iwa のすべての投稿

春の西風再び。

最終週の内浦ビーチへ。

昨日に続き、今日も西風穏やかな予報に反して、波とうねりがそこそこ(((^^;
ホームエリアは出れるかどうか微妙な海況だったので、今週で最終となる内浦ビーチへ遠征してきました(^^)

守備力高めの内浦ビーチは今日も余裕で静かでした。ここ数日のうねりの影響もなく透視度は10m程とまずまず。ラスト1週間ですが、今日も生き物盛りだくさんで楽しく遊べました(^^)

そんな今日の写真はガイドが携行したTG6のデータ7点です。

まずは楽しい砂地の探索へ。トゲカナガシラや、

ホームエリアではまず見ないセトミノカサゴ、

あちこちに見かけるスナダコたち、

巨大ヒラメにも数匹遭遇しました。

オオモンカエルアンコウyg

これ

ラストは春の海草フクロノリと、アオウミウシのセット。

春らしい暖かい天気が増えてきましたが、最近水温が再びじわじわ下がってきています(((*_*; そろそろ子育てモードに入る生き物たちも多いので、これ以上下がらずに盛り返して欲しいところです。

さて、明日は雨予報ですが、数日ぶりにホームエリアで出港出来そうです。
何が見られるでしょうか?(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15~23℃
  • 水温:16~17℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

マアジ大群、クロホシイシモチ群れ、イサキ群れ、スナダコ、オオモンカエルアンコウyg、ワカヨウジ、タツノイトコ、トゲカナガシラ、セトミノカサゴ、アオリイカ、イシヨウジ、ヒラメ、ゼブラガニ、ハチジョウタツ、スルガリュウグウウミウシ、ヒョウモンウミウシ、インドアカタチyg、イワアナコケギンポ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ヒラメ, ゼブラガニ, スナダコ, アオウミウシ, セトミノカサゴ, トゲカナガシラ

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)

春の海らしく

春風が治まって穏やかな海況に。

数日続いていた春の風が治まって、今日は一気に波が減りました。お陰で久々に外洋エリアへも出れましたが、外洋はうねりがまだ残っていて、水中も春濁りの様な視界に落ち着いていました。

近場のエリアもうねりは無いものの、透視度は同レベル。このまま春濁り状態に突入してしまうのでは? とちょっと心配です(((^^;

さて、写真の方はSASAKIさんにお借りしたマクロ6点です(^^)

まずは朝イチ、北の根で発見したシンデレラウミウシ。

同じく北の根で発見、アヤトリカクレエビ。

シンデレラに続いて、カグヤヒメウミウシにも遭遇。

備前では子育てシーズン真っ盛り中のハチジョウタツや、

そろそろ子育ての準備に入りそうなジョーフィッシュ、

春を感じさせるクジャクケヤリ背景のサビウツボ。などなど。

陸上も暖かい日が多くなってきましたが、水中も季節が変わる雰囲気を感じます。再び下がってしまった水温もこれからサクサク上がってくれるとありがたいなぁ~(((^^;

以上、SASAKIさん、お写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:13~20℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:7~8m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ガラスハゼ(卵)、ムチカラマツエビ、ヤッコエイ、シンデレラウミウシ、アヤトリカクレエビ、クエ、シンイボテガニ、スベスベマンジュウガニ、アオブダイ

クジャクケヤリ群生、シンデレラウミウシ、サビウツボ、ヒョウモンウミウシ、アザハタ&キンメモドキ群れ、トラウツボ&アカシマシラヒゲエビ、アヤニシキ&クロヘリアメフラシyg

オオモンカエルアンコウyg、カグヤヒメウミウシ、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、ウデフリツノザヤウミウシ、フジイロウミウシ、ホウライヒメジ群れ、アカゲカムリ、ジョーフィッシュ、ハチジョウタツ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ハチジョウタツ, アヤトリカクレエビ, カグヤヒメウミウシ, サビウツボ, シンデレラウミウシ

串本のダイビングポイント

備前, 北の根, 塔の沖

視界良好~!

春一番!? 超強風でした。

今日は移動性の低気圧通過の影響で朝から西風がとても強く、ホームエリアはクローズに。春一番か?と思えるほどの爆風でした。という事で最近よく避難している内浦へ遠征となりました。
西側が大時化でクローズだというのに、須江エリアは静かでコンディションも最高&水中は視界良好~♪ マアジの群れが遠くまで見渡せて爽快でした~(^^)

さて、写真はWAKAKOさんにお借りしたマクロ6点です。

まずは砂地の住人、スナダコ。現在たくさん定着してます。

こちらも砂地の住人、後姿が美しいセトミノカサゴ。

こちらは大きなヒラメ。マアジを狙う捕食者たちが他にもちらほら。

ハシゴ下にはでっかいイロカエルアンコウ。

定着中のオオモンカエルアンコウygも健在でした。

探すとゴロゴロ出てくるゼブラガニ。今日は5個体出てきました。

深場も浅場も砂地も岩場も、相変わらず生物濃くて楽しいダイビングでした(^^)
以上、WAKAKOさん、お写真ありがとうございました~!!

番外編。本日のおまけ写真(^^)

3世のドック中で今日は一日船底ペンキ塗り班のふたり。
今季2年目のスタッフしょうちゃんと、研修生のしゅうちゃん。
ふたりともお疲れさーん(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:4~10℃
  • 水温:17.5℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

マアジ群れ、イサキ群れ、クロホシイシモチ群れ、ブリ、タツノイトコ、インドアカタチyg、ヒメコウイカ、スナダコ、ゼブラガニ、イロカエルアンコウ、ヒトエガイ、ヒラメ、ダイナンウミヘビ、オオモンカエルアンコウyg、コノハミドリガイ、アカオビハナダイ群れ、サツマカサゴ、ハチジョウタツ、イシヨウジ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, イロカエルアンコウ, ヒラメ, ゼブラガニ, スナダコ, セトミノカサゴ

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)

内浦ビーチへ。

冬型のお天気再来。

今日は予報通りの西風でホームエリアは大荒れになり朝からクローズに(((^^;
冬型のお天気再来で少し肌寒い朝でしたが、遠征先の内浦ビーチの水中は穏やかで、日差しもしっかりと差し込んで次第に透視度も上昇~!! たっぷり3本、ポイントの隅々まで回って遊んできました(^^)

そんな本日の写真はNAKAMURAさんにお借りしたTG6データ5点です。

まずは内浦ビーチの固定ネタ、トゲカナガシラ。

こちらも固定ネタ、サツマカサゴ。

さらに春先限定の固定ネタ、フレリトゲアメフラシ。

イカタコが多い砂地ではヒメコウイカにも遭遇。

そして今イチ押しの旬ネタ、美背景アカスジウミタケハゼ。

マクロ以外ではいつものマアジの大群やそれを狙うブリの群れ、巨大なヒラメなど、相変わらず見どころ満載で楽しい3ダイブでした(^^) 今季はあと2週間で終了となる内浦ビーチ、気になる方はリクエストして下さいね~!

以上、NAKAMURAさん、お写真どうもありがとうございました~!!

明日はホームエリアで出港出来そうです(^^)d

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:5~13℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:8~12m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

マアジ群れ、ブリ群れ、イサキ群れ、クロホシイシモチ群れ、ワカヨウジ、アマクサヨウジ、タツノイトコ、ヒメコウイカ、アオリイカ、スナダコ、ヒレナガネジリンボウ、コウイカ、ゼブラガニ、オキエソ、アカスジウミタケハゼ、ヒラメ、コブヌメリ、ダイナンウミヘビ、コボウズニラ、オオモンカエルアンコウyg、ヒラミルミドリガイ、ネズミフグ、アカオビハナダイ群れ、アオサハギ、サツマカサゴ、オニオコゼ

串本の生きもの

アカスジウミタケハゼ, サツマカサゴ, ヒメコウイカ, フレリトゲアメフラシ, トゲカナガシラ

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)

カエルアンコウyg

今日も静かで良き海でした。

今朝の気温は4℃ほどで、早朝は港に海霧が出るほどの冷え込み具合でしたが、日中は太陽も出て気温が上がり、風も波も穏やか。静かで良き海でした(^^)

ということで早朝便は少し足を延ばして塔の沖まで行ってきました。地形豪快で透視度良好! ネタも多くて被写体豊富。春の海草や旬のウミウシも多彩で楽しいポイントです(^^)

まずは塔の沖にとても多いヒオドシユビウミウシ。

こちらは外洋エリアでよく見かけるサクラミノウミウシ。

カグヤヒメウミウシも定着中です。

そしてアザハタの住み着く割れ目では、ボスの咆哮が見れました。

アザハタの根にいるイシモチを狙ってオオモンカエルアンコウも。

塔の沖、地形派もワイドもマクロもバラエティー豊富でおすすめです(^^)d

その他、備前では白いカエルygを新たに発見♪

先日出現した子と大きさも白も同じで、兄弟みたいにそっくりです。
定着してくれます様に(^^)

以上、今日の写真は小林さんにお借りしました。どうもありがとうございました。

さて、明日3/10(月)~13(木)までの4日間、お店の冬季休業日となります。お休み明け14(金)からまた営業再開しますので宜しくお願いします。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:5~14℃
  • 水温:18.5℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:m

観察された主な生き物

アザハタ&クロホシイシモチ群れ、タカサゴ群れ、オオモンカエルアンコウ、ヒオドシユビウミウシ、カグヤヒメウミウシ、サクラミノウミウシ」、ワニゴチ、モンハナシャコ、クエ

チンアナゴ、ホタテツノハゼ、ヤッコエイ、オオモンカエルアンコウyg、ハチジョウタツ、ウデフリツノザヤウミウシ、コミドリリュウグウウミウシ、カッチュウヨコエビ

オオモンカエルアンコウ、エダヒカリウミウシ、アヤニシキ&ベルグミノウミウシ、ミツイラメリウミウシ、クロヘリアメフラシyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, オオモンカエルアンコウ, アザハタ, ヒオドシユビウミウシ, カグヤヒメウミウシ, サクラミノウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 塔の沖

仲が良いのか悪いのか

水温が更に上昇。18.5℃に。

今日は曇天の一日となりましたが、海は昨日に続きとても穏やかな凪ぎに。
そして水中は水温がじわじわと上がっていて18.5℃まで上昇中~♪
視界も良くて、皆さん快適に遊んで頂けました(^^)

生物たちもこの水温変化で少し動きがありました。

低水温でしばらく安否が心配だったハナヒゲウツボが復活!!

ガラスハゼも流れてくる餌に食いついたりと活発でした。

クロヘリアメフラシygも増殖中! ポイント問わず見られます。

こちらはクジャクケヤリとフジイロウミウシ。海草類も益々成長中。

そして最後はハチジョウタツペアのスーパーショット!!

1匹を観察中に、2匹目がやってきて、身体を震わせながらピッタリすり寄ったり、また離れたり追いかけっこしたりと、仲が良いのか悪いのか(((^^;
結局、求愛なのかケンカなのかはっきり解りませんでしたが、じっくり観察できて楽しいひと時でした。

以上、本日の写真はSSKさんにお借りしました!!!
貴重な生態写真をありがとうございました~(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:4~13℃
  • 水温:18.5℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クロヘリアメフラシyg、アカスジウミタケハゼ、コケギンポ、イソバナガニ、アオモウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、クラカトアウミウシ、アオサハギ

オランウータンクラブ&ミノイソギンチャク、チンアナゴ、オオモンカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシ、ハチジョウタツ(ペア)、ミカドウミウシ、コガネミノウミウシ

ガラスハゼ&クジャクケヤリ、フジイロウミウシ、ミツイラメリウミウシ、ワニゴチ、ハナヒゲウツボyg、クロヘリアメフラシyg、ワモンダコyg、オオモンカエルアンコウ、ミギマキyg

串本の生きもの

ハナヒゲウツボyg, クロヘリアメフラシyg, フジイロウミウシ, ハチジョウタツ(ペア), ガラスハゼ&ケヤリ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

ここは竜宮城⁈

ウミウシだらけ~!

串本のガイドの中でもアイデンティティがパンダ🐼で定着してきている上田です!

こんな格好で潜っていたらそうなるか.…

でもまだまだパンダ色が強い進化を残してるので楽しみにしていてください!

今日は徳之島ツアーでも一緒だったやいちゃんとのマンツーマンガイドでした!

まずは白いオオモンカエルアンコウYg

1人で潜った時は見つけれなかったけれども、今日は何とか見つけることが出来ました!

このくらいの大きさが可愛くて写真も撮りやすいですね~!

にしても、白で目立ちやすいのに見つけにくい‼さすが隠れるのが仕事の魚ですね~

その他に見つけた生き物は、ほとんどウミウシ!今日紹介した中でいちばん大きいミアミラウミウシ。

次から一気に小さくなっていきます。お初にお目にかかりましたセンヒメウミウシ。

最近は5mmサイズがよく目に飛び込んでくるようになってきて魚を見ていない気がする…

このサイズになるとたまに何ウミウシか分からなくなることがあるんですよ。まだまだ見慣れてない、知識がないからなんでしょうか?

この子もそう。テントウウミウシ1mm。

最初はウミウシかも疑いました。ちょっと自分でもこのサイズが見えるのかとびっくりしています。

入社した時はこのサイズを紹介するなんて考えもしなかったのに、一年で大きく変わってしまいました。

そしてここからは怒涛のリュウグウウミウシ!

リュウグウウミウシyg!

これはコミドリリュウグウウミウシ!

これもコミドリリュウグウウミウシ!

今日はやたらリュウグウウミウシ系を見つけました。これはもう竜宮城といっても過言はない!カメもいるし!

…冗談はこのくらいにして

ここ数カ月で一気にマクロの目に、特にウミウシの目になりつつあるのですが、その弊害があって見つけても何ウミウシかが分からない!調べても似たようなものが多い!ってなって困ることが多いんですよ。

なので誰か!いい勉強法を教えて下さい.…

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:14℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ミアミラウミウシ、ニセハクセンウミウシ、コナユキツバメガイ、クロヘリアメフラシ、ゴシキウミウシ、アオウミウシ、ミドリリュウグウウミウシ、カモハラギンポ、ワモンダコ、ハチジョウタツ、ウデフリツノザヤウミウシ、オオモンカエルアンコウYg、テントウウミウシ、ジョーフィッシュ、アオサハギ、コミドリリュウグウウミウシ、トラウツボ、

串本のダイビングポイント

備前, グラスワールド, 吉右衛門

まさかの超大物に遭遇!!

目ん玉飛び出るくらいビックリでした。

今日も気温は高めで日中は20℃近くまで上昇。水温も17℃キープで、先週の様な寒さのストレスは無し(^^)d 少しうねりがありましたが穏やかな海況が続いています。

というわけで、寒波が来ていた時は全く出れなかった外洋エリアへ、運良く今日もトライできましたが、その朝イチの北の根で事件は起きました。
ダイビング序盤、砂地を探索してのんびり進んでいましたが、ゲストの声でふと振り返り、回遊魚の群れでも出たのかな~?と見上げると!!!

何とザトウクジラの姿が!!! 直上をゆっくりと通過して行きました。

スクーバでの水中遭遇はかなりレアなケースなので、引き当てたお二人のゲストも大興奮! この子は6~7mのザトウクジラの子供で、時間にして10数秒間の超幸運な遭遇でした!!
後で知り合いの遊漁船からも情報が入り、今日はどうやら親子の2頭が湾内に来ていたようです。このまま数日滞在してくれると良いですね~(^^)

そのほかマクロネタの数々もたくさん見れました。

クジラ直後のガラスハゼ&ナシジイソギンチャク

あちこちに大発生中、アカゲカムリ

クジャクケヤリとガラスハゼの美セット

最近数が増えだしたボブサンウミウシ

などなど。でも後半も「おかわりクジラ」を期待して水面ばかり気にしちゃう1日だったかもしれません(((^^; 明日も出ると良いなぁ~。

OGAWAさん、とっさによくぞ撮影してくれました(^^)
データ提供もありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々曇り
  • 気温:8~18℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ザトウクジラ、アヤニシキ&クロヘリアメフラシyg、ウミウサギ、ヤッコエイ、クエ、スジアラ、ガラスハゼ&ナシジイソギンチャク、ウデフリツノザヤウミウシ、タカサゴ群れ

サガミアメフラシyg&アヤニシキ、ネジリンボウ、ハナゴイ&キンギョハナダイ群れ、ミナミコブヌメリyg、サラサウミウシ、ハチジョウタツ、イソコンペイトウガニ、オルトマンワラエビ

ガラスハゼ&ケヤリ、ボブサンウミウシ、オオモンカエルアンコウ、アカゲカムリ、カモハラギンポ、ハチジョウタツ、ナンヨウハギyg、ミナミクモガニ、クダゴンベ、ホウライヒメジ群れ

串本の生きもの

アカゲカムリ, ボブサンウミウシ, ザトウクジラ, ガラスハゼ&ケヤリ, ガラスハゼ&ナシジイソギンチャク

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 北の根

静かなる争い

ベタ凪ぎのダイビング日和でした。

今日は時より小雨が降る曇天の一日でしたが、風は穏やかで気温も高め、そして何といってもベタ凪ぎで鏡面の様な静かな海になりました。

ベテランのゲストさんとマンツーマンで、ガイドが気になるあちこちを探索&調査がてらの3ダイブとなりました(^^)

北の根周辺では付近に乱立する根を調査しながらのドリフトダイブ、住崎ではマップ外の水深28mスタートディープエリアで調査ダイブ、備前では普段行かない深場の砂地エリアの探索ダイブなどなど、刺激的な3ダイブになりました(^^)

そんな本日の写真はナースさんにお借りしたマクロ5点です。

まずはキクメイシ背景のアカスジウミタケハゼ。

お次は枯れたサンゴの枝上にいたピカチュウ。

南方種のバサラカクレエビは限界水温に耐え頑張ってます。

最近発見されたオオモンカエルアンコウygは体長2cm

ラストはハチジョウタツ。一見仲良く並んでる様に見えますが、

じつは貴重なケンカシーンでした。互いに抱卵中のオスで、睨み合いから始まり、身体を振るわせたり、少しこすったりと「静かなる争い」といった感じの微笑ましいケンカでしたよ(^^)
ハチジョウタツは今が活発で繁殖行動が加速する様です。当分はたくさん見られそうですね。

というわけで、ナースさん、今日もお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々雨
  • 気温:10~15℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:0~1m

観察された主な生き物

コショウダイ群れ、ヒレナガカンパチ群れ、カスザメ、アザハタ、フタイロハナゴイ、バサラカクレエビ、ジョーフィッシュ、オオモンカエルアンコウ、ハチジョウタツ(ケンカ)

オトヒメウミウシ、テンクロスジギンポ、ケヤリ&ミドリリュウグウウミウシ、セミエビ、ナマコマルガザミ、ゴシキエビyg、サザナミフグ、ワモンダコ、キンギョハナダイ群れ、コガネスズメダイ群れ

テングダイ群れ、アザハタ&クロホシイシモチ群れ、カスザメ、タカサゴ群れ、ウメイロモドキ群れ、オオモンカエルアンコウyg、ハチジョウタツ、アケウス、テンロクケボリタカラガイ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ウデフリツノザヤウミウシ, バサラカクレエビ, アカスジウミタケハゼ, ハチジョウタツ(ケンカ)

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 北の根の北の根

テヅルモヅルカクレエビ

水温上昇! 暖かい潮が入りました♪

昨日から陸上は暖かい周期に入り、今日も最高気温は15℃と、日中は春の様な陽気で快適。そして水中も暖かい潮が入り込んで、ポイントによっては17℃まで上昇~!! 先日の寒波&冷水に比べると天と地の差で、寒さに関してはノンストレスな一日でした(^^)d

今日もこの時期らしいネタが盛りだくさんで、楽しく3本行ってきました。写真は、ナースさんにお借りしたマクロ7点です。

まずは外洋エリア「塔の沖」ケヤリ広場のサツマカサゴと、

同じくミアミラウミウシの幼体。ケヤリがじわじわ増えてきました。

ヒオドシユビウミウシも「塔の沖」に大発生中です。

大発生中と言えば、ハチジョウタツも各所に定着中です。

こちらは転石帯で見たヒシガニ属の一種。不思議カラー。

ケヤリ背景のガラスハゼペア。最近の住崎のお気に入りネタ。

最後はテヅルモヅルカクレエビ。低水温で動きが鈍く撮影しやすい(^^)

以上、ナースさん素敵な写真をどうもありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:6~15℃
  • 水温:16~17℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ガラスハゼ&ケヤリ、アカゲカムリ、つづれウミウシ属の一種、サガミアメフラシyg&アヤニシキ、ミツイラメリウミウシ、キャラメルウミウシ、ハチジョウタツ、ワライヤドリエビ、テヅルモヅルカクレエビ、ヒシガニ属の一種、クダゴンベ

タカサゴ群れ、アザハタ&キンメモドキ群れ、サツマカサゴ&ケヤリ、ミアミラウミウシ&ケヤリ、キリンミノ&ケヤリ、サガミアメフラシyg&アヤニシキ、リュウモンイロウミウシ、キンチャクガニ

ニシキフウライウオ、ミノイソギンチャク&ミナミクモガニ、イガグリウミウシ、オオモンカエルアンコウyg、ハチジョウタツ、イソバナカクレエビ、ジョーフィッシュ、ワレカラ(抱卵)、ウデフリツノザヤウミウシ

串本の生きもの

ハチジョウタツ, ヒオドシユビウミウシ, テヅルモヅルカクレエビ, ガラスハゼ&ケヤリ, ヒシガニ属の一種, サツマカサゴ&ケヤリ, ミアミラウミウシ&ケヤリ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 塔の沖