串本の生きもの / テントウウミウシ

クジャクケヤリの季節♪

今年話題のクジャクケヤリを堪能してきました。

今日は、春の風物詩「ケヤリソウ」を1日で堪能してきました〜〜♪
先日SNSで話題になった和名提唱がなされた、「クジャクケヤリ」

まだ畑というほどではないですが、群生地帯は今年も健在となりそうです。

ケヤリが生えてくると、伸び始めるミルも増えてきて、テントウウミウシなどミルにつくウミウシも増えてきています(^^)

クジャクケヤリが背景に入ればどんな被写体もめっちゃ映えます(^^)

これからケヤリ祭りが本格的に始まりそうです♪

そして、春に増えてくる生き物もちょいちょい出会えるようになりました〜〜。

めっちゃ綺麗な色彩のハナガサクラゲ。
いつ見ても綺麗です。今日は元気いっぱいに泳いでいました!!

これから増えてきそうな気配がするのはこちらも。
カエルアンコウの赤ちゃん達。

どちらもウミウシ探しの副産物ですが、頑張って長期滞在してくれています。

こんなウミウシを探しているとふと目に入ってくる不思議。
イロマユミノウミウシも最近よく目に入るようになってきました〜〜。

カエルアンコウとウミウシの好きな場所は一緒なんだろうな〜〜。

最終便には、子持ちワレカラにも出会い、マニアックな被写体で締めくくりました〜〜笑

色々つけすぎてて、もはや顔がわからない・・・(^^;)

そんなこんなでケヤリを中心に色々なマクロで遊んできました〜〜。

明日も海は穏やかな予報。
引き続き季節の進んできている海を堪能してきます。

本日のお写真はMAEKAWAさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:5〜15℃
  • 水温:16℃
  • 透視度:8〜10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クジャクケヤリ&クロヘリアメフラシyg、イシダタミヤドカリ、ウミアザミ、ガラスハゼ、カゲロウカクレエビ、トラギス

テントウウミウシyg、イロカエルアンコウyg、アカホシカクレエビ、ミツイラメリウミウシ、クダゴンベ、イガグリウミウシ、ボブサンウミウシ、イロマユミノウミウシ、ホウライヒメジの群れ、オオモンカエルアンコウyg

イロカエルアンコウyg、トンプソンコトリガイ、ワレカラ(子持ち)、ミツボシクロスズメダイの群れ、アライソコケギンポ、コケギンポ、キカモヨウウミウシ

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, ハナガサクラゲ, テントウウミウシ, クジャクケヤリ, ワレカラ(子持ち), イロマユミノウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 塔の沖

擬態上手。

マンツーマンでカエル巡りあそび。

今日は穏やかな風で、海もベタ凪ぎで超快適でした~(^^)
春濁り風の水が入ってきていますが、水温は微妙に上昇♪
陸上もポカポカ陽気で過ごしやすくなってきました。
この調子でグングン温度上昇して欲しいところです。

さて、そんな本日の写真はSACHIさんにお借りしたマクロ5点です。
マンツーマンで大量発生中のカエルアンコウ巡りあそびをしてきました(^^)

まずは大発生中のシロクマこと、クマドリカエルアンコウyg
今日1日でなんと計7個体に会えました(^^)

深場で定着中のレンゲウミウシ。今日は撮りやすい頂上に。

こちらはコバンウミウシの上に降り立ったテントウウミウシ。体長3ミリ。

久々遭遇のオオカイカムリ。トゲトサカを雑に背負ってて面白いヤツ(笑)

ラストは本日発見の大人のベニカエルアンコウ。
カエルアンコウの中でも擬態上手な種類。見つけると少し嬉しい(笑)

ん~!! 毎日発見があって、春の海は楽しいですよ~!!

というわけで、SACHIさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:11~20℃
  • 水温:16~17℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

イサキ群れ、クマドリカエルアンコウyg(白)×5、オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベ、コケギンポ、ワニゴチ、イロカエルアンコウyg、ベニカエルアンコウyg、レンゲウミウシ、テングダイ、アジアコショウダイ

ウミウシカクレエビ&ニシキウミウシ、ジョーフィッシュ、ビシャモンエビ、イボイソバナガニ、ハチジョウタツ、イロカエルアンコウyg、ベニカエルアンコウyg、クマドカエルアンコウyg(白)、オオカイカムリ、クダゴンベ、タスジウミシダウバウオ、コバンウミウシ、テントウウミウシ

ジョーフィッシュ、ヤッコエイ、ハダカハオコゼ、イソコンペイトウガニ、テンロクケボリタカラガイ、わにごち、サガミアメフラシyg(アヤニシキ)、キンチャクダイ、クマドリカエルアンコウyg(白)、キンチャクガニ

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウyg, ベニカエルアンコウ, レンゲウミウシ, テントウウミウシ, オオカイカムリ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

越冬できるかな~?

穏やかなダイビング日和でした~。

昨日までの西風は治まって、今日は一日穏やかな良い日和でした(^^)
大寒という事で、早朝の気温は1℃台と、なかなかの冷え込み具合でしたが、水中は18~19℃で、明るく視界も良好! とても気持ちよく潜れています。

真冬を迎えた近頃は、甲殻類やウミウシ類が多く目につく様になってきましたが、この時期としては水温はやや高めで、限界水温に近い熱帯種たちも、まだ何とか生き延びてくれています(((^-^;

そんな本日の写真は、引き続きナースさんにお借りしたマクロ5点です。

まずはアマモウミウシ(左)とテントウウミウシ(右) 大発生中です。

こちらはキリンミノの赤ちゃん。今季よく見かけています。

キンチャクガニも今季豊作で、あちこちで遭遇。

熱帯種のホホスジタルミygもまだ健在です!

秋頃から観察しているマダラタルミは6匹から3匹に。越冬できるかな~(^^;

最近黒潮の流軸が変形して、紀伊半島東側へ接岸中なので、このままうまくいくと低水温を免れて、通常より暖かい海が続いてくれるかもしれません。
現状の18℃で折り返してくれると、個人的にも嬉しいんだけどな~(^^;

というわけで、ナースさん、今日もお写真ありがとうございました!!

さて、明日はお天気が下り坂予報です。。。
今夜から気温は上がりますが、久々の雨になりそうです(((^^;

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:2~10℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ウミウシカクレエビ(ニセクロナマコ)、ケラマハナダイ群れ、アザハタyg、アカホシカクレエビ、アマモウミウシ、テントウウミウシ、ミドリリュウグウウミウシ、ニシキフウライウオ、アオサハギ、キリンミノyg

ワライヤドリエビ、クボミサンゴヤドリガニ、ムラサキアミメウミウシ、クマドリカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシ、ホホスジタルミyg、マダラタルミyg×3、ハタタテハゼyg×9、キンチャクガニ

クマドリカエルアンコウyg、コケギンポ、ジョーフィッシュ、オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベ、アヤトリカクレエビ、シンイボテガニ、アオウミガメ、ウミウシカクレエビ(ニシキウミウシ)、ヤッコエイ、フリソデエビ、カンザシスズメダイyg、モンガラカワハギyg、ハチジョウタツ、アカゲカムリ

串本の生きもの

キンチャクガニ, ホホスジタルミyg, マダラタルミyg, テントウウミウシ, キリンミノyg, アマモウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, アミハタ

久々の牛祭り〜〜

今日はウミウシメインで遊んできました〜〜。

やっと台風2号のうねりも落ち着き、穏やかな海に戻りました〜〜(^^)
今日は久々にマクロメインで潜りました〜〜。

今日のメインはウミウシ〜〜。
今日面白かったにはこのコンビ。

オオモンカエルアンコウygとサガミミノウミウシ。
なんとオオモンカエルアンコウがサガミミノウミウシを踏んで移動していました(〜〜;)

カエルアンコウは細かい事気にしない質なのかも笑

そして、きれいなこちら。

ホシアカリウミウシです。昨日発見した場所にそのままいてくれました(^^)
しばらくは観察できるかな〜〜???

次は極小のこちら。

青い触覚がキレイです!!!
これも居つてくれるといいなあ〜〜!!

さらにもう1つ。

地味〜〜〜だけどあまり見ないショウジョウウミウシ。
久々に見て嬉しかった〜〜♪

その下には、こんな面白いペアが居たりとか・・・
クマドリカエルアンコウygのあくびを撮ったりとか・・・

マニアックなヨコエビ紹介したりとか・・・

楽しい1日でした〜〜。
明日はイカの産卵を狙おうかな〜〜??

本日のお写真はハルなるさんにお借りしました。素敵なお写真ありがとうございました!!!

明日も天気はよく潜れる予報です!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:12〜18℃
  • 水温:17〜18℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

クダゴンベyg、ビシャモンエビ、テントウウミウシyg、ホシアカリウミウシ、セスジミノウミウシ、ヒオドシユビウミウシ、テングダイ

オオモンカエルアンコウyg、ヒョウモンウミウシ、アオサハギyg、ヒラメ、ショウジョウウミウシ、クマドリカエルアンコウyg、マツカサウオ、ジョーフィッシュ、コケギンポ、サガミミノウミウシ

アオリイカ(卵)、ムラサキウミコチョウ(遊泳)、ワライヤドリエビ、カゴカキダイの群れ、ジョーフィッシュ、ムチカラマツエビ、ホムラスベヨコエビ、オオモンカエルアンコウ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, クマドリカエルアンコウyg, マツカサウオyg, アオサハギyg, テントウウミウシ, ホムラスベヨコエビ, ショウジョウウミウシ, サガミミノウミウシ, ホシアカリウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

旬を求めて

修行がまだまだ必要です・・・汗

今日はあいにくの雨模様・・・。
透明度や水温は昨日と代わりなくでした。

今日も昨日に引き続き、マクロ(時々スーパーマクロ?)で遊んできました〜〜。

今日はカエルアンコウ・ウミウシそして、ハナイカと今旬のネタで遊んできました!!!

今日の1本目は順調でしたが、問題は2本目・・・。
ハナイカに大苦戦・・・。

深場の根にいるので時間も限られる中、なかなか見つからない・・・。
探すこと10分。やっと発見!!!

ずっと探していたのに、最終的に最初に探した場所に登場!!!
なんで?!?!って感じでした。まだまだ修行が必要であると痛感しました・・・。

それまで順調だったのにな〜〜。
順調な時はウミウシもカエルアンコウも大量!!!

オオモンカエルアンコウyg、イロカエルアンコウ、そしてクマドリカエルアンコウygとお腹いっぱいカエルアンコウを見ることができています。

今日のカエルアンコウを3種盛りでご紹介します。

最初はオオモンカエルアンコウyg。この色彩パターンの個体は3個体は確保できています。

そして、オオモンカエルアンコウygの色違い。はじめイロカエルと思っていましたが、よ〜〜く見るとオオモンな気がします・・・。

そして、クマドリカエルアンコウyg。

今日は撮りにくい場所にいて、上から撮ってもらうのがやっとでした。
そんな中ゲストさんが横で撮ってみようと試みてくださった結果・・・・

なんとテントウウミウシが奇跡的に写っていました!!!

ログ付けの時には気づかなかったのですが、写真をお借りして気づきました・・・。すごい偶然!!!!

他にも極小ウミウシが今日もたくさん♪
ミツイラメリウミウシygの2mmサイズ。大きさ比較の為に指を入れてます。

そして、シラユキウミウシのこちらも2mmサイズ。

最後は大きいウミウシを。シロボンボンウミウシです。
この個体ずっといる個体みたい。もしそうだとしたら、倍位の大きさになっています。

他にもウミウシカクレエビ&ミカドウミウシなどマクロ盛りだくさんの1日でした〜〜。

明日は、串本エリアは強風のためクローズ濃厚・・・。
大時化になるかもしれません汗
小さな生き物達が飛びませんように〜〜・・・。

本日のお写真はTAKEUCHIさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:11〜15℃
  • 水温:16〜17℃
  • 透視度:8〜12m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ジョーフィッシュ、ミツイラメリウミウシyg、ミナミクモガニ、オオモンカエルアンコウyg、シラユキウミウシyg、テントウウミウシ、クマドリカエルアンコウyg、カゴカキダイの群れ、ウデフリツノザヤウミウシ、ハナイカ、クダゴンベyg、シロボンボンウミウシ、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、ホクヨウウミウシ、ボブサンウミウシ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, クマドリカエルアンコウyg, ハナイカ, テントウウミウシ, シラユキウミウシ, シロボンボンウミウシ, ミツイラメリウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

アイドル復活!

去年も楽しませてくれたアイツが復活です。

今日もたくさんのゲスト様にお越しいただき、賑やかに3本潜って来ました〜〜。

水温も25〜26度と暖かくなり、快適に潜れる様になって来ました。
後は、黒潮本流の綺麗な水が入ってくる事を期待するばかりです。

近場では、相変わらず生態シーンが多々見られます。
まずは、卵を守っているニジギンポ。

産卵が止まっている様で、少し卵の数が減った気がします。
またたくさんの卵を見せてね〜〜〜。

そして、卵といえばこれは外せない。
クマノミの卵です。

今日はお父さんが懸命に卵へ新鮮な海水を送っていました。
このお父さんは子煩悩かな??

冬のイメージが強いウミウシですが、今年は夏でもたくさんの種類を見る事ができます。

これは手放しでは喜べない事かもしれませんが、ウミウシ好きだけど寒いのは苦手・・・・という方にとっては今年は最高のシーズンかもしれません!!!
ウミウシ好きの方集まれ〜〜〜。

最後は、去年から引き続きのアイドル、アオウミガメに会ってきました!!!
この子をご存知の方もたくさんいらっしゃるとは思いますが、今年も定位置が決まった様です!!!

そこへ行けば必ず会えるくらいの確率になってくれるといいのですが、さあどうかな〜〜??今日は甲羅が痒かったらしく、ズ〜〜〜っと岩に擦り付けていました。

綺麗好きなのかな??今年もたくさん楽しませてね〜〜〜〜。

明日は今日よりも風は穏やかになる予報。
ガッツリと楽しんできま〜〜す。

本日お写真を提供していただいた、YOKOTEさんありがとうございました!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々雨
  • 気温:26〜30℃
  • 水温:25〜26℃
  • 透視度:8〜10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キンギョハナダイの群れ、サメジマオトメウミウシ、シテンヤッコ、イセエビ、クチナシイロウミウシ、コマチコシオリエビ、イサキの群れ、メジナの群れ、クマノミ(卵)、ヒレナガカンパチの群れ、イシヨウジ、ミナミハコフグyg、マツカサウオyg、イロカエルアンコウ、マルタマオウギガニ(抱卵)、ヤッコエイ、アオウミガメ、ジャパニーズピグミーシーホース、テントウウミウシ、ソラスズメダイの群れ、、クビアカハゼ、ツユベラyg、ナガサキスズメダイ(卵)

串本の生きもの

アオウミガメ, クマノミ(卵), ニジギンポ, テントウウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 二の根

ミニマム!!

小さな生き物とよく出会いました。

本日の写真はYOKOさんにお借りした4点です。

まずは体長2cm! 最近人気のジャパピグ!
P4106389

お次は体長1.5cm! ロボコンことアナモリチュウコシオリエビ。
P4106387

さらに小さい体長1cmの珍種!? スイートジェリーミドリガイ。
P4106408

最後は体長3mm! 近頃よく見かけるテントウウミウシ。
P4106411

こんな感じで、足元に目をやるとミニマムで広大な?世界が広がっています(^^)

YOKOさん、写真ありがとうございました。

さて、明日もお天気良さそうです。何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:20℃
  • 水温:18.5℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, クダゴンベ, ミアミラウミウシ, ジャパニーズピグミーシーホース, アナモリチュウコシオリエビ, ヒレナガカンパチの群れ, ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ, テントウウミウシ, スイートジェリーミドリガイ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 2の根