串本の生きもの / オオモンカエルアンコウ

ラプンツェルの塔

須江遠征してきました!

こんにちは!最近寒さが増し、こたつから全く、まーったく、出られません。ますますナマケモノに・・・(^^; どうも、ヒトミマリです( *´艸`)

今日は、朝から吹き荒ぶ西風の影響により、須江へ遠征してきました!

お写真は、昨日に続き、MIYAMOTOさんにお借りしました!ありがとうございます!

早速ですが、カゴの中に住んでいる、黄色のイロカエルアンコウ!アミの中からこちらの動きを警戒中☆

ピンクのオオモンカエルアンコウygは、同じくカゴの中に。小さくて、まだ2、3センチ程の子です♪かっわいー!!

スナダコは、空き缶の中に。人間が捨てたであろうものに、自然の生き物が住むって、なんだか心中複雑ではありますが・・・

ツバクロエイはこれからの時期の風物詩。砂地徘徊の楽しみが増えますね~!

そして、今、一押しの、ミジンベニハゼ、ペア!!!「ゲストさんが『ラプンツェルの塔みたいなのに住んでる』と言ってたよ~」と、岩崎チーフより、聞いてはいましたが、実際見てみて納得((∩´∀`)∩ ほ~う、そういうことかぁ!と\(^o^)/ これは、一見の価値あり!!かわいいが過ぎる~♡

そして、今日、なんと3匹も出会った(3回出会った!?)、ワニゴチ。あっち行っても、こっち行っても出会うから、まるでストーカーかと思っちゃうほどの遭遇率でした(笑)。それにしても、ユニークなお顔立ち!何回出会っても、顏をじーっと見つめちゃいたくなります♪

相変わらず、マアジ・メアジ、イサキ、クロホシイシモチの大群、そして、それらを狙うハマチ・ブリ・カンパチ!!バンバン、アタックを見られて、終始楽しい海でした!

お写真お貸しくださったMIYAMOTOさん、ありがとうございます!!

さてさてですね、またまた西風が強く、明日も串本エリアはクローズ濃厚(:_;)

明日以降も、雲行きが怪しいですが、なんとか週末にかけて、予報が良い方に変わってくれることを祈りつつ・・・

サンタさん、クリスマスプレゼントは、一日でもたくさん、串本エリアで潜れるように、お願いします!!できるだけ、静かで穏やかな海で、お願いします!!!「冬型の気圧配置」「西風」「クローズ」は、要らないよ!!

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち晴れ
  • 気温:7~15℃
  • 水温:19.4℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

イロカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウ、ワニゴチ、キュウセンフエダイ、ロクセンフエダイ、ヨスジフエダイ、クマノミ、マアジ大群、メアジ大群、イサキ大群、アカヒメジ群れ、ギンガメアジ、イシヨウジ、ヘラヤガラ、アオヤガラ、ダイナンウミヘビ、ブリ、ハマチ、カンパチ、ゴンズイyg、クロホシイシモチ群れ、カマスyg、ハチジョウタツ、スナダコ、サツマカサゴ、ゼブラガニ、ヒレナガネジリンボウ、ヒレナガハギ、ササハゼ、ダイナンウミヘビ、ツバクロエイ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, イロカエルアンコウ, ツバクロエイ, ワニゴチ, スナダコ, ミジンベニハゼ

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)

ベタ凪

1日穏やかな海でした!

今日は久々の穏やかな海!
連日、西風だったりうねってたりと落ち着きのない海でしたので
本日は快適に潜れました(^^♪

そんな本日は3ダイブ!
2本はまったりとラストは超~~~~~~~~~~~~~~~~ロングダイブ!
僻地から飛び込み、住崎→備前→グラスワールドの3つを跨いで遊んできました。

ガイド的にもいい経験になりました(^^♪

それでは、本日の海で出会った生き物たちを載せたいと思います。
ヒレナガネジリンボウ

アオウミガメとハシナガウバウオ

オオモンカエルアンコウ

写真3点:古坂さん
ありがとうございました!!

穏やかなのは今日まで・・・。
明日からはまた西風予報です。
まぁ南寄りの風なので住崎エリアは問題無し!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:19℃
  • 水温:22℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ヒレナガネジリンボウ、ヤシャハゼ、チンアナゴ、アナモリチュウコシオリエビ、アオウミガメ、ミヤケベラyg、キホシスズメダイ、コガネスズメダイ、イセエビ

テングダイ、クロホシフエダイ、ミギマギ、アカヒメジ、オオモンカエルアンコウ、ナンヨウハギyg、ノコギリハギyg、イソバナガニ、ニラミギンポ、キビナゴ、オオモンハタ、ツムブリ、コケギンポ、イラ

串本の生きもの

アオウミガメ, オオモンカエルアンコウ, ヒレナガネジリンボウ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

久々に外洋へ〜〜

外洋で大物ゲット〜〜(^^)。

今日は天気もよく海も穏やかだったので、外洋へ行ってきました。
水温も22℃後半あり、透明度もまずます。

沖からの流れではなかったですが、入って早々にマダラトビエイが登場!!!
外洋もまだまだ楽しみがたくさんあります!!

外洋行って、スタートで大物に当たるとテンション上がりますね〜〜♪
いきなりの登場でしたが、素敵な1枚を撮っていただき、その後も魚影は濃く、楽しい外洋でした〜〜。

最終便は近場でダイビング。
近場では、神出鬼没のオオモンカエルアンコウをゲストさんが見つけて撮ってらっしゃいました(^^;)

その時僕は何をしていたかというと、コミドリリュウグウウミウシygと格闘笑

ミクロの世界にどっぷりとはまってしました。
ミクロの世界に入るとどうしても視野が狭くなる(^^;)

ただ、ミクロの余韻がいい方に転がることも。
最後の最後にクダゴンベygを新発見!!

まだ体が透けていてかわいいサイズ。
この個体はずっといてほしいな〜〜。

さて、明日は祝日。
天気は雨の予報ですが、海は穏やかみたいなので、
引き続き楽しんできま〜〜す。

本日のお写真は小山さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15〜21℃
  • 水温:22℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ヒレナガネジリンボウ、チンアナゴ、テンス、ホシテンス、ホタテツノハゼSP-4、ヤシャハゼ、ミヤケベラyg

マダラトビエイ、タカサゴの群れ、コガネスズメダイの群れ、ムレハタタテダイの群れ、キンチャクガニ(抱卵)、ウミウシカクレエビ、コガシラベラ(産卵)、ヘラヤガラ

テングダイ、アカヒメジ、クロホシフエダイ、イセエビ、イソバナカクレエビ、ホホスジタルミyg、コミドリリュウグウウミウシyg、ミドリリュウグウウミウシyg、ナンヨウハギyg、クダゴンベyg、オオモンカエルアンコウ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, クダゴンベyg, マダラトビエイ, コガネスズメダイ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地

アンドの鼻

間もなく終了しますよ~~!!

今日もベタ凪の串本!
日に日にコンデションが良くなり、透明度が20メートルぐらい見えています。
水温も24℃前後で、水中にいる間は寒くもなく快適ですが
船に上がると寒いので、まだウエットの方は寒さ対策必須ですよ~~!

さて、見出しにもあるように今月の一杯でアンド鼻が終了になります。
まだ、潜った事ない方や潜りに来てない方
この週末まで天気も良く海況も穏やかなので、是非リクエストしてね~~(^^♪

そんなアンドの鼻で、最近はオオモンカエルアンコウがウロウロしております。
確認できている個体だけで2個体は居ます。黒い汚い&朱色の綺麗な個体です。

こちらが黒い方のカエルアンコウです。

それと砂地にはツバクロエイ!
これも見つけれるときは3~4個体ほど隠れています。
今日はかなり大きめの個体がいました。

写真を提供して下さった湯口さん
ありがとうございました!!

綺麗なアンドの鼻を求めるなら今がチャンスで~~~す!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:22℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ツバクロエイ、ヤッコエイ、オオモンカエルアンコウ、アザハタ、ケラマハナダイ、ネジリンボウ、ウミタケハゼ、クロホシイシモチ

クビアカハゼ、ジョーフィッシュ、アカホシカクレエビ、クエ、クロホシフエダイ、アカヒメジ、テングダイ、ミギマキ、イラ、ニシキフウライウオ、ナンヨウハギyg、ヌノサラシ、フタスジタマガシラyg、キビナゴ

アオウミガメ、コガネスズメダイ、イボイソバナガニ、ハナミノカサゴyg、タマオウギガニ、イソコンペイトウガニ、イセエビ、ホンソメワケベラ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ツバクロエイ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, アンドの鼻

まったりな外洋

流れが無いなら動き回るしかない!!

段々と朝の気温が冷え込むようになってきました。
つい、最近まであんなに暑かったのにな~~。
体調崩さない様に気を付けないとね(^^)

さて、そんな本日も外洋と近場の両方のポイントで潜ってきました。
穏やかな日々が続いているのでありがたいですわ(^^♪

でも、そんな外洋が本日まさかの流れ無し!!!そんなのは外洋じゃな~~~い!
っという事で、あちこちに動き回り奇跡的にマダラトビエに出会えました。
(証拠写真が無いのが残念ですが・・・。)

その後、二の根も行って潜ってきましたが同じく流れ無し・・・。
快適でいいんだけど、せっかくならちょっとぐらい流れてておくれよ。

こちらが外洋で出会った生き物の写真です。
オオモンカエルアンコウ

ウミウシカクレエビ

ビシャモンエビ

こんなにもマクロがバッチリ撮れるぐらい本当に穏やかでした(^^♪

写真を貸して下さった「ちぃ」さん
ありがとうございました。

明日も穏やかな1日になりそうやなぁ~。
でも、ウエットはいつまで行けるかな~~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25℃
  • 水温:25℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1.5~2m

観察された主な生き物

マダラトビエイ、タカサゴ、コガネスズメダイ、シラコダイ、ウミウシカクレエビ、ムレハタタテダイ、オオモンカエルアンコウ、キンチャクガニ、メジナ、ニザダイ、ヒトデヤドリエビ、マツバギンポ

ソラスズメダイ、キンギョハナダイ、シンデレラウミウシ、スカシテンジクダイ、ハナミノカサゴ、カシワハナダイ、クダゴンベ、ビシャモンエビ、モンハナシャコ、キホシスズメダイ

ヒレナガネジリンボウ、ヤノダテハゼ、チンアナゴ、アオウミガメ、ホホスジタルミyg、オオモカエルアンコウyg、ガラスハゼ、クエ、アザハタ、レンテンヤッコyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ウミウシカクレエビ, ビシャモンエビ

串本のダイビングポイント

備前, 浅地, 二の根

激流

トレーニング並みの流れでした!!

今日は朝からハードなトレーニングしてきました!!

何故かというと、海が穏やかだったので外洋の浅地に向けて出港し
ポイントに着き、アンカーを入れたときはそうでもないと思っていたんですが
実際に潜ってみたら、想像を超える流れでかなり焦りました。

でも、少人数チームでもあり
かなり潜られているゲストだったので、そのまま潜り切りました~~(^^♪
もちろん!そんな激流だったので魚影はかなり濃かったな~~!

あんなダイビングもたまにはいいね(^^♪

その中でも、タカサゴが大群で流れてきてぐるぐるに囲まれましたの圧巻でした。
画角一杯になる程の数!

引いて撮ってもこの数!
しかも、まだ周りにはうじゃうじゃ居てます。

コガネスズメダイ&キホシスズメダイ
こちらもごちゃ混ぜで大量に群れていました。

そんな中、まさかのオオモンカエルアンコウにも遭遇しました。
回遊魚的な生き物が出なかったから丁度良かった~~(^^♪

写真3点841さん

明日は天気も良く、海が穏やかな一日になりそうです!
週末もこんな天気だと良いな~(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:22℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ミドリリュウグウウミウシ、タカサゴ、ムレハタタテダイ、コガネスズメダイ、キホシスズメダイ、オオモンカエルアンコウ、クエ

ヤッコエイ、ワモンダコ、ナマコマルガザミ、アザハタ、クロホシイシモチ、ネジリンボウ、キクチカニダマシ、スジアラ、タテジマキンチャクダイyg

チンアナゴ、ヒレナガネジリンボウ、アカスジカクレエビ、アオウミガメ、ミツボシクロスズメダイ、アカホシカクレエビ、イソギンチャクエビ、ホホスジタルミyg
オオモンカエルアンコウyg、ニシキフウライウオ、クロメガネスズメダイyg、オルトマンワラエビ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, タカサゴ, コガネスズメダイ

串本のダイビングポイント

浅地, アンドの鼻, 備前&住崎

ビックカップル

曇天&雨でも超ベタ凪ぎでした。

今日は1日雨が続き見事に曇天でしたが、風はほとんどなく、とても穏やかな海況でした。しかも昨晩の内にきれいな潮が入り込んだ様で、海中は視界良好~!! ポイントを問わず、透視度は15~20mにまで回復していました(^^)

さて、そんな本日の写真は、久々にご来店のGOさんにお借りしました!
ステキな写真5点です。

まずは2の根のキンチャクガニ。ピントバッチリ!細部が良く見えます。

ヒトデヤドリエビはとても美しいアオヒトデバージョンで。

こちらはアンドで遭遇したウミウシカクレエビ。色が映えます。

アンドで最近見つかったちょっと貴重なネジリンボウや、

オオモンカエルアンコウに遭遇。産卵前のビックカップル!?

今夜あたり、放卵して完結しそうな、落ち着かない様子のカップルでした。
ボートでナイト出来たらなぁ~。絶対見に行ってるのになぁ~(((^-^;
明日以降も様子見に行ってみま~す!

以上、素敵な5作品、GOさん、どうもありがとうございました~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:14~24℃
  • 水温:25℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

カゴカキダイの群れ、

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, キンチャクガニ, ウミウシカクレエビ, ヒトデヤドリエビ, ネジリンボウ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 2の根, アンドの鼻

人が好き?!

毎日潜っているとこんな事もあるんですね〜。

心配していた台風15号の影響も昨日のみで、今日はうねりも落ち着きました〜〜♪
朝イチは外洋へトライ!!

・・・・・ですが、外洋はまだ回復しておらず断念(><)
近場で1日遊んできました。

近場では、赤鯱さんから1cm以下のオランウータンクラブを教えていただきました!!

めっちゃ可愛かった〜〜(^^)
教えていただきありがとうございました!!

昨日確認したシロクマ君も2匹とも健在でした!!

今日のメインテーマは2本目の出来事。
ゲストさんが見つけてくれたオオモンカエルアンコウ。
みんなで観察していると急に泳ぎ出し・・・

顔の横に着地・・・汗
その後は離れるそぶりもなく、

なぜか肩に着地して、そのまま休憩笑
写真見たら、めっちゃ落ち着いている感じ(^^;)

一度離れてもらってもやっぱりこっちに・・・

そして、今度は首に着地。

もうこうなったら、どうしようもない・・・・
ゲストさんに優しく離してもらいました。
こんな事あるんですね〜〜。

カエルアンコウに好かれるガイドになれました〜〜笑

最終便は西風の影響でサンビラへ。
台風前に見つけたイソギンチャクモドキカクレエビの無事を確認できました。

明日は穏やかな予報。
あとは透明度が回復する事を祈ります(><)

本日のお写真は、サチさん・佐々木さんご夫妻にお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:22〜30℃
  • 水温:26℃
  • 透視度:3〜8m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ヒレナガネジリンボウ、ホタテツノハゼ、ホタテツノハゼSP、チンアナゴ、オランウータンクラブyg、クマドリカエルアンコウyg、コマチコシオリエビ、ヒトデヤドリエビ、ミカドウミウシ、エダツノガニ、ワライヤドリエビ、ミツボシクロスズメダイyg、アカホシカクレエビ、ヒレナガカンパチ

ジョーフィッシュ、コミドリリュウグウウミウシyg、キイロワミノウミウシ、ジョーフィッシュ、オオガラスハゼ、クマドリカエルアンコウyg、テングダイ、オオモンカエルアンコウ、ビシャモンエビ、ニラミギンポ、アザハタ、クロホシイシモチの群れ、アザハタ、アカゲカムリ、ナンヨウハギyg、フタイロサンゴハゼ

ミナミハコフグyg、ミナミハタタテダイ、アオモウミウシ、ナマコマルガザミ、アオサハギyg、カザリイソギンチャクエビ、アカスジウミタケハゼ、ミナベトサカガザミ、イソギンチャクモドキカクレエビ、フタスジリュウキュウスズメダイyg、ヤリカタギyg、スミツキトノサマダイyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, クマドリカエルアンコウyg, イソギンチャクモドキカクレエビ, オランウータンクラブyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, サンビラ

チョウチョウウオ玉

ワイド日和な1日でした~。

今日も台風のものらしきうねりは届かず♪ 近場も外洋もとても快適に楽しく潜れています。明け方にはやや強い雨も降った様でしたが、日中はお天気にも恵まれて、おかげで水中も明るく爽快でした~!

さて、そんな本日の写真は永塚さんにお借りした「虫の目レンズ」写真5点です。

まずは住崎本根の風景から、青さが際立つ1枚。

お次は住崎で遭遇した、まっくろオオモンちゃん。

バブルリングも綺麗に撮って貰いました~!

最後はイスズミ礁の季節限定ネタ、チョウチョウウオ!

ここ数日、良い感じで群れてます!!!

というわけで、不思議な虫の目レンズのお写真を、永塚さんどうもありがとうございました~!(^^ゞ

さて、明日もうねりの影響が出ない事を祈りつつ、たっぷり潜る予定です(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々曇り
  • 気温:24~29℃
  • 水温:27~29℃
  • 透視度:10~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

スジハナダイ、クダゴンベ、ハナミノカサゴ、イセエビ、アヤトリカクレエビ、イソコンペイトウガニ、キンギョハナダイ群れ、ニシキベラ&コガシラベラ(産卵)

チョウチョウウオ群れ、クエ、ハナハゼ&ダテハゼ、ベラギンポ、タカサゴ群れ、クマノミyg、モンスズメダイyg、ヒメスズメダイyg、トラフケボリタカラガイ、キンギョハナダイ群れ、ニザダイ群れ

クロホシフエダイ群れ、アカヒメジ群れ、テングダイ、イラ、オオモンカエルアンコウ、テングチョウチョウウオ、ヤッコエイ、コケギンポ、セボシウミタケハゼ、ミツボシクロスズメダイ群れ、イシダイ、アザハタ&キンメモドキ群れ、ニシキフウライウオ、マダライロウミウシ、ナンヨウハギyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, アカヒメジ, チョウチョウウオ

串本のダイビングポイント

住崎, 2の根, イスズミ礁

台風後の生存確認!!

いなくなっていたと思っていた生き物がいた!!

台風11号の余韻もとれつつある串本の海。
今日は午前中に外洋へ〜〜。

外洋は後一息って透明度ですが、
魚影の濃さは戻ってきました〜〜。

このまま透明度良くなりますように〜〜。

近場では、いなくなったと思っていたニシキフウライウオのペアに再会(^^)


写真:過去ストック

あの大きなうねりをどうやって耐えたんだろ???
なんにせよ、留まってくれて良かった〜〜。

うねりに強いギンポは健在な子が多いです♪

そして、新たな発見も!!
ピンク色のオオモンカエルアンコウ。

上手い事擬態してますしてますね〜〜。

幼魚も色々と増えてきて、賑やかな水中になっていきそうです!!!

あとは台風12号のうねりが入ってこない事を祈るばかり。
どうかこのまま穏やかな海でありますように〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々雨
  • 気温:26〜32℃
  • 水温:26〜28℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ツムブリ、メジナの群れ、タカサゴの群れ、コガネスズメダイの群れ、シイラ、キンチャクガニ、ムレハタタテダイの群れ、ツマグロハタンポの群れ、キンギョハナダイの群れ、ツバメウオ

キンギョハナダイの群れ、クダゴンベ、アヤトリカクレエビ、スジハナダイ、メジナの群れ、ニセカンランハギの群れ、コマチガニ、センテンイロウミウシ、クダゴンベ、イセエビ、テンロクケボリタカラガイ

オオモンカエルアンコウ、クエ、チョウチョウウオの群れ、ハナミノカサゴ、キイロイボウミウシ、ハナハゼ、ベラギンポ、モンスズメダイyg、スズメダイyg、ニザダイの群れ

チンアナゴ、ヤノダテハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ガラスハゼ、ワカヨウジ、クチナシイロウミウシ、イソコンペイトウガニ、ビシャモンエビ、コガネスズメダイの群れ、マツバスズメダイの群れ、タテジマキンチャクダイyg、ミナミハコフグyg、

カゴカキダイの群れ、セボシウミタケハゼ、アオウミガメ、ハナゴイの群れ、チョウチョウウオの群れ、ツムブリ、キビナゴの群れ、アカハチハゼyg、ミナミハコフグyg

テングダイ、コケギンポ、アカホシカクレエビ、ヒトデヤドリエビ、ナンヨウハギyg、タスジコバンハゼ、ニシキフウライウオ(ペア)、ハモポントニア・フンジコーラ、キビナゴの群れ、キイロワミノウミウシ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, コケギンポ, ニシキフウライウオ(ペア), タテジマキンチャクイダイyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 2の根, イスズミ礁