串本のダイビングポイント / 住崎

生命の息吹

生き物たちの不思議。

こんにちは!海の中の生き物たちを見るのがホントに大好き♡どうも、ヒトミマリです(*^^*)

今日は、ショップさんに便乗して、スタッフだけで、調査であちこち潜ってきました!

まずは、交接シーンのピカチュウ。交接器が丸見え。ガシッて繋げてますね!このあと、2匹が2匹とも、産卵しますよ。そして、ピカチュウはこうして増えていきます。

こちらは背景のすてきな所にいる、コノハガニ。おもしろい形です。

こちらのジョーフィッシュは、 まだ、卵をくわえて日が浅い子。卵はまだ真っ白です☆今年はジョーフィッシュの口内哺育のスタートが早かったようで、こぞってみんなが観察しに行かせてもらうので、ジョーフィッシュは何やらちょっと困惑気味(笑)

こちらの子は、もう発眼している卵をくわえた子。子どもたちが無事に巣立つその日まで、パパがこうして子どもたちをくわえて、お口の中で大事に大事に守ります。どうか、みんな元気に育って、ちゃんと良い所で育って大きくなるんだよ~(*^▽^*) 毎年、産卵、保育の時期になると、心からそう願わずにはいられません。大好きな海の生き物たちの、生命がつながっていくのを、この目で見ることができて、本当に幸せだなぁって感じます!

そして、テングダイと、一緒にいるのは、ツバメウオ。見にくいアヒルの子みたいに、1匹だけ別種が一緒にいますが、「お前、仲間外れ!」と追い出されることも無く、の~んびりと一緒に泳いでます。不思議ですねぇ♪人間だったら、みんなと違っているっていうのは、けっこう致命的で、すぐ「仲間外れ」が生まれる気がするんだけど、水中の生物たちの中では、そういうことは無いのかな?わたし、ちょっと個性的だし、不思議ちゃんとか言われて、よくいじめられてて。だから、仲間外れにされる側の、悲しい気持ちとか寂しい気持ちって、すごくよくわかるんだけど、こうして、いじめられることなく、仲良く平和に暮らしている生き物たちを見ると、なんだかホッとします。私もこのツバメウオみたいになりたかったなぁ。なんて、しみじみ思いつつ。

不思議だなー。ツノダシとハタタテダイとかも、別種でも仲良く泳いでたりする。1匹で泳いでるより、群れでいた方が、敵に襲われにくいって、生き物たちもわかっているんだろうな~。そして、それを知ってか知らずか、わからないけど、受け入れる側も、別種でも、自分たちに害が無ければ、受け入れてくれるんだなー。

ただ、この子たちは自分に似ている、とか、どうやってわかるんだろう?例えば、クマノミとテングダイとか、ハタタテダイとコガネスズメダイとか、全然違う種類の生き物たちが、入り混じって群れていることはないんだよなぁ。なんとなく、どこか、似ている形とか、似ているサイズ感とか、そういうのの中に混じらせてもらって過ごしているんだな。水中には鏡とかも無いのに、自分の色とか柄とか、どうやって知って、似ている生き物の群れの中に入るんだろう?もしかすると、ツバメウオも、自分はテングダイだと本気で思っているかもしれないよね?その辺、ぜひインタビューしてみたいところです。

こうして、2024年のゴールデンウィークが無事に終了しました。お越しいただいた皆さま、本当にありがとうございました。またぜひ、近いうちに遊びにいらしてください♪

さて、明日は海が時化そう。なんとか出港できると良いんですが(>_<)

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり
  • 気温:19~23℃
  • 水温:20.6℃
  • 透視度:10~13m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

クエ、スジアラ、イサキ群れ、バサラカクレエビ、ジョーフィッシュ(抱卵)、ウミテング、ウミスズメ、テングダイ

コガネスズメダイ群れ、ウメイロモドキ群れ、ホウライヒメジ群れ、チョウチョウオ、クマノミ、カザリイソギンチャクエビ、メジナ群れ、アオウミウシ(交接)、テングダイ、ツバメウオ

タカサゴ群れ、クダゴンベ、コガネスズメダイ、キビナゴ群れ、ジョーフィッシュ(抱卵)、コマチコシオリエビ、ウデフリツノザヤウミウシ(交接)、マダライロウミウシ、サガミリュウグウミウシ、ムチカラマツエビ、クマノミ、トゲトサカテッポウエビ、オランウータンクラブ、コノハガニ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, テングダイ, ウデフリツノザヤウミウシ, ツバメウオ, コノハガニ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

外洋も近場も良し。

ピーカン照り!

日焼け対策で、帽子をかぶり、布を顔にまとっていると、「タリバン?」って聞かれます(笑)。やだなぁ、あんな凶悪組織と一緒にしないでよ~と、思わずふくれっ面になっちまいましたYO!(>_<)

まぁ、ホント今日はピーカン照りで、陸上がポカポカあったかすぎでした。ポカポカっていうか、もう、じりじりアツい。ウエットスーツの方も、ちょこっと現れ始めました。水中はまだ冷たい所もあるので、私はドライ一択ですが、こればっかりは人によりますね~!

そんな今日は、テリーさんにお写真をお借りしました!ありがとうございます♪

まずは、外洋、2の根で出会った、キレイな黄色のヘラヤガラ!ワイドレンズに興味があるのか、すっごい寄って来てました!

エキジット間際、アンカー付近のパトロール中に、「おぉっ!?」

でかいヒラメぇぇぇ!! 「これは、都会では売ってないサイズだ!」「いくらするんだろう?」「札束に見える!」って、みんなで盛り上がりました( ´艸`)

近場では、昨日の口内哺育の最新情報を受け、ジョーフィッシュの経過を観察しに行ってみましたが、ありゃりゃ。口内哺育スタートの時期、最速記録のパパは、おうちのメンテナンスに夢中でした…残念。 

これは!!?ピカチュウことウデフリツノザヤウミウシの交接ぅ!!でも、実際には、お写真で見るよりも、サイズ感がちょっとおかしくて、大と小のサイズ感で、なんか、イメージ的に、親子ぐらい差があるというか。例えば、ゾウとウサギというか、チェホンマンと岡村隆史というか、和田アキ子と辻ちゃんというか、うん、なんか、とにかくサイズが全然違っている2匹が交接していて、面白かったです。

ナカソネカニダマシとは、ばっちり目が合いましたね!!キレイに撮れてるぅ☆

そんな感じです♪

テリーさん、素敵なお写真、ありがとうございました。

明日はどんな生き物たちに出会えるかな~♪

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:15~22℃
  • 水温:18.6~19.8℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0.0~0.5m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、コガネスズメダイ群れ、ウツボ、オニカサゴ、ヘラヤガラ、キイボキヌハダウミウシ、シラコダイ群れ、イサキ群れ、クダゴンベ、オオフトトゲヒトデ、ヒラメ

ヒメギンポ、イロカエルアンコウyg、イサキ群れ、ウデフリツノザヤウミウシ交接、ジョーフィッシュ、アカホシカクレエビ、オランウータンクラブ、アオウミウシ交接、ヒメオオメアミ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ウデフリツノザヤウミウシ, ナカソネカニダマシ, ヒラメ, ヘラヤガラ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 2の根, サメのヒレ

口内抱卵

一気に「産卵スイッチ」入りそうです!

今日はお天気もすっきり晴れて、海も東風でとても穏やか(^^)d 連休後半初日は最高のコンディションでスタートしました。
水中も明るく視界良好で、水温が20℃まで上がった事で、生き物たちも一気に活性が高くなった印象です。

さて、そんな本日の写真はNORIさんにお借りしたマクロ5点です。

まずはキンギョハナダイの幼魚たち。越冬成功組の2年生。

こちらも昨年から居ついているベニカエルアンコウ。迫力の顔面。

良い潮が入って、このところ時々遭遇しているハナガサクラゲ。

ハチジョウタツは個体数増加中!! 抱卵しているオスもよく見かけます。

そして今日、今季初確認となったジョーフィッシュの口内抱卵。

このまま水温安定すれば、イシモチもギンポもクマノミも、続々産卵スイッチが入るはず♪ 連休後半も楽しみです(^^)

というわけで、NORIさん、お写真どうもありがとうございました。

明日も海況に恵まれそうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15~22℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:10~1

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチ群れ、ハマチ群れ、タカサゴ群れ、メジナ群れ、キンギョハナダイ群れ、コガネスズメダイ群れ

ヒレナガカンパチ群れ、マダイ、タカサゴ群れ、アオブダイ(産卵行動)、ヘラヤガラ、キホシスズメダイ群れ

ジョーフィッシュ(口内抱卵)、ハチジョウタツ(抱卵)、イロカエルアンコウyg、ゾウゲイロウミウシ、クダゴンベyg、ナカソネカニダマシ、イソコンペイトウガニ、カモハラギンポ(ケンカ)、ヒレナガカンパチ群れ

ウミテング、コケギンポ、ジョーフィッシュ、ハナキンチャクフグ、ハナガサクラゲ、ベニカエルアンコウ、オオカイカムリ、ミナミギンポ、テンクロスジギンポ、ニラミギンポ、ウデフリツノザヤウミウシ、クチナシイロウミウシ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ(口内抱卵), ベニカエルアンコウ, ハナガサクラゲ, ハチジョウタツ(抱卵), キンギョハナダイyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地, 下浅地

ワイドな気分♪

笑いと癒しが巻き起こった瞬間。

「あれ!?スーツ、間違えました!」お昼寝してたら気持ちよく、ついつい午後のボートの出港時間に寝坊して、岩崎さんに起こされて飛び起きて、慌てて準備したゲストさん。たしかによく似てはいるけれど、まさかの他人のドライスーツを腰まで履いてボートに飛び乗り「あららら!?スーツ、これ、僕のじゃなかった~(@_@)汗」 急いで着替えに戻っていただきました(笑)。そんなことある!?って、どっと笑いが起こり、一瞬でボート上が笑いと癒しに包まれました( *´艸`)

そんなおもしろいゲストさま「としはる」さんに、本日のお写真をお貸しいただきました。

ワイドレンズで、ワイドマクロを撮っていただきました。サビウツボ。なんか、めっちゃ良い所に住んでるね☆すてきなお家ですこと♪

こちらは、テングダイの整列☆イイ感じです!好きだなぁ(*^^*)♡

グラスワールドは、今日も平和でゆったりのんびり。ニザダイの行進、と、岩崎さん。透視度もまずまず、イイ感じです♪

住崎のこいのぼりは、すぐ近くに、ヒレナガカンパチ群れ!!これはすごいね!!

というのも、最近、キビナゴが急に増えて、キラキラキラーって、キビナゴシャワーが見所なんです!このお写真、個人的に「これこれこれ!」って思っちゃいました♪この、キビナゴがすごい増えてきたのを、だれか素敵に撮って~☆って思っていたので、撮っていただいて、とっても嬉しいです!ありがとう、としはるさん!!\(^o^)/

嬉しいので、もういっちょ!

最後は、岩崎さんのバブルリング☆5連Ver.

こういうふうに、「ブッ、ブッ、ブッ」って息を吐いて、この美しいバブルリングを作っていますよ!

こちらも、じつにアーティスティックな1枚☆リングの大きさが色々で、素敵。岩崎さんの口から現れて、水面に浮いて壊れて消えちゃうまでの、わずか数秒~10秒以内くらいの短い時間でのこの感動の数々を、こんなに美しくお写真に収めていただくと、消えゆくバブルリングもきっと本望でしょう。(!?)

やっぱりワイドレンズ、いいね、素敵だねぇ♪一眼でこそ撮れる素敵なお写真を、たくさんお貸しくださり、としはるさん、ありがとうございました(*^▽^*)  スーツは間違えないように着てくださいね~( ´艸`) ← おもしろすぎる…!楽しい瞬間を、ありがとうございました!(笑)

今日は、去年の秋に、私がドライスーツ初体験で、ビーチからご案内させていただいたお二人のゲストさまが、今度はお友だちを連れてまた来て下さり、とっても嬉しかったヒトミマリでした♡また近々、またお友だちと一緒にいらしてくださるのを、心からお待ちしています!(またすぐお会いしましょう♪)

ではでは、また~(*^^*) ばいばーい!

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり
  • 気温:15~19℃ 今日はちょっと肌寒く感じましたよ!
  • 水温:19.8℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

アカハタyg、イラ、サメジマオトメウミウシ、ムラサキウミコチョウ、シラコダイ群れ、イサキ群れ、コガネスズメダイ群れ、アザハタ、キンギョハナダイ、サラサウミウシ、カイカムリsp、ムラサキアミメウミウシ、セミエビ、ミナミギンポ、ニシキウミウシ、サビウツボ

カゴカキダイ、セナキルリスズメダイ、ミノカサゴ、サツマカサゴ、ゴイシウミヘビ、ウデフリツノザヤウミウシ、ムチカラマツエビ、ジョーフィッシュ、テリエビス、アオスジテンジクダイ、ハナゴイ、コケギンポ、ミドリアマモウミウシ、フィコカリスシムランス

ウデフリツノザヤウミウシ、ベニカエルアンコウ、アザハタ、アカシマシラヒゲエビ、ヒレナガカンパチ群れ、ハチジョウタツ、イシガキフグ群れ、キビナゴ群れ、イワシ群れ、ヒョウモンウミウシ、テングダイ、ホウライヒメジ、カイカムリsp

串本の生きもの

テングダイ, ヒレナガカンパチ, キビナゴ, サビウツボ, バブルリング, ニザダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 塔の沖

GW前半クールが終了

GWの3連休前半無事に潜れました〜〜。

GW期間の連休前半が終了〜〜。
明日からはしばし平日のゆっくりとした日に戻ります。

透明度、水温は日替わりではありますが、ジワジワ上がってきています。
浮遊系も多い日がちらほらと。今日は外洋でハナビラウオygが見られました!!!

晴れていたら、ウエットでも行ける日が増えてくるかも(^^)
昨日試しにロクハンで潜ってみましたが、意外と行ける!!!!
5月からはロクハンにしようかな〜〜。

今日は久々にハゼエリアへ。
ヤシャハゼの生存を確認しました〜〜。

これで夏のハゼエリアのネタはゲット〜〜。

まだホバリングはしてくれませんでしたが、警戒心はほぼなし!!!
水温がジワジワ上がってきた証拠かもしれません(^^)

活性が上がってきたといえばジョーフィッシュ。

ある場所ではあちこちで餌を食べるために全身を出してジャンプする姿も見られました〜〜。

これから始まる求愛・産卵シーズンに向けてみんな体力を蓄える時期なのかもしれませんね。

求愛が始まりそうかなって今日思ったのはカモハラギンポ。

去年と全く同じ穴の場所に2匹。
ここは卵を守るシーンが見られる鉄板の場所です。

個人的に冬はウミウシ探しメインだったので、探す間合いの調整が大変・・・笑
これからのハイシーズンに向けて視野を少しずつ調整していこうと思います!!

明日も3ダイブ予定。
まだまだ潜りまくりますよ〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:17〜20℃
  • 水温:18〜19℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

クダゴンベ(ペア)、ハナビラウオyg、イタチウオの群れ、ゾウアメフラシ、ハコフグ(捕食)、イサキの群れ、ヒオドシユビウミウシ、アカオビミノウミウシyg、メジナの群れ

ヤシャハゼ、ミヤコウミウシ、オオモンカエルアンコウyg、ゾウゲイロウミウシ、ハチジョウタツ、ウデフリツノザヤウミウシ、サガミミノウミウシ、ビシャモンエビ(ペア)、ネアカミノウミウシ

クダゴンベyg、ジョーフィッシュ、ミツイラメリウミウシ、ハクセンコマチテッポウエビ、カモハラギンポ、アデウツボyg、ウミテング、テングダイ、ガラスハゼyg

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, カモハラギンポ, ヤシャハゼ&コトブキテッポウエビ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 2の根

最高のお天気でした。

沢山のダイバーで賑わいました。

今日は抜群に穏やかなお天気で、1日中海もベタ凪ぎでとても静か。
土日では久しぶりに最高のダイビング日和でした~!
久々に行った浅地も魚影は濃く、豪快な地形と相まって見所充分でした!
やっぱり浅地は良いですね~♪♪ またトライしなくては(^^)

近場エリアもコンディションは日毎に良くなっていて、今日は視界も20m近くに! 連休後半に向けてますます良くなる気配です。

さて、写真は烏賊蔵さんにお借りしたマクロ5点です。

まずは外洋に多いアヤニシキとアメフラシygのセット。

近場では珍しいテントウウミウシや、

藻類そっくりな珍エビ、フィコカリス・シムランス、

ムラサキカイメンを背負うカイカムリSP、

そして昨日新たに発見したタツノイトコなどなど。

春の海らしい生き物たちがわんさか見れて、楽しい1日でした(^^)

烏賊蔵さん、お写真どうもありがとうございました~!!

明日も凪になりそうですが、お天気は雨に向かっていく様です。
大雨予報、覆りますように(((((^^;

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:16~259℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、イサキ群れ、エイラクブカ、ツマグロハタンポ群れ、イセエビ群れ、コガネスズメダイ群れ、メジナ群れ、ソバガラガニ、マツバギンポ、メリべウミウシ

クダゴンベ、スジハナダイ群れ、カイメンガニ、ミナミクモガニ、イソコンペイトウガニ、キイボキヌハダウミウシ、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、キンギョハナダイ群れ、サガミアメフラシyg

タツノイトコ(抱卵)、ウデフリツノザヤウミウシ(産卵)、ウミサボテン、カイカムリ、テントウウミウシ、ミドリアマモウミウシ、フィコカリス・シムランス

串本の生きもの

フィコカリス・シムランス, サガミアメフラシyg, テントウウミウシ, カイカムリSP, タツノイトコ(抱卵)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地, 2の根

GWスタート!!!

GW初日、海はベタ凪!!!

今日からGWがスタート!!長い人で10連休となる場合もあるとか?!
今年のGWは静かな海からスタート!!!

水温もじわじわと上がってきて、18度台で安定してきました。
まだウエットには早いけど・・・・ドライであれば寒さもあまり感じなくなってきたかな??

GW後半には、ウエットの方も増えてくるかもしれません!!
なんて言ったって、10年に一度の猛暑ですから〜〜。

水温が暖かくなった証拠に、ハタタテハゼも今日はぴょんぴょん泳いでいました!!

これから南方種が多くなってきそうな気配を感じます!!

その一方でまだまだウミウシシーズンも継続中!!
ウミウシ好きの方〜〜今の時期が寒すぎず、ウミウシを見るチャンスですよ〜〜(^^)

ウミウシ探しをしていると目に入りやすくなってきているハチジョウタツ。

個体数が増えてきているのかな〜〜??

最後はマニアックなこちら。
なかなか見たくても見られない?!

真っ白な体色がとても綺麗なウオノエ。
寄生虫好きな方は堪らない一枚ですかね〜〜。

さて、明日からはGWの山第一回目です!!!
たくさんのゲストさんがお越しいただく日が増えるにつれて、シーズンが近づいている事を実感します!!

冬で鈍った体を元に戻すべく、GW走り抜けますよ〜!!

本日のお写真はナースさんにお借りしました。
いつもご提供いただきありがとうございます!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち曇り
  • 気温:16〜18℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:8〜12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ゾウゲイロウミウシ、ハナイロウミウシ、ニシキウミウシyg、シモフリカメサンウミウシ、ベニカエルアンコウ、ミカドウミウシ、キャラメルウミウシ、オボロイロウミウシ、セトリュウグウウミウシ、ナンヨウウミウシ、アカゲカムリ、セリスイロウミウシ、オオトガリズキンウミノミ

ミツイラメリウミウシ、コトヒメウミウシyg、ヌノサラシ、フジイロウミウシ、セリスイロウミウシ、アラリウミウシ、ムラサキミノウミウシ、ツルガチゴミノウミウシ、ウミテング、テングダイ、アオブダイ、ゴイシウミヘビ、イシガキフグ

ミドリアマモウミウシ、ゴシキミノウミウシ、ホムライロウミウシ、フジイロウミウシ、シロタエイロウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシyg(ミリチュウ)、イソコンペイトウガニ、フィコカリス・シムランス、フジタウミウシyg、コトヒメウミウシ、ハタタテハゼ、カンザシヤドカリ、ハチジョウタツ

串本の生きもの

ハチジョウタツ, ハタタテハゼ, ウオノエ, オボロイロウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, サメのヒレ

小話

ちょっと感動した小話。

こんにちは!昨日と今朝と、いろいろなチャンネルのニュースで、「串本海中こいのぼり」について取り上げていただき、インタビューされたのが放送され、たくさんのゲスト様より「見たよ~」とご連絡を頂戴しました。ありがとうございます。どうも、人見茉利です(*^^*)

四季折々、水中にも自然のイベントごとが多々あります。季節により、求愛、産卵、保育、ハッチアウト、ちびっこたちが増えたり、群れが増えたり、ウミウシが増えたり、生え物が増えたり、色々です。それに加えて、人間のイベントも、水中にお邪魔して、ダイバーたちのお楽しみの一つということで、その景色を楽しませていただいています。生き物たちの環境になるべく配慮して、今後も引き続き色々楽しませてもらいたいですね♪

さて、今日は、リクエストで、さっそく、こいのぼりを見てきました。コイだけでなく、マグロやカツオも混じってます!ほぼ流れの無い穏やかな水中だったので、ダラーンとしてました。

ホウライヒメジは、ぎゅうぎゅうで、サンゴの上で休憩中。なんか、こういうの、癒されますよね。「お~い、こっち狭いねんから、もっとそっち寄れよ~!」「ごめん、ちょっと詰めて~」とか、やり取りが、あるのかないのか、わからないけど、なんか、かわいい(笑)サンゴの下にも、ホウライヒメジが隠れてますね!で、そんな中、タカノハダイが1匹だけ、仲間に入れず佇んでます。それもまた、かわいい(笑)

今日は、イサキがめっちゃ群れてました!キビナゴも大群でした。タカサゴも、群れ群れだったので、透視度が良ければ最高だったんだけどなー。今日は、お写真のとおり、ちょい濁り。そして、びっくりするほど浮遊物が多い!クラゲも多い!

イサキも、きれいに並んで、ホンソメワケベラのクリーニング待ち。お行儀よく、「お願いしまーす」ってお辞儀してるみたいですね!

イソコンペイトウガニは、「ピンクの小粒が目玉ですよ~」って水中でお伝えしたら、狙ってキレイに撮って下さました。マンツーマンだと、じっくりこういうことができて、自由度が高い☆

最後は、ちょっと、感動した小話。

シマウミスズメの子どもが、大きめのシマウミスズメに怒られて、追いかけまわされてたんですが、その子が逃げる時、近くに居たオオモンハタの体の裏にヒョイッと隠れたんですね。そしたら、オオモンハタは、スーッと体の向きを変え、まるで、小さいシマウミスズメを匿うような仕草を見せたんです!!追いかけてた方のシマウミスズメは、小さい子を見失って、ちょっとあちこち探すように、ちょっと立ち止まりながら四方八方へ向きを変えつつ、ヒレをパタパタさせてましたが、やがて諦めて去って行きました。オオモンハタはそれを見届けてから、スーッと泳いでいきました。で、小さい子はどうなったかな?と、そーっと見てみると、海草の下に隠れてました。怯えるように、こちらの動きを見ながら、必死に隠れようとしてました。なんだか、シマウミスズメのちびっこが、オオモンハタの裏に隠れるのも、オオモンハタが、スーッとそれを匿ったように見えたのも、まるで、小さい子どもが、自分の味方してくれそうな大人の人の体の後ろに隠れて怒られないようにする、あの仕草に似ていて、とってもかわいく感じました。いや、もちろん偶然のことなのかもしれないし、魚のことなんて、聞いてみないと、真相はわかりませんけどね。でも、なんか、生き物たちにも、こういうシーンがあるんだなーって、おもしろかったですし、なんだかちょっぴり感動してしまいました。他種の魚の、ましてやよその子だし、オオモンハタが「守ってあげよう」と思ったかどうかなんて、誰にもわからないけどね!でも、こういうのも、自然の海の中を実際に潜ってみて初めて見られるシーンなわけで。そう思うと、ダイビング、やめられないよな~って思う(*^^*)

今日は、「Sさん」にお写真をお借りしました!Sさん、たくさんのステキなお写真を、ありがとうございました♪またお願いします(*´▽`*)

さて、と。明日からはゴールデンウィーク!!!たっくさんのゲスト様が来て下さる予定なので、皆さまにお会いできるのが楽しみです♪このまま、すぐ夏がやってきて、シーズンインかな?走り抜けよう~(^O^)!!

ゴールデンウィークにお越しのご予定の皆さま、各所、交通渋滞が予想されますので、ご集合時間に間に合うように、道中あわてず、どうぞお気をつけてお越しくださいね~!久々の、冬眠明けの方は、お忘れ物の無いようにね~☆

ではでは、またね~♪

 

※遅くなりましたが、新人STAFFが入りました!

皆さま、よろしくおねがいします\(^o^)/

(スタッフ紹介ページ更新しました!)

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり
  • 気温:15~22℃
  • 水温:18.4℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:0m

観察された主な生き物

イボイソバナガニ、キビナゴ群れ、イサキ群れ、タカサゴ群れ、クダゴンベ、ボブサンウミウシ、ムラサキウミコチョウ、ホウライヒメジ群れ、アデウツボ、イラ、ウミテング、テングダイ、ウメイロモドキ群れ、水中こいのぼり

イサキ群れ、カゴカキダイ群れ、カンムリベラ、シマウミスズメ、オオモンハタ、ウデフリツノザヤウミウシ、シマキンチャクフグ、イソコンペイトウガニ、オランウータンクラブ、ハナゴイ

サビハゼ、ゾウゲイロウミウシ、ヤッコエイ、ゴイシウミヘビ、ハリセンボン、ウオノエ、センテンイロウミウシ、アカオビハナダイ、タイノエ、カイカムリ、ベニカエル、マガキガイ

串本の生きもの

イソコンペイトウガニ, ホウライヒメジ, イサキ, シマウミスズメ, タカノハダイ, こいのぼり

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 中黒礁

初夏の様な陽気

コンディションさらにアップしました~♪

今日は朝から気持ちよく晴れて、日中は25℃を超え、初夏の様な陽気になりました。海の中も明るくてとても気持ちよかったです(^^) 昨日に引き続き、沖から潮が入り込んでいる様で、コンディションは更に良くなって、水温も18℃を超えました。あと少し上がれば、生き物たちの産卵行動スイッチが入りそうです。

さて、そんな本日の写真は、ナースさんにお借りしたマクロ5点です。

まずは珍しいセトリュウグウウミウシ。サメのヒレで時々観察。

ガイドは初見のウミウシ。オボロイロウミウシというらしい。

こちらは定着して長いイボイソバナガニ。鼻(額)の長いオス。

大発生中のボブサンウミウシ。ポイントを問わずよく見かけます。

最後は珍しいハナガサクラゲ。幸運にも今日2度の遭遇(^^)

透視度もまた一段階上がって、潜りやすいコンディションになってきました。
連休に向けて更なる上昇に期待したいところです(^^)

以上、ナースさん、お写真どうもありがとうございました。

そして今日は「水中鯉のぼり」の設置作業が行われました。
設置期間は5月6日(月)まで。ダイバーにしか見れない景色です!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:21~26℃
  • 水温:17~18.5℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1~3m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、ツバメウオ、クチナシイロウミウシ、シロタエイロウミウシ、セトリュウグウウミウシ、シモフリカメサンウミウシ、ハナガサクラゲ、イソコンペイトウガニ

アデウツボyg、カモハラギンポ(産卵行動)、ムラサキアミメウミウシ、ハナガサクラゲ、イボイソバナガニ、オボロイロウミウシ、ボブサンウミウシ、カイカムリ、ウミテング、コケギンポ、アカゲカムリ

串本の生きもの

ボブサンウミウシ, イボイソバナガニ, ハナガサクラゲ, セトリュウグウウミウシ, オボロイロウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, サメのヒレ

春風イロウミウシ

じわっと水温上がりました~!!

連日の雨でひんやり肌寒い日が続いていましたが、今日は少し晴れ間も出て、日中は気温も22℃と、過ごしやすいお天気になりました。
海中もちょっぴり温度が上がって18℃に届きそうです。今日は少し流れも入って明日以降もコンディションアップに期待できそうです(^^)

さて今日の写真は、ワッキー&モリタニさんにお借りしました。

まずは定着中のアデウツボyg 今日は口開けてくれました。

こちらは近年少ないオトヒメウミウシ。背景もキレイです。

ハチジョウタツのペアは超接近して産卵行動中!?でした。

こちらはカイメンそっくりなムラサキアミメウミウシのペア。

今は貴重なイロカエルアンコウyg すくすく成長中。

最後はハルカゼイロウミウシ。素敵な和名が付いてまだ数年です。

雨予報が多くなっているゴールデンウイークですが、、、「穏やかな春風」位になります様に(^^)

以上、ワッキー&モリタニさん、どうもありがとうございました~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:16~20℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アデウツボyg、カモハラギンポ(産卵行動)、ムラサキアミメウミウシ、ニシドマリハナガサウミウシ、オトヒメウミウシ、フジイロウミウシ、アラリウミウシ、クダゴンベyg、イボイソバナガニ、ウデフリツノザヤウミウシ、ホウライヒメジ群れ

イロカエルアンコウyg、ルージュミノウミウシ、ソヨカゼイロウミウシ、ゾウゲイロウミウシ、ボブサンウミウシ、ハチジョウタツ(求愛)、ヒメギンポ、イサキ群れ、サクラミノウミウシ、コケギンポ

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, オトヒメウミウシ, アデウツボyg, ムラサキアミメウミウシ, ハチジョウタツ(ペア), ハルカゼイロウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前