串本の生きもの / イソカサゴ

快適に潜れてます。

今日はボート3隻で出港しました。

昨夜の西風の時化の影響が残り、今朝は「やや波あり」の海況でスタート。朝一便は少々強行で浅地まで行きましたが、入ってみれば根魚はもちろん、ツムブリ&ハマチの群れなど、相変わらず魚影は濃く、頑張って出ていった甲斐がありました~(^^d

また午後にかけては、少しずつ風が変わり、夕方には東風ですっかり静かになりました。平日としては珍しく、今日の午後は3隻のボートで出港していたので、海が静まってホッとしました~(((^^;
近場のエリアでも根魚の群れがあちこちに見られたほか、キビナゴに突っ込む回遊魚の様子など、ド迫力シーンに遭遇してラッキーな一日でしたね~!!

さて、そんな本日の写真はゲストにお借りするタイミングを逃したので(((^-^; スタッフのストックデータ、夏~秋に増えるお魚たちです。

まずはハナミノカサゴyg 眼上皮弁がながーい、かわいい幼魚。

お次は普通種ですが大人でもどこか可愛い、イソカサゴ。

こちらはいつも逆立ちでくっついてるオキナワベニハゼ。

そして最後は問題です(笑) この幼魚の名前わかるかな?(答えは文末に)

現在水温は27℃と、連休前にまだまだ高水温をキープ中で快適に潜れてます。水中は夏っぽい状態が続きそうですよ~!!!

というわけで、今日はストックデータのお届けでした~!!
明日は近場でまったり遊ぶ予定です~(^.^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:22~27℃
  • 水温:26~27℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

ツムブリ&ハマチ群れ、ヒレナガカンパチ群れ、タカサゴ群れ、スジアラ群れ、メジナ群れ、ニザダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、サザナミヤッコ、コガネスズメダイ群れ、コガシラベラ産卵、マツバギンポ、キンチャクガニ

アザハタ&クロホシイシモチ群れ、ミツボシクロスズメダイyg群れ&ミズガメカイメン、アカハチハゼyg、ケラマハナダイ群れ、カシワハナダイ、アカスジウミタケハゼ、イシヨウジ、ヒョウモンウミウシ、ミナミギンポ

クロホシフエダイ&アカヒメジ群れ、テングダイ&ミギマキ群れ、ワカヨウジ、クエ、タテジマキンチャクダイyg、アザハタ&クロホシイシモチ群れ、キビナゴ群れ、ツムブリ&カンパチ群れ、ムラサキウミコチョウ、イボヤギミノウミウシ

問題の答え:クロフチススキベラyg 知ってたらベラ好きダイバー認定(笑)

串本の生きもの

ハナミノカサゴyg, オキナワベニハゼ, イソカサゴ, クロブチススキベラyg

串本のダイビングポイント

住崎, 浅地, アンドの鼻

楽しいシチュエーション☆

シチュエーションを楽しむOne Dive☆

今日はDAIMONさんにお借りした、楽しいシチュエーションの写真で串本の海をご紹介します!

まずは、誰か並べた??ちょこんと並ぶウミウシ2種。

アライボヒトデに乗っかって休憩、イソカサゴの子ども。5cmくらいのかわいい子でした!小さい子は、こんな所で休憩するのね!

ゲストさんがご自分で見つけて撮ってくださったオキゴンベYg、良いところに☆このピンクと黄色の色合いが、めっちゃ良い感じです!

こちらは色彩変異、イボヤギミノウミウシ!こちらもゲストさんがご自身で見つけて撮ってくださいました。色彩変異って、図鑑で調べてても見つからないし、難しい( ;∀;)

こちらもゲストさんが…って、あれ?なんだか、「ゲストさんが見つけてくださった」シリーズにテーマが変わってきちゃいましたが、こちらはイラモツノテッポウエビ☆写真で見てみて初めて知りましたが、こんなにかわいいとは…♡

ウデフリツノザヤウミウシは交接中でした!交接器がまるみえ(/ω\)イヤン☆身体の右側同士をくっつけてます。こうして子孫を残すんですね。雌雄同体の生命のつなぎ方の不思議…☆

最後は、ユウレイクラゲ!私、初めて見ました。大きくて、気持ち悪いくらいでした…触手に触れると激痛みたいです、見かけても触らないで下さいね(;^ω^)

というわけで、素敵な写真がたくさんで選びきれず、たくさん載せてしまいました。DAIMONさん、ありがとうございました。

また、生き物探しで一つの根、じっくりとワンダイブ贅沢にねばりましょうね~( *´艸`)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨~くもり
  • 気温:6~9℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:15m
  • 波高:0~0.5m

観察された主な生き物

トラフケボリタカラガイ、ニシキウミウシ、アマミスズメダイYg、ユウレイクラゲ、ウデフリツノザヤウミウシ、アオウミウシ、ウメイロモドキ群れ、ホウライヒメジ群れ、イボヤギミノウミウシ、ニラミギンポ、ガラスハゼ、イラモツノテッポウエビ、ニシドマリハナガサウミウシ、ウミケムシ

串本の生きもの

オキゴンべ, イソカサゴ, イボヤギミノウミウシ, イラモツノテッポウエビ, ウデフリツノザヤウミウシ(交接), ユウレイクラゲ, アオウミウシ&ウデフリツノザヤウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

エナガカエルアンコウyg

古座でダイビング!!

本日は串本クローズ!!
昨日のうねりが残っていたので断念・・・。

なので、久々のエリア移動して古座でダイビング!!
コロナ影響で今まで潜れなかったのでワクワク(^^♪
串本とは、まるで雰囲気が違っていて楽しかったです。

しかも、まさかのカエルアンコウも発見!
その名もエナガカエルアンコウygです。
その写真がこちらです。

その他にもクロスジウミウシ

イソカサゴ

ガラスハゼの卵

写真4点:藤本さん
有難うございました。

明日は串本で潜れそうです(^^)
先日見つけたハナイカの行方が気になります!
絶対探しにいこう~~~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち曇り
  • 気温:24℃
  • 水温:?℃
  • 透視度:クローズ
  • 波高:クローズ

観察された主な生き物

コケギンポ、ミスガイ、エナガカエルアンコウyg、マダコ、シロウミウシ、イガグリウミウシ、サガミリュウグウウミウシ、オルトマンワラエビ、イソカサゴ、リュウモンイロウミウシ、オキナワベニハゼ、イチモンジハゼ、ソラスズメダイ、アジの群れ

串本の生きもの

イソカサゴ, エナガカエルアンコウyg, クロスジウミウシ, ガラスハゼ卵

サカタザメ

午後からダイビング!!

昨日の予報通り、朝から雨&強風の串本。
少し様子を見ましたが、午前中は出れず・・・。
でも、根気よく午後まで待ってみたら少し落ち着き始めてので

その隙に潜りに行ってきました~~!!
まだうねりは残っていましたが、全く撮影が出来ない程ではないものの
やはり苦戦はしていました。

昨日よりかはコンディションは落ちていました。
早く、夏の綺麗な暖かい海に戻ってほしいな~~~。

それでは、そんな海況の中撮って頂いた写真がこちらです。
イソカサゴ コアウミシダを入れてフォトジェニックに

ボブサンウミウシ 3密確定!!

アカホシカクレエビ 悪魔の実セット

サカタザメ 激レア!!全員大興奮!

写真4点:海野さん
有難うございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち晴れ
  • 気温:27℃
  • 水温:22~23℃
  • 透視度:6~8m
  • 波高:1.5~2m

観察された主な生き物

ボブサンウミウシ、アカゲカムリ、キッカミノウミウシ、イエロージョーフィッシュ、コケギンポ、ハチジョウタツ、ヤハズアナエビ、オルトマンワラエビ、センテンイロウミウ、ゾウゲイロウミウシ、ピカチュウ、イソカサゴ、ハナキンチャクフグ

ワライヤドリエビ、クボミサンゴヤドカリガニ、アオウミガメ、クエ、アザハタ、キンメモドキ、オオモカエルアンコウyg、ニラミギンポ、テングダイ、サカタザメ、イソギンチャクモエビ

串本の生きもの

アカホシカクレエビ, ボブサンウミウシ, イソカサゴ, サカタザメ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

TG使い

のんびりコンデジ撮影会。

今日は冬の風が吹いてちょっぴり肌寒い一日でしたが、お天気は晴れで水中もコンディションはまずまず。後半は若干波が出てきましたが、近場のエリアでのんびりじっくり遊んできました。

そして本日ゲストは全員TG3~4仕様という事で共通点も多く、じっくりフォトダイブを楽しんでもらえました。

旬ネタのカエルygたちから、ミニミニジョーフィッシュyg、ハチジョウタツなど、アイドル達はもちろん、かわいい普通種たちも盛り沢山(^^) それぞれ好みの被写体をローテーションしつつ、楽しく遊んで頂けました。

さて、そんな今日の写真はこちらです。

まずは昼間に見るのはちょっと珍しいユキミノガイ。泳ぐ二枚貝です。

撮影:ますこすさん

お次は顕微鏡モードでアシビロサンゴヤドリガニを。カラフルです。

撮影:ガイドが水中でカメラを拝借して撮りました。

お次はイソカサゴ。普通種ですがとても綺麗なお魚です。

撮影:なっちゃん

最後はコケギンポのあくび。貴重なシーンです(^^)

撮影:KADOIさん

以上、こんな感じでTG撮影会、楽しく潜り切りました~。

皆さんお写真ありがとうございました~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:9~14℃
  • 水温:21℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

イロカエルアンコウyg、クマドリカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウ、ジョーフィッシュ、ハチジョウタツ、ミドリリュウグウミウシ、コケギンポ、セボシウミタケハゼ、ヒトデヤドリエビ、サラサゴンベ、

ユキミノガイ、アカホシカクレエビ&ミノイソギンチャク、テンロクケボリタカラガイ、アカゲカムリ、ハチジョウタツ、ジョーフィッシュ、アカハチハゼyg、アザハタ&キンメモドキ群れ、イソカサゴ、アオサハギ、アシビロサンゴヤドリガニ、

串本の生きもの

コケギンポ, イソカサゴ, ユキミノガイ, アシビロサンゴヤドリ外

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

これなんだ?

今日も最高のお天気&海況でした!

今日もお天気最高! 海もべた凪ぎで真夏らしい穏やかな海況でした。

と言うわけで、朝イチは浅地へ!やっぱり今日も魚影が濃い! タカサゴうじゃうじゃ、カンパチぐるぐる、イワシにメジナにイセエビもどっさり、水面にはシイラの群れも現れてお祭り騒ぎ状態でした~。

近場のエリアも水底まで高水温状態になり、快適に楽しく潜れています(^^♪

さて、本日の写真はクイズ調でスタートしてみます。

まずは第一問。これなんでしょう? 普通にいるお魚です。

続いて第二問。なんでしょう? チョット珍種の無脊椎動物。

ラスト第三問。何か分かりますか? 軟体動物です。

クイズ出題は以上ですが(^^;

そのほかイソカサゴのお子様や、

カゴカキダイなどなど、

普通種のお魚達も色鮮やかに活き活きと活動中でした~。

以上、本日のお写真は大門さんにお借りしました。
どうもありがとうございました。

クイズの答え
第一問:ハコフグ(雄)
第二問:タルダカラの外套膜
第三問:ハナイカの触腕

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:27~30℃
  • 水温:26~28℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

イワシ群れ、タカサゴ群れ、メジナ群れ、アオブダイ群れ、スジアラ群れ、ヒレナガカンパチ群れ、クエ、イセエビ、シイラ群れ、ツムブリ、ニシキベラ産卵、マツバギンポ、タルダカラ

キンギョハナダイ群れ、クマノミ卵、イセエビ群れ、アカゲカムリ、ソバガラガニ、ニザダイ群れ、サザナミヤッコ、キホシスズメダイ群れ、クチナシイロウミウシ

カゴカキダイの群れ、ナガサキスズメダイ(卵)、ハタタテハゼyg、ジョーフィッシュ、ハナイカ、イロカエルアンコウ、アオサハギyg、コケギンポ、イソギンポ、ウデフリツノザヤウミウシ

串本の生きもの

ハナイカ, カゴカキダイ, イソカサゴ, タルダカラ, ハコフグ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地, 2の根

忙しくなってきました。

あっちこっち子育て中です。

今日は一日曇り空でしたが、水中は引き続きコンディション良好です。

イスズミ礁のアオリイカをはじめ、今日もクマノミやジョーフィッシュ、ジャパピグなどなど、産卵ネタが豊富でした。
そのほかカエルアンコウやカスザメの捕食シーンにも遭遇して、なかなか濃い目の内容にゲストも大喜びでした(^^)

さて、写真の方はSUGIURAさんにお借りしました。

サクラダイyg 水温上がって撮りやすくなってきました。

イソカサゴ 珍しい背景に足が止まりました。

イロカエルアンコウ エスカをぶんぶん振りまくってました。

ラストは威嚇しまくりジョーフィッシュ。めっちゃ怒ってました(笑)

アオリイカの産卵がピークを過ぎて、クマノミやスズメダイの産卵、サンカクハゼの抱卵、ジョーフィッシュ、イシモチ類の抱卵など、あっちこっちで子育てモードのお魚たちが忙しくなってきましたね~。

という訳でSUGIURAさん、お写真どうもありがとうございました。

明日はお天気快晴! 東風で海もベタ凪ぎ!
久々に外洋に出られそうですよ~!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち曇り
  • 気温:18℃
  • 水温:21~22℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

サクラダイyg、クロウミウマ、ミナミクモガニ、ジョーフィッシュ(威嚇)、ムラサキウミコチョウ、ガラスハゼ、テングダイ、アオリイカ(産卵)、カスザメ、クマノミ(産卵)、ジョーフィッシュ(口内抱卵)、ビシャモンエビ、イロカエルアンコウ、ジャパニーズピグミーシーホース、アオウミガメ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, イロカエルアンコウ, イソカサゴ, サクラダイyg

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, イスズミ礁