海のフォトギャラリー

快適度アップ!

今日は夏日に。水温も21℃まで上昇。

今日も東風で引き続きいい海況に恵まれています。快晴で日中の気温は27℃超えで夏日! セミの声も聞こえてくる様な夏っぽい一日でした。水中も明るくてとても気持ちよく遊べています(^^)

さて、今日の写真はマクロのじゅんじゅんさんと、ワイドのモリタニさんにお借りしました~!!

まずはマクロのネタたち。すっかり定着したウミテング。

抱卵個体が増えてきたジョーフィッシュもあちこちに。

コケギンポもたくさん見かけるようになってきました。

そしてアオリイカの産卵は、今日は水中がとても明るくて条件は良くなっかったものの、相変わらずあちこちで産卵シーンが見れています。

超近距離進入から、産卵している瞬間。

大産卵、しばらく続いて欲しいですね~(^^)

水温もじわじわと上昇中! 今日は21℃台でさらに快適度アップしました~♪
このままぐんぐん上がって欲しいですね~!!!

以上、マクロのじゅんじゅんさん、ワイドのモリタニさん、お写真ありがとうございました。

明日も東風が続く予報で凪ぎの海が続きそうなので、久々に外洋エリアにチャレンジしてきまーす!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20~27℃
  • 水温:20~21℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アオリイカ(産卵)、ホウライヒメジ群れ、ウミテング、ジョーフィッシュ(口内抱卵)、ウツボ(捕食)、モンハナシャコ、クロホシフエダイ群れ

アオリイカ(産卵)、クエ、マダライロウミウシ、ジョーフィッシュ、ケヤリ&キリンミノ、

カゴカキダイ群れ、テングダイ、イソコンペイトウガニ、ムラサキウミコチョウ、ミヤケテグリ、クロヘリアメフラシyg、キツネベラyg

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, コケギンポ, ウミテング, バブルリング, アオリイカ産卵

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

大産卵継続中!

今日もアオリイカ大産卵でした。

今日は一日穏やかな東風で海もベタ凪ぎ~♪ なにげに水温も上がっていて21℃まで上昇~! そのお陰か産卵ネタ、育卵ネタが豊富でした。
あちこちでクマノミの育卵シーンや、イシモチ系の口内抱卵が始まっていて、何やら怪しげな動きをする生き物たちだらけ。

こちらは明朝ハッチアウトしそうなジョーフィッシュの銀卵。

南方種のアデウツボygも水温上がって復活!? 今日は会えました。

そしてなんといっても、先週から大産卵中のアオリイカ!!
住崎~備前にかかる広い範囲でかなりの数のイカが集結して産卵中です。
例年より遅れてスタートしたので、しばらくは大産卵が続きそうです♪

動画は「3ペア&あぶれオスのせめぎあい」です。

以上、今日はスタッフ撮影の「本日とれたて写真&動画」でした。

明日以降も色々変化がありそうです。楽しみ楽しみ(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:18~22℃
  • 水温:20~21℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0m

観察された主な生き物

アオリイカ(産卵)、ウミテング、ジョーフィッシュ、ホタテツノハゼSP4、サカタザメ、アデウツボyg、ウデフリツノザヤウミウシ、ホウライヒメジ群れ、クロホシフエダイ群れ

チンアナゴ、クダゴンベyg、ジョーフィッシュ(抱卵)、ヤッコエイ、クマノミ(卵)、ヒレナガネジリンボウ、クエ、アオリイカ(産卵)、キホシスズメダイ(抱卵)、テングダイ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, アオリイカ, アデウツボ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

コンシボリガイ

水温上昇! 産卵行動加速中です!

先週から水温が不安定でしたが、昨日からキレイな潮が再び入って、コンディションはグンと良くなりました。
水面は21℃越え、水底でも20℃強、そしてなんと言っても透視度が良い!! 一段階よく見えているので、ちょっと遠くの魚群や、アオリイカの産卵もしっかりとじっくりと見れました~!

そんな本日の写真は、寺嶋さんにお借りした7点です(^^)

まずは浅場で産卵行動中!??のテングダイ。お腹丸々でした。

アオリイカは例年と違い、浅いエリアで大産卵が続いています。

今日も大産卵! めちゃくちゃ近くで見れちゃいます(^^)

そして今日はウミウシ類も多数遭遇しています。

水中ではカグヤヒメウミウシに見えていたけどシンデレラウミウシ(笑)

自身はあまり見た記憶が無いフジムスメウミウシ、

サメのヒレで時々見かけるセトリュウグウウミウシ、

そして激レア生物、コンシボリガイに遭遇! キレイでした~!!

潮が動いてくれたおかげで、激レア生物登場&温度も視界も上昇~! 今日はクマノミの育卵とキンギョハナダイの産卵も確認できました。ここから更に産卵行動が加速しそうな気配です!

というわけで、寺嶋さん素敵なお写真をありがとうございました!

明日も凪ぎの良い海になりそうです!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:18~23℃
  • 水温:20.5℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ウミテング、ジョーフィッシュ、バサラカクレエビ、イガグリウミウシ&ケヤリ、クロホシフエダイ群れ、カモハラギンポ群れ、アカホシカクレエビ、ホウライヒメジ&アカヒメジ群れ、コンシボリガイ

ハリセンボン、シンデレラウミウシ、アラリウミウシ、セトリュウグウウミウシ、ムラサキウミコチョウ、フジムスメウミウシ、アカゲカムリ、ヒレナガハギ、マツバギンポ

アオリイカ(大産卵)、テングダイ群れ、メジナ群れ、ミナミギンポ、テンクロスジギンポ、イソコンペイトウガニ、キンギョハナダイ(産卵)、ウデフリツノザヤウミウシ、コケギンポ

串本の生きもの

テングダイ, アオリイカ(産卵), シンデレラウミウシ, コンシボリガイ, セトリュウグウウミウシ, フジムスメウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, サメのヒレ

いや〜〜久々シビれた〜〜!!!

久々にアドレナリン全開になりました!!

水温&透明度が徐々に回復した1日(^^)
午後からは20℃以上に水温も安定しました〜。

まだ一部に少し冷っとした潮が残っていますが・・・。
このまま安定してくれたらいいなあ〜〜。

一本目はアオリイカを観察して、ジョーフィッシュの口内哺育を見て・・・
最後にはレアな生物が登場!!!!

岩をめくっていると・・・
ふらっと登場!!!!
外洋以外で見たのは久々だったな〜〜(^^)

2本目は、久々のサメのヒレへ〜〜。
話題になっていたアカテンイロウミウシは残念ながら消えてしまっていましたが、
他のウミウシは豊作〜〜。

一見アラリウミウシに見えるクラサキウミウシ。
あまり数を見ない種類です。

そして、シロタスキウミウシも。

そんなこんなでウミウシを色々見ていながらウロウロしていると・・・・
いきなり超〜〜〜〜大物が登場!!!!!

2m超えのハンマーヘッドシャークが目の前を颯爽と泳いでいる?!?!
久々にベルを思いっ切り鳴らしました〜〜!!!

写真は残念ながら撮れず・・・・・・
写真は過去のものですが・・・・久々にアドレナリンが全開になりました〜〜。

前もサメのヒレでハンマーを見たし、今回もだし、通り道があるのかも。

これからサメのヒレ面白くなりそうです♪

明日も海は穏やかな予報!!!
楽しくダイビングしてきます!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:18〜24℃
  • 水温:18〜20℃
  • 透視度:8m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

アオリイカ(産卵)、ジョーフィッシュ(口内哺育)、スジアラ、ハチジョウタツ、ゾウゲイロウミウシ、ウルマカエルアンコウyg、マダライロウミウシ、アカマツカサ

シロタスキウミウシ、クラサキウミウシ、レンテンヤッコ、テングダイ、シロウミウシyg、ハンマーヘッドシャーク、コロダイ、マツバギンポ

串本の生きもの

ウルマカエルアンコウyg, ハンマーヘッドシャーク, シロタスキウミウシ, クラサキウミウシ

串本のダイビングポイント

備前, サメのヒレ

振り回されてます・・・汗

陸上と水面最高!!水中は・・・・。

今日も海はベタ凪の最高のコンディション!!
ただ・・・・朝一潜ってみると水底が17℃台に迫る水温(〜〜;)
午後からは20℃まで回復しましたが、ここ数日水温の乱高下に振り回されています・・・。

今日は、僕には珍しくワイドな1日!!!
マクロ(ミクロ??)なイメージがありがたい事に定着してきましたが、
ワイドなガイドだってするんです笑

まずはこちら。
キラキラしていて綺麗なキンメモドキygの群れ。
アオリイカの産卵床が今年は魚礁になっています笑

そして、エキジット間際には、シマアジの群れが襲来!!!

イサキの群れやカゴカキダイの群れなどなど終始群れに塗れた1本となりました!!

2本目は、イサキの大群が登場!!!

辺りを覆い尽くすほどの群れでめちゃくちゃ迫力がありました〜〜。
イサキトルネードが起こった時もあり、迫力満点です♪

最後には、今季初のクマノミの卵を確認!!!

ただ、今季初だけど、すでに目が出始めていました(^^;)
いままで気づかなかっただけだったようで、クマノミの産卵も始まってきたようです。

これからの時期はチェックしたい内容が多すぎて時間が足りないです。
ワイド・生態・マクロ・ミクロなどなど見どころ満載の今の海。

水温情報をチェックしつつ、遊びにいらしてくださいね〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもりのち晴れ
  • 気温:16〜23℃
  • 水温:18〜21℃
  • 透視度:8m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

イサキの群れ、ブダイの群れ、キイロテンテンエビ、カゴカキダイの群れ、テングダイ、キンメモドキの群れ、ミノカサゴ、ミドリアマモウミウシyg、アオスジテンジクダイ(口内哺育)、イソコンペイトウガニ、シマアジの群れ

ジョーフィッシュ(口内哺育)、クエ、アオリイカ(産卵)、オオモンカエルアンコウyg、イサキの大群、ビシャモンエビ、クマノミ(卵)、カザリイソギンチャクエビ

串本の生きもの

クマノミ(卵), キンメモドキの群れ, イサキの群れ, シマアジの群れ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前

やっと焦げました!!!

今日は最高のダイビング日和〜〜。

ここ数日天気か海況が芳しくない日が続いていましたが、今日は久々に
天気も海況も最高〜〜!!!
やっと日焼けができました笑
これからどんどんいつも通りの黒さに向かっていく予定です笑

水中はというと・・・少し前に驚愕17℃の潮が入っていましたが、今日は20℃まで回復!!!このまま水温が安定して欲しいところです。

水温の変化の影響を受けるのはもちろん水中の生物達も同じ。
今日もアオリイカの産卵は観察できましたが、今年の産卵は遅く、
水温の影響もあるのかもしれません。

でもプラス思考で考えればまだまだアオリイカが見られるって事だし、悪いことばかりではないですね〜〜。

イカの産卵シーズンでは、運が良ければエイラクブカが見られることも。

産卵の観察と合わせて気になる方は目を凝らしてみてくださいね〜〜。

生態シーンでは、ジョーフィッシュの口内哺育も継続中!!!!!

最近巣穴が塞がっていることも多々あるので、なかなか撮りにくいですが、
ぜひ頑張って狙ってみてくださいね〜〜。

さて、明日はどうやら天気が下り坂の模様。
なんとかダイビング中は天気が持ちますように〜。

最後にチラッっとお知らせです!!

本日6月1日より串本町内の若手ガイドグループ「Umishun〜海旬〜The charm of the sea」が新メンバーを加えて再始動します!!!
今までの串本古座ガイドブログをご覧いただいた方は、今後、InstagramおよびFacebookでの投稿に変更となり、海の情報、陸の情報などなど、投稿やストリーズを用いてどんどん情報発信をしていく予定です!!!

こんな情報欲しいよ〜〜なんてお声も大歓迎♪
ぜひ皆様下記のリンクよりフォローをお願いいたします!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:16〜25℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:8〜10m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ジョーフィッシュ(口内哺育)、クエ、アカホシカクレエビ、イサキの群れ、ビシャモンエビ、ハチジョウタツ、ウデフリツノザヤウミウシ、クダゴンベyg、ゾウゲイロウミウシ、コガネスズメダイの群れ

アオリイカ(産卵)、テングダイ、ホウライヒメジの群れ、ベニカエルアンコウ、ツノガニ、オランウータンクラブ、アザハタ、ナカザワイソバナガニ、マツバスズメダイ(保育)、イソバナガニ、ムチカラマツエビ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, アオリイカ, アカホシカクレエビ, エイラクブカ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

こんな日にはやっぱりこうなりますね〜

昨日に大雨の影響か?!水温が激変!!

今日も海のコンディションは昨日とあまり変わらず・・・・汗
一番変わったのが、水温(^^;)

水面から10mは21℃。
そのまま潜っていくと・・・・・・なんと水底は17.4℃!?

水面と水底で4℃も差が(〜〜;)
魚達も色々びっくりしているのか、産卵中の個体もいれば、ほぼ動かずにじっとしている個体もいて、季節感が入り乱れている感じでした。

産卵中だったのは、マツバスズメダイ。
22m付近で卵がびっしり!!!発眼もしていて、親と一緒に撮れたら最高の被写体です!!

そして、久々に出会ったこちら。

オトヒメウミウシの1cmサイズ!!!
僕が串本に来た当初は普通種でしたが、黒潮の蛇行と共に数が減っていき、
今ではレアなウミウシに。

貴重な個体をゲットです!!!
しばらくいてくれるかな???

今日の海は結構うねっていたので、岩場で遊んでいました。
岩場といえば・・・・・やっぱりウミウシですよね〜〜。
水温がなかなか上がらないのがプラスに働くのがウミウシの世界!!

これから水温が20℃前後を推移すると数が増えてくると思います!!!

エントリー直後にはヒレナガカンパチの群れも通ったりと水中は賑やかです!!!
あとは水温と透明度が安定してくれる日を待ちたいと思います。

来月にはサンゴの産卵やクマノミのハッチアウトなどなどナイトダイビングも楽しくなる季節♪

そろそろビーチのサンゴ&クマノミも調査しないとな〜〜。

明日以降は台風1号の接近でうねりが気になるところ。
金曜日くらいがうねりのピークになりそうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:17〜25℃
  • 水温:17〜21℃
  • 透視度:5〜8m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウyg、ヒレナガカンパチの群れ、ミツイラメリウミウシ、ネアカミノウミウシ、ナカソネカニダマシyg、ナカザワイソバナガニ、イソコンペイトウガニ、アカスジカクレエビ、ボブサンウミウシ(交接)

マツバスズメダイ(卵)、アナモリチュウコシオリエビ、アカスジカクレエビ、オトヒメウミウシyg、イソコンペイトウガニ、ガラスハゼ、ネギボウズ

串本の生きもの

ネアカミノウミウシ, オトヒウメウミウシyg, マツバスズメダイ(保育)

ギリギリセーフで潜れました(^^;)

台風のうねり??来てるのかな???

今日は昨日から引き続きのゲストさんとダイビングしてきました。
水温は20℃、透明度は15mほどは見えていて綺麗な海が続いています。

今日も昨日同様、昼から風が強くなるとのことで、午前中2本で早めに終了。
結果的には、正解でした〜〜(^^;)

ログ付けの時には大雨&強風。なんとかセーフ〜〜。

海中は、風並みの影響か、台風の影響かうねりが到来。
でもそんな中でもアオリイカの産卵は継続中でした。

ただ、今日はカエルアンコウのリクエスト。
なので、イカはそこそこにカエルアンコウへ〜。

先週金曜日に見つけたオオモンカエルアンコウyg。
いなくなったと思っていたのですが、今日は会うことができました。

うねり対策なのか、貝殻の中にすっぽり。
いい隠れ家を発見したようです。ただ、避難中でもエスカを振って何かを狙っているようです。

自然界では避難って言葉はないのかもしれないですね〜〜。

そして、一番安全かもしれない家に住んでいるこいつ。

卵をしっかりと咥えて籠城していました!!!
ここ最近は比較的卵をよく見せてくれる気がします!!!

一方で避難とは無縁の生き物も。
うろうろと泳いで登場したハチジョウタツ。

写真を見せていただくと、何か咥えてる?!
餌と一緒に海藻もたべちゃったようです(^^;)

いつもはここからウミウシになるのが流れですが、今日は趣向を変えて甲殻類。

ここ最近よく目に留まるツノガニ。
真っ赤な体で綺麗な個体でした〜〜。個体によって付けている物が違います。
ファッションセンスが問われる世界なのかも笑

最後は背景が最高な場所にいたオランウータンクラブ。

オランウータンクラブもここ最近数が急増中!!!
行く先々で観察できます。

もちろんウミウシもまだまだ健在。
群れも徐々に増えてきています。

さて、明日は晴れ予報で風も穏やかみたい。
うねりが減ったら最高のコンディションとなりそうですが、どうなるかな〜〜???

うねり減りますように〜〜(><)

本日のお写真はYOSHIさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:21〜23℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:15m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

ソヨカゼイロウミウシ、アカホシカクレエビ(抱卵)、ベニカエルアンコウ、アオリイカ(ペア)、コマチコシオリエビ、レンテンヤッコyg、ボブサンウミウシ、カイカムリyg、ツノガニ、オランウータンクラブ

オオモンカエルアンコウyg、カザリイソギンチャクエビ、ツノガニ、ハチジョウタツ、ジョーフィッシュ(口内哺育)、アカスジカクレエビ、アミメシラユキウミウシ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ハチジョウタツ, オランウータンクラブ, ジョーフィッシュ(口内哺育), ツノガニ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

大産卵でした~♪

台風1号、遥か南西から接近中。

今日は予報通りの雨模様でスタート。午後からはクローズの心配もありましたが、結果予定通り全便出港できました。
しかも雨水の影響はほぼなく、水中のコンディションはむしろ良くなっていて、水温上昇と曇天の暗さのおかげなのか、アオリイカの産卵行動は一気に加速して、住崎では午前中から大産卵シーンが見れました。

そんな本日の写真はDAIMONさんにお借りしたアオリイカ中心の7点です。

それではアオリイカ報告です。まずは産卵場所を探している風なオス。

こちらはペアで産卵場所を最終確認中。

こちらは産卵の瞬間です。7~8か所に卵を確認しました。

例年より遅れていたアオリイカの産卵、いよいよ本格化しそうですね~!

その他、アオリイカの観察途中で足元にいたシロタエイロウミウシや、

産卵場を見下ろせる根の上にはイソコンペイトウガニの姿も。

イカは気が付けば触れるほどの近距離に来ていました。その数も30匹ほど。

木曜から金曜にかけて、台風が紀伊半島南海上を通過する予報です。大きなうねりはイカの卵にも影響があるので、「雨台風」だとは言いつつも、せっかく良くなってきた状況に悪い影響が出ませんように。。。

以上、DAIMONさん、お写真ありがとうございました!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち晴れ
  • 気温:18~23℃
  • 水温:20~21℃
  • 透視度:15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

イサキ群れ、クエ、ホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ネジリンボウ、チンアナゴ、クダゴンベyg、ジョーフィッシュ(口内抱卵)。キホシスズメダイ(育卵)、タカサゴ群れ

アオリイカ大産卵、テンクロスジギンポ、ミナミギンポ、テングダイ群れ、シロタエイロウミウシ、ホウライヒメジ群れ

オオモンハタ&ウツボ、ヒトエガイ、ベニカエルアンコウ、ヒメオオメアミ、イボヤギミノウミウシ、サラサエビ、ハチジョウタツ、イソバナガニ、アオリイカ、メジナ群れ

串本の生きもの

イソコンペイトウガニ, アオリイカ(産卵), シロタエイロウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, アミハタ

視界良好です♪

群れあれこれ、増量中です!!!

今日もお天気最高で海中のコンディションも引き続き良好~!! 水温もちょっぴり上がって快適に遊べています。5月最終週の今週はたくさんのダイバーが串本に来られていたようで、水中も久しぶりに賑わっていました(^^)

さてそんな本日の写真はDAIMONさんにお借りしたマクロ5点です。

まずは浅地で遭遇した巨大ヒレナガカンパチの群れ。体長1m

終盤、根の上ではウルマカエルアンコウygにも遭遇。体長15mm

サメのヒレではナンヨウキサンゴの上にアシボソベニサンゴガニや、

ムラサキカイメンの上にキカモヨウウミウシなどなど。

最後は住崎⇔備前間に住み着くイサキの大群。

そのほか、イワシやキビナゴの群れも各所に出現中で、今後益々増えそうな予感です。最近当たっているサメのヒレにもキビナゴ&カンパチが良く出ています。
気になる方は是非リクエストしてみて下さい~(^^)

以上、DAIMONさん、お写真どうもありがとうございました。

明日は雨予報ですが、暗さが好条件のアオリイカの産卵は加速してくれそうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クダゴンベ、キイボキヌハダウミウシ、ベニカエルアンコウ、ツマグロハタンポ群れ、ヒレナガカンパチ群れ、タカサゴ群れ、コガネスズメダイ群れ、マツバギンポ、ウルマカエルアンコウyg

ヒレナガカンパチ、アカゲカムリ、アシボソベニサンゴガニ、ケヤリ&ニシキウミウシ、アラリウミウシ、フジイロウミウシ、アカテンイロウミウシ、キビナゴ群れ、カタクチイワシ群れ

アオリイカ(産卵)、ヒメオニハゼ、ハナミノカサゴ、イサキ群れ、ハチジョウタツ、キカモヨウウミウシ、クダゴンベyg、ジョーフィッシュ(抱卵)

串本の生きもの

ヒレナガカンパチ, ウルマカエルアンコウyg, キカモヨウウミウシ, イサキ群れ, アシボソベニサンゴガニ