iwa のすべての投稿

着実に春へ

陸上の寒さは少しずつマシに

冬季休業中は僕の同期が働いている石垣の海でぬるま湯に浸かっていた上田です(⌒∇⌒)

水温差が5度あるだけでかなり変わりますね(笑)しかし串本も陸上が暖かくなり、ピーク時よりもマシにはなりました。このまま水温もあがってくれーー!

さて、今日の海は1本目から風の影響で波が出てきて、2本目は風陰のサンビラへ。水中も少しうねりだしていました。

それでも写真を撮っていただいたYOSHIさんに感謝!ブログ用の写真もお借りしました。

まずは、ガラスハゼ。クジャクケヤリを背景にすると色の種類が増えて良い感じに!今度自分でも撮りにいこーかな(⌒∇⌒)

次はフジイロウミウシ1㎝弱。何故か最近これぐらいのサイズが大きく感じてきて、マクロの世界に飲まれかけています…

さらに小さいこの子はサンビラにかなりの数いたシロイバラウミウシ。交接中だったり散歩中だったりと、色んな状態の観察が出来ました。

お腹にエサ?が透けて見えています。何を食べているかはまだ分かりません。勉強不足.…

そして今日のミッションであるカエルアンコウ達。クマドリカエルの少し大きくなった個体。このサイズはまだ表面が付着物に浸食されていないのですが、

さらに成長すると、コケなんかが生えてきて全身ゴツゴツしてきます。こんな風にね(笑)

この子たちは同じポイントで同時にじっくり見比べれるのがgood!成長過程を想像しやすいですね。

最後にバレーボールサイズのオオモンカエルアンコウ。

お気に入りの窪みでリラックスしていました。水温が下がって免疫が落ちたのか体表が一部白くなっています。おそらく細菌性の病気だと思うのですが・・・

胸鰭にコケが生えるくらい長生きな個体でも、なかなか復活は難しいでしょう。

でも水温が上がれば話は変わってきます。この子の為にもダイバーのためにも早く水温よ!上がってくれーーーー!

そしてこのカエルアンコウを救ってくれーー!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:14℃
  • 水温:16℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウ、クマドリカエルアンコウ、フジイロウミウシ、ミドリリュウグウウミウシ、シロイバラウミウシ、ガラスハゼ、ヨコエビ、クサイロモシオエビ

串本のダイビングポイント

住崎, サンビラ

ウミウシ満載。

今季最低水温をマークしました。

今朝も気温は2℃と季節相応の寒さが続いていますが、今日は風が治まって、久々に外洋のポイントにも入れる程の良い凪でした(^^)
透視度はまずまずで明るく気持ちよい水中でしたが、水温は今季最低ラインの15.3℃をマーク。エキジット後の移動は寒さとの戦いでした(((^^;

さて、そんな本日の写真はKAZUさんにお借りした塔の沖のネタ6点です。

まずはセミエビ。存在感のあるでっかいセミエビでした。

ウミウシカクレエビ。塔の沖では遭遇率高めです。

そして今日はウミウシもたくさん。ゾウゲイロウミウシや、

深場にはカグヤヒメウミウシ、

ラストはサクライロウミウシ。キレイなサクラ色です。

そのほかにもヒオドシユビウミウシ、シロタエイロウミウシ、サラサウミウシ、ミカドウミウシ、などなど、わかりやすいサイズ感のウミウシが盛りだくさん(^^)
オオモンカエルアンコウやアザハタの根も健在で、バランスの良い1ダイブでした。凪ぎの日はまた行かなくては!!

以上、KAZUさん、素敵なお写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:2~9℃
  • 水温:15.5℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウ、トラフケボリタカラガイ、ガラスハゼ&ケヤリ、キクチカニダマシ、ミドリリュウグウウミウシ、コケギンポ&ケヤリ、アデウツボyg、カイカムリ、カモハラギンポ、ハチジョウタツ(抱卵)

ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、オオモンカエルアンコウ、セミエビ、ヒオドシユビウミウシ、サクラミノウミウシ、シロタエイロウミウシ、カグヤヒメウミウシ、ゾウゲイロウミウシ、サラサウミウシ、トゲトサカテッポウエビ

ミナミクモガニ&ミノイソギンチャク、ニシキフウライウオ、ミドリリュウグウウミウシ、コミドリリュウグウウミウシ、ハチジョウタツ、オオモンカエルアンコウyg、サガミアメフラシyg、クロヘリアメフラシyg

串本の生きもの

ウミウシカクレエビ, ゾウゲイロウミウシ, セミエビ, カグヤヒメウミウシ, サクラミノウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 塔の沖

気温1℃(*_*)

なんとか潜り切れました!!

引き続きの寒波の影響で、今朝の気温は1℃((+_+)) 洗い場の水槽にはしっかりと氷が張る程の冷え込みになりました。ほぼ無風で穏やかなスタートでしたが、午後は予報に反して強い西風が吹きはじめ、最終便は結局風陰のサンビラへ避難する「あるあるパターン」になりました(((^^;

船上は修行さながらの冷え具合でしたが、水中はコンディション変わらずでとても楽しく遊べています(^^) そんな本日の写真はKAZUさんにお借りしたマクロ6点です。

まずはフジイロウミウシ。体長1cmの小型種。

お次はワレカラのお母さん。全身に極小サイズの子供たちを抱えてます。

砂地では今日もカスザメに遭遇しました~!

ここからはギンポ3連チャン。笑顔に見えるミナミギンポと、

そこらじゅうにいるけどあまり知られていないトビギンポに、

ラストはのびーるコケギンポ。低水温もへっちゃらで元気!

まだまだ船上は厳重な寒さ対策が必須ですが、冬の海も生き物は盛りだくさん! 寒波に負けず、皆さんも是非潜りに来てください~(^^)

以上、KAZUさん、お写真どうもありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:1~8℃
  • 水温:16℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1~2.5m

観察された主な生き物

ミノイソギンチャク&ミナミクモガニ、ニシキフウライウオ、ヒロウミウシ、ハチジョウタツ、ウデフリツノザヤウミウシ、エイラクブカ、サガミアメフラシyg、ジョーフィッシュ、ヒメオオメアミ、ワレカラ、キヌハダウミウシの一種

ガラスハゼ、アカホシカクレエビ、イソギンチャクモエビ、カイカムリ、トビギンポ、オルトマンワラエビ、イソバナガニ、コケギンポ、クロスジギンポ、晒さウミウシ、ハチジョウタツ(抱卵)

イシガキフグ、コナユキツバメガイ、カスザメ、ハマフグ、クシノハカクレエビ、ミナミギンポ、クマドリカエルアンコウ×2、シロイバラウミウシ

串本の生きもの

コケギンポ, カスザメ, ミナミギンポ, フジイロウミウシ, ワレカラ(子持ち), トビギンポ

串本のダイビングポイント

備前, グラスワールド, サンビラ

寒波再来

コンディション変わらず良好です。

三度目の寒波襲来で全国的なニュースになっていますが、串本も朝の気温は一桁台、水中は16℃で停滞、2月は低めの温度が続いています(((^^; この低水温のお陰か、ウミウシ系の姿を目にする事がとても増えてきました。

さて、ダイバーも少なめなこの季節、今日はフォト派ゲストとマンツーマンで、じっくりのんびりな2ダイブでした(^^) 写真は高橋さんにお借りしたマクロ7点です。

まずはヒロウミウシ。爆増中の普通種タイプ。

お次は人気者ピカチュウ。最近よく見るようになってきました。

コケギンポは水温耐性高めで元気モリモリです。

低水温は苦手なジョーフィッシュですが、この個体はいつも活発。

こちらは爆増中のワレカラ。繁殖シーズン到来中です。

ハチジョウタツも子育てシーズン中です。抱卵中のオス。

最後は白イソギンチャク背景のクマノミペア。

南方種にとっては、寒さに耐える季節がもうしばらく続きますが、甲殻類やウミウシ系、海草系は活性がぐんぐん上がってきています。シニア層にも優しい大きめサイズのウミウシはここから爆増しそうな気配です(^^)

というわけで、高橋さん、素敵なお写真をどうもありがとうございました。

明日も冬型の予報が続きますが、ホームエリアで何とか遊べそうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:3~10℃
  • 水温:16℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

コケギンポ、ヒロウミウシ、ニシキウミウシ、ワレカラ、ワカウツボyg、カモハラギンポ、チャイロマルハタ、クマノミ、ミナミギンポ

コミドリリュウグウウミウシ、ハチジョウタツ、ミナミクモガニ、アカゲカムリ、ジョーフィッシュ、ウデフリツノザヤウミウシ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, コケギンポ, ハチジョウタツ, ウデフリツノザヤウミウシ, クマノミ, ワレカラ, ヒロウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

塔の沖へ。

久々に凪でした。透視度も回復傾向♪

今日は高気圧に覆われて、一日中良いお天気でした。
海も久しぶりに夕方までベタ凪ぎで、穏やかなダイビング日和でした(^^)

静かな海は久しぶりなので、遠すぎず、でも外洋エリアの塔の沖へ行ってきました。アザハタの根もまだまだ賑わっていて、根の上は小魚の群れも健在、ドロップオフの壁にはウミウシが色々と、盛りだくさんの内容でした。

写真の方はみーちゃんさんにお借りした、久々の塔の沖の生物5点です。

まずは朝イチ、根の上のサンゴの風景。

お次は久々遭遇ミカドウミウシをワイドで。

よーく見るとカクレエビも住んでました。

こちらは昨日も紹介したヒオドシユビウミウシ。よく見ると目があります。

最後はゾウゲイロウミウシ。本州サイドに多いタイプ。

塔の沖、潮岬サイドのポイントではあまり見かけない種類のウミウシが多くて楽しかったですよ~(^^)

以上、みーちゃんさん、お写真ありがとうございました。

明日は雨が抜ける様ですが、海は引き続き穏やかになりそうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:5~13℃
  • 水温:16~17℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:0~1m

観察された主な生き物

アザハタ&キンメモドキ群れ、タカサゴ群れ、ウメイロモドキyg、アカシマシラヒゲエビ、ヒオドシユビウミウシ、ゾウゲイロウミウシ、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、ゴマフビロードウミウシ、キンギョハナダイ群れ

カモハラギンポ、カイカムリ、カゲロウカクレエビ、ミナミギンポ、クダゴンベ、イソバナガニ、ホウライヒメジ群れ

ヤッコエイ、マダコ属の一種、ミノイソギンチャク&ミナミクモガニ、ガラスハゼ、ハチジョウタツ、ブチススキベラyg

串本の生きもの

ウミウシカクレエビ, ゾウゲイロウミウシ, ミカドウミウシ, ヒオドシユビウミウシ, クシハダミドリイシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 塔の沖

ヒオドシユビウミウシ

予報に反する強風になりました。

今日も気温は低めのスタートでしたが、昨日までの風は治まり、スッキリと晴れて日中は14℃まで気温が上がりました。このまま穏やかに行くかと思いきや、午後から風が吹きだして、夕方にはなかなかの大波になってしまいました。
それでも潜ってしまえば水中は視界良好で、水温こそ低めですが今日も楽しく遊べています(^^)

さて、今日も写真はJUNJUNさんにお借りしました。

まずは深場のハナヒゲウツボyg 元気そうでした。

最近姿を見ていなかったアデウツボygも健在でした。

低水温には弱そうなワライヤドリエビ。あまり動けません。

クダゴンベは相変わらず元気です。数個体定着中です。

吉右衛門からはアミメウマヅラハギの目元のカットと、

最後はヒオドシユビウミウシのキレイなカット。

真冬なので寒いのは当たり前ですが、早く暖かくなって欲しいところです。
JUNJUNさん、連日ありがとうございました(^^)

明日は更に穏やかな予報になっています。久々に外洋も行ってみようかな~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:3~13℃
  • 水温:16℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アオヤガラ群れ、ハナヒゲウツボyg、イソバナカクレエビ、コガネスズメダイ群れ、ヒロウミウシ、アデウツボyg、チャイロマルハタ、ヤッコエイ、ハチジョウタツ、ワライヤドリエビ、クダゴンベ、ホウライヒメジ群れ

コロダイ群れ、イサキ群れ、タテジマヤッコ、マダラエイ、ハナミノカサゴ、オヨギベニハゼ、ヒオドシユビウミウシ、イセエビ、アミメウマヅラハギ

串本の生きもの

クダゴンベ, ワライヤドリエビ, ハナヒゲウツボyg, ヒオドシユビウミウシ, アデウツボyg, アミメウマヅラハギ

串本のダイビングポイント

住崎, 吉右衛門

寒波ふたたび。

須江へ遠征ダイブしてきました。

昨夜通過した低気圧が東に抜けて、雨は上がってスッキリ晴れましたが、今朝はうねりと西風の残る海況になり、ホームエリアはクローズに。。。
ということで、今日も風陰エリアへ遠征ダイブとなりました。2月はこのパターンが多いですね~(((^^;

遠征先の須江も昨夜の雨とうねりの影響が少し残っていて、視界はやや悪くなりましたが、マアジの超大群は健在で、これを中心にお魚はわんさか集まっています。
また砂地を中心にマクロも相変わらずネタが豊富で、マンツーマンで2ダイブ、ほぼ貸切状態のポイントをのんびりと遊んできました(^^)

さて、そんな本日の写真はJUNJUNさんにお借りしたマクロ5点です。

まずは砂地の定着メンバー、空き缶ハウスのスナダコ。

マアジ狙いのカスザメは今日も遭遇。大あくびゲットです。

こちらはアカスジウミタケハゼと美背景アヤイタボヤ。

ハシゴ周りではゼブラガニをよく見かけます。今日は小さめの個体。

ラストは深場に定着中のウミテングyg 今日も苦戦しました(^^;

そこら中にいるマアジの超大群と、それを追いかけるブリ、カンパチも相変わらずの光景で迫力満点でした。
水温は16℃まで下がってきましたが、まぁ季節相応なコンディションですね。
また寒波が来る様なので、これ以上冷たくなりませんよーに。

以上、JUNJUNさんありがとうございました。

明日は風も落ち着いて、ホームエリアで潜れそうです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8~10℃
  • 水温:16℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

マアジ群れ、ヒレナガカンパチ、ブリ、ヒラメ、オニオコゼ、カスザメ、トゲカナガシラ、ウミテングyg、ビードロカクレエビ&ダイナンウミヘビ、アマクサヨウジ、タツノイトコ、スナダコ、ワニゴチ、ニシキフウライウオ、チャイロマルハタ、アカスジウミタケハゼ、ゼブラガニ、ハチジョウタツ

串本の生きもの

カスザメ, ゼブラガニ, スナダコ, アカスジウミタケハゼ, ウミテングyg

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)

再会からの別れ

大寒波後の安否確認へ

徳之島ツアーでクジラにハマりつつある上田です。串本ってこんなに寒かったっけ?と帰ってきてから感じる日々を送っています。

今日は、クジラと泳いだり海が時化たりで、一週間以上串本の海に潜っていなかったのでいつも見ていた生き物を探し回りました~。

透明度は、15~20mとキレイなままでした!

まずは、ゴシキミノウミウシ。相変わらず小さいサイズが目に飛び込んでくる~!

日を追うごとに紹介するのが小さくなっていく現象が止まりません。

でも見えるようになると、かなりのウミウシがいるんですね!

次の子は自分の目で見るのは初めて!ニシキスベヨコエビ!

想像よりも大きくて逆にビックリしてます。自分のカメラでも撮りたかったな~!

先日家出を実施していたハナヒゲウツボyg。なんと家に帰っていました!

がしかし、肝心の写真を貰い忘れてしまった…

最後に、ニシキフウライウオ。居なくなったと聞いていたけど、今日は居てました。

ペアだったオスの個体はどこだろうと探しだしたその時…

バクッ! ニシキフウラ――――――イ!

なんと近くにいたオコゼに捕食されました。

見せつけるかの如くキレイに顔を残した状態で咥えてます。

そして、一週間ぶりの再会の十秒後に食物連鎖の渦に消えていきました。

こんなにも人気のある魚も、食べられるときは皆同じなんですね。

 

写真はIさんにお借りしました。ありがとうございました。

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

 

  • 天気:はれ
  • 気温:10℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1m

 

観察された主な生き物

ハナヒゲウツボ、ウデフリツノザヤウミウシ、ニシキウミウシyg、イタチウオ、テングダイ、チュウコシオリエビ、ゴシキミノウミウシ、ジョーフィッシュ、ニシキフウライウオ、ニセハクセンミノウミウシ、ニシキスベヨコエビ、ガラスハゼ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

タイヘイヨウイロウミウシ

強烈寒波でクローズ。古座へ!!

今日は噂通りの、予報通りの、大寒波の影響で、交通機関や各地の道路にも影響が出る程のお天気になりました。
という事で、強い北風の影響で西側の海況も大荒れとなり、ホームエリアはクローズに。東側の古座へ遠征して、ご夫婦ダイバーと2ダイブしてきました。

久々の古座の海は水温ちょっと低めの16℃、でも外気温がかなり低かったので、飛び込んでしまえば結構快適に遊べました(^^)

さて、写真の方はワタナベ夫妻にお借りしたマクロ8点です。

まずは東側の海ではよく見かけるゼブラガニ

お次は東側では珍しいキンチャクガニ

上方から降臨したピカチュウ。雪が舞う様な背景

そして古座の代表風景、アオウミウシと青ホヤ

こちらはブラックタイプのコケギンポ。

背景が美しいアオサハギ

ラッキー遭遇だったクラゲ&ハナビラウオyg

最後はガイドも初見だった、タイヘイヨウイロウミウシ

冷え込みは厳しかったけど、海中はホットなネタで盛りだくさん! なかなか楽しい2ダイブでした(^^) 本日200ダイブ記念だったワタナベさん、おめでとうございました。そして素敵なお写真ありがとうございました~!!!

さて、明日はホームエリアで何とか出港出来そうです。
寒波も緩んでくれます様に。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:ー1~6℃
  • 水温:16℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

コケギンポ、ハナビラウオyg、ゼブラガニ、オルトマンワラエビ、イソコンペイトウガニ、タイヘイヨウイロウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、キンチャクガニ、アオウミウシ&ワモンクラベラ、ガラスハゼ

串本の生きもの

キンチャクガニ, コケギンポ, ウデフリツノザヤウミウシ, アオサハギ, ゼブラガニ, アオウミウシ, ハナビラウオ, タイヘイヨウイロウミウシ

串本のダイビングポイント

上の島(古座), 下の島(古座)

徳之島ホエールスイムツアー報告

寒波に負けず、劇的な展開でした!

記録的な大寒波の猛威が全国に広がる中スタートした今回の徳之島ホエールスイムツアーは、降雪による飛行機遅延や、想定外の強い北風による全域クローズ、海況不良によるサーチエリア限定という逆境、とにかくかなり厳しい戦いとなりましたが、最終最後の土壇場で大どんでん返しの超ゆったりスイム成功~!!!
超劇的な大逆転で終わる事が出来ました(^^)

ご参加頂いたゲストの皆さま、どうもありがとうございました。またお世話になった徳之島のマリンサービス海夢居さん、そして現地案内役のパウハナさん、かなり厳しいコンディションの中、最高のサポートをして頂きありがとうございました!!

まずは動画をご紹介。ド迫力のザトウクジラのカップルでした。

移動を止めて15分間たっぷり遊んでくれました。

毎年開催したいツアーがまた一つ増えてしまいました(^^)

串本の生きもの

ザトウクジラ

串本のダイビングポイント

徳之島ツアー