串本の生きもの / ワニゴチ

水温再上昇~♪

水温上がって活性も上がりそうです。

今日も穏やかな東風で静かな海になりました(^^) 外洋エリアはうねりが入って透視度もややダウンでしたが、近場のエリアは10m前後の視界で、楽しく遊べています。
春濁り風な潮色は続いていますが、水温が再び上昇しているので、昨晩も良い潮が入ってきている様です。
今日は久々にホタテツノハゼやチンアナゴなど、低水温時は姿を隠していた南方種のお魚たちの姿も多数確認(^^)

さて、そんな今日の写真も、CHIEKOさんにお借りしました~!!

まずは先日登場したオオモンカエルアンコウyg 体長2cm!

こちらは巣穴で休憩中のカモハラギンポ。ヒメホウキムシ添え。

ここからは砂地の平べったいヤツら。

まずはワニゴチ。大きい個体で60cmほどになります。

お次は体長1mほどのカスザメ。住崎深場で2個体と遭遇。

最後は、2の根の水深30mで遭遇した超々巨大ヒラメ。

今日は水温がじわっと上がっていて、気が付けば18℃台の所もありました。
春先の産卵シーズンに向けて、生き物の活性もグンと上がりそうな予感です。

というわけで、CHIEKOさん、今日もお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:11~17℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:7~10m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ヒラメ、クダゴンベ、アヤトリカクレエビ、キイボキヌハダウミウシ(捕食)、ナマコマルガザミ、ヒオドシユビウミウシ、ミカドウミウシ、クロヘリアメフラシyg、キンチャクガニ、ムロアジ群れ

ホタテツノハゼ、オオモンカエルアンコウ×4、イロカエルアンコウyg、ヘラヤガラyg、クダゴンベ、イボイソバナガニ、ワニゴチ、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、テングダイ、カモハラギンポ

カスザメ、チンアナゴ、イロカエルアンコウyg、ハチジョウタツ、ウデフリツノザヤウミウシ、ヤッコエイ、コケギンポ、サガミアメフラシyg、ミナミクモガニ、ルージュミノウミウシ、ミツイラメリウミウシ

ジョーフィッシュ、フリソデエビ、ウデフリツノザヤウミウシ、カゴカキダイ群れ、アカヒメジ群れ、ホウライヒメジ群れ、ハナゴイ、ミドリリュウグウウミウシ、ミカンヒカリウミウシ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, カスザメ, ヒラメ, ワニゴチ, カモハラギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 2の根

ラプンツェルの塔

須江遠征してきました!

こんにちは!最近寒さが増し、こたつから全く、まーったく、出られません。ますますナマケモノに・・・(^^; どうも、ヒトミマリです( *´艸`)

今日は、朝から吹き荒ぶ西風の影響により、須江へ遠征してきました!

お写真は、昨日に続き、MIYAMOTOさんにお借りしました!ありがとうございます!

早速ですが、カゴの中に住んでいる、黄色のイロカエルアンコウ!アミの中からこちらの動きを警戒中☆

ピンクのオオモンカエルアンコウygは、同じくカゴの中に。小さくて、まだ2、3センチ程の子です♪かっわいー!!

スナダコは、空き缶の中に。人間が捨てたであろうものに、自然の生き物が住むって、なんだか心中複雑ではありますが・・・

ツバクロエイはこれからの時期の風物詩。砂地徘徊の楽しみが増えますね~!

そして、今、一押しの、ミジンベニハゼ、ペア!!!「ゲストさんが『ラプンツェルの塔みたいなのに住んでる』と言ってたよ~」と、岩崎チーフより、聞いてはいましたが、実際見てみて納得((∩´∀`)∩ ほ~う、そういうことかぁ!と\(^o^)/ これは、一見の価値あり!!かわいいが過ぎる~♡

そして、今日、なんと3匹も出会った(3回出会った!?)、ワニゴチ。あっち行っても、こっち行っても出会うから、まるでストーカーかと思っちゃうほどの遭遇率でした(笑)。それにしても、ユニークなお顔立ち!何回出会っても、顏をじーっと見つめちゃいたくなります♪

相変わらず、マアジ・メアジ、イサキ、クロホシイシモチの大群、そして、それらを狙うハマチ・ブリ・カンパチ!!バンバン、アタックを見られて、終始楽しい海でした!

お写真お貸しくださったMIYAMOTOさん、ありがとうございます!!

さてさてですね、またまた西風が強く、明日も串本エリアはクローズ濃厚(:_;)

明日以降も、雲行きが怪しいですが、なんとか週末にかけて、予報が良い方に変わってくれることを祈りつつ・・・

サンタさん、クリスマスプレゼントは、一日でもたくさん、串本エリアで潜れるように、お願いします!!できるだけ、静かで穏やかな海で、お願いします!!!「冬型の気圧配置」「西風」「クローズ」は、要らないよ!!

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち晴れ
  • 気温:7~15℃
  • 水温:19.4℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

イロカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウ、ワニゴチ、キュウセンフエダイ、ロクセンフエダイ、ヨスジフエダイ、クマノミ、マアジ大群、メアジ大群、イサキ大群、アカヒメジ群れ、ギンガメアジ、イシヨウジ、ヘラヤガラ、アオヤガラ、ダイナンウミヘビ、ブリ、ハマチ、カンパチ、ゴンズイyg、クロホシイシモチ群れ、カマスyg、ハチジョウタツ、スナダコ、サツマカサゴ、ゼブラガニ、ヒレナガネジリンボウ、ヒレナガハギ、ササハゼ、ダイナンウミヘビ、ツバクロエイ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, イロカエルアンコウ, ツバクロエイ, ワニゴチ, スナダコ, ミジンベニハゼ

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)

何かくっついてます。

久々に穏やかな凪ぎでした。

今朝の気温は5℃! 風は穏やかで海も凪ぎでしたが朝の空気は冷たかった~!! それでも日中は14℃まで上がって、寒さは意外とましでした。
ここ数日の気温に押されて、今期初めて水温が20℃を下回り、水中もいよいよ真冬モードになってきましたね~(*_*)

さて、そんな今日の写真はMIYAMOTOさんにお借りした、住崎&備前のマクロ5点です。

まずはクダゴンベyg すくすく成長中です。

深場ではキクチカニダマシや、

大きなワニゴチに遭遇しました。

こちらはクリーニング中のウツボ。エビ乗ってます。

最後はウメイロモドキyg よく見ると何かくっついてます。

エラ蓋下にくっついているのは、寄生生活を送るウオノエという甲殻類。実はあちこちの様々な群れの中にコレがくっついたお魚たちがわんさか(((^^; 是非、今度探してみて下さい(笑)

というわけで、MIYAMOTOさん、お写真どうもありがとうございました。

さて、明日からまたしても冬型の気圧配置に変わり、再び西風ビュービューのお天気になりそうです。こりゃ須江へ遠征ダイブ濃厚な感じですね~(^^;

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:5~14℃
  • 水温:19~20℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クダゴンベyg、ヤシャハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ホタテツノハゼ、チンアナゴ、コロダイ群れ、ワニゴチ、キクチカニダマシ、タテジマキンチャクダイyg、アカホシカクレエビ、クエ、アカヒメジ群れ、クロホシフエダイ群れ、ミギマキ群れ、ロクセンフエダイ群れ、ツバメウオ、ホウライヒメジ群れ、ナンヨウハギyg、マツカサウオyg、テンクロスジギンポ、ウツボ&クリアクリーナーシュリンプ、イガグリウミウシ

ヤノダテハゼ、ホタテツノハゼSP3、チンアナゴ、アナモリチュウコシオリエビ、クダゴンベyg、ガラスハゼ、カイメンガニ、ミナミギンポ、ミヤケベラyg、ウメイロモドキyg&タイノエ、ベニカエルアンコウ、オイランヨウジyg、セボシウミタケハゼ、モンガラカワハギ、ワライヤドリエビ

串本の生きもの

クダゴンベyg, ワニゴチ, キクチカニダマシ, ウツボ&クリアクリーナーシュリンプ, ウメイロモドキyg&ウオノエ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

冬の西風

久々に荒れた海でした&大事な報告です。

今日は久々の西風の串本。
夏場と違い、冬の西風は油断できませんな・・。
朝から、波もありうねりもあったのでハラハラドキドキした海況でしたが
無事に、3ダイブ潜ってきました!!

でも、水中はまだまだ賑わっています!
魚も多く、アイドル達も豊富です(^^♪

まず、朝イチは吉右衛門へ行ってきました。
普段あまり行ってないので生き物あまりないのですが
この時期、ここはウミウシが多くなってくるポイントです。

キカモヨウウミウシ

2本目は住崎へ
ここも、魚が多いのとマクロネタも豊富!
そんな中、これから水温が下がって来るこの時期に現れる生き物と遭遇!
ワニゴチです。何とも言えぬしゃくれ顔ですな(^^♪

そして最後は備前へ
深場の砂地へ行ってきました!
相変わらずハゼ達は元気よく出てくれていました。
その中でも、ヤシャハゼはだいぶ人慣れしてきたので近くまで寄れますよ~!

また、浅い根の上にはアオウミガメ!
今日はウメイロモドキと一緒でした(^^♪

写真を貸して下さったYOさん
ありがとうございました!!

で、ここからとってもとっても大事な報告です!

もぉすでにご存じの方も居るかと思いますが
この度、まさおこと川嶋裕士は南紀シーマンズクラブを退社することとなりました
この、10年間ダイビングを通して多くの方と出会い色々な事を経験させて頂きました。急な話で申し訳ございませんが、12月で退社を致します。
ですが、お店には仕事として11月一杯は出勤しています。
短い期間ですが、残りの時間で皆様にお逢いできる事を楽しみにしています。

僕は退社いたしますが、今後とも南紀シーマンズクラブを宜しくお願い致します。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:18℃
  • 水温:23℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1.5~2m

観察された主な生き物

ニシキウミウシ、キカモヨウウミウシ、センテンイロウミウシ、ナカソネカニダマシ、スジアラ、オルトマンワラエビ、モンツキベラyg、クマノミyg、ムチカラマツエビ

テングダイ、クロホシフエダイ、アカヒメジ、ホホスジタルミyg、マダライロウミウシ、ワニゴチ、キビナゴ、アザハタ、アカゲカムリ、ヘラヤガラ

ヤシャハゼ、ヒレナガネジリンボウ、チンアナゴ、ヤノダテハゼ、アオウミガメ、ウメイロモドキ、テヅルモヅルカクレエビ、ミヤケベラyg、クダゴンベyg

串本の生きもの

アオウミガメ, ヤシャハゼ, ワニゴチ, キカモヨウウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 吉右衛門

大冒険

昨日に引き続き!

昨日に引き続き、ノーカメラのゲストとマンツーマンダイビング!
隣通しの近場のポイントを跨ぎながらまったり潜ってきました。
この2日間で、普段からいつも使っているポイントのエリアは隅々まで制覇!(^^♪

こんなことができるのは平日のみ特権ですよ!
まさに贅沢すぎるダイビングでした!

そんでもって、本日の写真もガイドが携行したコンデジのデータです。
巨大クエ 冬の旬な生き物!逃げなかったので至近距離で撮影!

同じく冬に現れるワニゴチ! 目の中にこんな素敵な柄が入っています。

ここからはマクロネタです。
まずはニシキフウライウオ 最近まで居た個体が消えてしまったので助かるわ(^^♪

ホホスジタルミyg
新たな個体ですが結構広範囲でうろうろしてたので逃げないか心配です。

明日は何が見れるかな~(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:22℃
  • 水温:23~24℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ホホスジタルミyg、クダゴンベyg、オルトマンワラエビ、メガネゴンベ、ニシキヤッコyg、クエ、テングダイ、ナンヨウハギyg、ヤッコエイ

ヒレナガネジリンボウ、ウミウシカクレエビ、イボイソバナガニ、コミドリリュウグウウミウシ、ガラスハゼ、コガネスズメダイ、キホシスズメダイ、ニシキヤッコyg

ニシキフウライウオ、ハタタテハゼyg、アカハチハゼ、ソラスズメダイ、ナマコマルガザミ、タテジマヤッコyg、クロユリハゼ、カゴカキダイ、テングダイ

串本の生きもの

ホホスジタルミyg, ニシキフウライウオ, クエ, ワニゴチ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

春のカエル祭り

気温上昇~! 春の兆し!?

今日は穏やかな西風で、外洋エリアにも出れるほど一日静かな海でした。
朝の気温は低めでしたが、日中は予報通り13℃まで上昇して、久々に寒さが緩んだ印象で、陸上も水中もあちこちに春の兆しが感じられました(^^)

そんな本日の写真は、YAMANAKAさんにお借りしたマクロ5点です。

まずは外洋2の根で新規発見したアヤトリカクレエビ。
ウスアカイソギンチャクをホストにペアで発見です♪

お次はヒオドシユビウミウシ。魚の様に泳ぐ事で有名なウミウシ。

根の上ではユウレイクラゲとアジ系の幼魚たちに遭遇。

午後の住崎では砂地に埋もれて隠れていたワニゴチや、

大発生中のピカチュウもあちこちで観察できます。
このカット、何かの体表に偶然降り立ったんですが解るかな?(^^;

ピカチュウの背景、正解は大きなオオモンカエルアンコウでした(笑) 他にもクロクマyg、シロクマyg、イロカエルygにオオモンygと、1ダイブでなんと3種計6個体のカエルたちに遭遇して「春のカエル祭り」状態でした(((^^;

あと数日で寒い2月も終わりです。季節も気候も海中も、春に向かって早く動きだして欲しいところですね~(^^)

というわけで、YAMANAKAさん、お写真ありがとうございました。

そして明日は、春の暴風予報でクローズ濃厚((+_+))
気持ちを切り替えて、内浦遠征楽しんできま~す!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:4~13℃
  • 水温:16~17℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

アヤトリカクレエビ、スジハナダイ、クダゴンベ、ゾウゲイロウミウシ、キイボキヌハダウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、ユウレイクラゲ&マアジ属の一種yg、シンデレラウミウシ、ヒオドシユビウミウシ、キンチャクガニ

クマドリカエルアンコウyg(白)、クマドリカエルアンコウyg(黒)、イロカエルアンコウyg、タテジマヤッコyg、オオモンカエルアンコウyg、ワニゴチ、ウデフリツノザヤウミウシ&オオモンカエルアンコウ、ハチジョウタツ、ナンヨウハギ、トラフケボリタカラガイ

串本の生きもの

ウデフリツノザヤウミウシ, アヤトリカクレエビ, ワニゴチ, ヒオドシユビウミウシ, ユウレイクラゲ&アジの一種yg

串本のダイビングポイント

住崎, 2の根

季節の変わり目

良い凪ぎで快適な海でした。

今日は時々雨の降るどんよりなお天気でしたが、海はとても穏やかで、水中も引き続きコンディションは良好(^^) とても快適な海でした~。

そんな本日の写真は、みーちゃんさんにお借りしたマクロ5点です。

まずは数日前に発見したイロカエルアンコウyg しっかり定着中です。

こちらは虹彩皮膜がとても不思議なワニゴチの目玉。

色彩鮮やかなミノイソギンチャクとアカホシカクレエビのセットや、

美しいミカドウミウシとウミウシカクレエビのセットも。

ラストはケヤリとコイボウミウシのセット。辺り一面ケヤリでした。

この場所、今年もケヤリが超大発生しそうです。

気が付けば、ビーチエリアもボートエリアも海藻類が元気よくなってきて、場所によっては景色が一変しています。これから春に向かって変化が出てくる「季節の変わり目」を感じる一日でした。

というわけで、みーちゃんさん、お写真ありがとうございました~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々雨
  • 気温:7~9℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ケヤリ群生&コイボウミウシ、ムラサキウミコチョウ、アヤニシキ&サガミアメフラシyg、ゴシキエビyg、ヒラメ、セスジスミゾメミノウミウシ、タカサゴ群れ、イサキ群れ、アジ群れ

アカゲカムリ、クマドリカエルアンコウyg(白)、クマドリカエルアンコウyg(黒)、イロカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウ、ミノイソギンチャク&イソギンチャクモエビ、テングダイ、クエ、アマミスズメダイ群れ、ホウライヒメジ群れ、

ホタテツノハゼ、ガラスハゼ、ミノイソギンチャク&アカホシカクレエビ、ワカヨウジ、タスジウミシダウバウオ、クダゴンベ、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、アオウミガメ

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, アカホシカクレエビ, ワニゴチ, ウミウシカクレエビ(ミカドウミウシ), ケヤリ&コイボウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 塔の沖

クローズ明けの海は?

視界8m!  回復進んでます!

昨日は大雨からの大時化で、夕方からものすごい荒れ模様でした(((^^; 港の中はまっ茶色でしたが、一夜明けた今日は朝から穏やかな天気になりました。
海中はうねりが残って底揺れがありましたが、視界は平均8mほどに回復して、生き物たちもすっかり元気でした(^^)

さて、今日はノーカメラだったのでストック写真を何点か(^^)

まずはキビナゴの群れ。今日は濁ってたのでこの写真より至近距離でした。

グラスワールドのタテジマヤッコは3年目に突入しました。

これは何の瞳かわかりますか~?

正解はワニゴチでした。しゃくれ顔がなんとも言えません。

最後はおまけのバブルリング。

早くこれ位の透視度に回復して、水温もぐんと上がって欲しいところです(((^^;

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々曇り
  • 気温:19~23℃
  • 水温:18.5℃
  • 透視度:6~8m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

キビナゴ群れ、コロダイ群れ、ホウライヒメジ群れ、テングダイ、オイランヨウジ、イラ、アオブダイ、イロカエルアンコウ、ハナイカ、ハリセンボン、ワニゴチ

カゴカキダイ群れ、アオリイカ(産卵)、タツノイトコ、ジョーフィッシュ(口内抱卵)、タテジマヤッコ、アマミスズメダイyg、キンギョハナダイ群れ

クマドリカエルアンコウ、ジョーフィッシュ(口内抱卵)、マツカサウオyg、ハナゴンべ、ハチジョウタツ、キンギョハナダイ(求愛)

串本の生きもの

ワニゴチ, キビナゴ群れ, タテジマヤッコ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

大きく拡大してみました!!

今日は晴天の串本です。
ただ、風が西風なのが残念です。
まぁ水中に潜ってしまえば何の影響も無いですけどね(^^♪

でも、ここ最近の雨の影響で透明度がかなり落ちてしまったのと
水温も徐々にですが下がり始めてきました。
せっかく良いコンディションを保っていたのにな~~~。
また、黒潮寄って来てくれたらいいな。

また、そんな寒さに負けず生き残ってくれている魚達もいてます。
このまま乗り越えて生き残っておくれよ~。

そんな本日の写真はこちらです。
色々な魚の顔拡大写真です。
ワニゴチ 砂と完全に同化していました。

アザハタ  じ~~~~っとみてると人の顔が浮かんできませんか??

ヒラメ かなりの大きさで本日は2個体みました。

マツカサウオ 成魚久々にみました。

写真4点:TTさん
ありがとうございました。

明日はマンツーマンダイビング!
どうやってアレンジしようかな(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:13℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:10m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

クマドリカエルアンコウyg、オオモカエルアンコウyg、アザハタ、ナカソネカニダマシ、ミナミギンポ、ヒラメ、ニジギンポ、フタイロハナゴイ

カゴカキダイ群れ、スジアラ、ワニゴチ、タテジマヤッコ、ジョーフィッシュ、ピカチュウ、アカヒメジ、ナガサキスズメダイ

クダゴンベyg、ノコギリハギyg、イロブダイyg、ホウライヒメジ群れ、ヘラヤガラ、イラヒオドシベラyg、マツカサウオyg

串本の生きもの

アザハタ, ヒラメ, ワニゴチ, マツカサウオ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

暖水VS冷水

すこ〜〜し暖かい水域が増えてきました。

今日も水温は横ばい・・・・汗
ただ暖かい水の帯がすこ〜〜し太くなった気がします!!

このまま底まで暖かくなってくれ〜〜(><)

今日も魚達は水温の急変により活性が低い様子。
ただ、元気な生き物も(^^)

まずはナカソネカニダマシ。この個体は抱卵をしていました。
夏の時期にはあまりいないイメージだったのにな〜〜(^^;)

今度はBIG!!ワニゴチです!!!
うま〜〜い事擬態していますね〜〜。

ハナイカを探している間にゲストさんが撮ってらっしゃいました。
ちなみにハナイカは見つからず・・・・泣
どこにいるのか・・・・。新たな拠点を知りたいです(><)

今の時期といえば卵ネタですが、魚達の産卵は現在休止中なので、今日はウミウシの産卵シーンを。

産卵しながらカメラ目線。
これウミウシの仲間って知ってましたか〜〜??

明日は久々の晴れ&凪ぎ予報!!!
これは絶好のダイビング日和〜〜♪あとは水温だけですね。

明日こそはハナイカを見つけたる〜〜〜〜!!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々晴れ
  • 気温:24〜26℃
  • 水温:18〜23℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

アカスジカクレエビ、キツネベラyg、センテンイロウミウシ、ワライヤドリエビ、モンハナシャコ、ナカソネカニダマシ、オオモンカエルアンコウyg、ヒトエガイ(産卵)、ハナイカ(卵)、ヒョウモンウミウシ、テングダイ、イソギンポ、コミドリリュウグウウミウシゆg、アカホシカクレエビ、クマノミ(卵)、テングダイ、カモハラギンポ、ヒメイソギンチャクエビ、ワモンダコ(巣作り)、コガネミノウミウシ

串本の生きもの

ナカソネカニダマシ, ワニゴチ, ヒトエガイ(産卵)

串本のダイビングポイント

住崎, 備前