼちぼち目撃情報が増えてきました。

トウモンウミコチョウ 小さいけどカラフルですね~。

こちらは上目使いオキゴンベ背景のアカスジカクレエビ。

シマウミスズメの赤ちゃんは超ミニマムサイズ。

グラスワールドのカゴカキダイ 水が青いですね~♪

そして昨日から備前で爆発中のキビナゴの大群!

今日はさらに増えて巨大な生き物の様な動きでとても幻想的。

これに時々俊足のカツオやカンパチが突っ込み、ハタやカサゴたちもそれに便乗して突っ込み、その他諸々の捕食者たちも周りを囲んでおこぼれ待ちしている、そんな迫力満点の風景でした。この状態がしばらく続いてくれます様に~!!

以上、素敵なお写真をKAZUさんありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:16~26℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:0~1m

観察された主な生き物

カゴカキダイ群れ、ハナゴイ、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、ハダカハオコゼ、ニシキフウライウオ、クダゴンベyg、ノコギリハギyg、フリソデエビ、カグツチヨコシマクロダイyg、オビテンスモドキyg、ハタタテハゼ、ハナヒゲウツボyg

ウミテング、ヒレボシミノカサゴyg、キビナゴ大群&ソウダカツオ群れ、ヒレナガカンパチ、クエ、スジアラ、オオモンハタ群れ、シテンヤッコyg、スケロクウミタケハゼ、オオモンカエルアンコウyg、ウメイロモドキyg群れ、ハダカハオコゼyg、ジョーフィッシュ

ロクセンフエダイ群れ、クロホシフエダイ群れ、アカヒメジ群れ、ホホスジタルミyg、クダゴンベyg、オオモンカエルアンコウ、アザハタ&キンメモドキ群れ、ベニカエルアンコウ、ニシキヤッコyg、コバンザメ

串本の生きもの

カゴカキダイ, キビナゴ群れ, トウモンウミコチョウ, アカスジカクレエビ, シマウミスズメyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

イロブダイyg

とても高活性な1日でした!!

今日も快晴&ベタ凪ぎ! 抜群のダイビング日和が続いています。
昨夜のうちに潮が入れ替わって、透視度も再び復活傾向になりました。
そして今日は1日通して高活性な状態で、縄張り争いから捕食シーンまで、あちこちで観察されています。

朝イチ便ではキビナゴの大群に突っ込むカツオと、そのおこぼれ狙いの根魚たちが大集合していて圧巻の景色でした。

キビナゴ群れと根魚たち。これに時々カツオが突っ込む感じ。

アンカーロープのオオモンもキビナゴ食べたそうにしてました。

こちらは先日発見したクダゴンベyg 価値あるイソバナ背景。

こちらも先日発見のニシキフウライウオ、ペアになりました。

ノコギリハギygは、秋に入って急増中です(^^)

最後は今日発見されたイロブダイyg MIKAさんが発見♪

午後便では、パニックに陥ったアジの大群がダイバーにも当たるほどの勢いで右往左往。ここぞとばかりにあちこちで捕食され、ド迫力シーンでした。

古座のエリアでは親子のザトウクジラも出没したそうな!! 予測不能な秋の海、ワクワク要素が益々増えてきました~!(^^)d

以上、素敵な写真とイロブダイの発見、MIKAさんどうもありがとうございました~!!!

明日も引き続き良い天気に恵まれそうです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15~25℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:0m

観察された主な生き物

キビナゴ大群&マルソウダ群れ&オオモンハタ、ウミテング、オオモンカエルアンコウ、ヒレボシミノカサゴyg、ハダカハオコゼyg、ガラスハゼ、ジョーフィッシュ、イソコンペイトウガニ、アブラヤッコyg

ニシキフウライウオ(ペア)、ノコギリハギyg、クダゴンベyg、フウセンウミウシ、マダラタルミygハナヒゲウツボyg、カゴカキダイ群れ、カンザシヤドカリ、フリソデエビ、アカハタ(イソカサゴを捕食)

オオモンカエルアンコウ、巨大ヒレナガカンパチ、クロホシフエダイ群れ、アカヒメジ群れ、ロクセンフエダイ群れ、ミギマキ群れ、ホホスジタルミyg、テングダイ、ニシキヤッコyg、アザハタ&キンメモドキ群れ、ベニカエルアンコウ、ワイングラス(ナガサキニシキニナ卵塊)、メアジ大群、オオモンハタ(メアジを捕食)

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ニシキフウライウオ, クダゴンベyg, イロブダイyg, ノコギリハギyg, キビナゴ群れ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド