まり のすべての投稿

台風明け!

台風10号後、調査へ。

こんにちは!今日は、マスクがココ最近で過去一、めちゃくちゃ曇った話!どうも、ヒトミマリです。(笑)

台風10号、サンサンさんは、結局、ノロノロノロノロ…来るのか、来ないのか!?とだいぶ振り回されましたが、結局、の~んびりと通り過ぎていき、結果的に私たちは1週間のお休みをいただく形となってしまいました。皆さま、ご予定を組まれていたでしょうのに、臨時休業となってしまい、大変申し訳ありませんでした( ;∀;) 長い事、日本近海&日本列島に滞在していた台風、サンサンさんは、水中にどんな爪痕を残していったのか、今日はスタッフみんなで調査してきました。

私は、岩崎師匠について行かせてもらって調査へ繰り出したわけですよ!久々…

たくさん、ネタを教えてもらって、すごい充実!やっぱ岩崎師匠すごいんですよ、15秒おきぐらいにネタを教えてもらうので、覚えきれない…(。◕ˇдˇ​◕。)/ ・・・と、身内自慢もちょっとアレなので(笑)、このくらいにしときますが、とにかく、いっぱい定着してる系の生き物たちの生存確認してきました!

ジョーフィッシュ(全然、出てこない!( ̄▽ ̄;))

オルトマンワラエビ(動かない、いい子♪)

オオモンカエルアンコウ(←定着系ではないけど…でもAちゃんが好きなヤツ…見せてあげたい!)

タレクチウミタケハゼ

ホタテツノハゼSP④

キンメモドキ群れとアザハタと岩崎師匠

いっぱい生き物いて、いい感じなのに!!!なのに!!!私のマスクが今日はやたら曇りましてですね…15秒おきぐらいにマスククリアしないと、なーんも見えない…( ̄▽ ̄;) 途中からもう若干、諦めてました(笑)

そんでもって、めっちゃ動き回り、深場にもちょっと長居し、私としたことが、久しぶりにエアー吸い切りましたね…完全にエア切れじゃないけど、苦しいくらいまでは吸ってきましたですわ。ダメですよ~これ、ゲストの皆様は、こんなギリギリまで吸わずに、絶対、ちょっとは残してエキジットして下さいね!!安全第一!!!これ絶対!!!今日の私は、悪い例!マスクには曇り止めと、日ごろからのメンテナンス(油膜残ってたらきっちり取って来て下さいね!)。エアは余裕を残してエキジット!

ところで、私のマスクが曇ったのは、油膜が残っていたというよりは、たぶん、日焼け止めのせいですね。潜水開始30分以上前ではありましたが、だいぶしっかりとお顔に日焼け止めを塗ったので、それがマスク内に蒸発したりして、曇ったんじゃないかなぁと推測。女性ならではのトラブルかもしれないですね~。あとは、長らく使ってなかったマスクも、曇る事があるのと、あと、ケースにきちんとしまっておいたマスクも、油膜が戻る?とかで曇る事があるとか聞いたことがあります。いずれにしても、潜る前に、きちんとしっかり油膜取っておくのと、曇り止めをしっかりと塗っておくのも、対策の一つですね~。曇り止め、当店で1個660円(税込)にて販売中!!自立した安全なダイバーであるために、どうぞ皆さん、マイ曇り止め、お持ちくださいね!あと、女性の方は、日焼け止めはホドホドに&マスク内になる部分は塗らない方がいいかもね☆ファンデーションも同様ですよ~!

あー、長くなっちゃた!今日の所は、そんな感じでした!台風後だけど、海の中はいい感じだったよ~ってことで、また!!

バイバイ(*^_^*)♪

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ → くもり
  • 気温:26~32℃
  • 水温:27.4℃
  • 透視度:7~10m 若干白い
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クダゴンベ、オルトマンワラエビ、メジナ群れ、ジョーフィッシュ、タレクチウミタケハゼ、ウツボ、ホンソメワケベラ、キンメモドキ、アザハタ、キイロウミウシ、ヒョウモンウミウシ、ホタテツノハゼSP、ヒレナガネジリンボウ、オオモンカエルアンコウ、イシガキフグ、ハリセンボン、ミヤケテグリYg

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, オオモンカエルアンコウ, アザハタ, オルトマンワラエビ, キンメモドキ, タレクチウミタケハゼ, ミギマキ, ホタテツノハゼSP

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

台風による臨時休業のお知らせ

台風接近に伴い臨時休業とさせて頂きます。

いつもご利用いただきまして誠にありがとうございます。

さて、台風10号の接近に伴い、明日 8月27日(火)〜 8月29日(木)まで臨時休業とさせて頂きます。

ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解とご了承をお願いいたします。

なお、8月30日(金)より営業再開予定ですが、お電話とメールの受付のみの営業となります(海はクローズです。)

ご宿泊については、8月30日(金)の夜のお泊りの方から受け付ける予定です。

ただ、今回の台風は速度が遅いため、状況により、臨時休業が8/31(土)、9/1(日)頃まで長引く恐れがあります。その場合はまた改めて当店よりお知らせさせて頂きます。

また、8/31(土)以降、船を出せたとしても、透視度の明らかな低下や、ウネリ・大波の持続など、海況不良も考えられます。海の良い日にご予約を変更なさる場合はご連絡ください。

休業期間中の、ご予約や各種お問い合わせは、留守番電話にメッセージを入れて頂くか、予約フォームにご入力の上、送信して下さい。休業明けに順次対応させて頂きます。

それでは、よろしくお願い致します。

トップに戻る

ワイドか、マクロか?

水中、何連れて行く?

イラモにやられてあっちゃちゃ!どうも、ヒトミマリです。皆さん、フルフットで、ショートソックスの方は、スーツとフィンソックスのスキマに、イラモやガヤなど、毒のある生き物たちに、くれぐれも気を付けて…(^^;

さて、気を取り直して!(笑)

今日はゲスト様にお写真を借りそびれてしまったので、過去にお借りしたお写真から!

まずは、個人的に大ヒット!(私は見てないけど)ナンヨウハギYg!ドリーちゃん!うわぁー、明日探しに行きたいな~!皆さんに是非見ていただきたい♪普段行かないところに、人知れず、ひっそりといたらしいです。南からの台風で流されて串本へやってくることが多い子で、東から寄り道してくる台風ではあまり恩恵を受けられない。まだ今年はガッツリとは南からの台風が来てないので、いつやってきたのか、謎だな~。

ツバスの群れにも大当たり!!キビナゴの大群が、ホント、どこに行ってもいるので、どこからどんな群れが現れるのか、気が抜けません。ツバスは、ブリの若魚時代のハマチ、よりももう一段階若い時代の呼び名です。出世魚なので、大きくなるごとに名前が変わります!人間では、「まりちゃん」→「まり」→「おい!」みたいな!?ちょっと違うか!?(不思議マリワールドとまた言われてしまう…)

最後は、こちら!イラモツノテッポエビ。この子の住処が、イラモ。にっくき、イラモ。ちょっぴり憎しみをこめて、今日はこの子をご紹介(笑)探し出すのも、イラモの胞子が出るので、要注意。胞子でも十分悪影響ありますから、気を付けてくださいね~(;´∀`)

と、こんな感じで、カメラは、ワイドレンズを付けるか、マクロレンズを付けるか、迷っちゃいますね~!

さぁ、明日までは台風の影響は大丈夫かなー!海がどうなっていくのかな~と思いをはせつつ。ちょっと台風でも来て、海の中、かき混ぜてくれないと、水温が上がり続けると、串本もサンゴが白化しちゃうしね。そういえば、ビーチが水温30度でビーチのサンゴがあちこち白化してました。心配。

生き物たちはそりゃもちろん、逞しいけど、なるべく、ダメージが無いと嬉しいな。

では、また~!!

 

今日のお写真をお貸しくださった皆さま、ありがとうございました♡またお願いします(*^_^*)

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ、一時雨
  • 気温:26~33℃
  • 水温:29.0~30.0℃
  • 透視度:10~13m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

 

串本の生きもの

ナンヨウハギ, ツバス, イラモツノテッポエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 二の根

傷ついた生物も頑張って生きてる!

自然の厳しさ

こんにちは!指示棒を落として紛失、落ち込みながら安全停止していたら、なんとゲストさんが回収してご自分のBCDに付けてらした!!歓喜\(^o^)/♪ありがとうございました!!どうも、ヒトミマリです(´▽`*) いやぁ、ホント、指示棒よく落としちゃうんだよなぁ・・・しっかりしないと。

今日は、TG7を初おろし、NEKOBOXさんからお写真をお借りしました。

まずは、ご自身で気になってお写真に収めてくださっていた、オオモンハタ。背びれが欠けています。襲われてこうなったのか、生まれつきの奇形なのか。住崎界隈でよく出会う子。私が串本へやってきたときから、数年は頑張ってこの状態で生き続けている子。印象的なので覚えてるんです。ホント、不自由なことあると思うけど、頑張って生きていってね~!

こちらは、珍しい、特大ツバメウオ。傷だらけで泳いでました。岩にぶつけたのか、かじられたのか、あちこち、ボロボロです。

泳ぎ方も、ちょっと辛そうな体勢で、ユラユラユラ~って感じでした。自然の世界は厳しいですね~!なんとか頑張って元気に生きて!(>_<)

さて、気を取り直して、元気な子も☆

こちらは、目が♡形の、シマウミスズメ!キレイにお写真撮って下さってますね~♪  

アジアコショウダイygも元気に泳いでました!体をヒラヒラさせて必死にうねりに耐えているのが、いつもに増してカワイイ!

カゴカキダイの群れと、本日200本記念のTERUMIさん♡これからも、お二人仲良く元気に、安全に楽しく潜って下さいね~!(*^▽^*)

初おろしカメラで大健闘☆顕微鏡モードで撮っていただいたのは、ヒトデヤドリエビ!マンジュウヒトデのカラーリングが、オシャレですね~!!

そんな感じです♪

NEKOBOXさん、素敵なお写真をお貸しいただき、ありがとうございました!!

さて、最終便は、すこーし、底うねり。全然余裕で遊べる感じですが、できるだけ穏やかになってほしい!

ではでは、またね~!!

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:27~33℃
  • 水温:25.8~28.0℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

モヨウフグ、クエ、キビナゴ、メジナ群れ、クマノミ卵、ハダカハオコゼ、アカホシカクレエビ、クチムラサキ貝、ミツボシクロスズメダイyg、イガグリウミウシ、ビシャモンエビ、ミルクオトメウミウシ

イシガキフグ、カンパチ群れ、キビナゴ群れ、アザハタ、キンメモドキ群れ、クダゴンベyg、ツバメウオ、ナガサキスズメダイyg、イソコンペイトウガニ、クエ

カゴカキダイ群れ、ネジリンボウ、セナキルリスズメダイ、ニシキフウライウオ、アオサハギyg、アジアコショウダイyg、キンギョハナダイ群れ

串本の生きもの

ヒトデヤドリエビ, カゴカキダイ, アジアコショウダイyg, ツバメウオ, オオモンハタ, シマウミスズメ

調査へ

出会い&再会

「この問題わかる人~!?」と先生に言われて、そっと目を逸らしてきたのは、きっと私だけじゃないはず。今日は、あの時の気持ちが、生き物たちの立場になってみると、すごく思い起こされちゃうようなワンダイブでした。どうも、ヒトミマリです(´▽`*)♡

SHOPさんだけの貸し切りボートだったのですが、便乗させていただき、調査に行ってきました。週末、見失ってしまい、もういないかと思われたあの子たちを、ネチネチと探す1本集中ダイブ!!

まずは、潜降すると、水底の密集ミル周辺でじーっとしていた私にそっと寄り添いに来た、ヘラヤガラ。黄色いチェック柄の子でした。写真はちょっと色が飛んでしまった(;´∀`)

私の横で、じーっとして、まるで私の体の一部ですよ?みたいな顔をしているヘラヤガラ。これは、自分の身を守る術の一つで、アオブダイやスジアラなんかと並走ならぬ並泳しているのも時々見かけます。かわいいヤツ( ´艸`)

こちらはアジアコショウダイyg!ヒラヒラヒラヒラとすばしっこいので、なかなかピントが合いません。おまけに、お目めが真っ黒な体のもように隠れていて、うまく写らない。ちょい難しめの被写体さんですね。かわいいけど!

ハタタテハゼは、ゴキゲンに背びれをピンッ!ピンッ!としながら泳いでました。かわいいです♡

さて、こちらは、執念で見つけた、カミソリウオのペア。週末は会えずじまいだったので、もういないのかなーと思いましたが、たっぷりの時間をかけてじっくりと探したら、また会えました!

上手に緑のミルに隠れていたのに、私と目が合っちゃいました。心なしか、2匹とも、ビクッとしていたような・・・( ´艸`)

すぐ近くには、アオヤガラのyoungも。ヘラヤガラが、その名の通りヘラっぽい体なのに対し、アオヤガラはヘラが無く、細長いシルエット。この子もキレイな黄色でした。せっかく隠れていたのに、と、この子も若干迷惑そうに、スーッと泳ぎ去っちゃいました。ごめんよ・・・

こちらも、今話題の、ニシキフウライウオのペアと、ホソフウライウオ。ホソフウライウオは、自分のことニシキフウライウオだと思ってるのかな?それとも、別種とは自覚しながらも1匹でいるより一緒にいる方がイイと思って、ニシキフウライウオと一緒にいるのか、どうなんだろう。聞いてみたい(*´ω`*)

ちなみに、ホソフウライウオは、このお写真の右下方の緑のモシャモシャしているのがホソフウライウオです。見えるかな~?ちょうど真ん中の子と、その左上の子とは、バッチリ目が合っちゃいましたね~☆

最後は、キンギョハナダイの群れ!!お天気はあいにくの雨模様でしたが、水中はこんなに青く、透視度も良くて、最高ですよ♪

特に、キンギョハナダイを集める遊びに、最近はハマっているので、こういう、カラフルなソフトコーラルやサンゴにキンギョハナダイを寄せ集めたり、背景の抜けたところで、青ぬきのお写真を撮っていただくのがとっても楽しみな今日この頃です♪

今日はそんな感じです!まりカメラからお届けしました~(*´ω`*)

そういえば、昨日、よく壁に貼り付いてる貝たちが、一斉に放精・放卵していて、水中が一気に真っ白になりました☆なんだかとっても感動。地味だけど、申し合わせたように一気に放精・抱卵を始める瞬間が、なんとも神秘的で、言葉を失います。皆さまにも見ていただきたかった~!

あと・・・

☆★☆★☆ お知らせ ☆★☆★☆

35周年記念Tシャツの、カラーをご指定いただける、受注販売バージョンについてですが、今月末のメーカーへの発注がラストチャンスです!!8月31日までにご連絡くださいませ(*^^*) よろしくお願いします♡

ネイビーのオリジナル版は、まだもう少し在庫がありますので販売継続中です!

ちょっと特別なお色味の記念Tシャツをご注文下さる方は、ぜひこの機会をお見逃しなく・・・☆ご連絡お待ちしております。(*^^*)

♡記念Tシャツのオーダーについて♡は、こちらをクリック★☆★

それではそれでは、また(*^^*)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:あめ
  • 気温:26~32℃
  • 水温:29.4℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ハタタテハゼ、ニシキフウライウオ、ホソフウライウオ、カミソリウオ、アジアコショウダイyg、ヘラヤガラ、キンギョハナダイ群れ、ソラスズメダイ群れ

串本の生きもの

ニシキフウライウオ, キンギョハナダイ, カミソリウオ, アジアコショウダイyg, ヘラヤガラ, アオヤガラ, ホソフウライウオ, ハタタテダイ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前

夏、最高だよ♪

陸上が暑すぎて、水中が最高♪

こんにちは!暑すぎて、持参のチューペットを吸いながらお仕事中です、どうもヒトミマリです(笑) ところで、チューペットって、皆さんはチューチューって言う?チューペットっていう?それとも他の呼び方がある?

今日も今日とて、陸は快晴、暑くて汗だく、服がビショビショですよ!なので、水中がすごく気持ちがいい♡

そんな今日のお写真はAYUMIさんにお借りしました!ありがとうございます!!

まずはホソフウライウオ!珍しいので、毎日ダイバーがこの子を見に集まります!

ワライヤドリエビは、抱卵してますね!うっすらと、小さな薄いオレンジの卵塊が透けている!元気な子を産んでね~!!

トラフケボリタカラガイは、虎柄。でも、「トラフ」って、なんか、ちょっと今は、あまり聞きたくないワード上位だよね( ̄▽ ̄;) びよーんって伸びてるのが、いいね!♪

ハチジョウタウは、フラフラしているところを、キレイに撮っていただいてますね☆この子、正面から見ると、体が薄っぺらーいので、お写真撮るのが大変なんですよね~!自分で撮って、カメラをあとで見返しても、ゴミ撮ったんか~?っていうくらい、うまく撮れないんだよな~!こんなにキレイに撮っていただいてると、なんか嬉しい♪

そんな感じです♪

ステキなお写真をお貸しくださり、AYUMIさん、ありがとうございました(*´▽`*)

では、私はこれから、ナイトダイビングSPの講習で、ナイトダイビング行ってきます!!\(^o^)/

じゃあね~!!

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:27~33℃
  • 水温:25~26℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

カゴカキダイ、ネジリンボウ、アジアコショウダイYg、ジョーフィッシュ、イガグリウミウシ、カミソリウオ、ホソフウライウオ、モンハナシャコ

オオモンカエルアンコウ、キビナゴ、ハナミノカサゴ、メリべウミウシ、アザハタ、キンメモドキ、カモハラギンポ

アナモリチュウコシオリエビ、アカホシカクレエビ、クマノミ&卵、ワライヤドリエビ、ハダカハオコゼ、ガラスハゼ、ビシャモンエビ、カイカムリ、ハチジョウタツ、トラフケボリタカラガイ

串本の生きもの

ハチジョウタツ, ワライヤドリエビ, ホソフウライウオ, トラフケボリタカラガイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

青い!

青い海でした~!

こんにちは!最近外にちょっと出るたびに「暑い!」って言ってしまう気がする・・・どうも、ヒトミマリです\(^o^)/

今日は浅地、めっちゃブルーな海でスタート!青かったですー!言うまでも無く、お魚も多く、担当させていただいた、昔からの常連ゲスト様からは「過去一の浅地やった!!」と喜びのお声も頂戴しましたよ!!!\(^o^)/♡

何が過去一かって、まず透視度がイイ☆そして、お魚が多い!!なかでも、ツムブリとヒレナガカンパチの群れ!!キビナゴをバンバン追いかけて、アタックしまくりで、あっちもこっちも逃げ惑うキビナゴの大群がキラキラキラーって移動していて、すごかったです☆

ヒレナガカンパチもツムブリもこの距離感で見られて、ゲストさんたちも群れの仲間入りしちゃってました(´▽`*)

残念ながら、お写真には収めていただいておりませんでしたが、ハンマーヘッドシャークもすぐそこに観察出来て、迫力満点でした!!!

最後は根の上で、マツバギンポ!穴の中からこちらをじっと見てました。後半戦は、根の上がけっこううねって揺れてたので、小さい生き物は撮るのが大変だった中、すごくいいお写真を撮っていただきました♪かわいい!

近場では、今旬の、求愛や産卵、新しい小さな命も観察。こちらは、ヒメイソギンチャクエビ。ちっちゃい、子どももいましたよ!

ハダカハオコゼは、毎日、絶妙な場所にかくれんぼしているので、見つけるのがなかなか難しいです。今日は、こんなおかしな体制で、必死に海藻に擬態してました。

そんな感じで、うねりはあるけど、台風がこのままの進路でいくと、ギリ、クローズまではならないかなぁ…?!みたいな感じで、注意しながら潜れてます!明日はどうなっているかな~!?せっかく青い、透視度の良い海になってきてるので、このまま快適に潜りたいけどなー!

ステキなお写真をお貸しくださった、ゴリさん、KEIKOさん、どうもありがとうございました(*^^*) またすぐに♡お待ちしております!

ではでは、またね!バイバーイ\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:26~34℃
  • 水温:28~29℃
  • 透視度:10~20m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

メジナ群れ、ニザダイ群れ、ヒレナガカンパチ群れ、ツムブリ群れ、タカサゴ群れ、キビナゴ群れ、ハンマーヘッドシャーク、スジタテガミカエルウオ、マツバギンポ

カイカムリ、ビシャモンエビ、コガネスズメダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、メジナ群れ、クマノミ卵、ミツボシクロスズメダイyg、ハダカハオコゼ、アカホシカクレエビ、セボシウミタケハゼ、アカスジウミタケハゼ、ヒメイソギンチャクエビ

ワライヤドリエビ、マルタマオウギガニ、ミヤケテグリyg、アザハタ、キンメモドキ、ベニカエルアンコウ、ヤハズアナエビ、ニシキウミウシ、イソバナガニ

串本の生きもの

ハダカハオコゼ, ヒレナガカンパチ, ヒメイソギンチャクエビ, マツバギンポ, ツムブリ

串本のダイビングポイント

備前, 浅地, 住崎南

お盆期間、大盛り上がり中♪

水中、きれいでした!

こんにちは、ソフトクリームが食べたくて食べたくて仕方がないナウ。どうも、ヒトミマリです(´▽`*)♡

今日は、3連休の2日目!お盆休みをうまくとれば、10日間ほどの長期お休みの方もいらっしゃるようで、羨ましいなー!!(*´▽`*)

そんな今日は、近場便はイスズミ礁からのスタート!水中は15mくらい見えていて、とっても快適、のんびり、ゆったりと潜ってきました!

の、前に、ちょっとだけ。外洋便では、メジロザメが出て、ダイバーの間近を通過したという、めっちゃラッキーなことがあったそうです!お写真はMOROTOさんにお借りしました!ありがとうございます!

こんな感じで、他のゲストさんと撮影者のMOROTOさんの間を、メジロザメが通過!ひゃぁ~!カッコいい☆すごいお写真、MOROTOさん、ありがとうございます!\(^o^)/

さて、話をちょっと戻しますね( ´艸`)

イスズミ礁では、サンゴがたっぷりで、のんびり癒されるには快適☆外洋はドキドキして、アドレナリンが、近場は癒されて、幸せホルモンと呼ばれているセロトニンが分泌される感じ♪(注:イメージの話です!笑)

そうそう、そんな、近場はイスズミ礁では、まずはのんびり、キンギョハナダイの群れ。サンゴとキンギョがイイ感じ。まるで天国、楽園♪

コマチテッポウエビ。透明の子、かわいい。黒い点々が顔みたいに見えますね(笑)

イスズミ礁といえば、このハナガタサンゴ。ダイバーも入れて写真に撮ると、こーんな感じです!めっちゃイイ感じ!雑誌とかWEB媒体とかで出てきそうな、いい写真でしょ♪

備前では、ハダカハオコゼ!ハダカハオコゼペア発見→3匹に増える→2匹行方不明になる→1匹しかいない→本日、再度ペアに!!(←今ココ)お写真だと、もしかしたら、わかりにくいかもしれないんですが、もしそうだとすれば、ハダカハオコゼの勝利です☆擬態上手ってことだもんね!お写真、右下と左下の黄緑色の葉っぱのようなものが、ハダカハオコゼです!

ビシャモンエビはいつもの所で。この子も擬態上手ですね~!

そんな感じで、本日も良い海でした♪それを感じさせてくれる、エキジット風景?!みんな、「まだ水中にいたいのにな~」って思いながら、こうして最後まで楽しみながら、エキジットの時のお写真を撮って下さったのかなーと思うと、ガイド冥利に尽きるというか、なんだかとっても嬉しいです(*^^*)

リエちゃんさん、素敵なお写真をたくさんお貸しいただき、ありがとうございました☆トモちゃんさん、リエちゃんさん、また10月にね~♪お待ちしてまーす\(^o^)/♡

明日も良い海だったらいいなぁ~☆\(^o^)/♪明日以降にお越しいただく皆さんも、よろしくお願いしま~す♪

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:27~34℃
  • 水温:25.6~26.0℃
  • 透視度:15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

コマチコシオリエビ、コマチテッポウエビ、ウミシダヤドリエビ、カノコイセエビ、ウツボyg、ニシキウミウシ、チョウチョウオ群れ、ナガサキスズメダイ群れ、キリンミノ、ゾウゲイロウミウシ、ハナガタサンゴ、モンスズメダイyg

ハダカハオコゼ、ビシャモンエビ、カイカムリ、ジョーフィッシュ、アカホシカクレエビ、セボシウミタケハゼ、アカスジウミタケハゼ

 

串本の生きもの

ハダカハオコゼ, キンギョハナダイ, ビシャモンエビ, コマチテッポウエビ, メジロザメ, ハナガタサンゴ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地, 2の根, イスズミ礁, 1の根

おもしろい生き物たち

ヘンテコな生き物?!

フルーツは桃とイチゴが一番好き!どうも、ヒトミマリです(´▽`*)♡

今日もお天気良し、海況良し!イイ感じです☆

まずは、お写真。ヘンテコな形の生き物シリーズ。

その1。定着中のカミソリウオ、ペア。緑の体で、擬態上手さんです。どこにいるのか~ユラユラ~、今日もかくれんぼ。体の左側に見えている黄色い粒が、つぶらな瞳☆

その2。ヘンテコな形と言えば、この子も。ニシキフウライウオ。この子は逆立ち状態ですから、下の方にある黒いのが目ですね!派手なヒレが全開で、キレイですね!

ヘンテコな形、その3。ビシャモンエビ。もうね、この子、エビの形してないのよ。背中の恐竜みたいなトゲトゲが特徴。

さて、お次は、今日のゲストさんと、カゴカキダイ。ヒトもお魚も、みんなこっち向いてて、かわいい♪

そして、こちらはヒレナガカンパチの若魚の群れ。50匹くらいいたかな~?もっとかな?ぐるぐる周りを回られて、ウワー!って言いながら、私たちもくるくるクルクルつられて回っちゃいました(笑)群れに巻かれるのって、ホント楽しいですよね~!

今日はスタッフ携行カメラのデータで、串本の海情報をお伝えしました~!!

それでは、また~!!ばいばい!!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:28~30℃
  • 水温:26.4~26.8℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

カゴカキダイ群れ、ヒレナガカンパチ群れ、ホウライヒメジ群れ

カミソリウオ、ニシキフウライウオ、ホソフウライウオ

ジョーフィッシュ、アオウミガメ、ビシャモンエビ、カイカムリ、キンギョハナダイ群れ、コガネスズメダイ群れ

串本の生きもの

ニシキフウライウオ, カゴカキダイ, ヒレナガカンパチ, ビシャモンエビ, カミソリウオ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地

外洋づくし!?

近場三昧 & 外洋三昧??

浅地、浅地、サメのヒレ、二の根!!と、岩崎が三回申しておりますナウ!(笑)と、いうのは、今日の外洋チームのポイント4航海分!なんと、浅地二回行ってからの、サメのヒレで箸休め、からのまた二の根!!なんて贅沢な。(笑)

と言いつつ、私は近場ガイドでした!どうも、ヒトミマリです!

そんな今日は、外洋チーム、トモちゃんさんからお写真をお借りしちゃいました(´▽`*)どれも素敵☆

まずは、こちら!外洋って感じ。白い、珍、ヒメヒラタカエルアンコウ。貝からコンニチハしてるのがかわいい!

キビナゴの群れも、あちこちで増えてます!気持ちいい~!

キンギョハナダイの群れも、外洋・近場共にすごい数、キレイです!

メジナとニザダイの群れも、こんなに!ぎょえ~!!って、頭の中で考えると、いつも、「ぎょえ~」→「魚影」って自動変換しちゃう。私、病気かな(笑)群れに巻かれて遊ぶの、あな、楽し。いと、素晴らしきかな。(急に古文!)

そんな感じ。近場のゲスト様にお写真お借りしてないので、載せられませんでしたが、近場も楽しいです!!たくさんの新ネタ、珍ネタ、魚影も濃いし、あちこちで求愛、産卵、育卵。最高です!

トモちゃんさん、素敵なお写真、ありがとうございました( *´艸`)♡

さて、これから、みんなで、串本まつりの花火大会、行ってきまーす!!大迫力です!!くぅ~!!

 

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:27~33℃
  • 水温:22~28℃(場所による・・・)
  • 透視度:7~15m(同上)
  • 波高:0.5m 凪ぎ!

観察された主な生き物

ヒメヒラタカエルアンコウ、キビナゴ、ヒレナガカンパチ、スジアラ、ツマグロハタンポ、カノコイセエビ、メジナ、ニザダイ

キンチャクガニ、キンギョハナダイ、シンデレラウミウシ、イタチウオ、コロダイ、イセエビ

ゾウリエビ、セミエビ、イセエビ、トゲトサカテッポウエビ、マツバギンポ、コケギンポ、キビナゴ、スジアラ、タカサゴ、ハマチ

カゴカキダイ、キンギョハナダイ、アカハタ、ハナゴイ、アマミスズメダイyg、カミソリウオ、ホソフウライウオ、ニシキフウライウオ、イソバナガニ、ヌノサラシ、セナキルリスズメダイ

キンメモドキ、ハダカハオコゼ、ホウライヒメジ、ジョーフィッシュ、アカホシカクレエビ抱卵、クマノミ卵、タマオウギガニ

 

串本の生きもの

キンギョハナダイ, キビナゴ, メジナ, ニザダイ, ヒラタカエルアンコウ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 二の根, イスズミ礁, サメのヒレ