串本の生きもの / バブルリング

水温上昇の兆し!

25℃の青い潮が届きました~。

今日は快晴で東風、海もとても穏やかな一日でした(^^)

ここ数日、冷たくて少し濁った潮が続いていましたが、今日は表層を中心に青くて暖かい潮が入りました。最終便、湾内のポイントでも水温がぐんと上がっていて、12mの水底で25℃と、水温上昇の兆しが見え始めてます。

さて、今日はゲストに写真を借りそびれたので(((^^; 視界良好なイメージのストック写真を4点(^^)

まずは表層で見られるサルパとアジyg

アオウミガメもコンスタントに遭遇しています。

バブルリングも楽しい季節になってきました(^^)

備前では今日もド迫力のイサキの大群が見られました。

外洋エリアは水深15m辺りまで20m以上の視界でした。
この調子で水中も一気に真夏を迎えて欲しいですね~(^^)

さて、明日も東風で海は良さそうです(^^) 何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~30℃
  • 水温:23~25℃
  • 透視度:10~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、タカサゴ群れ、コガネスズメダイ&キホシスズメダイ群れ、スジアラ(産卵行動)、セミエビ、イセエビ(抱卵)、モンガラカワハギ、ウルマカエルアンコウyg

イサキ大群、ホタテツノハゼ、ダテハゼ&ニシキテッポウエビ、クマノミ(卵)、アザハタ、タテジマキンチャクダイyg、ガラスハゼ、カモハラギンポ(卵)センテンイロウミウシ、ムラサキウミコチョウ(泳)

ハナイカyg、ナガサキスズメダイ(卵)、ソウシハギ、モンハナシャコ、ソラスズメダイ群れ、コロダイ群れ、メジナ群れ、イシガキフグ、イラ、テングダイ、マツカサウオyg

串本の生きもの

アオウミガメ, イサキ群れ, バブルリング, サルパ, マアジyg

串本のダイビングポイント

備前, 2の根, アミハタ

クローズでした。

春の嵐!? 今日はクローズでした。

今日は大時化の予報通り、お昼前から強風・大波でクローズになってしまいました。春の嵐の季節ですね~。

さて、潜れずじまいで悔しいので、ストック写真たくさん上げちゃいます~。

こちらはコブヌメリ。色彩美しいです。

キクチカニダマシ。これも鮮やかですね。

ウツボ&オドリカクレエビ。

オジサンもたくさんの色が入ってます。

最後は青い写真も入れておこ~っと。

春濁りのシーズン目前、こんな青い水に今一度戻ってほしいですね(^^;
というわけで、今日はスタッフのストック写真でした。

明日、明後日はお天気回復してとても良くなりそうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:14~16℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:?m
  • 波高:2~3m

観察された主な生き物

 

串本の生きもの

キクチカニダマシ, ウツボ, バブルリング, オジサン, コブヌメリ

串本のダイビングポイント

住崎

ダイビング再開!

台風お見舞い申し上げます。

西日本各地で猛威を振るった今回の台風でしたが、皆さんご無事でしょうか?
特に都市部では大きな被害が出た様で、冠水や停電が未だ続いている場所もある様です。
この場を借りてお見舞い申し上げます。

紀伊半島の西側エリアでも、かなり甚大な被害が出ている所がある様ですが、串本は台風から離れていた事もあり、予想よりも被害は軽微でした。

海は本日までクローズでしたが、今日は片付け作業の後、台風後初の調査ダイブへ行ってきました。

底揺れはほぼ無くなって、視界は白濁気味の3m~5mといったところ。
水底の水温は25.5℃と台風前より幾分上がっていたので、明日以降は少しずつ回復が進みそうな感じでした。

そんな中、ジョーフィッシュやコケギンポ、クマノミなど、住み家を持つタイプの生き物は既に通常モードに。
また視界不良気味のなか、ツバスの大群に囲まれたり、ニシキベラが集団産卵している様子なども観察してきました。
生き物たちはホントたくましいですね~。

さて、今日は過去のストック写真を何点かご紹介します。

カスミミノウミウシ。低水温の今期、時々遭遇しています。

こちらは卵を世話するクマノミ。9月下旬まで見られそうです。

早くこんな感じの青い海が戻って来て欲しいですね~。

青い方がバブルリングも映える~。

写真5点:iwa

という訳で、今日はスタッフのストック写真でした。

明日からは本格的にダイビング再開です!! 何が見られるでしょうか?(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:24~27℃
  • 水温:25~27℃
  • 透視度:3~5m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

クマノミ(卵)、テングダイ、ツバスの大群、コケギンポ、カモハラギンポ(卵)、ニシキベラ(集団産卵)、アカゲカムリ、ジョーフィッシュ、イソギンポ、ミナミハコフグyg、キビナゴの群れ

串本の生きもの

アオウミガメ, クマノミ(卵), バブルリング, カスミミノウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

バブルリング大会!?

ひたすら練習あるのみ!!

本日も、陸上、海中、ともに穏やかで、抜群のダイビング日和に(^^)
エリアによっては16.5℃の潮が入ってコンディションもアップしています。

そんな中、今日はバブルリング大好きゲストとマンツーマンで3ダイブ。
水中散歩を楽しみながら、あっちでこっちでリング出しまくりの1日でした。

(この写真だけ過去データです)撮影:ワニさん

さて、バブルリングが出来ればどこでもついて行きます!(‘◇’)ゞ
という事で、まずは最近行っていなかった北側のエリア探索へ!

吉右衛門ではカスザメやマダラトビエイなど大きいモノにも恵まれつつ、半年ほど前の記憶をたどってフリソデエビと再会できました。

撮影:中川さん

続けてイスズミ礁では、1か月ほど前の記憶をたどって、ピンクのオオモンカエルアンコウと再会(^^) 全く同じポジションでした。

撮影:中川さん

最後は当たっている備前で、定着しつつあるイロカエルアンコウygに会いに行ってきました。

撮影:中川さん

その他、まるで兄弟かのようにそっくりなオオモンカエルアンコウygや、

撮影:中川さん

ウミウシカクレエビ&ミカドウミウシも発見。

撮影:中川さん

という感じで、盛りだくさんの内容でした。
中川さん、お写真ありがとうございました。
バブルリングの道は1日にしてならず!?
練習あるのみですね~!!!

さて、明日朝の予想気温は3℃、また再び寒波がやって来るそうです。
これ以上は水温下がらないでほしーな~(*_*;

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:10℃
  • 水温:15~16.5℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

カスザメ、マダラトビエイ、フリソデエビ、ゾウゲイロウミウシ、アザハタ&キンメモドキ群れ、イシダイ群れ、オオモンカエルアンコウyg(ピンク)、クエ、イサキ群れ、イロカエルアンコウyg(白)、オオモンカエルアンコウyg(白)、オオモンカエルアンコウ(黒)、ウミウシカクレエビ(ミカドウミウシ)

串本の生きもの

フリソデエビ, オオモンカエルアンコウ, イロカエルアンコウ, ウミウシカクレエビ(ミカドウミウシ), バブルリング

串本のダイビングポイント

備前, イスズミ礁, 吉右衛門

ひたすらバブルリング

リングばっかですんません。

今日はあいにくの空模様でしたが、予報より穏やかな海況で水中も意外に静かでした。

曇天で薄暗い水中でしたが、マンツーマンだったゲストのリクエストもあり、ひたすらバブルリング撮影をすることに。

8リング

10リング

ガイドも気合十分! 2ダイブ全て使って、力の限りたくさんのリングを出し、横隔膜がひきつるかと思いました!(笑)

10リング

12リング 個数の問題じゃないんですけどね(笑)

そんなわけで、今日はリングの写真ばっかりでした~m(__)m

曇天なのに素敵なカットをたくさん撮って頂きました、ワニィさんどうもありがとうございました。
次回のチャンスはオーシャナの16個を越えるべく、ウエットで挑みましょうかね~(笑)

さて、明日は大時化の予報でクローズ濃厚です。
なるべく早く回復してほしい所ですね~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:13℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

アカホシカクレエビ、イサキの群れ、ムチカラマツエビ、ガラスハゼ、コケギンポ、コロダイ、オルトマンワラエビ

サガミリュウグウウミウシ、クロヘリアメフラシ、オオモンカエルアンコウ、ハナキンチャクフグ、フリソデエビ

串本の生きもの

バブルリング

串本のダイビングポイント

住崎, 備前