串本のダイビングポイント / 島廻り

水温上昇♪

昨日はサンゴ大産卵♪

今日は、海もべた凪ぎ!!!
朝一は浅地を目指しましたが、激流のため、島廻りへ。

浅地の水がめちゃくちゃ綺麗だっただけに、残念・・・。
代わりの島廻りでは、ウルマカエルアンコウygがいたのですが・・・

逃げ回って写真には撮れず・・・・。
カエルアンコウにとっては、生きている中で最大の危機に違いないので、
逃げるのが当たり前なのですが、じっとしてほしかったな~~。

近場では、キンメモドキの群れが凄い!!!

こんな壁一面の群れってすごい~~。
フィッシュアイで撮りたいな~~。昨日は近くにカメもいたし、ウミガメ&キンメモドキなんて写真も撮りたいな~~(^^♪

そして、備前では、オオモンカエルアンコウygを見に行ったのですが、定位置にいない・・・汗

居たのはトラフケボリ。

うわ~~と肩を落としながらも諦めきれずに探していると・・・・
なんと以前いた場所に戻っていました(;^_^A

全然隠れられていなかった事にやっと気付いたのかな??

水温も表層は27℃ほどと高くなっていて、これからどんどん魚の活性が高くなりそうです♪外洋も大物出ないかな~~。

本日のお写真はマツクニさんにお借りしました。素敵なお写真ありがとうございました。

おまけ! 昨夜のクシハダミドリイシ超大産卵の映像です!

今後はオヤユビミドリイシ、エンタクミドリイシ、キクメイシ類の産卵が見られるかも!?まだまだ後半戦のチャンスがあります!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち曇り
  • 気温:27~29℃
  • 水温:24~26℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0.5~1.5m

観察された主な生き物

キンチャクガニ、セダカスズメダイ(保育)、ルージュミノウミウシ、コブヒトデ、イサキの群れ、ウルマカエルアンコウyg、アカホシカクレエビ、ヒョウモンウミウシ、パンダダルマハゼ、ワモンダコ、キンメモドキの群れ、モンハナシャコ、オオモンカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ(口内保育)、クマノミ(卵)、コマチテッポウエビ、サラサエビyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, キンメモドキの群れ, トラフケボリ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 島廻り

カエルアンコウ

ナマコ&ヒトデ、放精放卵あちこちで。

今日は満月の大潮3日目。ここ数日は干満の差が大きく、サンゴの産卵にも期待が高まっていますが、今日は午後の上げ潮でナマコとヒトデが広範囲で放精放卵してました。

天気は晴れ! 海はベタ凪ぎ! すっかり夏っぽい雰囲気になってきた、そんな今日の写真は、昨日に引き続きピピンさんにお借りしました。

まずは島廻りでオオモンカエルアンコウに遭遇。若魚サイズでした。

上がる間際にはガレ場で3cmのウルマカエルアンコウygもゲット。

最後はイソギンチャクエビ。産卵準備中?のペアでした。

暦的には今夜からクシハダミドリイシの産卵が高確状態に入りそうです。
情報収集がてら、うちのスタッフもサクッとナイト行ってきま~す!(^^ゞ

ピピンさん、お写真どうもありがとうございました!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:28℃
  • 水温:25℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウ、イサキの群れ、ニシキウミウシ(交接)、コガネオニヤドカリ、クマノミの卵、モンハナシャコ、ウルマカエルアンコウyg、ニセクロナマコ(放精)、オオアカヒトデ(放精)、アオヒトデ(放精)、テングダイ、キミシグレカクレエビ、ホシテンスyg、イソギンチャクエビ、カモハラギンポ抱卵

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ウルマカエルアンコウyg, イソギンチャクエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 北の根, 島廻り

リベンジ

夏っぽくなってきました。

今日も昨日に引き続き、浅地にリベンジ!
結果は・・・・激流れ!!北の根に変更してダイビング。
今後は、いつ浅地に入れることやら・・・。

そんなことを思いながら2便目からは近場に変更!
久しぶりに吉右衛門にも入ってきました!!
そこでまさかの珍生物フリソデエビにも遭遇!
これからもっと面白くなりそうな気がする(^^♪

さてそれでは、本日の写真です。
ミツボシクロスズメダイyg あちこちで見かけます。

フタスジリュウキュウスズメダイyg この子も暖かくなってきて増えてきました。

写真2点:清水さん
テングダイ 近場にまだ居てます。
写真:西村さん
2人の方有難うございました。

明日は、天気もいいし風も静か(^^♪
シュノーケルをするのにはもってこいの日になりそう(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:27℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

イラ、ジョーフィッシュ、カゴカキダイ、ホラガイ、キイボキヌハダウミウシ、ナガサキスズメダイ&卵

キカモヨウウミウシ、ヒトデヤドリエビ、パンダダルマハゼ、ミアミラウミウシ、アオサハギyg、イソコンペイトウガニ、クマノミ&卵、ウミタケハゼ、

モンツキベラyg、ガラスハゼ、オオモンカエルアンコウyg、トラフケボリ、ミツボシクロスズメダイyg、フタスジリュウキュウスズメダイyg、

ボブサンウミウシ、ニシキベラ、コガシラベラ、ミカドウミウシ、キャラメルウミウシ、ソラスズメダイ、キンギョハナダイ、ツユベラ、オニカサゴ

シンデレラウミウシ、フリソデエビ、クロユリハゼ、トゲトサカテッポウエビ、ハタタテハゼyg、シロハナガサウミウシ、タルダカラ

串本の生きもの

テングダイ, ミツボシクロスズメダイyg, フタスジリュウキュウスズメダイyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 島廻り, 吉右衛門

激流!

外洋は透明度抜群!

本日は外洋&近場で二隻ダイビング
今まで、海況が悪く中々行けなかった外洋に久しぶりに潜ってきました。
もちろん目指すは浅地!!

ワクワクしながらポイントまで行くと、まさかの激流!!!
上から見ても分かるぐらい流れてたので、変更して島廻りへ。
2便目からも外洋に行く予定にしてましたが、それも断念して近場へ。

近場はまったりで快適(^^♪
あとは透明度だけ上がればいう事無しなんだけどなぁ~~。

さてさてそんな本日の写真は外洋&近場の両方から載せます。
キンチャクガニ ボンボンが可愛い(^^♪

ヒトデヤドリエビ 一緒に並んでました

ハダカハオコゼ 今日は1匹でした。

写真3点:みかんさん
ありがとうございました。

明日は東風!!
海凪ぎになりそうです(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:28℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

オトヒメウミウシ、キホシスズメダイ、アマミスズメダイ、ワモンダコ、アオウミガメ、キンチャクガニ、イソコンペイトウガニ

ベラギンポ、コマチコシオリエビ、オトメハゼ、イソバナガニ、ホウセキキントキ、カワハギ、ハナキンチャクフグ、アカエイ、トゲチョウチョウウオ、ニセフウライウオ、ミスジチョウチョウウオ

ヒトデヤドリエビ、ウミタケハゼ、コホシカニダマシ、クマノミ&卵、キンメモドキ、アザハタ、ニセゴイシウツボ、ミアミラウミウシ、ヒョウモンウミウシ、ハダカハオコゼ、ニシキウミウシyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, イスズミ礁, 島廻り

コンディション劇的回復

透明度・水温ともに一気に改善(^^♪

今日は、朝から雨が・・・・汗
昨日は水も少々冷たく、これは・・・・と思っていましたが、飛び込んでみたらビックリ!!!!

水温は23℃台へ上昇!!!透明度も外洋近場ともに平均15m以上で所によっては20オーバーも!!!!

1日でこんなにもコンディションが変わるとは!!!
これからずっと続いてほしいです。

最高のコンディションの中、近場・外洋に分かれ行ってきました!!!

外洋では、珍しいウミウシがたくさん。
まずは名前が長~~~~いウミウシ。

その名も「メクシクロミス・マリーイ」。
めちゃくちゃ綺麗なウミウシです。

そして、こちらもあまりお目にかかれないコンシボリガイ。

他にも近場ではオオモンカエルアンコウygやクダゴンベygなど珍キャラが続々と登場しています。

明日は風が強くどうなるか少々不安ですが、行けるとこまで行ってみます!!!
明日はどんな生き物が登場するのかな~~??

そろそろ気温も水温も上がってきてダイビングシーズンの最盛期になってきます。
是非皆様遊びに来て下さいね~~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24℃
  • 水温:22~23℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

クマノミ(卵)、タカサゴの大群、ハナキンチャクフグyg、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、サザナミヤッコ、マツバギンポ、キンチャクガニ、スジタテガミカエルウオ、メクシクロミス・マリーイ、シロハナガサウミウシ、コンシボリガイ、クチナシイロウミウシ、ヒオドシユビウミウシ、タカサゴの群れ、タカベの群れ、クダゴンベyg、ニラミギンポ、オトヒメウミウシ、キビナゴ&ハマチ、ゾウゲイロウミウシ、ジョーフィッシュ、ワカヨウジ、イソオギンチャクモエビ、キンセンイシモチ(口内哺育)、ナマコマルガザミ、カスリハゼ、イシガキフグ、オオモンカエルアンコウ、ゴンズイ玉、マダラエイ、ハダカハオコゼ、フリソデエビ、ミアミラウミウシ

串本の生きもの

コンシボリガイ, メクシクロミス・マリーイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 二の根, サンビラ, 島廻り

ダイビング祭り

2日間分になりま~~す

昨日、今日でダイビング祭り!!
今回も2日間天気も良く、海況にも恵まれました(^^♪
それと、BBQも盛大に盛り上がりました~~!!!!
来年はどうなるのか楽しみやなぁ~~(^^♪

さて、そんなブログなんですが昨日の分が上げれてないので
今回は2日間分どーーーーんっとアップしたいと思います。

1日目は、外洋&近場&3隻フル稼働!!
気温も高く、気分は夏状態(^^♪
ウエットで潜る人たちも快適!!毎日そんな天気なら良いのになぁ。

2日目も天気快晴!!
外洋&近場でがっつりダイビング!!
モニター器材も大盛況!!!あれやこれや気になるものばかり!
やっぱ使ったことない器材って新鮮です。

さてさてそんなダイビング中に、撮って頂いた写真達を
沢山載せていきたいと思います。
ワカヨウジ グラスに居ついています
テングダイ 今日も大人しく撮らせてくれました。

ゾウゲイロウミウシ 真っ白で綺麗(^^♪

ジョーフィッシュ 口内哺育もぼちぼち始まってきました。

クマノミ&卵 あちこちで確認されてます。

ハナキンチャクフグyg フグ系の幼魚もちらほら見られるようになってきました。

写真6点:カズさん
有難うございました。

それと祭りの集合!!すごい人数!!

明日は何が見られるかな?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ワカヨウジ、カゴカキダイ、ハタタテハゼ、テングダイ、ジョーフィッシュ、コケギンポ、アラリウミウシ、アマミスズメダイyg

クダゴンベ、コガネミノウミウシ、イガグリウミウシ、ハナゴンベ、イソコンペイトウガニ、キャラメルウミウシ

セナキルリスズメダイyg、ムチカラマツエビ、ニシキウミウシ、キタマクラyg、ハナキンチャクフグyg、テヌウニシキウミウシ、アカホシカクレエビ、イソギンチャクエビ、ミツボシクロスズメダイ、クマノミ&卵、ヒオドシユビウミウシ、キイボキヌハダウミウシ、

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, テングダイ, ゾウゲイロウミウシ, ハナキンチャクフグyg, ワカヨウジ, クマノミ&卵

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 北の根, 島廻り

洋上休憩パターン

外洋日和で、浅地&島廻りへ!

今日はとてもいいお天気で波も静か。昨日まで強かった流れもすっかり落ち着いて、浅地と島廻りにエントリーできました。
ダイビングの合間は洋上でそのまま休憩して効率よく2ダイブ! 外洋リクエストのゲスト達も主力ポイントに連続で入れて大満足でした。

浅地では回遊魚こそ出ませんでしたが、とにかく群れ群れ群れの魚群だらけの風景に癒され、続けざまの島廻りでは、終始キビナゴとカンパチの姿を見ながら、外洋らしい爽快なダイビングが楽しめました。

こちらは島廻りのヒレナガカンパチ。20~30匹の群れでした。

根の上にはコケギンポがちらほら。

ちょっと珍しいヒトエガイも。

他にもハマチの群れやイサキの群れも迫力ありました~!

ランチの後は近場でまったりと。。。

グラスワールドではアオリイカも好調をキープ。

セナキルリスズメダイも続々産卵始まりました。

その他、各所で求愛や哺育など、子育ての動きが加速しています。
近場エリアも見るものがどんどん増えて充実してきましたよ~!

そんな今日の写真は塚本さんにお借りしました。
どうもありがとうございました。

さて、明日も引き続きお天気良さそうです(^^) 何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:23℃
  • 水温:21℃
  • 透視度:10~15
  • 波高:1m

観察された主な生き物

タカサゴの群れ、メジナの群れ、イサキの群れ、ニザダイの群れ、キンギョハナダイの群れ、タカベの群れ、アオブダイの群れ、クエ、セミエビ

キビナゴの群れ、ヒレナガカンパチの群れ、ハマチの群れ、イサキの群れ、キンギョハナダイの群れ、テングダイ、キンチャクガニ

ジョーフィッシュ、ワカヨウジ、ミナミコブヌメリ、カゴカキダイの群れ、ハナゴイの群れ、テングダイ、イトヒキベラ、テンロクケボリタカラガイ、アオリイカ産卵

串本の生きもの

コケギンポ, アオリイカ, ヒレナガカンパチ, セナキルリスズメダイ, ヒトエガイ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 浅地, 島廻り

衝撃!!

アオリイカがまさかの事態に!

昨日の予報では西風が吹く予報だったので
色々覚悟はしてたんですが、まさかの予報が少し外れ
そこまで波も立つことなく、無事ダイビング終了!!!

外洋にも2本潜る事が出来ました。
若干、昨日よりかは水が綺麗なってる気がしました(^^♪
このまま、近場の方も回復してくれたらなぁ~~~。

そんな近場で珍光景!!
まさかのアオリイカがウツボに襲われる瞬間!!!
かなり派手にやってくれました・・・。

そんな光景にも逢う中、今日の写真はこちらです。
カンパチ&ハマチ  数匹混ざってます。

アオリイカ まさかのこの後、数分後にあんなことになるとは・・・。

写真2点:斎藤さん
キャラメルウミウシ

ヤマブキハゼ

写真2枚:西谷さま
有難うございました。

最近、天気が良くて快適!!
日中、暑いぐらいです(^^♪
明日もこんな感じかなぁ~~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:23℃
  • 水温:19~20℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

ヒトエガイ、サガミアメフラシ,ミナミクモガニ、マダイ、キビナゴ、カンパチ、ハマチ、スジアラ、ヒラメ、ヒョウモンウミウシ、シボリイロウミウシ、キンチャクガニ、クチムラサキウミウサギ

ヒプセロドーリスクラカトア、クビナシアケウス、コガネオニヤドカリ、キンギョハナダイ、クダゴンベ、キイボキヌハダウミウシ、ゾウゲイロウミウシ、ヒメサンゴガニ、メクシクロミス・マリエイ、ハナオトメウミウシ、オトメウミウシ、キャラメルウミウシ

ワモンダコ、イトヒキベラ、ウミスズメ、カシワハナダイ、ケラマハナダイ、ヒメオニハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ハナゴンベ、ヒラタクサビライシ、カゴカキダイ、ハナゴイ、ワカヨウジ、ジョーフィッシュ、ヤマブキハゼ、アマミスズメダイyg、コガネミノウミウシ

串本の生きもの

カンパチ, ヤマブキハゼ, キャラメルウミウシ, ハマチ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 二の根, 島廻り

春の便り

水中にも春の便りが届いてきました!!!

今日もとても暖かく、陸上は春を通り越して、初夏の陽気♪
もう船の上で寒いって感じなくなりました!!!シーズン開始ですね~~。

水中も陸上と同様、春の便りが徐々に届いています。
幼魚も出始め、可愛い魚達が多くなってきました!!!
今日はタテジマキンチャクダイygの黒抜きを撮って頂きました!!!

めっちゃ綺麗(#^.^#)
自分も撮ってみたい1枚です!!!!

そして、春と言えば・・・・・
ケヤリソウ。今年はケヤリソウの数&ボリュームがとてもすごい!!!
陸上の桜は散っちゃいましたが、ケヤリは満開です!!

写真2点;板東さん

フォト派の方には、お勧めの被写体です。

外洋からは、レアなウミウシをご紹介します。

名前がとても長~~いので、覚えるの大変。
「メクシクロミス・マリーイ(マリエイ)」今年初じゃないかな??

さらに、オオモンカエルアンコウも登場しました!!!


写真2点;大門さん

その他、セナキルリスズメダイが巣を作っている最中だったりと生態シーンもそろそろ観察できるようになりそうです。

生態シーンといえば、アオリイカの産卵も今の時期。
今日は、グラスワールドにて1ペア+はぐれ♂1匹を確認。

これからスイッチが入る様です。
ワイドで撮れるくらいの大産卵に期待。

アオリイカについては、今後ブログでもご案内をすると思います。

本日のお写真は板東さん、大門さんにお借りしました。ありがとうございました。

明日は何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:17~22℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

シラコダイ、ニシキウミウシyg、モンハナシャコ、キリンミノカサゴ、キホシスズメダイの群れ、

クダゴンベyg、オオモンカエルアンコウ、メクシクロミス・マリエイ、フリソデエビyg、キンギョハナダイの群れ、

ハナゴンベyg、テングダイ、ボブサンウミウシ、センテンイロウミウシ、ガラスハゼ、フリソデエビ(ペア)、ケヤリソウ

ムチカラマツエビ、クリアクリーナーシュリンプ、ムラサキウミコチョウ、オルトマンワラエビ、ドチザメ、イサキの大群、キンチャクガニ

ジョーフィッシュ、アオリイカ(ペア)、アオリイカ(卵)、カゴカキダイの群れ、ハナゴイの群れ、イトヒキベラ(婚姻色)、セナキルリスズメダイ(巣作り)、イガグリウミウシ、ゾウゲイロウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 二の根, 島廻り

外洋日和

流れも収まり、午前中2本外洋へ。

週末は天気&海況に恵まれ、絶好のダイビング日和(^◇^)
午前中は久々に島廻りへ行ってきました!!!

キビナゴが少し群れて一度ヒレナガカンパチygがアタック!!!
これでスイッチが入るかと思ったのですが・・・今日はこれまで汗

その代りと言っては何ですが、大物のミカドウミウシと宿主には釣り合わない小さいウミウシカクレエビが(笑)


今回のミカドウミウシは手のひら以上あった気がします。

そして、その傍にトゲトサカテッポウエビ。

トサカの色合いとエビの白い体色が綺麗です♪

2本目は2の根へ。
こちらはキンギョハナダイのボリュームが復活!!!
シルエットで撮ると青色とのグラデーションでとても綺麗(#^.^#)

透明度もよく最高でした~~♪
久々の2の根だったので、クダゴンベにもご挨拶してきました。

相変わらず元気で安心です!!!
住崎に2の根にクダゴンベはどこでも人気者ですね~~!!!

本日のお写真は小林さんご夫妻にお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

さて、最後に皆様へご案内です。

明日、3月27日(月)~3月30日(木)まで、誠に勝手ながら冬期休業を頂きます。皆様にはご不便をお掛け致しますが、何卒ご了承をお願い致します。

なお、3月31日(金)からは通常通り営業いたしますので、宜しくお願い致します。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:11~13℃
  • 水温:16~17℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キビナゴの群れ、ヒレナガカンパチyg(アタック)、テングダイ、ニシキウミウシ、トゲトサカテッポウエビ、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、タカサゴの群れ、カイメンガニ

キンギョハナダイの群れ、クダゴンベ、センテンイロウミウシ、マダライロウミウシ、スジアラ、テングダイ、セミエビ、ユビノウハナガサウミウシ

串本の生きもの

クダゴンベ, キンギョハナダイの群れ, トゲトサカテッポウエビ, ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ

串本のダイビングポイント

住崎, 2の根, 島廻り