小池 のすべての投稿

マクロ撮影チーム

春はマクロに尽きる!!

GW後半戦。幸い天気にも恵まれて、快適に潜ることができています。
今日はマクロ好き&マクロ写真のゲストさんと一緒に3ダイブ。

春はやっぱりマクロに尽きるかな〜〜。

ウミウシもたくさんいましたが、今日は甲殻類もたくさん(^^)
背景がとても綺麗なヒトデヤドリエビonマンジュウヒトデ。
やっぱりこの色彩はとても綺麗ですね〜〜。

そして、最近サメのヒレに多いアカゲカムリ。

外洋にもいて今季数がとても多いみたいです。
多いといえば、ピカチュウもその一つ。

外洋でもピカチュウが見られるほどに数が多いみたい。
浅地でピカチュウ見たのって初めてかも。

他にもアカボシウミウシなどなど、ウミウシ多い時期です。

最終便には、生存が難しいかと思われていた、ベニカエルの生存を確認。
小さいのに、なんとか耐えてくれているみたいです。

さて、明日まではとりあえず天気も海も穏やかで快適なコンディションのはず。
なんとか最終日まで海が持ってくれるといいなあ〜〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:17〜22℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:8〜10m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

タカサゴの群れ、コガネスズメダイの群れ、キンギョハナダイの群れ、クダゴンベyg、アカボシウミウシ、アカゲカムリ、マルタマオウギガニ、ボンボリイロウミウシ、コブセミエビ、メジナの群れ

オオモンカエルアンコウ、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、オルトマンワラエビ、ゾウゲイロウミウシ、アマクサアメフラシyg、アラリウミウシ、ミツイラメリウミウシ、タカサゴの群れ、メジナの群れ、スジアラ

ベニカエルアンコウyg、イソコンペイトウガニ、ナカソネカニダマシ、シロウサギウミウシ、ハダカハオコゼ、クエ、ウデフリツノザヤウミウシ、ビシャモンエビ、サカタザメ、ヤシャハゼ、

串本の生きもの

ウデフリツノザヤウミウシ, ヒトデヤドリエビ, アカゲカムリ, ベニカエルアンコウyg, アカボシウミウシ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 浅地, サメのヒレ

Bigfin reef squid

I could observe spawning of Bigfin reef squid.

April 30, 2023

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
Weather: Rainy→Cloudy
Ground Temperature: 20℃
Water Temperature: 18℃
Wind Direction: Sorthwest(6m/s)
Swell: 1.0~1.5m
Visibility:8m
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

Now is the long public holiday in Japan.
But, there are heavy waves in this morning today…

I think I cannot  dive at first, but I can dive in a day.

Then, we can observe Bigfin reef squid today.

They were spawning.
The squid is very big, so it is very dynamic !!!

I hope everyone see this situation!!!

And then, there is “KOINOBORI” underwater now!!

In Japan, there is acustom of decorating “KOINOBORI” on May 5th.
You can see it by May 5th.

Others, there are many kinds of macro underwater creatures.

Could you find the sea slug??
The sea slug is good at hiding!!

Tomorrow is weekday, but many people come to our shop!!
We are so happy to many guest come to our shop!!

I’m looking forward everyone to come to Kushimoto!!

Bye for now!!

Inquiry (English)

串本のダイビングポイント

Bizen, Sumisaki, Good Wrasse world

アオリイカ来た〜〜〜(>▽<)

やっとアオリイカ産卵行動見れました。

GWの前半戦。
朝は風が思ったよりも強く波も高くて、出港が30分ほど遅れてしまいましたが、
なんとか風が収まり、1日ダイビングをすることができました。

その甲斐もあってか今日は個人的に初のアオリイカの産卵が見られました(^^)

最大3ペア+オス。
一回間近で産卵行動も見られ、みなさん20分以上アオリイカに釘つけ笑

これから水温が上がって来ると、もっと産卵行動が活発化してくるかな〜〜???
これからの時期が楽しみです(^^)

GWはもう一つ安定した被写体が(^^)

ニュースでも取り上げられた鯉のぼり。
今日はいい感じに泳いでいました〜〜。

マクロも色々見られます。
ウミウシは相変わらず健在で今日は擬態系のウミウシがたくさん。

どこに隠れているのか分かりますか??

そして、もう1種類はこちら。

これは写真で見たら分かりやすいかな??
こちらも水中ではめちゃくちゃ分かりにくいウミウシです笑

春になると出てくる被写体といえば、スズメダイの赤ちゃん。
大きさ1cmのアマミスズメダイygに出会うことができました!!!
めちゃ可愛い(^^)

ワイドにマクロにGWの後半戦に向けて楽しみな季節。
あとは水温が1度でも上がってくれますように〜〜。

本日は、ご一緒させていただいたゲストさん4名様にお借りしました!!
ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち曇り
  • 気温:20℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:8m
  • 波高:1.0〜1.5m

観察された主な生き物

ハナイカ、ベニカエルアンコウyg、クダゴンベ、チギレシラユキウミウシ、アラリウミウシ、アオウミガメ、ハチジョウタツ、アカホシカクレエビ、シロウサギウミウシ、ジョーフィッシュ、イソコンペイトウガニ、ヒメイカ、ハダカハオコゼ

テヅルモヅルカクレエビ、マツカサウオ、ホウライヒメジの群れ、ミナミヒョウモンウミウシ、タテジマキンチャクダイ、アカオビミノウミウシ、カモハラギンポ、ハチジョウタツ

ジョーフィッシュ、カゴカキダイの群れ、アオリイカ(産卵)、アマミスズメダイyg、アオスジテンジクダイ、アオハナテンジクダイ、イソコンペイトウガニ、コケギンポ

串本の生きもの

アオリイカ, アマミスズメダイyg, アオリイカ(産卵), ミナミヒョウモンウミウシ, チギレシラユキウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

Long Holiday start!!

Long Holiday start in Japan.

April 29, 2023

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
Weather: Cloudy→Rainy
Ground Temperature: 17~20℃
Water Temperature: 18℃
Wind Direction: Southeast(3~6m/s)
Swell: 1.0m
Visibility:8~10m
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

The long holiday that is called “Golden week” in Japan start today!!

Many guest will come to our shop in this term.
The water temperature is about 18 degree.

So, I recommend you to use dry suit now.
In spring season, there are many beautiful seaweed in Kushimoto area.

Sometimes, sea slug is staying near the seaweed.
It is called “Sporochnus dotyi Brostoff”.

It’s so beautiful, so many Japanese diver like it.

I want to show you this seaweed.
It is also beautiful.

In this season, this seaweed is spawning sometimes.
If you want to observe it,  it is better to bring digital camera because it’s tiny.

This seaslug looks like dog or rabbits, doesn’t it?
She has eyes, so the face is so cute(^^)

We will enjoy diving tomorrow as well.
I hope we can observe rare underwater creature.

The number of the guest from overseas is increasing from March.
I’m happy many foreign guest to come our shop.

When you come to Japan, please plan to come to Kushimoto!!

See you then(^^)/

Inquiry (English)

串本の生きもの

Bornella anguilla, Sporochnus dotyi Brostoff, Martensia fragilis Harvey

串本のダイビングポイント

Good Wrasse world, Same-no-hire

Tiny underwater creature

There are many sea slug in Kushimoto  now!!

April  22, 2021

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
Weather: Sunny
Ground Temperature: 17~21℃
Water Temperature: 18~19℃
Wind Direction: Northeast(3m/s)
Swell: 1.0m
Visibility:8~10m
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

Today, I search for sea slug.
I can find various of sea slug!!

The sea slug that I was most happy to find today is this one.

This color is so beautiful,  isn’t it??
The size is 2mm.

Then, I can find the sea slug that looks like rabbit.

It’s so cute(^^)  This sea slug is called “Zouge-iro-umiusi” in Japanese.
Zougeiro means Ivory color in Japanese.

 

This sea slug has eye. So, the face is so cute.
We can observe it after spring season.
If you come to Kushimoto, please find it by your self.

When you can find it, you must be happy!!!

The foreign guest will come to our shop tomorrow.
The number of inquiry from overseas is getting more recently.

I’m so happy to take many inquiry from overseas.
I hope the number of inquiry is more and more.

I will do may best to convey the charm of Kushimoto’s sea to overseas people.

See you then(^^)/

Inquiry (English)

串本のダイビングポイント

Bizen, Sumisaki, Ni-No-Ne

延長戦!!!

今季ウミウシサーチ終了しました!!

今日はやっと穏やかな週末に。
先週でウミウシサーチは終了となるはずでしたが、色々予定が変わり
今日開催できることに!!!

本当に今季最後のウミウシサーチです。
今年ご参加いただいた皆様誠にありがとうございました(^^)

延長戦となった今日はいい締めくくり。
ということで今日のブログはウミウシ祭りでお届けします笑

今年は今までミノウミウシの数が多く紹介させていただくことも多かったのですが、今日はイロウミウシがメインになりました。

カイメンに埋もれているウミウシが多く探すのに苦労します(^^;)
でも隠れ方やいる場所が分かって来たので、来シーズンのウミウシサーチではもっと探せそうな気がしてます(^^)

なぜかずっと寄り添っている2匹。
種類違うのに、仲良しなのかな??

他にもウミウシはたくさん♪
今日一番良かったウミウシはこれかな??

白い背景に黄色い体。
めっちゃ綺麗な写真です(^^)クロフチウミコチョウ。
大きさは2mmくらいですが、色がはっきりしているので、判別はしやすいです。

最後は、今日出会ったウミウシの中から、何種類かと一気にご紹介します。
ぜひご覧くだいませ〜〜。

さて、明日は海外からのゲスト様がお越しくださいます。
最近ドライスーツを使ってみたい!!など海外からの問い合わせが増えて来て嬉しいです(^^)

コロナ禍で制限が多かった3年でしたが、あと少しで規制も緩和されますね。
海外からのゲストさんもたくさん来てくださるといいなあ〜〜。

目指せシーマンズクラブのインターナショナル化!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:17〜21℃
  • 水温:18〜19℃
  • 透視度:8〜10m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

キンギョハナダイの群れ、キホシスズメダイの群れ、アヤトリカクレエビ、クダゴンベ、スジハナダイ、アカゲカムリyg、キンチャクガニ、ルージュミノウミウシ、クロヘリアメフラシyg、サメジマオトメウミウシ

オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベyg、ゾウゲイロウミウシ、コミドリリュウグウウミウシyg、ルージュミノウミウシ、トンプソンコトリガイ、ウズムシSP、ゾウゲイロウミウシ、セトイロウミウシ、シロウサギウミウシ、チギレシラユキウミウシ、コモンウミウシ、シラユキウミウシ、ジッテンイロウミウシ、ラベンダーウミウシ、アオモンツガルウミウシ

ミナミヒョウモンウミウシ、ミドリアマモウミウシ、ミヤコウミウシ、コガネミノウミウシ、アカオビマツカサウミウシ、シロイバラウミウシ、ミツイラメリウミウシ、シロタエイウロウミウシ、セスジスミゾメミノウミウシ、ボブサンウミウシ、アカエラミノウミウシ、セトイロウミウシ、クロフチウミコチョウ

串本の生きもの

ミナミヒョウモンウミウシ, クロフチウミコチョウ, シラユキウミウシ, ミドリアマモウミウシ, アオモンツガルウミウシ, アカエラミノウミウシ, コモンウミウシ, ラベンダーウミウシ, ミヤコウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 2の根

どんどん分かってきました!!

サメのヒレどんどんポイントの地形が分かってきました(^^)

日本各地で夏日に迫る勢いの最近。
串本も例外ではなく暖かいを通り越してドライを着ていると暑い日々が続いています。

今日は、海も穏やか〜〜。
という事で「サメのヒレ」へ行ってきました。

今の時期、春の水が全体像を見る事を邪魔してきますが、それでもどんどん潜って行くと、ポイントの細部が分かってきて楽しいです♪

もちろん以前見つけた生き物も安否確認も。
イロカルアンコウはずっと同じ場所に健在。

一見するとどこにいるのか分からないかも。
擬態の名人ですね。

そして、サメのヒレといえば、タカサゴの群れ。

各所で川のように泳いでいるのが観察できます。
春の水が去り、季節が進めばワイドのポイントとして人気出るんだろうな〜〜。

このポイントにある、トンネルでは、お怒りの門番に出会しました(^^;)

ハリセンボン。ちょっとトンネルに侵入すると、こんなに膨らんでしまった・・・・・。
お邪魔させていただき、ありがとうございます。

水温が18℃で安定してきたためか、魚達の活性も少し上がった気がします。

あとは、アオリイカの産卵がいつ来るのか??
イカの産卵が始まったら、これからはイカの写真がどんどん上がるはず!!

アオリイカの産卵を見たい方は、ブログのチェックよろしくお願いします!!

明日も天気、海況ともに良さそう。
久々に穏やかな海のまま1日が終えられる週末となりそうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:16〜21℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:10m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

ジョーフィッシュ、ヒレナガカンパチ、カゴカキダイの群れ、テングダイ、アカヒメジの群れ、ホウライヒメジの群れ、ハナゴイyg、キンギョハナダイの群れ、スジアラ、タカサゴの群れ、ハマフエフキ、ハリセンボン、アラリウミウシ、アオブダイ、イロカエルアンコウ、キホシスズメダイの群れ

串本の生きもの

アカヒメジの群れ, タカサゴの群れ, ハリセンボン, イロカルアンコウ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, サメのヒレ

Many Sea slugs

I can find many sea slug today.

April 16, 2023

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
Weather: Sunny
Ground Temperature: 17~21℃
Water Temperature: 18℃
Wind Direction: Northwest(3~8m/s)
Swell: 1.0~2.0m
Visibility:10~15m
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

I searched for sea slug today.
There are various of sea slug in Bayside dive point.

In spring, the number of Doris species  is getting more.
So, I could find many kinds of Doris species.

Others, I can find other sea slugs as well.
This is the sea slug that I was most happy to find.

It’s tiny. The sea slug is yellow one.
The size is about 2mm, I guess.

When I found it, I’m so happy.

Then, I’m happy to find this sea slug as well.

I can find this sea slug after a long time(^^)
The color is so beautiful!!

The event that is called “Umiushi search”   finish in this season.
I’ll plan to hold this event again in the fall.

So, If you are interested in this event, please come and visit our shop!!

Of course, we can accept other diving course in a whole year.
So when you come to Japan, please plan to come Kushimoto for diving.

I’m looking forward everyone to come our shop.
Bye for now!!

Inquiry (English)

串本の生きもの

Verconia purpurea, Shphopteron nigromarginatum, Ercolania boodleae

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前

今季ウミウシサーチチーム最終日

ウミウシサーチ企画へご参加いただきありがとうございました。

昨日は真っ暗な水中でしたが、今日は透明度も回復。
そして水温も18度まで上がりました〜〜♪

4月の中旬になり、あっという間に「ウミウシサーチ」企画の最終日に。
また来季の11月頃より開催をしたいと思います(^^)
是非今後ともウミウシサーチをよろしくお願い致します。

さて、最終日の今日は、季節の移り変わりとともに今まで見ている種類とは違うウミウシんもたくさんいました。

今日は最終日という事もあり、たくさんウミウシの写真を載せちゃいます♪
最初は久々にこの写真シリーズにしてみました。

すっかり僕の代名詞になってきた(?)ペン先とウミウシ笑
最近Googleでウミウシや魚を検索するとペンとウミウシとか魚とかの写真がちょいちょい出てくるようになりました!!

ちなみに拡大するとこんな色合いのウミウシです。

小さいシリーズでもう1つ。
クロフチウミコチョウ。

こんなスケール感です。大きさは2mmくらいかな??
久々に会えて嬉しかったウミウシです(^^)これから増えてくるかな??

増えてきたといえばイロウミウシ系が一気に増えてきた気がします。

羅列するとブログ長くなっちゃうので、ギャラリーにしてみました。
イロウミウシの餌場ももっと勉強しないとな〜〜。

擬態系のウミウシもこんな感じで。
まだまだウミウシの世界は奥が深いです。このウミウシはマリンステージの大ちゃんに教えてもらいました。
ありがと〜〜〜〜。

ウミウシの産卵シーンなども増えてきているので、またどこかのタイミングで爆発的に増えてきそうな予感です。

来季は今季を超えられるように頑張ります!!
あっこれからでもウミウシは探しますよ(笑)

興味のある方はリクエストしてくださいね〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:17〜21℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:1.0〜2.5m

観察された主な生き物

ナンヨウウミウシ、コトヒメウミウシ、エンジイロウミウシ、フタイロニシキウミウシ、クロフチウミコチョウ、イガグリウミウシ、フジイロウミウシ、ハナムスメウミウシ、ジッテンイロウミウシ、アリモウミウシ、アライソコケギンポ、ミギマキyg、ヤッコエイ

ニヨリセトイロウミウシ、オオモンカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシ、クロヘリアメフラシyg、トンプソンコトリガイ、ハナムスメウミウシ、ニシキリュウグウウミウシyg、アミメシラユキウミウシ、シラユキウミウシ、コモンウミウシ、シラヒメウミウシ

串本の生きもの

フジイロウミウシ, クロフチウミコチョウ, シラヒメウミウシ, シラユキウミウシ, エンジイロウミウシ, ハナムスメウミウシ, コモンウミウシ, アリモウミウシ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, サンビラ

Spring season is coming

The fish become more active.

April 15 , 2023

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
Weather: Rainy
Ground Temperature: 14~17℃
Water Temperature: 16~17℃
Wind Direction: Northeast(6m/s)
Swell: 1.0~1.5m
Visibility:5~10m
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

Today, we restart diving after winter holiday.
So, I checked if the macro underwater creatures is still staying at the same place as before the holidays.

First, I can find tiny frogfish.
She was moving a little bit, but she was almost in the same place.

And then, I would like you to watch this picture.

Some creatures hide in the picture.
Could you find guess what creature is hidden in this picture?

Also, There is a sea slug in this photo. Please try to find!!

Then, there are many kinds of underwater creatures in Kushimoto area.
So, I think you can enjoy diving in this season.

I will search for sea slug only tomorrow.
Because I’m in charge of the sea slug searching team guide.

I will do my best to find many sea slug.

Bye for now!!

串本の生きもの

Warty Frogfish, Decorator crab

串本のダイビングポイント

Bizen, Sumisaki, Same-no-hire