串本のダイビングポイント / 住崎

世界に発信する方法って何がベスト??

水温水面20℃、水中19℃。

今日は最高の天気&海況。
今週末は雨もなくいいコンディションで過ごせそう。

水温もじわじわと上がり、水底で19℃後半。
水面は20℃に!!!

これから水温が上がり、魚の求愛や婚姻色そして産卵などなど
色々な生態シーンが見られるようになりそうです(^^)

アオリイカの産卵行動も日に日に見られる頻度が高くなっています。

まだまだ卵の数は多くないので、これから本格始動かな〜〜???

そして、昨日発見したカエルアンコウも健在。

1日でかなりの距離を移動していました(^^;)
明日もちゃんと居てくれるのでしょうか・・・??

まだまだ見たいって思われる方もいらっしゃると思うので、安否確認の報告を。
アカテンイロウミウシ&シモフリカメサンウミウシはまだ健在です!!!

さて、明日は満員御礼!!!
冬眠してしまってた方〜〜そろそろ始動する時期がやってきましたよ!!

余談ですが・・・
このブログを書いていたら・・・
フラッとアメリカからの観光客の方がご来店(^^;)

シーマンズが海外対応しているって徐々に広まって来ているのかな〜〜??
それだったら嬉しいな〜〜♪海外の方に情報を提供するのに最高の方法がいまだにピンと来ません・・・汗
SNS・BLOGそれとも口コミ??????何かいい情報お持ちの方は教えてください汗

どんどん海外の方に串本の海の豊かさ・美しさを知ってもらって、日本の海を好きになってもらいたいな〜〜。

大学生の時の自分にもっと英語勉強しとけって言いたい・・・。
真面目にやってたらもっともっと今に生きたのにな〜〜。

以上余談でした〜〜。
さて、明日は海外から日本に赴任され毎月来てくださっているゲストさんとインターナショナルチームでお祝いしてきます!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:18〜25℃
  • 水温:19〜20℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

アカテンイロウミウシ、シモフリカメサンウミウシ、クエ、スジアラ、センテンイロウミウシ、ヒレナガカンパチ、ハマチ、ムチカラマツエビ、クラカトアウミウシ、コアカリュウグウウミウシyg、ユキウサギウミウシ、オルトマンワラエビ

ジョーフィッシュ、テングダイ、コマチコシオリエビ、ウミテング、ニラミギンポ、エイラクブカ、テンクロスジギンポ、アオリイカ(ペア)、ベニカエルアンコウ、アザハタ、アマミスズメダイyg、センニンウミウシ

マルタマオウギガニ、ゾウゲイロウミウシ、カモハラギンポ、タテジマキンチャクダイyg、ハチジョウタツ、イサキの群れ、ムラサキウミコチョウ、オオモンカエルアンコウyg、ボブサンウミウシ、アオリイカ、スミツキベラyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, アオリイカ(ペア), アカテンイロウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, サメのヒレ

生き物達のコラボ!!

ナイスコンビネーションな被写体多数!!

今日は、徐々に西風傾向・・・。
最終便まで何とか潜れました〜〜(^^;)

透明度は15mほど、水温も19℃中ばまでアップ〜〜!!!
これくらいならロクハンに移行しても大丈夫そう♪

今日はマクロ中心で遊んだのですが、コラボレーションした被写体がちらほら。

ウミウシライダーって呼ばれるウミウシカクレエビがいますが、今日はウミウシライダーのワレカラが!!!面白いコラボレーションでした〜〜♪

そして、まだまだ話題筆頭のアカテンイロウミウシ。

同じ場所に健在。
まだまだ居てくれそうです!!!
一方でシモフリカメサンウミウシは移動範囲がどんどん広くなっています・・・。
この週末まで居てくれるといいなあ〜〜〜・・・・。

もう1つのコラボレーションはキイロテンテンエビの二階建て。

さらに、ヨコエビの仲間とコラボ!!!
水温が上がってきて一気に生物の層が増えた気がします!!

最終便には、新たな生き物を発見!!!
最近在庫不足気味だったカエルアンコウ。

普段あまり行かない場所へ足を伸ばしてみるといました〜〜。

そして、新たな場所でハチジョウタツを発見!!!

これからどんどん増えていきそうです(^^)

さて、明日から週末。
久々に、穏やかな週末になりそうです(^^)

本日のお写真はナースさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:17〜25℃
  • 水温:19℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:1.0〜2.0m

観察された主な生き物

アカテンイロウミウシ、シモフリカメサンウミウシ、ワレカラ(子持ち)、カイカムリyg(脱皮したて)、マツバギンポ、セトリュウグウウミウシ、ヒレナガカンパチの群れ、ハマチ、ウルメイワシの群れ、アヤニシキ(抱卵)、ガラスハゼyg、ツバメウオ、ユキウサギウミウシ

オルトマンワラエビyg、フジエラミノウミウシSP、キイロテンテンエビ、イサキの群れ、アオスジテンジクダイ(口内哺育)、クロフチウミコチョウyg、アマミスズメダイyg、ミドリアマモウミウシyg、ウデフリツノザヤウミウシ(交接)、イソコンペイトウガニ

クダゴンベyg、ジョーフィッシュ、ガラスハゼ、モクズショイyg、ウミテング、オオモンカエルアンコウyg、ハチジョウタツ、ビシャモンエビ、ウデフリツノザヤウミウシ、シロイバラウミウシ、クマノミ(ペア)

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ハチジョウタツ, セトリュウグウウミウシ, キイロテンテンエビ, アカテンイロウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, サメのヒレ

始まるよ~~!

今季初の大規模産卵を確認~!!

今日は小雨からのスタートになりましたが、海は引き続きとても穏やか(^^) そして昨夜のうちにキレイな潮が入り込んでくれた様で、透視度はぐんと上がって15m級になり、ついでに水温も1℃上がって快適度が一気にアップしました♪

水温上昇となれば色々な変化が起こるかも!? ということで今日もマンツーマンだったので各ポイントをぐるっと広範囲にサーチしてきました。
イスズミ礁ではカスザメの捕食反応実験&あくびのシーン、備前では砂地のホタテツノハゼやヒレネジ、そして最終便では今季初のアオリイカ大規模産卵を確認♪ 視界良好でじっくりしっかり観察できました~。

さて、写真はナースさんにお借りしたマクロ中心の6点です。

まずはカスザメのあくび! やっぱり歯を見るとサメですね~。

こちらはちょっと貴重なハチマキダテハゼ。越冬個体です。

こちらは少しマニア向けのカイカムリSP。こっち見てます(^^)

目が特徴的でかわいいサビウツボ。お洒落な髪飾り付きでした(^^)

最後はアオリイカ。まとまった卵発見から、産卵エリアを確認!

オス同士のケンカもあちこちで。マクロ仕様のカメラではこれが限界(^^;)

広範囲に産卵エリアが点在していましたが、10ペア以上は産卵に来ていて、1年ぶりの迫力満点シーンでした!!!
ダイバーが設置した産卵床に産みに来てくれる日もきっと近いはず! 今後の情報もお楽しみに~(^^)

というわけで、ナースさんお写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち曇り
  • 気温:17~22℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

トビギンポ、カスザメ(捕食・あくび)、ツブツブコイボウミウシ、イソギンチャクモエビ、カンムリベラ、チョウチョウウオ群れ、ヤッコエイ、アカホシカクレエビ、サラサゴンベ

ホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ホタテツノハゼSP4、ハチマキダテハゼ、ハチジョウタツ(抱卵)、ジョーフィッシュ、アオリイカ産卵、イサキ群れ、シマアジ群れ

ニシキスベヨコエビ、カイカムリSP、シマアジ、ベニカエルアンコウ、テングダイ群れ、シロタエイロウミウシ、ムラサキウミコチョウ、アオリイカ産卵VSウツボ、タカサゴ群れ

串本の生きもの

カスザメ, サビウツボ, アオリイカ(卵), カイカムリSP, ハチマキダテハゼ, アオリイカ(ケンカ)

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, イスズミ礁

今季2回目!

今日もいい凪ぎでした~!!

今日は1日東風が強めでしたが、とても穏やかな海で、水中ものんびり遊べる穏やかなコンディションでした(^^)
スキルアップリクエストのゲストとマンツーマンで、カメラ無しでじっくりとポイント巡り&パトロールしてきました! ジョーフィッシュの新たな抱卵個体や、2回目の抱卵を確認。クマノミもそろそろ産卵しそうな雰囲気でしたよ~。

さて、今日はノーカメラだったのでスタッフ撮影のストック写真をどーぞ。

まずは住崎をはじめ、あっちこっちに群れているホウライヒメジ。

アザハタたちも各ポイントに複数定着中。今後が楽しみ。

今日はハナイカにも遭遇しました~。そろそろ産卵の時期に入るはず(^^)

最後はジョーフィッシュ。間もなくハッチアウトしそうな銀卵父ちゃんと、

今季2回目の確認となる、まっ白卵父ちゃん。卵こぼれそう(笑)

以上、明日は雨になりそうですが、海は変わらず穏やかそうで安心です。
曇天で薄暗い日になりそうですが、産卵行動が加速してくれそうです(^^)d

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:18~23℃
  • 水温:19℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ホタテツノハゼ、オトメハゼ、ヌージュミノウミウシ、ハチジョウタツ、イサキ群れ、クダゴンベ、ジョーフィッシュ(抱卵)、ウデフリツノザヤウミウシ、キンギョハナダイ群れ、ユカタハタ、ムラサキウミコチョウ(泳)

コケギンポ、ウミテング、ジョーフィッシュ(抱卵)、テングダイ、イサキ群れ、カモハラギンポ、アカホシカクレエビ、アカゲカムリ、タカサゴ群れ、アザハタ&アカシマシラヒゲエビ、アオウミガメ、ベニカエルアンコウ、ヒメニラミベニハゼ

ハナイカ、アオスジテンジクダイ、ジョーフィッシュ、カゴカキダイ群れ、キンギョハナダイ&ソラスズメダイ群れ、アオブダイ、キンメモドキyg群れ、ハチジョウタツ、ウデフリツノザヤウミウシ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ハナイカ, ホウライヒメジ, アザハタ&アカシマシラヒゲエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

イベント2日目!

今日もたくさんのモニター器材が出動~♪

昨夜の串本ダイビング祭り懇親会から一夜、今日は器材モニターイベントの2日目でした。が、お天気はあいにくの雨!! しかも次第に強まり夕方にはかなり強めの雨に(((^^; それでも東風で海は穏やかだったので、たくさんのモニター器材で皆さん楽しくお試しダイブが出来た様で何よりでした(^^d

最新器材に直接触れて、フィールドテストができる貴重なイベント。まだ未体験という方は、ぜひ次回はご参加下さい!!!

さて、昨日アップできなかったので、今日はたっぷり7点、モニター器材まみれで超楽しんでいた珍ダイバーさんにお借りしました(^^)

まずは定着して長い安定感抜群のありがたいウミテング様。

お次はちょっとオシャレな名前のヨセナミウミウシ。

寒さが苦手で奥からじっとこっちを見つめるカンザシヤドカリ。

こちらも寒さは苦手っぽい越冬組、バサラカクレエビ。

いつもきらびやかで優雅なハナミノカサゴ。

奥に群れるスカシテンジクダイと、存在感のあるヘラヤガラ。

最後はクジャクケヤリとアオウミウシ。間違いない組み合わせ(^^)d

コンディションは変化しまくりの今日この頃ですが、潜れば楽しいことだらけ♪ 春の海の楽しさはまだまだ続きそうですよ~(^^)

ということで、珍ダイバーさん、素敵なお写真どうもありがとうございました。

明日は朝には雨が上がってスッキリ晴れ渡りそうです♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:14~16℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1~1.5m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、コガネスズメダイ群れ、テングダイ、ヒレナガカンパチ群れ、キンチャクガニ、マツバギンポ、アオブダイ、ヒブダイ

ウデフリツノザヤウミウシ、シラユキモドキ、キンギョハナダイ群れ、キイボキヌハダウミウシ、イセエビ、ビシャモンエビ、ハチジョウタツ、セミエビyg

ヨセナミウミウシ、ビシャモンエビ、スイートジェリーミドリガイ、ジョーフィッシュ、ケヤリ&アオウミウシ

ウミテング、ジョーフィッシュ、コケギンポ、イソバナカクレエビ、テングダイ、ヒモムシ、

カゴカキダイ群れ、スカシテンジクダイ群れ、サビウツボ、ウデフリツノザヤウミウシ、アマミスズメダイyg、カンザシヤドカリ

串本の生きもの

ウミテング, ハナミノカサゴ, バサラカクレエビ, カンザシヤドカリ, ヘラヤガラ, ヨセナミウミウシ, ケヤリ&アオウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 2の根

イサキ群れ!

大シケ後の海はというと?

こんにちは!ジョーフィッシュと打ったつもりが、ジョー振る一種、とミスタイプ。なんやねん、ジョー振る一種って!(笑)どうも、ヒトミマリです(*^▽^*)

昨日は、12~13m/秒ほどの、かなり強い西風で時折突風、まるで台風の時みたいな、大シケの海で、串本はクローズでした。今日もお昼前から西風6m/秒の強風が吹くとの予報ったので、出港を少し早めさせていただき、なんとか2ダイブ、潜りきりました!!なんと、非常勤船長の島津さんが「龍神様、水の神様に守られている(自称)」らしく、また、(強運を)持ってるオンナ(自称)のヒトミマリとのタッグで、今日も安全潜水できました!!(笑)みなさん、いつもありがとうございます!\(^o^)/

そんな今日は、「同郷」というのかな、西宮(しかも、めちゃめちゃご近所さんだった!)からお越しになった、Kitajimaさんからお写真をお借りしました!

水中も、大シケの後だったのと、よくない潮が入ったのとで、ちょっと濁り気味。全体的に白かったです。水深5mまでは透視度1m!!まさかの冷水塊が入り、水温も急低下!そんな中に現れた、イサキの大群!!もう、壁なのか、川なのか、イサキなのか!って感じで、めちゃ大迫力でした!

水路の中にもどっさり、こんなに!!

近寄ることもできました!!わんさか。感嘆と感動を表現するのに適切な言葉がパッと出てこない!

イボイソバナガニは、ひっそりと深場で。いつ見てもユニークなお顔の生き物です。

ジョー振る一種こと、ジョーフィッシュ(笑)は、今日も今日とて、堂々と。お口の中の卵が無くなってました。もう、パパのお口の中で大事に大事に育てられていた、あの卵ちゃんだった子どもたちは、みんな無事にハッチアウトして出ていったのかな~?元気ですくすく大きくなってくれよ~!!

こちらは、ホウライヒメジと、アカササノハベラが、並んで、寄り添って岩の上で休憩していたところです。珍しい組み合わせ☆同じスズキ目ではありながらも、ベラ科とヒメジ科で、異種。でも、こんなに仲良く休憩するんですね~。皆さまにも、見えるかな?向かって右側のホウライヒメジのおなかのあたりにいる、小さな黒っぽい影のある、ササノハベラが、ちょこんと並び、ホウライヒメジに甘えて、まるで体を預けているかのような、そんな風に見えてしまう、ちょっと心がほっこりするワンシーンでした。

なんだか、こういう、生き物たちの生活というか、生態というか、こういうシーンを間近で見られるのは、ダイバーの特権ですね♪自然の海の中で暮らす生き物たちに、教わる事も日々多いように思います。なんと幸せなことか…( *´艸`)♡

Kitajimaさん、素敵なお写真、ありがとうございました。

明日・明後日は、串本ダイビング祭り!!いろいろなメーカーさんが様々なアイテムを携えていらっしゃるので、皆さま、たーくさんの種類のいろいろなアイテムを、ぜひ、この機会に無料でお試しください!

そして、こちらは、ちょっとだけ、宣伝♪

今年、シーマンズクラブは35周年のAnniversaryを迎えます!!それを記念し、オリジナルTシャツを作成させていただきました!!胸元白字のデザイン画&背面オリジナルイラストのフルカラープリント、ハイクオリティー生地のネイビーのTシャツで、1枚3500円+税で販売させていただく予定です!!サイズS,M,L,XLで、トータル100枚限定販売予定!!そのうち何枚かを、6/1(土)、6/2(日)のブルーオーシャンフェス@大阪に持っていきますので、是非、ご覧になって下さい♪心を込めて作成にあたり、本当に、めちゃくちゃこだわりぬいた一枚、イイ感じの仕上がりになる予定です♪どうぞ、お楽しみに( *´艸`)♡

それではそれでは、そんな感じです!

 

 

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:15~23℃
  • 水温:17.4~17.6℃
  • 透視度:5~8m
  • 波高:1.0~1.5m

観察された主な生き物

トラウツボ、マダライロウミウシ、イサキ群れ、ジョーフィッシュ、アカホシカクレエビ、クマノミ、ウデフリツノザヤウミウシ、クダゴンベ

イボイソバナガニ、マツバスズメダイ、クジャクケヤリ、コガネミノウミウシ、クダゴンベ、ウツボ、ウミテング、アマミスズメダイ、ホウライヒメジ、アカササノハベラ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ホウライヒメジ, イサキ, アカササノハベラ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

セトリュウグウウミウシ

イルカがいたとかいないとか!?

今日はシトシト降る小雨スタートになりましたが、東風で海はとても穏やかでした。曇天でちょっぴり暗い水中は、ウミウシ、エビカニの姿が良く目について、終わってみれば楽しい3ダイブでした~(^^)

昨日回遊魚で大当たりだったサメのヒレでは、今日は水面でイルカの目撃情報もあり、明日以降も目が離せない感じです。「1日1回サメのヒレ」をスローガンに!? しばらく通わなくちゃですね~。

さて、そんな今日の写真はJUNJUNさんにお借りしたマクロ6点です。

まずは住崎で観察中のバサラカクレエビ。

多数出現中のジョーフィッシュ。産卵シーズン突入で活発です。

抱卵中のお父さんもあちこちに出てきました(^^)

ここからは今日見たウミウシシリーズ。アラリウミウシはミルの上に。

珍しくて不思議な模様のシモフリカメサンウミウシ。

ラストはセトリュウグウウミウシ。サメのヒレでは何故かよく遭遇。

雨の日も、水中は何かしらの変化が生まれて楽しいものですね~。
動きがないアオリイカの産卵行動もスイッチ入ります様に。。。

というわけで、JUNJUNさん、お写真どうもありがとうございました。

明日は寒冷前線の通過に伴う大荒れの予報でクローズ濃厚です(((^^;
久々に波影の須江へ遠征してきまーす!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち曇り
  • 気温:14~20℃
  • 水温:19~20℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

イボイソバナガニ、イサキ群れ、ジョーフィッシュ(口内抱卵)、ウミテング、バサラカクレエビ、コケギンポ、テングダイ、カタマキケヤリ

アラリウミウシ、フジイロウミウシ、セトリュウグウウミウシ、エンジイロウミウシ、アカテンイロウミウシ、シモフリカメサンウミウシ、シンデレラウミウシ、ベニカエルアンコウ、キビナゴ群れ、イワシ群れイセエビ、クエ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, バサラカクレエビ, アラリウミウシ, シモフリカメサンウミウシ, セトリュウグウウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, サメのヒレ

朝は良かったのに〜〜〜

水温が19℃になったけど・・・。

今日は大しけの予報も出ていましたが、蓋を開けてみると意外と静か。
という事でなんやかんや3ダイブ潜れました〜〜。

今日は大きいもの〜小さいものまで色々見て来ました。

朝は、ジョーフィッシュをはじめマクロ中心に。
口内哺育も始まっているジョーフィッシュ。


今の時期気の強い個体が増えてきています!!!

写真では収めきれなかったのですが、アオスジテンジクダイも口内哺育をスタート!!!
まだ産んだばかりのようでなかなか見せてくれません・・・。

お昼からは、カスザメが登場!!!
めっちゃアクティブな個体でなかなか楽しませてくれました〜〜♪

次はこちら。

何か違いませんか〜〜???
黒潮の蛇行の影響で見られるようになった魚です!!!

そして、これはどこにいるかのクイズ。

ウミウシサーチにご参加いただいた方ならすぐにわかりますよね?(^^)
擬態系のウミウシです!!!!

他にも色々ご紹介したいものがありますが、今日はこの辺に。

明日は天気も良くなるみたいだし、快適に潜れそうです(^^)
ウエット日和かな〜〜笑

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:20〜21℃
  • 水温:18〜19℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ウミテング、ジョーフィッシュ、クダゴンベyg、ウデフリツノザヤウミウシ、フタイロニシキウミウシyg、アデウツボyg、カモハラギンポ、ハナキンチャクフグ(喧嘩)、カモハラギンポ

ヤシャハゼ、カスザメ、コガネスズメダイの群れ、ビシャモンエビ、ハチジョウタツ、アミメシラユキウミウシyg、キホシスズメダイ、クダゴンベyg、イサキの群れ、クエ

ニシキカンザシヤドカリ、ヘラヤガラ、ミノカサゴ、ハモポントニア・フンジコーラ、キツネベラyg、ウデフリツノザヤウミウシ、テントウウミウシ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, カスザメ, ミノカサゴ, アミメシラユキウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

ササノハとクジャク?

素敵なマクロ6点盛りです。

今日は次第に雨に向かっていく下り坂のお天気でしたが、穏やかな東風で海はとても静か(^^d 終日凪ぎのよきダイビング日和でした。
ここ数日、水底付近には再び冷たい潮が入り込んできましたが、水中生物たちの活性は高く、活動的なシーンが多くみられています(^^)

さて、そんな今日の写真は坂東さんにお借りした素敵なマクロ6点です。

まずは追跡調査中の卵ジョー。ハッチアウト近い銀卵に成長してます。

珍種で美しいハナイカは産卵場所を求めて移動中?でした。

ウミウシも爆増中です。クラカトアウミウシや、

サメのヒレに定着中のシモフリカメサンウミウシと、

同じく定着中のアカテンイロウミウシも健在でした。

ラストはクジャクケヤリに潜むアカササノハベラyg。良きシーンでした♪

水温が不安定な感はありますが、着実に季節は進んでいる感触があります。
遅れているアオリイカの産卵がそろそろ始まると言う事なしなんですが(((^^;
産卵行動が見られる楽しい季節はもう始まっていますよ~!

以上、坂東さん、お写真どうもありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:14~18℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

タテジマキンチャクダイyg、ウミテング、バサラカクレエビ、ジョーフィッシュ(口内抱卵)、アカササノハベラyg&クジャクケヤリ、コケギンポ、アデウツボyg、カモハラギンポ、ホウライヒメジ群れ

クラカトアウミウシ、カグヤヒメウミウシ、ミカドウミウシ、ハリセンボン、ベニカエルアンコウ、アカテンイロウミウシ、シモフリカメサンウミウシ、アカゲカムリ、キンギョハナダイ群れ、マツバギンポ

シマウミスズメ(笑)、アナモリチュウコシオリエビ、ハナミノカサゴyg、ウミサボテン、ウデフリツノザヤウミウシ、ヤッコエイ、ハナイカ

串本の生きもの

ハナイカ, ジョーフィッシュ(口内抱卵), シモフリカメサンウミウシ, クラカトアウミウシ, アカテンイロウミウシ, アカササノハベラyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, サメのヒレ

群れ祭り

大きい生き物と、群れが良いですね♪

こんにちは!今年シーマンズクラブは創業35年のアニバーサリーなんです♪それで、お店で、記念にTシャツを販売させていただこうと考えておりまして、そのデザインを私、ヒトミマリが担当させていただいております!手描きのイラストに、セルフで色付けをし、メーカーさんにお願いをしてプリントしていただきました!!手描きイラストに色を塗る際は、色鉛筆で、どことなく、懐かしいような、温かみのある、淡いタッチでのカラーリングを心がけました♪試作と改良を重ね、近々、まもなく販売開始できそうです(^^♪ 皆さん、どうぞ、お楽しみに♡過去作品とは一風違った、この「何でもデジタル!」なご時世に逆行した、「あえて」の手作り感が、ここにしかない1枚となりそうです。

さて、そんな本日は、私がガイドさせていただいたゲストさんは、カメラなしダイバーさんでしたので、なんとなんと、遅めのゴールデンウィーク休暇で串本に戻ってきた、みんな大好き「あの人」!!「カ」から始まって「マ」で終わる、某カワシマさんからお写真をお借りしました。日曜日まで滞在するそうです♪

サメのヒレでは、珍ウミウシに今日も無事会えました!色合いがキレイ。なんだか、ちょっと、イチゴのショートケーキみたいに見えるよね!?

こちらも、まだまだ健在!正面が、顏みたいに見えますね!黄色いのが目だとしたら、ニコッと笑った、ウサギかネコか、小動物みたいに見えます♪こんな風な見え方があるとは、新しい発見です☆

こちらは、黄色い、オオモンカエルアンコウ。このあと、ずーっと遠くへ、ゆっくりと、泳ぎ去って行きました。元気でね~!!(^^)/

2本目は、群れに巻かれて最高でした!!ここからは、カワシマの撮ったお写真が無いので、過去にお写真をお貸しくださった皆さんのお写真を再度お借りします!

イサキが無数に

タカサゴも無数に

キビナゴも、もちろん無数に

そして、ヒレナガカンパチは50匹以上!!前にも横にも後ろにも、ヒレナガカンパチだらけで、楽しかったですね!!

こんな群れだらけで、最高な2本目でしたが、まさかの、ゲストさんの一番興味を引いたのは、この子でした(笑)ウミテング!今日もポチポチ水底をゆっくり歩いて、お散歩おさんぽ、かわいかったです( *´艸`)♡

そんな感じです!

それではそれでは、またね~!!(*^▽^*)

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:11~21℃
  • 水温:19℃ 水中、少し寒く感じたです!
  • 透視度:10~13m
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

スジアラ、アカテンイロウミウシ、シモフリカメサンウミウシ、ベッコウタマガイ、イボヤギヤドリイトカケ、シロタエイロウミウシ、オオモンカエルアンコウ、コマチガニ、コマチテッポウエビ、ハリセンボン、ツノダシ、ハタタテダイ

ウツボ、イボイソバナガニ、テングダイ、マツバスズメダイ、タカサゴ群れ、イサキ群れ、ジョーフィッシュ、ウミテング、ホウライヒメジ群れ、マダライロウミウシ、クエ、イシガキフグ、ヒレナガカンパチ群れ、ウツボ、クジャクケヤリ、クダゴンベ、ジョーフィッシュ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ウミテング, ヒレナガカンパチ, キビナゴ, タカサゴ, イサキ, シモフリカメサンウミウシ, アカテンイロウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, サメのヒレ