串本の生きもの / ミナミハコフグyg

オイランヨウジyg

水温キープで南のお魚たち元気です。

今日も朝は少し冷え込みましたが、風も海も穏やかで気持ちよく潜れています。最近は凪ぎの海がしばらく続いているので、透視度がじわじわアップしていて、平均20m程と視界も良好です(^^)

さて、そんな本日の写真は、大城戸さんご夫妻にお借りした6作品です。

まずはミナミハコフグyg 最近減りましたが、とある根でめちゃ発見。

お次はオビテンスモドキyg 現在数個体確認しています。

こちらはアンドに定着中のネジリンボウ。今日はご機嫌でした(^^)

同じくアンドのミツボシクロスズメダイyg群れ。毎年みられる光景です。

カメラ目線のタテキンygは巨大ミズガメカイメンの中に。

ラストは本日発見のオイランヨウジyg 体長6cmほどでした。

例年より水温が落ちていないので南方種もまだまだ元気です。この調子で今後も新発見がありそうですね~(^^♪

というわけで、大城戸さん、ご夫婦でお写真提供いただきありがとうございました~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:12~21℃
  • 水温:24~25℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:0~1m

観察された主な生き物

クロホシフエダイ群れ、アカヒメジ群れ、ミギマキ群れ、ロクセンフエダイ群れ、クエ、テングダイ、ガラスハゼ、ナガサキニシキニナ卵塊(ワイングラス)、ニシキフウライウオ、オオモンカエルアンコウyg、ナンヨウハギyg、コケギンポ

ジョーフィッシュ、ハタタテハゼyg、アナモリチュウコシオリエビ、タテジマキンチャクダイyg、ミナミハコフグyg、ヒトデヤドリエビ、オイランヨウジyg、ヒョウモンウミウシ、イガグリウミウシ、オビテンスモドキyg

カスリハゼ、ツバクロエイ、ヤッコエイ、アザハタ&クロホシイシモチ群れ、ケラマハナダイ群れ、アオハナテンジクダイ(口内抱卵)、ネジリンボウ、タテジマキンチャクダイyg、ゾウリエビ、ウメイロモドキyg群れ、ミツボシクロスズメダイyg群れ、テンスyg

串本の生きもの

ミナミハコフグyg, ネジリンボウ, タテジマキンチャクダイyg, ミツボシクロスズメダイyg, オビテンスモドキyg, オイランヨウジyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, アンドの鼻

今日から影響が

沖の方はうねり始めてきました。

三連休を目の前にまさかの台風14号!!
しかも、今回はかなりヤバそうな進路です・・・。

そんな本日、ついに沖の方がうねり始めてきました!
なので外洋は諦めて近場で3ダイブしてきました!
そんな近場まだ影響も無く、透明度&水温共に快適そのものでした(^^♪

こんなに良いのに、明日から危ういとは思えないけど・・・
前回の台風の事もあるし油断はできませんな。

でも、頼むからせめて明日1日だけでも潜らせておくれ~。

それでは、本日の写真はこちらです。
カンザシヤドカリ 顕微鏡モードでバッチリ撮ってくれました。

カゴカキダイ 数少ないのにこの台風で飛んでいかないかな・・。

ミナミハコフグyg 胸鰭全開!

写真:841さん
貸して頂きありがとうございました。

台風でき始めたら一気に発生しまくりで悩まされますわ
誰か台風を消す道具とか作ってくれへんかな(笑)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち晴れ
  • 気温:28℃
  • 水温:28℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

チンアナゴ、ニシキウミウシ、アナモリチュウコシオリエビ、ミナミハコフグygカゴカキダイ、キンギョハナダイ、ハナミノカサゴ、セボシウミタケハゼ、キンセンイシモチ、ニシキカンザシヤドカリ、ニラミギンポyg

クロホシフエダイ、アカマツカサ、ウロコマツカサ、マダライロウミウシ、ビシャモンエビ、キビナゴ、カンパチ、ナンヨウハギyg、アオウミガメ、ゾウリエビ、ニシキフウライウオ、アザハタ、キンメモドキ

クエ、チョウチョウウオ、タカサゴ、ベラギンポ、メジナ、イサキ、ヒメスズメダイyg、クマノミyg

串本の生きもの

ミナミハコフグyg, カゴカキダイ, カンザシヤドカリ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, イスズミ礁

不安定

初めは良かったのにな~~

昨日に打って変わって海の色が青くなっていました!
「これは」と期待をしつつ潜ってみると、透明度は良く水温も上昇!(^^♪
今日1日、快適なダイビングが出来ると思っていましたがそれも初めだけ・・。

時間が経つにつれて透明度も下がり、冷水塊もあちこちで感じる程に
せめてどっちか1つは良くしてほしいな~~~(笑)

ちなみに、このコンディションは近場だけではなく外洋にも影響でてました。
いつになったら安定するのやら。

それでは本日の写真はこちらです。
ピカチュウ

ゾウゲイロウミウシ

やっぱ冷水塊が残っているからウミウシ目に入ってきますね~
逆に暖かい所を探すとミナミハコフグygや

抱卵しているヒメキンチャクガニにも遭遇しました。

写真を提供して下さった奥山夫妻
貸して頂きありがとうございました!

明日から数日は穏やかな日が続きそうですよ~~!
まったり好きにはもってこいな日和で~~す(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:30℃
  • 水温:23~26℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ビシャモンエビ、クマノミ&卵、コガネミノウミウシ、コガネスズメダイ、キンギョハナダイ、スケロクウミタケハゼ、ガラスハゼ、ヒメウツボ、タテジマキンチャクダイyg

ミナミギンポ、ミナミハコフグyg、アザハタ、クロホシイシモチ、ナマコマルガザミ、オトヒメエビ、ピカチュウ、テヌウニシキウミウシ

ジョーフィッシュ、ハタタテハゼ、アカホシカクレエビ、ヒメキンチャクガニ、イソコンペイトウガニ、クエ、コケギンポ、ゾウゲイロウミウシ

マツバギンポ、イセエビ、キンチャクガニ、タカサゴ、ツムブリ、ヤイトハタ、スジアラ、テングダイ、ムレハタタテダイ

ナカソネカニダマシ、キンメモドキ、ハナミノカサゴ、ハリセンボン、ソラスズメダイ、キホシスズメダイ、サカタザメ

カノコイセエビ、ソメンヤドカリ、チョウチョウウオ、マダラエイ、イサキ、モンハナシャコ、イスズミ、アオブダイ

串本の生きもの

ミナミハコフグyg, ピカチュウ, ゾウゲイロウミウシ, ヒメキンチャクガニ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, イスズミ礁

予報いい方向にハズレ〜〜

最高の天気でした〜〜(^^)

今日は西風が強く吹く予報でしたが・・・・終始穏やかな海。
いい方向に予報が外れました〜〜♪

ただ、水温がダウン・・・・・。
昨日は快適な水温だったのに・・・乱高下どうにかしてほしいな〜〜。

ただ、海の中は日に日に賑やかになってきています!!
最近はミナミハコフグygが大量発生中!!

色々な所で出会う事ができます!!
数が多いと言えば、今日はこのエビも多かった〜〜。

ウミウシカクレエビ三銃士。
綺麗な陣形を取ってますね。今話題のトップガンで出てくる戦闘機の陣形みたい??笑

先週に発見したオオモンカエルアンコウ。
うねりにも耐えて健在でした。魚達のうねり対策ってどんななんだろ???

他にもマクロネタは以前豊富。
綺麗なシチュエーションなども含め楽しい海が続いてます!!

さて、明日は天気よし!!風も穏やか。
あとは透明度&水温が大幅にアップする事を願うばかりです。

本日のお写真はノリさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:27〜29℃
  • 水温:20〜23℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キンギョハナダイの群れ、シンイボテガニ、アヤトリカクレエビ、アカオビハナダイ、スジハナダイ、スジアラの群れ、ヒメキンチャクガニ、ウミウシカクレエビ、アカゲカムリ

オオモンカエルアンコウ、ケヤリソウ、アオリイカyg、イラモツノテッポウエビ、キンギョハナダイ、タカベ、アザハタ、イセエビ、ハナミノカサゴ、ミナミハコフグyg、ヒレナガカンパチ、ワライヤドリエビ

ジョーフィッシュyg、スジアラ(クリーニング)、カンザシヤドカリ、ヒョウモンウミウシ、アオウミガメ、タツノイトコ、ミノカサゴ、ハナゴイ、スジオテンジクダイ(口内哺育)、トケトサカテッポウエビ、

ピカチュウ、ボブサンウミウシ、アジアコショウダイ、イラ、イロカエルアンコウ、クロアナゴ、ミナミギンポ、イセエビ(抱卵)、ミヤケテグリyg、コケギンポ、コクチフサカサゴyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ミナミハコフグyg, ウミウシカクレエビ, テスジウミシダウバウオ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 2の根, 塔の沖

マクロ天国

ふんわり写真のお手本( *´艸`)♡

こんにちは!あちこち蚊に刺される、美味しいヒトミマリです。

今日は、4人チームでしたです。はじめましてのYさんとWさんとナースさんと。ナースさんは本日ご滞在最終日でしたのですが、締めくくりのワンダイブだけ、私が担当させていただきました。ナースさんは、職業的にも、ダイバーとしても、私にとっては大先輩ですので、私もちょびっとドキドキ・・・☆水中では、他のゲストさんとやり取りしている間に、かわいいお魚を見つけて教えてくださったり、いろいろ助けていただきました!ありがとうございます(*´ω`*)♡

今日は、そんなかわいいお魚たちの、とってもキュートな一面を、ナースさんにしては珍しいハイキ―でメルヘンチック寄りのお写真で、ご紹介させていただきます。

まずは、ミナミハコフグYg! 1cm~大きくても2cmくらいまでの子が今の時期、あちこちに居てるんです♡

お次は、イソギンチャクモエビ☆背景のイソギンチャクの色合いがキレイすぎて、はぁ…♡うっとりです♡

こちらは、生態シーンがお好きというナースさんの一押し☆キンセンイシモチの口内哺育!口の中の卵はもう目が出来上がってます!!見えるかなぁ~!!\(◎o◎)/!え?昨日も見たような?今、旬ですからね~!

クビアカハゼとコシジロテッポウエビのコンビ!いつもは俊敏に、スッと隠れてしまうエビがこんなにキレイに撮れるとは!さすがです!

ジョーフィッシュは指示棒よりも細いサイズ!!5mmくらいだそうです!これは川嶋先輩がご紹介した子ですね!私も見つけられたらなぁ。

スケロクウミタケハゼは、ふんわり具合の素敵な一枚です♡

もいっちょ!ふんわり写真のお手本、タツノイトコ!

どれも素敵なお写真、ありがとうございます♡

ナースさん、またぜひ、ご一緒させてください( *´艸`)♡次は、私のいま一押しの、アカゲカムリとヒメイソギンチャクエビをご紹介しますね!!!(笑)

ナースさん、3日間、ありがとうございました。最終日にかけて、だんだん海況良くなってきて、透視度も水温も上昇しましたね~!このまま続いてくれるといいな!

さて、明日は私はAOW講習担当です!がんばろう~☆

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ~くもり。ダイビング終了後、雨。
  • 気温:26~30℃
  • 水温:23~26℃
  • 透視度:15~17m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

アオスジテンジクダイ、キンセンイシモチ、カゴカキダイの群れ、ミノカサゴ、タツノイトコ、アカホシカクレエビ、アマミスズメダイyg、カンザシヤドカリ、イソギンチャクモエビ、ジョーフィッシュ

ホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ムチカラマツエビ、ビシャモンエビ、テングダイ、アオサハギ、タスジウミシダウバウオ、イセエビ(抱卵)、ナマコマルガザミ&ウミウシカクレエビ、コガネスズメダイ

ホウライヒメジ、イラ、クマノミ、カモハラギンポ、ヤッコエイ、アザハタ、ワカウツボ、コマチコシオリエビ、キンギョハナダイ、メジナ群れ、ミナミハコフグyg、キタマクラyg、ベニワモンヤドカリ、アオウミウシ(交接)

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ミナミハコフグyg, タツノイトコ, イソギンチャクモエビ, クビアカハゼ, スケロクウミタケハゼ, キンセンイシモチ (口内哺育), コシジロテッポウエビ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 住崎南

なかなかの透視度で・・・!!

それでも楽しむ気持ちが大事!!\(^o^)/

今日も、陸上は、あっつくて あっつくて、とにかくもう、暑すぎて・・・!!いざ、海へウエットで飛び込むと、「ひゃぁー!気持ちいい♪」は一瞬で、潜降していくにつれて、「さっぶ さっぶ 寒ーい!」ってな感じで(笑)。ほんと、着るものに悩みますね~。コンディションに適したスーツで潜るというのは、とても大事なことなんですが、ドライスーツだとインナーが汗でびっしょりになっちゃうことが多いから、下着含め、インナーなど、お着替えを数枚、予備でお持ちくださると、良いかもしれませんね!ウエットの人は、水中がちょびっと寒いのは、気合いだぁ~~~!!(笑)

こんにちは、久々に皆さんに落ち着いてご挨拶した気がする、ヒトミマリです( ´艸`)

今日のブログは、貴重なウミウシカクレエビからご紹介!キレイですよね~!今、数が少なくなってきているので、貴重!!ガイドさん、ゲストさんも、誰も誘拐するなよ~(笑)

ハチジョウタツは良い所に居てくれました~!ハート形の海藻にくっついていて、かわいい♡

ミナミハコフグYgは、増えてきました~!!1~1.5cmくらいの子から、目に優しい2~3cmくらいの子まで(*^^*) なかなかこっち向いてじっとしてくれないのがタマにキズ(笑)

こちらは、ミヤケテグリYg。1.5cmくらいの小さい子です。見つけられたら幸運!

モンガラカワハギは寒さからか、岩場でジーっと。寒すぎだもんなぁ~!毛布かけてあげたいぐらいだよ!

ちょっと透視度もダウン気味。今日の透視度は、まり目線だと3~5m。岩崎チーフ目線だと4~7m。明日以降もこんなコンディションなのかなぁ~?いやぁ、良くなってほしいな!!!バブルリングも少しかすれて見える透視度。でも、これも自然のこと。楽しむ気持ちが大事!!!\(^o^)/♡♡♡

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:24~31℃
  • 水温:19~24℃
  • 透視度:4~7m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ハチジョウタツ、モンガラカワハギYg、クロアナゴ、サツマカサゴYg、ミナミハコフグYg、イラ、ヒョウモンウミウシ、ハダカハオコゼ、イワガキ放精

ミナミハコフグYg、ジョーフィッシュ、ウルマカエルアンコウYg、クマノミYg、イソコンペイトウガニ、ワライヤドリエビ、アオスジテンジクダイ、アオハナテンジクダイ、キンセンイシモチ、クマドリカエルアンコウ

串本の生きもの

ミナミハコフグyg, ウミウシカクレエビ, ハチジョウタツ, ミヤケテグリyg, モンガラカワハギ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 住崎南

産卵ラッシュ!

今日も子育てスイッチ入りまくり!

お天気は下り坂の今日でしたが、海は変わらず穏やかでコンディションは安定傾向~♪ 大潮、曇天、22℃オーバー! こんな日はアオリイカの産卵をはじめ、産卵行動が一気に加速します。

まず当たっているアオリイカの産卵は、グラスワールドで今日も大産卵が継続中!そしてなんと、備前の産卵床でも新たに大規模な産卵が確認されています。今季はイカ多いのかなぁ~(^^)d

また外洋では渡り鳥のミズナギドリが飛び始め、水面はトビウオが飛びまくり、水中はキビナゴの群れと、若いカンパチやツムブリの群れも出始め、春から初夏の海に変化しつつあります(^^)

こちらは2の根のビシャモンエビ。あちこちに抱卵中のペアが居ます。

近場ではミナミハコフグygが急増中! 今年は当たり年の様です。

そしてこちらも当たり年で在庫豊富なハチジョウタツ。

越冬組2年目のモンガラカワハギygも元気に動き出してます。

じつは過去に越冬例はなかった!? ドリーことナンヨウハギygも、しれっと越冬していて、最近は元気になってきた気がします(^^)

そして水温が22℃を超えて、一気に産卵スイッチが入ったお魚達が多数! イシモチ系や、ジョーフィッシュ、クマノミ達もあっちこっちで産卵・抱卵しています。

こちらはアオスジテンジクダイ。産みたて色の卵です。

サービス満点(良く見せてくれる)のお父さんも発見(^^)

今年は水温の上りが遅いと心配していましたが、この1週間で一気に上昇してすっかり遅れを取り戻してくれました。ダイバーの為にも、このまま更に加速して水温上昇して欲しいところですね~(^-^)

というわけで、本日の写真もナースさんにお借りしたマクロ6点でした。
3日間どうもありがとうございました~!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち曇り
  • 気温:16~22℃
  • 水温:22~23℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、キンギョハナダイ群れ&ソラスズメダイ群れ、キビナゴ群れ、ハマチ&カンパチ&ツムブリ群れ、ビシャモンエビ(抱卵)、イセエビ(抱卵)、トゲトサカテッポウエビ(抱卵)

カゴカキダイの群れ、クロホシフエダイ群れ、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、タテジマヤッコ、ジョーフィッシュ、ワライヤドリエビ、クボミサンゴヤドリガニ、アオリイカ産卵

クマドリカエルアンコウyg、クダゴンベ、コケギンポ、ハチジョウタツ、モンガラカワハギyg、イソコンペイトウガニ、クラカトアウミウシ、ナンヨウハギyg、ミナミハコフグyg、イラ、テングダイ群れ、ホウライヒメジ群れ

アオリイカ産卵、チンアナゴ、ハダカハオコゼ、ハチジョウタツ、キツネベラyg、アオウミガメ、クダゴンベ、ミナミギンポ、アナモリチュウコシオリエビ、キンギョハナダイ群れ、ホウライヒメジ群れ、タカサゴ群れ

串本の生きもの

ミナミハコフグyg, ハチジョウタツ, ビシャモンエビ, アオスジテンジクダイ(口内抱卵), モンガラカワハギyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 2の根

予報通りの。。。

まるで台風! 午後から大時化に。

今日は朝から小雨の降るお天気でしたが、海上はとても静かな状態でスタートしました。ところが午後になると雨は次第に強くなり、さらに強風も加わって、海も短時間で豹変!! 一気に台風並みの大時化になってしまいました。
いやぁ~最終便やめといて良かったぁ~(((^-^;

さて、そんなお天気でしたが、水中はちょっと暗い分、生き物たちは活性が高い感じで、ウミウシをはじめ夜行性の生き物も活発で、なかなか楽しく遊べています(^^)

写真の方はSASAKIさんにお借りしたマクロ5点です。

まずはすっかり定着したスミレウミウシ。噂の珍カサゴは会えずでした(^^;

こちらも定着中のイロカエルyg。エスカぶんぶん振ってました。

こちらは発見して間もないオオモンカエルyg

この時期にしては珍しいサイズのミナミハコフグyg 極小8mmほど。

最後は威嚇しまくりジョーフィッシュ。そろそろ産卵始まりそうです~。

台風並みの嵐が去ったあとは、一気に晴れ渡って夕方にはすっかり明るくなりました。今夜の間に風も一気に落ち着きそうなので、明日の海は心配なさそうです(^^)

というわけで、SASAKIさん、お写真ありがとうございました~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:18~22℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:5~8m
  • 波高:1~3m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウ、イロカエルアンコウyg、ベニカエルアンコウ、ウデフリツノザヤウミウシ、スミレウミウシ、アラリウミウシ、ムラサキアミメウミウシ、テングダイ、ウメイロモドキ群れ、イソコンペイトウガニ

ジョーフィッシュ、ミナミハコフグyg、ハダカハオコゼ、オオモンカエルアンコウyg、アオサハギ、ナカザワイソバナガニ、テングダイ、ミアミラウミウシ、ラボウトウミウシ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, イロカエルアンコウyg, ミナミハコフグyg, スミレウミウシ, ジョーフィッシュ(威嚇)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

大雨の中でのダイビング

雨の日は生物の活性がたか〜〜い。

今日は大雨の中でのダイビング。
雨が凄過ぎて、シャワーいらないくらい(笑)

水中は・・・・水温が・・・・・
未だに17℃。。。。。。。
一時ロクハンにしたのですが、またまたドライに戻してしまいました汗

今年は例年以上にドライのシーズンが長い気がする。
若さ減退かな〜〜(^^;)

今日は大雨で水中が暗い感じだったので、今日はマクロ中心で遊んできました。
雨で暗いと黒抜きが撮りやすい♪

楽に黒抜きを撮りたい方は是非雨の日を狙ってください。

生物も季節の進みとともに種類が豊富に♪

以前からいるナシジイソギンチャクにガラスハゼ。
そして、いよいよ出てきた?南方種。

1cmサイズのミナミハコフグyg。めちゃ可愛かった〜〜(^^)

可愛かったといえば、こちら。
これまた「小池サイズ」って言われそう(^^;)


イソコンペイトウガニの5mm。
一緒にいたイントラさんにミクロやんって褒め言葉をいただきました〜〜(^^)

最後は、ウミウシで締めたいと思います!!

ここ数週間数が急増中のキイボキヌハダウミウシ。
今日はアオウミウシをパクリ。

あっという間に体の中に消えていきました。アオウミウシにとっては恐怖だろうな・・・・汗

明日は晴れの予報。
暑くなりそうだな〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:14〜18℃
  • 水温:17〜19℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:1.0〜1.5m

観察された主な生き物

クダゴンベ、クロホシイシモチの群れ、クダゴンベyg、テングダイ、キンギョハナダイの群れ、ミナミハコフグyg、イセエビ、タカサゴygの群れ、メジナの群れ

イソコンペイトウガニyg、クマドリカエルアンコウyg、オオオンカエルアンコウyg、メクシクロミス・マクロパス、ウデフリツノザヤウミウシ、クダゴンベ、ナミダカサゴ

イロカエルアンコウyg、ハチジョウタツ、キイボキヌハダウミウシ(捕食)、ワカヨウジ、ナマコマルガザミ、アオサハギyg、チンアナゴ、アオウミガメ

串本の生きもの

ミナミハコフグyg, ガラスハゼ, キイボキヌハダウミウシ(捕食), イソコンペイトウガニyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 2の根

冬の天気再び。

午後はクローズになりました…。

昨夜から今朝まで生暖かい風が吹いていましたが、今日は午前中から再び冬の天気に逆戻りで、少しづつ空気が冷え込んでいきました(((^^;
西風も同じく徐々に強まって、午後は残念ながら大波でクローズでしたが、水中の状態は良く、視界は15m以上あり快適に遊べています。

さて、写真の方はSACHIさんにお借りした、住崎ネタ5点です。

まずは長く住み着いているクダゴンベ。撮りやすい良い子です。

更に長く住み着いているコケギンポも愛嬌抜群です。

こちらは最近登場したオオモンカエルアンコウyg

冬の名物、ホウライヒメジの群れも日毎に増量中。

ミナミハコフグygは低水温で動きが鈍くなってきたかも!?

住崎だけでもまだまだネタが豊富でたっぷり楽しめます。
冬の生物も多数現れ始めて、ある意味今が一番面白い時期かもです。

以上、SACHIさんどうもありがとうございました!

明日は大時化予報でクローズ濃厚ですが、年始の天気予報は若干穏やかな感じに変わってきました。お暇な方は初潜りしに是非お越しください!!!(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:11~13℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:2~3m

観察された主な生き物

ホウライヒメジ群れ、クロホシフエダイ群れ、ロクセンフエダイ群れ、ミギマキ群れ、クダゴンベ、オオモンカエルアンコウyg、ミナミハコフグyg、コケギンポ、ミドリリュウグウウミウシ、ナンヨウハギyg

クロイトハゼ、トラギス、オドリカクレエビ、タキゲンロクダイ、アマミスズメダイyg、イソギンチャクモドキカクレエビ、アオモウミウシ、コナユキツバメガイ、ネズミフグ、ソラスズメダイ群れ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, コケギンポ, ミナミハコフグyg, クダゴンベ, ホウライヒメジ群れ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前