串本のダイビングポイント / 浅地

三連休終了

お越しいただいた皆様ありがとうございました。

7月の3連休。
ありがたい事にたくさんのゲスト様にお越しいただきました!!!

また、一部の日程にて満員のため、予約をお断りさせていただいた皆様誠に申し訳ございませんでした・・・。

さて、連休の最終日は不安定なコンディションにてスタート。
透明度と水温がまたまだダウン・・・(^^;)

という事でマクロ中心で遊んできました。
マクロで遊べば透明度も関係なし。

ニラミギンポなど各種ギンポ類は卵を頑張って守っています。
卵がなかなか見えないのが難点ですが、穴から離れないので、ゆっくり撮影する事ができます。

また、ハダカハオコゼも健在。

もう1箇所いるのですが、いる日といない日があり、なかなかの強敵です(^^;)

最後はナイスシチュエーションのこちら。

赤いリュウキュウイソバナの色がとても綺麗です♪
いいところにいる被写体ってやっぱり撮りたくなりますよね〜〜。

ダイビングシーズンが始まったな〜〜って思える週末でした。
お越しいただいた皆様に感謝です!!!

さて、明日も天気は良さそう!!!
茹だるような暑さが続きますが、明日も海で涼みながら遊んできま〜〜す!!
街で暑さに負けそうになったら串本の海に遊びにきてくださいね〜〜。

本日のお写真は坂東さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26〜31℃
  • 水温:20〜22℃
  • 透視度:5〜8m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

イセエビ(抱卵)、テングダイ、ホウライヒメジの群れ、イソコンペイトウガニ、ナカソネカニダマシ、ニラミギンポ、オトヒメエビ、オキナワベニハゼ、イラ、カモハラギンポ(抱卵)、アザハタ、マルタマオウギガニ、テヅルモヅルカクレエビ

ハダカハオコゼ、クマのみ(卵)、ホウライヒメジの群れ、アカホシカクレエビ(抱卵)、キンギョハナダイの群れ、タテジマキンチャクダイyg、ベンケイハゼ、キツネベラyg、ガラスハゼ

カゴカキダイの群れ、ハナミノカサゴ、クロホシイシモチ、ハナゴイ、アオウミガメ、コケギンポ、イソコンペイトウガニ、アオブダイ、クマノミ(卵)、ソラスズメダイの群れ、メジナの群れ、アカマツカサ

ヘラヤガラ、スジアラの群れ、コガネスズメダイの群れ、キホシスズメダイの群れ、ヒョウモンウミウシ、ヒレナガカンパチ、タカサゴの群れ、イセエビ、マツバギンポ、ミヤケテグリyg

串本の生きもの

ハダカハオコゼ, ニラミギンポ, ノコギリハギyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地

クマノミの卵

灼熱のお天気! 水温は。。。

連休中日の今日は、お天気最高!灼熱の真夏日!でもちょっと低水温!((+_+))
外洋、近場ともに水底21℃前後と、この時期にしては低めの水温が続いていますが、灼熱のお天気のおかげで、皆さん冷水に負けず楽しく遊べています(^^)

偵察がてらの朝イチ外洋便は今日も浅地でエントリー。深場は激冷え(++) 視界はそこそこでしたが、根の上では大きめカンパチの群れや根魚の大群が現れて、マクロも充実、楽しく潜れています。

近場のエリアも同じ潮色で、やはり水底は冷水が居座っていますが、産卵行動や育卵シーンは今日もそこら中で確認! 水温以外はすっかり夏の海に変わってきました。早く例年並みの温度に復活して欲しいところです(^^)

さて、今日は写真を借り忘れてしまったのでスタッフのストック写真です。

こちらは深場の暗い所に潜むチョウコシオリエビ。鮮やかな赤!

大きなクエは現在各ポイントに。産卵行動中なのか複数で見かけます。

つぶらな瞳が良く見える、ハッチアウト間近のクマノミの卵。

そしてクマノミyg あちこちのイソギンチャクに爆増中です(^^)

この1週間、冷たい水が居座ってコンディションは不安定ですが(^^; 潜ってしまえば何かと楽しい、生態行動ネタも豊富な楽しい海が続いています(^^)

水温対策しつつ、皆さん潜りに来てくださいね~!!

◆お知らせ◆
写真家の中村征夫さんが撮影旅でご来店決定!
7月9日から数日間のご滞在予定です~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24~31℃
  • 水温:21~24℃
  • 透視度:7~10m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、キンギョハナダイ群れ、ヒレナガカンパチ群れ、メジナ&ニザダイ群れ、コガネスズメダイ群れ、スジアラ群れ、クエ、キンチャクガニ、ミヤケテグリyg、イシガキフグ

ハチジョウタツ(抱卵)、クエ、クマノミ(卵)、ハダカハオコゼ、ワライヤドリエビ、ニラミギンポ、ノコギリハギyg、イラ、ウミウシカクレエビ、タテジマキンチャクダイyg

ジョーフィッシュ、イソバナガニ、カゴカキダイ群れ、ハナゴイ群れ、ソラスズメダイ群れ、アカゲカムリ、キビナゴ群れ、シマアジ群れ、カンムリベラyg、アオウミガメ、シチセンチョウチョウウオyg

アザハタ&キンメモドキ群れ、ウデフリツノザヤウミウシ、クラカトアウミウシ、ヨセナミウミウシ、クチナシウミウシ、クマノミyg群れ、テンクロスジギンポ、ミナミギンポ、イソコンペイトウガニ

串本の生きもの

クエ, クマノミ(卵), クマノミyg, チョウコシオリエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地

かわいいづくし♡

幼魚・たまご・その他・・・♡

こんにちは!ごきげんナナメな時は、とりあえずマーブルチョコとじゃがりこ!どうも、ヒトミマリです。

3連休初日は、なんと水底19~20℃!!しびれるような寒さ、もう肌が痛く感じるような寒さでした!!透視度もさらに落ちていて、5~8mくらいで、暗い水中!「おっと、どうしよ!?」と、一瞬ひるみましたが、そんな中でも、いろいろな生き物たちを見る事ができました!初めましてのゲスト様にも喜んでいただけたので、良かったぁ~(*^-^*) また、あったかくて、ブルーな海の時に、もう一度来ていただけたら嬉しいなぁ♪

そんな今日は、常連ゲスト様のNORIさんに、素敵なお写真をお借りしました♪

まずは、かわいいかわいい、お子ちゃま!クマノミの幼魚。ちびっこい~!!かわいいなぁ♡

上の写真の子クマノミは、こんなに小さーい、クマノミ卵から生まれてきたんです!この卵は、もう目が出来てました!キラキラした目で、何を見てるのかな?

オトヒメエビはピンク色の背景で。こんな風に、背景の色がキレイにお写真が撮れるのも、串本の地質の影響と聞いたことがあります。ぜひ、みなさんも、背景にもこだわってみて下さい♪

最後は、もう・・・よだれが出そうになっちゃう、かわいいすぎる、コケギンポ!!背景の色も、ピンクにブルーに白色に・・・♡とろけそうになっちゃうなぁ~( *´艸`)いつも見てるコケギンポって、こんなに可愛かったぁ?ずるいね!こんなにかわいく撮ってもらっちゃって、にくいZE、コケギンポちゃんYO!(笑)

NORIさん、素敵なお写真、ありがとうございました!

明日は、一気に潮が入れ替わって、あったかくて、透視度の良い海になっていることを、めちゃくちゃ祈りながら、本日はここまで!

ばいばーい!!\(^o^)/♡

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:25~30℃
  • 水温:19~22℃
  • 透視度:5~10m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

メジナ、ニザダイ、タカサゴ群れ、巨大クエ、抱卵イセエビ、マツバギンポ、トゲトサカテッポウエビ、ワモンダコ、ミヤケテグリyg、ツキチョウチョウ、カンパチ

ホウライヒメジ、ハシナガウバウオ、ハシナガウバウオyg、アザハタ、キンメモドキ、ハナゴイyg、ウツボ、クマノミ、クマノミ卵、ニラミギンポ、キンギョハナダイ、イラ、ニシキウミウシ、ニザダイ

カゴカキダイ群れ、キンギョハナダイ、セナキルリスズメダイ、タカサゴスズメダイyg、ウメイロモドキyg、ナガサキスズメダイ、ハナミノカサゴ、キンセンイシモチ、クロホシイシモチ、アオスジテンジクダイ、モンハナシャコ

コガネスズメダイyg、カモハラギンポ、ウツボ、ハチジョウタツ、ホウライヒメジ、アカホシカクレエビyg、ミナミハコフグyg、ハダカハオコゼ、アザハタ、キンメモドキ

 

串本の生きもの

コケギンポ, クマノミ(卵), クマノミ, オトヒメエビ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 浅地, 二の根, 住崎南

雨だけど・・・

雨だけど海の中は関係なし。

今日は、平日にもかかわらず多くのゲスト様がお越しくださいました(^^)
今日はファンダイブチームと地元高校の高校生のOW講習でスタッフが分かれてダイビング。

高校のプールは透明度30mオーバー笑
どこまでも見えます!!!

海もそれくらいの透明度になればいいのにな〜。
さて、ファンダイブチームは朝イチ外洋へ。

外洋では、キンチャクガニが抱卵。
いよいよキンチャクガニが増えてくるシーズンとなりました〜〜(^^)

綺麗なオレンジ色の卵。
写真映えするし、綺麗な色彩です!!

夏に向かっているなっていう光景も。
ツユベラygです。

こちらも綺麗な色彩で目を惹く魚ですね〜〜。
めちゃくちゃ動くので、撮るのはやや大変ですが、粘り強く対峙しているとじっとする場面が!!

その瞬間をうまく撮れるかがコツかもです。

さて、ここからはワイドシリーズ。
先日当店SNSでご紹介させていただいたキンメモドキの群れですが、1箇所は消滅・・・。

もう1箇所については、こんな感じに。

キンメモドキの群れを嗅ぎつけ・・・・
オオモンハタが大量に〜〜。

ここのキンメモドキも時間の問題です・・・・・・
どうやってこのオオモンハタは場所を嗅ぎつけるのでしょうか・・・????

集まっては消え・・・・集まっては消え
ずっと安定して見られる日はいつになるのやら・・・。

最後には、シマアジの大群にも出会えてワイドもマクロも楽しい1日でした〜〜♪

さて、今夜もサンゴの調査へ行ってきます。
今日で調査3日目。今日から金曜日までが本来の産卵予測日なので、少しでも卵がでてくれる事を願って行ってきます。

昼間に降った雨が影響しないといいんだけどな・・・・。
産んだ暁には、SNSにてご紹介しますね!!

それではまた明日〜〜。

◆お知らせ◆
写真家の中村征夫さんが撮影旅でご来店決定!
7月9日から数日間のご滞在予定です~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:24〜26℃
  • 水温:22〜24℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

コガシラベラ(産卵)、ミナミギンポ、タカサゴの群れ、メジナの群れ、テングダイ、スジアラ、キンチャクガニ(抱卵)

ホタテツノハゼ、チンアナゴ、ヒレナガカンパチ、テングダイ、クマノミ(卵)、アカホシカクレエビ、ノコギリハギyg、タテジマキンチャクダイyg、メジナの群れ、イサキの群れ、セボシサンカクハゼ

キビナゴの群れ、アザハタ、ニラミギンポ、ノコギリヨウジ、オオモンハタの大群、アザハタ、キンメモドキの群れ、ツユベラyg、メガネゴンベ、モクズショイ、シマアジの大群

串本の生きもの

キンチャクガニ(抱卵), ヘラヤガラ, シマアジの群れ, オオモンハタの群れ, ツユベラyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地

ワイドにマクロに!!

外洋ではハンマーリバー、近場ではジャパピグ。

今日も海は穏やかな1日(^^)。
朝から外洋と近場に分かれて潜ってきました!!

今日の外洋では、ハンマーリバーが登場!!
最近ハンマーが居着いているみたいで、2日連続でハンマーが見られるというラッキーな週末でした〜〜。

少し遠かったようで・・・なんとか写真に収めていただいた1枚です。
うっすら写ってるのも入れたら20匹は写っているかな??

近場では、ハマチ200匹の大群も!!!
これから海の中が賑やかになってきそうですね〜〜。

多いといえば近場ではジャパピグ事ハチジョウタツが増えているみたい。
今日は1箇所で3匹が固まっている場所を発見!!!

大きさはこんな感じ(笑)
指示棒の先が大体8mmほどなので、5mmくらいかな〜〜???
こんな大きさのジャパピグが今は多いです。

寄って撮れればこんな感じに可愛い姿を撮る事ができます。
背景のコケムシに似ているので、探すに大変ですが、見つけた時は嬉しいですね〜〜。

最後には、久々にピカチュウも発見!!一時期あんなにいたのに・・・
みんなどこにいるのだろう????

ミリチュウも見つけたいなあ〜〜。
今日の個体は1cmほどの目に優しいサイズでした(^^)

昨日ご一緒したゲストさんに見て欲しかったな〜〜(><)

他にも抱卵中のナカソネカニダマシなどなど卵を持つ生き物が多い今の時期です。

ワイドにマクロに見どころが多い今の時期。
それほど混んでいない日が多い今の時期がゆっくり潜るのにはピッタリかもしれません。

こんな面白い写真が撮れちゃう場所も(^^)

泡に映るウミウシ。鏡面撮影なんて遊び方も面白いですね〜〜♪

明日も3本潜って色々観察して楽しんできたいと思います(^^)

本日のお写真はハンマー姐さんと昨日に引き続き当店ゲストさんに大人気のカメラマンさんにお借りしました(^^)
お二人とも素敵なお写真ありがとうございました!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:22〜27℃
  • 水温:23〜24℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

コガシラベラ、マツバギンポ、イセエビ、キンチャクガニ、テングダイ、クエ、スジアラ、タカサゴ、ハンマーヘッドシャークの群れ

アオリイカ(産卵)、ガラスハゼ、アカオビハナダイ、スジハナダイ、アヤトリカクレエビ、キンギョハナダイ、タカサゴ、ハリセンボン、ウルマカエルアンコウyg、カシワハナダイ

ハマチの大群、ヒレナガカンパチの群れ、キビナゴの大群、ナカソネカニダマシ(抱卵)、アカゲカムリ、ヒオドシユビウミウシ、マダライロウミウシ

ヤシャハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ホタテツノハゼ、ホタテツノハゼSP、クマノミ(産卵)、チンアナゴ、ホシテンスyg、ベニカエルアンコウ、サガミミノウミウシ、ハチジョウタツ、センテンイロウミウシ、コウワンテグリyg

ジョーフィッシュ、コケギンポ、シマアジ、カゴカキダイの群れ、アオスジテンジクダイ(口内哺育)、スジオテンジクダイ(口内哺育)、クボミサンゴヤドカリ、ナガサキスズメダイ(卵)、ミヤケテグリyg、ソラスズメダイの群れ、コロダイの群れ、カンザシヤドカリ、ニシキカンザシヤドカリ

串本の生きもの

ハチジョウタツ, ウデフリツノザヤウミウシ, ナカソネカニダマシ, ハンマーヘッドシャーク

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 浅地, 2の根, サメのヒレ

良い海継続中!!!

今日も良い海でした〜〜(^^)

良い天気の週末。
今日も海は穏やかで良いコンディションでした。

外洋では、ハンマーヘッドが出たらしいしこれから外洋では大物も期待できそうです!
近場では水温が24℃以上になり、ハゼが元気(^^)

ヒレナガネジリンボウが続々と出始めています。
幼魚も各所で登場!!

動く仕草が可愛らしいミヤケテグリなどの幼魚など、小さくて可愛い生物が盛りだくさん。

最後は普通種だけど、目がとても綺麗な事を発見した「トウヨウコシオリエビ」

目が水玉模様になっているなんて、普段気にも留めてませんでした(^^;)
普通種だと意外と知らない部分もあるな〜〜って発見でした。

卵の保育シーズンも好調!!
スジオテンジクダイも口内哺育を継続中!!

明日も海は穏やかな予報。
このまま、快適なコンディションが続きますように〜〜。

本日のお写真は、当店のゲストさんに大人気のカメラマンにお借りしました(笑)
ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:21〜28℃
  • 水温:23〜24℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:1.0〜1.5m

観察された主な生き物

ヒレナガネジリンボウ、チンアナゴ、ホタテツノハゼ、コガネスズメダイの群れ、アマミスズメダイの群れ、ハチジョウタツ、クチナシイロウミウシ、クマノミ(卵)、サガミミノウミウシ、トゲトサカテッポウエビ

クエ、テングダイ、イシガキフグ、オオモンカエルアンコウ、トウヨウコシオリエビ、ロクセンフエダイの群れ、イラ、キビナゴの群れ、スカシテンジクダイの群れ、アザハタ、イセエビ(抱卵)、ムチカラマツエビ、アナモリチュウコシオリエビ

スジオテンジクダイ(口内哺育)、カゴカキダイの群れ、アカヒメジの群れ、ジョーフィッシュ、ハモポントニア・フンジコーラ、シズミイソコケギンポ、カンザシヤドカリ、クビアカハゼ、レンテンヤッコ

メジナの群れ、タカサゴの群れ、ハンマーヘッド、ベニカエルアンコウ、ツマグロハタンポ、スジアラの群れ、ムレハタタテダイの群れ、コガシラベラ(産卵)、マツバギンポ、キンチャクガニ

アカオビハナダイ、スジハナダイ、ガラスハゼ(卵)、アヤトリカクレエビ、コガネスズメダイ、ウルマカエルアンコウyg、キンギョハナダイの群れ

串本の生きもの

ヒレナガネジリンボウ, ミヤケテグリyg, トウヨウコシオリエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 二の根

串本ブルー!

透視度20m

こんにちは!先日、日焼け止めと間違えて歯磨きを顔に塗ろうとした・・・ヒトミマリです!(重症!笑)

今日は透視度がめちゃくちゃ良かったです(*^-^*) エントリーしてすぐ、水底までスッキリと見えていて、下にいるダイバーの泡が、シュワシュワシュワ~って上がってきて、めっちゃくちゃキレイでした。友人が、Instagramで、こういう風景を「サイダーの中にいるみたい」と表現していたのですが、もう、それ以降、そうとしか見えない!美しい風景に心奪われます♡

そんな今日は、外洋組と近場組で分かれてのダイビング~!

外洋では、ウルマカエルアンコウygがいたみたい!けっこう小さめ!

近場便でも、いろいろ見られましたよ~!

アカヒメジ群れやイサキ、タカサゴたちの群れ!

イサキはクリーニング待ちしてました!ホンソメワケベラが自分のところに来てくれるのを、みんなお行儀よく待ってます。

ジョーフィッシュは、ちっさい!指示棒との比較↑

ソラスズメダイも、キンギョハナダイやクギベラ幼魚たちと混泳。キレイで良きです!!癒されますなぁ~♪ 

明日も、穏やかな東風になりそう&晴れ予報!良い海が続くといいなぁ(^^♪

本日のお写真は、ヒデさんにお借りしました。素敵なお写真、ありがとうございました。

ではでは、またね~!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり
  • 気温:21~25℃
  • 水温:20.0~24.2℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

コガネスズメダイ群れ、ツマグロハタンポ、ニシキウミウシ交接、スジアラ、キンチャクガニ、タカサゴ群れ

ウミウシカクレエビ、アヤトリカクレエビ、キンギョハナダイ群れ、ウルマカエルアンコウyg、カグヤヒメウミウシ、アオリイカ産卵

アカヒメジ群れ、カゴカキダイ群れ、ヒレナガカンパチ、シマアジ群れ、ハタタテハゼ、コケギンポ、ナンヨウウミウシyg、ソラスズメダイ、コミドリリュウグウミウシ、ジョーフィッシュ、アオスジテンジクダイ、イシガキフグ、イサキ群れ、セナキルリスズメダイ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, イサキ, アカヒメジ, ソラスズメダイ, ウルマカエルアンコウ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 2の根

串本ブルー来た〜〜〜!!

久々に蒼い海が来ました!!

今日もいい晴れの日。
海も数日続いた西風の影響でか綺麗な水が到来!!!

外洋では、20mほどの透明度が(^^)
このまま透明度がUPしてくれるといいなあ〜〜。

水温も23〜24℃にアップ!!!
このまま水温上昇し、最高のコンディションになることを祈ります!!

ぼちぼちウエットの方も増えきました。天気の良い日はウエットスーツでも快適に潜れる日が増えてきそうです。

水温が上がればハゼも元気になります。
ヤシャハゼやホタテツノハゼなどなど様々なハゼが越冬した様子です。

昨年同様、ヒレナガネジリンボウ多くなるといいなあ〜〜。
果たしてどのくらい越冬したのでしょうか??
気になる〜〜。

外洋では、ハナダイが多くなってきています。
アカオビハナダイやスジハナダイなどなどハナダイ調子いいです♪

幼魚もぼちぼち登場!!
コウワンテグリygなど可愛い幼魚がこれから増えていきそうです(^^)

さて、明日は海が穏やかな予報。
明日も外洋へ行けるかな〜〜??

綺麗な水一気に入ってくれ〜〜。

本日のお写真はKAZUさんとMIKAさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20〜27℃
  • 水温:23〜24℃
  • 透視度:15〜20m
  • 波高:1.0〜1.5m

観察された主な生き物

アオブダイ(産卵行動)、クエ、ヒレナガカンパチ、ツムブリ、タカサゴの群れ、メジナの群れ、スジアラ、ハマチ、ムレハタタテダイ、イワシygの群れ、ツキチョウチョウウオ、マツバギンポ

アオリイカ(産卵)、ガラスハゼ(卵)、スジハナダイ、アカオビハナダイ、アヤトリカクレエビ、キンギョハナダイの群れ、カシワハナダイの群れ、アラリウミウシ、アカゲカムリ、コガネオニヤドカリ、サラサウミウシ

ホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ヤシャハゼ、ホタテツノハゼSP、ウミカラマツエビ、クマノミ(卵)、アカホシカクレエビ、イサキの群れ、ハチジョウタツ、アライソコケギンポ、オランウータンクラブ、イソギンチャクモエビ

カゴカキダイの群れ、ジョーフィッシュ、アカヒメジの群れ、ニシキカンザシヤドカリ、カンザシヤドカリ、イソコンペイウトウガニ、クマノミ(卵)、ソラスズメダイの群れ、キンギョハナダイの群れ

イサキの群れ、イセエビ(抱卵)、レンテンヤッコ、ナガサキスズメダイ(保育)、アカゲカムリ、メジナの群れ、アオブダイ、イソコンペイトウガニ、ボブサンウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 二の根

マクロ撮影チーム

春はマクロに尽きる!!

GW後半戦。幸い天気にも恵まれて、快適に潜ることができています。
今日はマクロ好き&マクロ写真のゲストさんと一緒に3ダイブ。

春はやっぱりマクロに尽きるかな〜〜。

ウミウシもたくさんいましたが、今日は甲殻類もたくさん(^^)
背景がとても綺麗なヒトデヤドリエビonマンジュウヒトデ。
やっぱりこの色彩はとても綺麗ですね〜〜。

そして、最近サメのヒレに多いアカゲカムリ。

外洋にもいて今季数がとても多いみたいです。
多いといえば、ピカチュウもその一つ。

外洋でもピカチュウが見られるほどに数が多いみたい。
浅地でピカチュウ見たのって初めてかも。

他にもアカボシウミウシなどなど、ウミウシ多い時期です。

最終便には、生存が難しいかと思われていた、ベニカエルの生存を確認。
小さいのに、なんとか耐えてくれているみたいです。

さて、明日まではとりあえず天気も海も穏やかで快適なコンディションのはず。
なんとか最終日まで海が持ってくれるといいなあ〜〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:17〜22℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:8〜10m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

タカサゴの群れ、コガネスズメダイの群れ、キンギョハナダイの群れ、クダゴンベyg、アカボシウミウシ、アカゲカムリ、マルタマオウギガニ、ボンボリイロウミウシ、コブセミエビ、メジナの群れ

オオモンカエルアンコウ、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、オルトマンワラエビ、ゾウゲイロウミウシ、アマクサアメフラシyg、アラリウミウシ、ミツイラメリウミウシ、タカサゴの群れ、メジナの群れ、スジアラ

ベニカエルアンコウyg、イソコンペイトウガニ、ナカソネカニダマシ、シロウサギウミウシ、ハダカハオコゼ、クエ、ウデフリツノザヤウミウシ、ビシャモンエビ、サカタザメ、ヤシャハゼ、

串本の生きもの

ウデフリツノザヤウミウシ, ヒトデヤドリエビ, アカゲカムリ, ベニカエルアンコウyg, アカボシウミウシ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 浅地, サメのヒレ

ゴールデンなウィーク!ゴールデンなメンバー!

元スタッフ続々登場☆(笑)

こんにちは!みんな大好き吉田さんと、まさおこと川嶋さんが、このゴールデンウィーク、帰ってきてくれましたよ!!私は、嬉しくって飛び跳ねました(笑)

そんな本日は、二の根からのスタート!!凪ぎすぎて、水面が鏡のようでした。

まずは、外洋でのアイドル、キンチャクガニ。このイソギンチャク、キンチャクガニが自分の身を守るために切り取ってきてハサミでつかんでるんですが、そのイソギンチャクに関しては、ネットで見ていると、いろいろな考察がありまして、興味深いものだと、このイソギンチャクをキンチャクガニから取り外し、単独飼育すると色や形態が変化してくるという研究もあるみたいです。不思議。そもそもこんなに小さなイソギンチャクを、見つけてこれる所が、キンチャクガニすごいなぁ。

こちらは、二の根のクダゴンベ。背景が二の根って感じ☆

カグヤヒメウミウシは、美しい紫色☆キレイですよね~!こちらも外洋って感じかな~?

ニラミギンポは住崎で。いつも定位置にいてくれて、かわいい子です。

マツカサウオは、今日も大人しく、じーっとしてくれていたので、写真もすごくきれいに撮っていただいています(*^^*)すごい色・柄ですよね~!こんなに派手だと、目立つんじゃないのかな?と心配になるけど、こういう色・柄なのも、この子にとっては必要な、何か理由があるんだろうな~。

ミアミラウミウシは、独特な色合いの子。こんな所に、こんなの居たのね!って感じでした♪

今日のお写真は、3点ずつ、長倉和平さんとHANAちゃんさんにお借りしました♪素敵なお写真をお貸しいただき、ありがとうございました(*´▽`*)♡次回は来月かな?お待ちしております~!

さて、今日からやっと長期連休入り!って方、特に、吉田さんと川嶋さんに会いたい皆さん、今ですよ!!!\(^o^)/ぜひ、会いに来てくださいね♡

明日も素敵な出会いがありますように~!!!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:とっても気持ちの良い、晴れ
  • 気温:14~ポカポカ陽気の21℃
  • 水温:18.0~18.4℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

テングダイ、アオヤガラ、アオウミウシ、キンギョハナダイ、カグヤヒメウミウシ、クダゴンベ、キンチャクガニ、クマノミ、シラコダイ群れ、ヒオドシユビウミウシ、キホシスズメダイ、ハナオトメウミウシ、アヤトリカクレエビ、ヒメコモンウミウシ、スジハナダイ

イボイソバナガニ、クダゴンベ、オルトマンワラエビ、ムラサキウミコチョウ、コマチコシオリエビ、アカゲカムリ、クロホシフエダイ、ロクセンフエダイ、ミアミラウミウシ、ニシキウミウシ、マツカサウオ、イラ、ニラミギンポ、ウミウサギカイ、イサキ群れ

トゲトサカテッポウエビ、ビシャモンエビ、マツバギンポ、クエ、スジアラ、タカサゴ群れ、ベニカエルアンコウ、イセエビ、ツマグロハタンポ群れ、コブセミエビ

コケギンポ、クチナシイロウミウシ、ミドリリュウグウミウシ、ツブツブコイボウミウシ、モグラクロナマコ、アオリイカ3ペア、ナマコマルガザミ、カゴカキダイ群れ、ワライヤドリエビ、ジョーフィッシュ

串本の生きもの

キンチャクガニ, クダゴンベ, ミアミラウミウシ, ニラミギンポ, マツカサウオ, カグヤヒメウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地, 二の根