串本の生きもの / ムチカラマツエビ

にごり入った!?

明日から3連休♪

こんにちは!最近、MORINAGAの板チョコアイスが大好き♪シーマンズの冷凍庫にある板チョコアイスを、私が全部食べ尽くしてしまう勢いです(笑)。どうも!ヒトミマリです。

そんな今日も(どんな!?笑)、社長が一生懸命、クモの巣とクモが食べたご飯(クモの巣にかかった虫たち)の食べかすを、掃除機でブーン!ブーン!と回収しています。クモの巣を作らせない効果があると謳われたクモの忌避剤を買ってきたので、私も積極的にシューシューと施設周囲にスプレーを撒きまくってみてます。さて、効果のほどは、いかほど??

さてさて、3連休前最後の平日、今日は、シャチさんにお写真をお借りしました!

まずは、イボイソバナガニと極小ムチカラマツエビの出会い!!!めちゃくちゃ小さい、ムチカラマツエビ!!見えるかな!?どんな会話するんやろうなぁ~?・・・会話っていうか、何かしらの方法で、コミュニケーションは取ってるんだろうなとは思うんですが、お互いに何を伝え合うのかは、私にはわからないがゆえに、すっごい興味あります。

キンギョハナダイとソラスズメダイの混泳☆美しい色彩美。あ、アカン、「頭痛が痛い」みたいになっちゃった。「美しい色彩美」→訂正「美しい色彩」(笑)

ハダカハオコゼは、隠れ上手なので、探すのが大変・・・( ̄ー ̄)

ふかふかのベッドから、ちょこんとこちらを覗いているのは、ワカウツボ。目がオレンジ色。意外と小顔のかわいい子。

イソコンペイトウガニは、しっかりとトゲトサカを抱きしめて離さない!かわいいなぁ♪

今日はちょっと濁りが入っていて、透視度ちょい落ち↓↓↓、水温に至っては乱降下・・・(+_+) まったく、3連休前にやめてほしいよ~!!!って感じでしたが、良いこともありましたYO♪ 朝、みんなのテンションをダダ下げにした大雨が、午前中のうちに止まり、午後からはカラッと晴れてくれ、水中で冷えた体を太陽が優しく温めてくれましたし、たくさんレンタルが出払う連休前に、レンタル器材もカラッとほぼ全部乾いてくれました(^^) 良かったです!

シャチさん、本日は素敵なお写真をお貸しくださり、ありがとうございました(^o^)♪

明日からお越しの皆さん、安全潜水、よろしくお願いいたします!ウキウキな夏の始まり始まり、楽しみましょう~!!

お待ちしてまーす\(^o^)/

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:大雨→晴れ
  • 気温:26~30℃
  • 水温:20~24℃
  • 透視度:8~12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クマノミyg、オキゴンベ、ミツボシクロスズメダイyg、コロダイyg、カサゴ、コンゴウフグ、タカノハダイ、ニザダイ、ハナアナゴ、キタマクラyg(シーマンズビーチもYoungがいっぱい!)

テングダイ、イボイソバナガニ、ハチジョウタツ、コケギンポ、クチナシイロウミウシ、イソコンペイトウガニ、ワライヤドリエビ、クマノミ、カシワハナダイ、ハダカハオコゼ

ホウライヒメジ、テングダイ、イラ、ニセクリイロナマコ、メジナ、アカゲカムリ、キンギョハナダイ、ソラスズメダイ、アザハタ、キンメモドキ、クエ、クマノミ、ハマフエフキ、ヤッコエイ

串本の生きもの

ハダカハオコゼ, イソコンペイトウガニ, キンギョハナダイ, ムチカラマツエビ, イボイソバナガニ, ワカウツボ

串本のダイビングポイント

備前, 住崎南, シーマンズビーチ

透視度20m越え!!

透視度さらにUP☆★☆

こんにちは!ヒトミマリです。

GWが終了しました。たくさんのゲストさんにお越しいただき、ありがとうございました!楽しかったなぁ♪

最終日は、今日から参加のゲストさんもいらっしゃり、まりチームはじっくりのんびりのフォトダイブでした。まずは、コガネスズメダイyg!!と、思いきや、キホシスズメダイyg!!!ちっちゃくて可愛いんです♡お写真よく見させてもらうと、奥にトウヨウコシオリエビも写り込んでますね~!ビックリ&ラッキー☆

コケギンポはリクエストの子!黒ぬきカッコいい!!黄色の子は可愛く撮っていただくことが多いですが、黒ぬきもいいね!!

もちろん、赤バージョンのコケギンポも、良い感じ!ストロボの光のおかげで、目が、キラキラに撮れてます☆

クツワハゼは産卵期。岩陰に卵産み付けていることもあるようなので、要チェックです。

セナキルリスズメダイは、目がキレイなので、見かけたらぜひ撮ってみて下さい☆

ムチカラマツエビは大・小。見えるかな??2匹付いてるの今日知った!!(笑)

ニラミギンポは今日はお出掛け中のところを激写!!全身がこんな感じって、皆さんご存じでしたか?いつも顔しか見られないことが多いから、全身見せてくれて、ラッキーでした。

珍しいカゴシマオコゼは、私も初めて出会った子。白っぽい体で砂に擬態中。ちょっと特徴的なボディー。

今日のお写真は、ちゃかはしさんにお借りしました。楽しい、可愛い、素敵なお写真、たくさんお貸しくださり、ありがとうございました\(^o^)/

ではでは、またね~!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:19~20℃
  • 水温:19.2~19.4℃
  • 透視度:20~25m
  • 波高:1.5~2.0m

観察された主な生き物

スジアラ、アカヒメジ、カゴカキダイ、アオリイカ、ジョーフィッシュ、イソコンペイトウガニ、オオモンカエルアンコウ、セレベスゴチ

ビシャモンエビ、クダゴンベ、カゴシマオコゼ、ハタタテハゼ、タカサゴ&キビナゴ、ハチジョウタツ、ハダカハオコゼ、アマミスズメダイyg、コマチテッポウエビ、タテジマキンチャクダイyg、キイロウミウシ、ムチカラマツエビ

イラ、サビウツボ、ムラサキアミメウミウシ、オオモンカエルアンコウ、アカゲカムリ、テンロクケボリタカラガイ、マツカサウオyg、テングダイ、ホウライヒメジ、ヒラメyg、クツワハゼ、ニラミギンポ、コマチコシオリエビ、キモガニ、メガネゴンべ

 

串本の生きもの

コケギンポ, ニラミギンポ, ムチカラマツエビ, セナキルリスズメダイ, カゴシマオコゼ, クツワハゼ, キホシスズメダイyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

透視度20m☆

良い潮きたぁ~!

こんにちは!ゴールデンウイークも終盤、ゲストの皆さんが帰られていくのが毎日さみしい。どうも、ヒトミマリです( *´艸`)

今日は、そよそよと、そよ風程度の風の中、サメのヒレからのスタート!地形がダイナミックな、ズバリ「根」が特徴的な地形のポイント。ズドーンとした根があちこちにあります!透視度もめちゃくちゃ良くなってて、船の上から根のトップが見えていましたよ!もちろん、水中も、こんなにブルーでクリアーでした!!サメのヒレでは、近場であまり見ないようなウミウシがいたり、ケヤリも近場よりぐっと近くにたくさん生えている所があったり、これまた近場では見かけないホヤが生えていたり、楽しいポイントです♪地形派の人は、けっこうお好きかもしれない!

そういえば、一時、近場であちこちにいたピカチュウ。最近は少なくなってきたように思いますが、サメのヒレでは、とある場所に、たくさんいました。産卵もしてました。まだ増えるのかな?

ひそかに私が個人的に大事にしているムチカラマツエビは、「ここ!」ってご紹介していたら、なんと私の指に乗っかっちゃいました(笑) いつの間にこんなに仲良しになったんや(笑) この後、元の場所に返してあげようとしたんですが、しばらく乗っかっててすぐには戻ってくれなかったです(*´▽`*)

こちらは、近場のボス、アザハタ。備前に3匹くらい一緒に住んでて、このお写真でも、もう1匹、下の方にボディーが写り込んでます。ちょうど反対側からもゲストさんがライトで照らしてくれていたので、なんか神秘的な1枚が撮れましたね!!

もういっちょ!こちらも同じシチュエーション。こういうお写真を撮っていただくなら、共同作業が良いかもしれませんね!ちょうど、穴の中って、光が入りにくい場所なので、穴の反対側から光が入り込んでいるのが、とっても美しい!

そして、透視度がいい時は、根の上のカラフルな子たちと戯れているだけでも最高に楽しいひと時になりますよ♪こちらはコガネスズメダイの群れ。ホウライヒメジも差し色になってキレイ。

透視度が良かったので、ゲストさんをゲストさんのカメラにてパチリ☆遠くに見える他のチームのダイバーの泡が、まるでサイダーの泡のようにキラキラして、すっごくキレイでしたよ!

今日のお写真は、プリンさんにお借りしました!10本台の頃からシーマンズへ通って下さり、もうすぐメモリアル!最初のメモリアル、100本記念のお祝いをさせて頂くのは8月かな?楽しみですね(*^^*) プリンさん、どうもありがとうございました!!

さて、明日はGW最終日。連休の総仕上げ。透視度よく、穏やかな海で潜れて、陸上もお天気に恵まれれば最高なんだけど、あいにく、前線が本州付近に南下してくる加減で、夜から雨が降り始め、風の予報も少し気になります。

どうにか、晴れ女パワーで、跳ね飛ばしたいですが、どうかなぁ!!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもりのち晴れ
  • 気温:19~23℃
  • 水温:18.8~19.4℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

イセエビ、タキゲンロクダイ、コイボウミウシ、ミドリリュウグウウミウシ、ヒオドシユビウミウシ、クチナシイロウミウシ、ゾウゲイロウミウシ、パンダホヤ、ウデフリツノザヤウミウシ、オオモンカエルアンコウ、コマチガニ、イロカエルアンコウ、クラカトアウミウシ、マツバギンポ

イサキ、コケギンポ、ムラサキウミコチョウ、クダゴンベ、ムチカラマツエビ、ビシャモンエビ、アザハタ、タテジマキンチャクダイ、ハナミノカサゴ、ツノダシ、コガネスズメダイ、ホウライヒメジ、キンギョハナダイ、ヤクシマカクレエビ、ヒレナガネジリンボウ、ヤシャハゼ、イソコンペイトウガニ、ヤナギウミエラ、ボブサンウミウシ、ヤノダテハゼ、チンアナゴ

ジョーフィッシュ、キビナゴ、ハナゴイ、ソラスズメダイ、アオウミガメ、モグラクロナマコ

串本の生きもの

ウデフリツノザヤウミウシ, アザハタ, ムチカラマツエビ, コガネスズメダイ, ダイバー

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, サメのヒレ

ユウレイ来たる。

ユウレイクラゲ & クラゲウオ

こんにちは!今日初めて桟橋への道を運転しました。岩崎先生が横に座ってくれたけど、なんせ道が狭いので、落ちそうでめっちゃ怖かったです!もし車、海に落ちたら、漁礁になるかな??いやいや、安全第一!!どうも、ヒトミマリです。

今日は、朝からユウレイクラゲを何個体も見ました!ユウレイクラゲは北の海に多いようですが、流れ着いたのですね~。ようこそ~串本へ~。まぁ、お魚たちにつつかれて弱ってて、体がボロボロの子たちばかりでしたが・・・

それに身を隠して、共に旅してきたと思われる、クラゲウオ!!体スケスケ!この子は、目の下に寄生虫ついてます!茶色っぽい、ちっさいやつです。視界に入って邪魔だろうなぁ…

こちらは、シマウミスズメyg!まだまだ小さなお子ちゃまでした!かわいかった~♡サイコロサイズの子とかだと、めちゃくちゃキュンです( *´艸`)♡しかしこんな真正面からお写真撮れるなんて!かわいい!

お子ちゃまと言えば、こちらも!!ムチカラマツエビのYoung!どこに隠れているでしょうか!?

ちょうど、画面まんなかぐらいをズームしてみましょう!さぁ、これで見つけられましたか?

えぇ?見つからない??

じゃあ、これでどうでしょうか?ドーーーン!!あら、かわいい!白いお目めで、こちらを見てますね!隠れ上手~!!\(^o^)/

最後は、こちら!アカハタの捕食シーン!お口から、エビかしら?何かが出てきていますよ、アカハタさん!きっと、一口で食べきれなかったのでしょう。満足げなアカハタのお顔よ・・・!

アカハタって、結構アクティブにガンガン捕らえて食べてることが多い気がします。超肉食系って感じ。たまに、魚などを食べてるシーンに出会います。皆さんもぜひ、アカハタなんて普通種のお魚、雑魚キャラ、と決めつけてスルーせず、時々、このようなシーンが見られないかチェックしてみてくださいね☆

今日は素晴らしいお写真の数々を、ナースさんよりお借りしました!ありがとうございます!!

さて、明日はどんな出会いがあるでしょうか?一日、良き海となりますように!!

ではでは、ばいばーい(*^^*)

 

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:12~18℃
  • 水温:18.0~19.0℃
  • 透視度:10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

タテジマキンチャクダイyg、クラゲウオ、ユウレイクラゲ、ムチカラマツエビ、島ウミウスズメyg、アマミスズメダイyg、ミドリリュウグウミウシ交接、オキゴンベyg、ビシャモンエビ、モンガラカワハギ

カゴカキダイの群れ、カンザシヤドカリ、ミノカサゴ、ハシナガウバウオ、テヅルモヅルカクレエビ、ハタタテダイ、テングダイ、ユウレイクラゲ、ケヤリ、スルガリュウグウウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、コミドリリュウグウウミウシ

コガネスズメダイyg、キツネベラyg、イソコンペイトウガニ、マツカサウオ、アカツメサンゴヤドカリ、ウメイロモドキyg、サビウツボ、トラウツボ、ユカタハタ、アザハタ、キビナゴ群れ、イサキ群れ、タカサゴ群れ、ミカドウミウシ、クエ、メジナ群れ

串本の生きもの

ムチカラマツエビ, シマウミスズメyg, アカハタ, クラゲウオ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

小さいさん☆

ちびっこたち♪

こんにちは、今日は雨ザーザー。早咲きの熊野桜の花びらを散らす雨です。雷もバリバリ言ってます。みんな、ヘソをかくせ~!雷さんにヘソ取られるぞ~(+o+)

ども、今更ながら、ログに書かせていただく、かわいいサインを考え中(笑)、ヒトミマリです。

さて、今日は、YOSHIMURAさんご夫妻と、じっくりマクロ撮影会。

魚も甲殻類も生え物も、小さい子たちを重点的にご紹介しました!

まずは、きれいなお家の前で、ハイポーズ!オキゴンベの子どもちゃん。色合いがめっちゃキレイでした☆GREENな海でも、これだけカラフルな色合いのお写真が撮れたら、もんくないね!

そして、今日は大当たりだった、テヅルモヅルカクレエビ!宿主のテヅルモヅルが超巨大で、ひと房に、何匹もついてました!!

こちらはビシャモンエビ。どこにいるか見えるかしら?ヒント:お写真中央から、こっち側を向いてます。う~ん、なんともフォトジェニック!!こちら、アークダイビングショップの川田さんに教えていただきました。ありがとうございます!

そして、今日は意外な場所で、発見!!マツカサウオyg!!見つけた時、「えぇ!?ここ!??」と、大きな声で私がつい言ったのを、ゲストのYOSHIMURAさんが、聞いてらしたみたいで、後で笑い話でした(^o^)

そして、今日一番おっきい声を出してしまいながら(笑)ご紹介した、小さな小さな生き物。大きさなんと3mmくらい!!おそらく、ムチカラマツエビの子どもちゃんかな!かわいかったです~!!個人的には、ウミウシの極小よりこっちが好きかも♡

ワレカラは美しい背景のとこにいたので、パシャリと一枚☆

うっわぁー、すごい雷なった今!やだわぁ、怖いわぁ。明日は、くもり予報で、雨は今日中に上がるようですが、今夜強い風が吹くみたいなので、明日に波が残らなければ良いなぁ。

YOSHIMURAさん、素敵なお写真をお貸しいただき、ありがとうございました(*´▽`*) 明日は、何が見られるでしょうか?

ではでは、またね~!!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨・雷
  • 気温:19℃
  • 水温:18.2~18.4℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ヒメイソギンチャクエビ、ヒメホウキムシ、ワレカラ、コミドリリュウグウウミウシ、テヅルモヅルカクレエビ、マツカサウオ、ニシキウミウシ、ムラサキウミコチョウ、ヒロウミウシ、テンロクケボリガイ

イロカエルアンコウyg、ソメンヤドカリ、テングダイ、イサキの群れ、ビシャモンエビ、ムチカラマツエビ、アカホシカクレエビ、トラフケボリタカラガイ

串本の生きもの

マツカサウオyg, ビシャモンエビ, ムチカラマツエビ, テヅルモヅルカクレエビ, ワレカラ, オキゴンベyg

串本のダイビングポイント

備前, 住崎南

ヤクシマカクレエビ

甲殻類多め!

今日はあいにくの雨・・。
一気に気温も下がり、陸がひんやりと冷たく感じます。

でも、水中に入れば陸上より暖かい!
水温もまだまだ22℃あるので生き物たちも活き活きとしています。
最近ではキビナゴが多くそれを狙うオオモンハタや回遊魚があちこちで
捕食しているシーンなども近場で見れちゃうぐらいです(^^♪

さて、そんな本日は甲殻類が好きなゲストからのリクエストで
ヤクシマカクレエビを見に行ってきました。
名前の通り、屋久島に居るエビなので串本に居るのはかなり珍しい!

そんなエビを実は丁度、数日前に教えてもらいました!
そして無事に見る事が出来ました~~~!!(^^♪

アワサンゴが綺麗なお花畑に見える~~(^^♪

その他にも
ムチカラマツエビとイボイソバナガニが上手い事並んでたり
テヅルモヅルに隠れるテヅルモヅルカクレエビなど甲殻類が一杯でした!

写真を貸して下さったチャコさん
ありがとうございます!!!(^^♪

明日は西風予報・・・。
頼むから予報通りのままの風の強さで会ってくれ~~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:16℃
  • 水温:22℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

ヤクシマカクレエビ、ヤシャハゼ、ホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウ、アオウミガメ、ガラスハゼ、テンスyg、オキゴンベyg、ミドリリュウグウウミウシ、ムチカラマツエビ、イボイソバナガニ、ネッタイミノカサゴyg

ニシキフウライウオ、ハタタテハゼ小群れ、ハナゴイyg小群れ、ヘラヤガラyg、キンギョハナダイ群れ、コガネキュウセンyg、ミツボシクロスズメダイyg、モンスズメダイ

串本の生きもの

ムチカラマツエビ, テヅルモヅルカクレエビ, ヤクシマカクレエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

雨だけど、透視度よきーーー☆

幸先良いスタート!

こんにちは!最近ちょっとだけ、甲殻類ブーム、ヒトミマリです( *´艸`)

今日は常連ゲストさんのさっちーさんにお借りしたお写真です!いつもニコニコ仲良しご夫婦で来て下さるゲストさんがシーマンズでは多いんですが、さっちーさんご夫妻もその一組♡今日は初めてご一緒させていただいて、嬉しかったです♡

さて、そんな私が今日ご紹介させていただいたのは、

ムチカラマツエビのかくれんぼ!

アカホシカクレエビのおしりフリフリダンス☆

ウミシダヤドリエビのグリーン&イエローバージョン☆

ジョーフィッシュは口内哺育1クール目が終了したばかり。

こちらは、ゲストさんがご自身で見つけて撮っていて下さった一枚!!なんと!!アオヒトデの下をなんとかすり抜けようとしている、テヌウニシキウミウシ。すごい珍シーンです☆

ヒメイソギンチャクエビはきれいなソファーでのんびり中♪

ヒョウモンウミウシは大小連なり、かわいい一枚。

そしてボブサン!!こっち向いてくれてて、撮りやすいところにいてました☆

朝イチは透視度も良くて、20mくらい見えていた水中!うねりが落ちて、晴れてくれたら、もっといいなー!

イサキの超大群・イサキリバーや、タカサゴの大群にカンパチがアタックする様子など、群れを見るのも小さい生き物を探すのも、楽し過ぎる1日でしたよ!!

さっちーさん、素敵なお写真をたくさん貸していただいて、ありがとうございました♡

3連休、明日と明後日も、引き続き、みなさん、よろしくお願いしまぁすヽ(^。^)ノ

明日はどんな生き物たちに出会えるかな~?

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり時々晴れ。夕刻~激しい雷雨。
  • 気温:24~30.0℃
  • 水温:22.2~26.2℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1.0~1.5m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチ・メジナVSキビナゴ、タカサゴ群れ、イサキ大群、コケギンポ、黄色クマドリカエルアンコウ、ヒョウモンウミウシ、ミナミハコフグYg、コマチコシオリエビ、ボブサンウミウシ、アカゲカムリ、ヒメイソギンチャクエビ、ホウライヒメジ、イラ、メガネゴンベ、イタチウオ、アカマツカサ

カゴカキダイの群れ、コロダイ、テンロクケボリガイ、イソギンチャクモエビ、アカホシカクレエビ、ジョーフィッシュ、ナガサキスズメダイ卵、コマチコシオリエビ、ミナミハコフグYg、タツノイトコ、カンザシヤドカリ

ヒレナガカンパチ、キビナゴ大群、メジナ大群、ノコギリヨウジ、イソカサゴ、スケロクウミタケハゼ、イソコンペイトウガニ、ウミシダヤドリエビ、コマチコシオリエビ、コマチテッポウエビ、カザリイソギンチャクエビ、アカスジカクレエビ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, アカホシカクレエビ, ムチカラマツエビ, ボブサンウミウシ, ヒメイソギンチャクエビ, ヒョウモンウミウシ, ウミシダヤドリエビ, テヌウニシキウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 住崎南

欲張っちゃった!(笑)

お写真 もりだくさんで!

こんにちは!最近はスイカバーとメロンバーばっかり食べてます♪どんだけでも食べれちゃうなぁ( *´艸`)幸せ♡こんにちは、ヒトミマリです。

本日は、お写真をたくさんいただいちゃいました!欲張りました♡(笑)

Otsukiさん、お兄さん・お姉さん、素敵なお写真、ありがとうございます\(^o^)/

まずは本日島野チームだったOtsukiさんより、たくさんのお写真をおまとめで、いただきました!

どれもかわいいすぎるんですが♡♡♡ クマノミの幼魚やキンギョハナダイの幼魚もたくさん見られるようになってきました!幼魚かわええ~!萌え~(*´ω`*)

次は、本日小池チーム、お兄&お姉にいただいたお写真です!

ミヤケテグリのおチビさん。とんがった口先がキュート♡

ボブサンウミウシは近くに2匹も。もう少し離れた所に3匹目も!

カンザシヤドカリは、スポットライト浴びたみたいな素敵なライティング☆目が、目が、目が、メガカワイイ!!(笑)

こちらのウミウシは、リュウモンイロウミウシ!リュウモンって、竜紋?かっこいい名前だなぁ~!

アオスジテンジクダイの口内哺育もばっちり見れました☆

ムチカラマツエビは小さいし隠れ上手なので、見つけられたら、おっ!ってなる♪

もう、見るモノがいっぱいあって、あれもこれも見たくなっちゃうでしょ!?チームごとに、出会うお魚も少しずつ違っているのも、楽しいですねぇ♪

ダイビングって、やっぱりいいなぁ~( *´艸`)♡

それでは、また明日!

皆さん、お写真ありがとうございました(^^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:25~29℃
  • 水温:20.0~22.0℃
  • 透視度:10m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

キンギョハナダイYg&群れ、クダゴンベ、ミゾレチョウチョウウオ、イソコンペイトウガニ、イセエビ抱卵、ハタタテダイ、メジナ群れ、ブリ

イタチウオ、アカマツカサ、コケギンポ、アカゲカムリ、ボブサンウミウシ、テングダイ、メガネゴンベ、ウデフリツノザヤウミウシ、イシガキダイ、アジアコショウダイ、イラ、モンツキベラYg

ハチジョウタツ、ミヤケテグリYg、リュウモンイロウミウシ、ジョーフィッシュ、アオスジテンジクダイ口内哺育、ムチカラマツエビ、カンザシヤドカリ、オキナワベニハゼ、ツユベラYg、キンチャクガニ、ヤノダテハゼ、アオサハギYg、ヒトデヤドリエビ

串本の生きもの

ムチカラマツエビ, ボブサンウミウシ, ミヤケテグリyg, カンザシヤドカリ, アオスジテンジクダイ(口内哺育), リュウモンイロウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 二の根

水中賑やかに♪

被写体豊富で楽しく潜れます♪

まずは昨日の大ニュースを。
ある番組の取材で追っていたホウライヒメジの産卵行動。
(番組名を言っていいのかわからないので、今日のところは内緒という事で(^^;)

昨日ついに、ついに産卵の瞬間の撮影に成功しました〜〜(^^)
足かけ1年。産卵行動について解明されました!!!

番組の放映が決まったら必ずご案内しますので、是非ホウライヒメジの産卵の様子が見られるのを楽しみにしていてください!!!

いや〜〜Gopro忍ばせておけばよかったな〜〜(TT)

さて、今日は西風がどんどん穏やかになると思ったのに、なぜかそのまま・・・。
住崎エリアは最終便クローズに(^^;)でも波にも負けずに3ダイブ潜り切りました〜〜。

朝イチはリスエストをいただいたムチカラマツエビのネジレカラマツ抜き。

なかなかうまく撮れない構図の中で一瞬で撮ってしまったゲストさんすごい!!!
すごいといえばこの一瞬を切り取る反射神経も。

躍動感が伝わってきて、動きのある写真で僕は好きな写真です♪

水温も徐々に上がってきて、南方種のエビなども元気になってきています!!

なかなか撮れないモシオエビ。
最終便はマンツーマンだったので、ヒメサンゴガニと一緒に撮っていただきました〜〜!!

最後は、ウミウシ。
エキジット間際にクロフチウミコチョウを発見!!!

他にも卵ネタが日に日に増えてきています。

ソラスズメダイの卵やナガサキスズメダイの卵。
マツバスズメダイの卵などなどスズメダイの保育シーンが豊富になってきました。

これから産卵・保育シーンなど楽しい時期がやってきますね〜〜。

明日は海も穏やかになる予報です。
あとは水温が上がってくれますように〜〜

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20〜25℃
  • 水温:21℃
  • 透視度:8〜12m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

クマドリカエルアンコウyg、クダゴンベ、ムチカラマツエビ、イソコンペイトウガニ、クマノミ(卵)、セスジスミゾメミノウミウシ、ナンヨウハギyg、ソラスズメダイ(卵)

ハダカハオコゼ、クサイロモシオエビ、イガグリウミウシ、キホシスズメダイ(卵)、クダゴンベyg、ハチジョウタツ、オランウータンクラブ、スジアラ、オルトマンワラエビ、アカゲカムリ

モシオエビ、ヒラタエイ、ヒラメ、クロヘリアメフラシyg、スミレウミウシ、ナガサキスズメダイ(卵)、ラオメネス・コルヌトゥス、クロフチウミコチョウ、ホシススキベラyg、ハモポントニア・フンジコーラ

串本の生きもの

ムチカラマツエビ, クロフチウミコチョウ, ソラスズメダイ(卵), ヒメサンゴガニ, モシオエビ, チョウチョウウオ(クリーニング)

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, サンビラ

串本ブルー炸裂!!!!

透明度30m!!串本ブルー到来

昨日バタバタでブログ更新ができませんでした・・・汗
すみません・・・。

昨日から黒潮の綺麗な水が到来し、透明度抜群な日が続いてます!!
今日はさらにさらに透明度UP!!!

今日は飛び込んでみると、透明度30mオーバーの海が待っていました〜〜(^^)

この青さを見たのはいつぶりだろ??
今年の夏は黒潮が接岸する予想が出ているので楽しみです♪
串本ブルーを体感するには今年がいいかもしれません!!

透明度がいい中ではありますが、マクロ生物ももちろん紹介させていただきました。小さい生物を外すのはやっぱりできないですね〜〜(^^;)
こういう時、やっぱりマクロ好きなんだな〜〜って思ったりします。
あっ・・・もちろん綺麗な海も好きですよ!!

生き物も水温が上がってきてバラエティー豊かになってきています。
長期滞在中のハダカハオコゼ。今日も定位置にいてくれました。
体色が結構きれいないい被写体です!!

ここからは小さいものシリーズ。
久々に極小サイズを紹介させていただきました!笑

大きさ2mm。
このサイズを見つけるとやっぱり楽しいですね〜〜♪

他にも背景が綺麗なムチカラマツエビなど、綺麗な被写体も多くなってきています!!

水温が24度に迫る時期となり、水中は産卵・保育・幼魚と日に日に賑やかに。
これから楽しみが増していきそうです(^^)

明日も天気は良さそう。
このまま週末まで透明度抜群な海が続きますように〜〜。

本日のお写真はヨシムラさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:19〜27℃
  • 水温:23℃
  • 透視度:20〜30m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

チンアナゴ、ハダカハオコゼ、イボイソバナガニ、クマノミ(卵)、オランウータンクラブ、クダゴンベ、キホシスズメダイ(卵)、ミナミハコフグyg、キンギョハナダイの群れ、タカサゴの群れ、イセエビ(抱卵)、コマチコシオリエビyg など

ジョーフィッシュ、カゴカキダイの群れ、アオスジテンジクダイ(口内哺育)、アマミスズメダイyg、ムチカラマツエビ、ハナゴイyg、カンザシヤドカリ、タツノイトコ など

串本の生きもの

ハダカハオコゼ, ムチカラマツエビ, アマミスズメダイyg, コマチコシオリエビ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前