串本のダイビングポイント / 備前

3連休2日目

カエルアンコウ

こんにちは!昨日、自分のBCをばらすとき、どこからともなく、ゴキブリが出てきた!!ぎゃぁー!!と叫んで自分のタンクぶっ飛ばしちゃいました(笑)、どうも、ヒトミマリです。田舎なので、あちこちに潜む虫たち。レギュレーターのマウスピースの中に虫が入ってしまうこともあるらしく、くわえたタイミングで口の中に虫が侵入してくることも……ぎゃぁぁぁぁ!!ですね(-“-;A …アセアセ

そんな今日はお写真をお借りしていないので、過去のお写真をお借りして。

最近、あちこちで目撃情報???!カエルアンコウ各種。目まで伸びる模様が目印、クマドリカエルアンコウ。

イロカエルアンコウYg、出現しているのは黄色なんだとか。

そして、あちこち移動する、オオモンカエルアンコウ。時々ロープについていたりしますね~!

それから、珍しい、テングチョウチョウオ。

同じく、カスミチョウチョウオ。

色々な生き物がいます!水中は、楽しいですね~(*´ω`*)

それでは、また明日~!

 

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:20~27℃
  • 水温:26.4~27.0℃
  • 透視度:10~12m、20~25m
  • 波高:1.0~1.5m

観察された主な生き物

シラコダイ、コガネスズメダイ、タカサゴ、ヨコワ、キンギョハナダイ、ムロアジ、ツマグロハタンポ、コガシラベラ

クマドリカエルアンコウYg、クダゴンベ、シマウミスズメYg、テングダイ、クロホシフエダイ、アデウツボ、ヤッコエイ、ホウライヒメジ、ウミウシカクレエビ

ウミテング、ジョーフィッシュ、カスミチョウチョウオ、テングチョウチョウオ、クロユリハゼ、セボシウミタケハゼ、ヒトデヤドリエビ、イソコンペイトウガニ

イロカエルアンコウ、オヨギベニハゼ、イサキ群れ、イソコンペイトウガニ、ハナミノカサゴ、キホシスズメダイ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, イロカエルアンコウ, クマドリカエルアンコウ, テングチョウチョウオ, カスミチョウチョウオ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 吉右衛門

3連休初日!

水陸ともに大賑わい♪

こんにちは!お腹ペコペコちゃん!どうも、ヒトミマリです(*´ω`*)

今日は、NORIさんからお写真をお借りしました!

まずは、外洋で、出会ったキレイな子、シンデレラウミウシ☆

ムチカラマツエビはフォトジェニックな所にいる、けっこうお気に入りの子♪

ハダカハオコゼは、あっちこっち移動中。ちょっとずつ成長してきてますね、おっきくなってる。

そして、こちらは、ワカウツボとゴイシウミヘビ♪仲良しのお二方は、いつもだいたいここにいます。同じ穴からお顔を出してる、仲良しペア(*^_^*) 別種なのに、いつも同じ穴にいるって、なんかよっぽど仲良しなん?とか想像しちゃう~、癒されるわぁ~!

最後は、この子で!癒し系、のんびり寝坊助アオウミガメ。2便目から3便目の始めも終わりも、ずーっと、寝てました(笑)かわいい。私もぐっすり寝たい!(つ∀-)オヤスミーZZZ 

そんな感じで、明日も元気にがんばります!!

ではまたー!

NORIさん、今日は素敵なお写真をお貸しくださり、どうもありがとうございました(*´ω`*)♪

 

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:18~26℃
  • 水温:25.8~26.0℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

カミソリウオ、ウミテング、シテンヤッコYg、コクテンカタギ、アカスジウミタケハゼ、フタイロハナゴイ、ケラマハナダイ、スザクサラサエビ、クマドリカエルアンコウYg

コガシラベラ、タカサゴ、メジナ、トゲトサカテッポウエビ、マツバギンポ、シラコダイ、コガネスズメダイ、ツマグロハタンポ、キンチャクガニ

アカホシカニダマシ、コガネスズメダイ、キンギョハナダイ、ツムブリ、メジナ、キホシスズメダイ、ウミスズメ

クロホシフエダイ、クエ、オオモンカエルアンコウ、アカエイ、アオサハギyg、アザハタ、キビナゴ、ツムブリ、キンメモドキ、アカシマシラヒゲエビ、ホソフウライウオ、ホホスジタルミ

ウミシダヤドリエビ、ジョーフィッシュ、ノコギリハギyg、アカホシカクレエビ、セボシウミタケハゼ、ヒトデヤドリエビ、アオウミガメ、キンギョハナダイ、コガネスズメダイ

アオウミガメ、ハダカハオコゼ、キンギョハナダイ、コガネスズメダイ、クマノミ、ジョーフィッシュ、クダゴンベyg

串本の生きもの

アオウミガメ, ハダカハオコゼ, ムチカラマツエビ, ゴイシウミヘビ, シンデレラウミウシ, ワカウツボ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 浅地, アンドの鼻, イスズミ礁, 吉右衛門, 下浅地, 住崎東

海況安定しています。

まだまだ夏の様な賑やかさ!!

今日も穏やかな天気&海況が続いていて、水中のコンディションも変わらず安定しています。10月中旬としては例年よりもかなり高水温で水中はとても快適ですね~(^^)d

さて、今日の写真はOKUYAMAさんにお借りしたTG7マクロ6点です。

まずは備前の砂地からヤノダテハゼ。エビもバンバン出てくれます。

お次は根の上に住み着いているアオウミガメ。可愛いやつです。

そして住崎の群れ! 今日も大迫力の捕食シーンが見れました。

足元にはチビサイズのゴイシウミヘビや、

岩壁にはやっと最近慣れてきたクダゴンベも。

話題のナンヨウハギyg 今日も元気でした。

海中はまだまだ夏の様な賑やかさですが、陸上はすっかり秋の空気に変わりました。特に朝晩の気温はじわじわと低くなってきているので、ボートコートや追加のタオルがあると重宝します。移動中の冷え対策は万全にして遊びに来てくださいね~。

以上、OKUYAMAさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20~27℃
  • 水温:27℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ホウライヒメジ群れ、オニハタタテダイ、テングダイ、カンムリベラyg、ツユベラyg、キンギョハナダイ群れ、コガネスズメダイ&キホシスズメダイ群れ、サザナミヤッコ、ハタタテハゼ

キビナゴ群れ、スマ&ツムブリ群れ、オオモンハタ群れ、アザハタ&キンメモドキ群れ、ホソフウライウオ、ナンヨウハギyg、ゴイシウミヘビ、クダゴンベ、ノコギリハギyg、ホホスジタルミyg

ホタテツノハゼ、ヤノダテハゼ、ヒメオニハゼ、ホタテツノハゼSP3、チンアナゴ、ヒレナガネジリンボウ、ハダカハオコゼ、ハチジョウタツ、ミヤケテグリyg、アオウミガメ、キンギョハナダイ群れ

串本の生きもの

アオウミガメ, クダゴンベ, ナンヨウハギyg, ヤノダテハゼ, ゴイシウミヘビ, キビナゴ&ツムブリ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, コーラルガーデン

穏やかな海

外洋から近場まで楽しめました。

先週末からずっと穏やかな海が続いています。
天気は読めないですが、水中に入っちゃったら、透明度もいいし
最高のコンディションです♪

今はキビナゴ祭り〜マクロまで見どころが満載!!!
1日では足りないくらいの生物がいますよ(^^)

今日はアンカーロープを降りたところにオオモンカエルアンコウが鎮座。
いきなりラッキーな出会いがありました〜〜(^^)

珍しい光景もありましたよ。

ホラガイの散歩です。
普段は殻に閉じこもっているイメージの強いホラガイですが、今日は元気に移動中!!

こんなに動いているホラガイを見るの初めてかもしれないです!!
10月に入り南方種も増えてきました!!

1箇所に4匹いるナンヨウハギyg。
それぞれが自由に動き回るので、4匹同時に撮るのは至難の業。
なんとか1フレームに収めたいな〜〜。

南方種ですが、今年は大当たりの生き物も多くいます。

その一つがテングチョウチョウオ。
各所でよく見かけます。

最後は、こちら。

ここ最近、安定して見られるカメが少なかったですが、やっと定位置を持っているアオウミガが登場です!!!

全然逃げないので、ゆっくりと観察することができる最高の個体。
いつ場所を変えるか分からないので、見たい方はお早めに〜〜。

さて、明日も海は穏やかな予報です。
明日も外洋と近場両方行けるかな??

明日もワイド〜マクロまで色々見て遊んできま〜〜す。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々晴れ
  • 気温:22〜27℃
  • 水温:26℃
  • 透視度:15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ツムブリ、コガネスズメダイ、メジナの群れ、ツマグロハタンポの群れ、クロマグロygの群れ、キンチャクガニ、ヘラヤガラ、タカサゴの群れ、ツキチョウチョウウオ

キビナゴの群れ、ツムブリ、ソウダガツオ、ナンヨウカイワリ、アオヤガラ、コショウダイ、ナンヨウハギyg、フィコカリス・シムランス、アザハタ、キンメモドキの群れ、アオチビキ、テングカワハギ、オオモンカエルアンコウ

ホラガイ、クエ(ペア)、ハダカハオコゼ、ジョーフィッシュ、ハチジョウタツ、アオウミガメ、キンギョハナダイの群れ、

串本の生きもの

アオウミガメ, オオモンカエルアンコウ, ナンヨウハギyg, ホラガイ, テングチョウチョウウオ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地

珍魚いろいろ

水中はまだまだ快適です☆

夜の食いしばりがひどすぎて、最近のまぁまぁの悩みの種です。もう、私どうしましょう…ナイトガード(マウスピース)だけじゃぁもう…(困)どうも、ヒトミマリです(T_T)

今日は、マリチームは備前&アンドの鼻。私的には、久々にアンドに入りましたが、あのアンドの平和さは安定ですね~☆

さて、外洋チームは浅地と、珍しいコーラルガーデンに行ってきたようです。外洋はまだキビナゴやカンパチ、ツバス、カツオのお祭りが続いているみたいですね!

近場は、ハダカハオコゼとか

ソメワケヤッコとか

シテンヤッコ

タテジマヤッコ

アデウツボも!

そんな感じの、10/5でした!

本日のお写真は、過去にお借りしたお写真を再放出でした。過去にお写真をお貸しくださった皆さま、ありがとうございます!

もう冬時間なので、朝が早いので、夕方からがめっちゃ眠たいのは、ここだけの話…(笑)

ではでは、また~(*´▽`*) バイバーイ!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:小雨 → くもり
  • 気温:22~26℃
  • 水温:26~27.5℃
  • 透視度:8~10m、12~15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

アザハタ、スカシテンジクダイ、タテジマヤッコYg、シテンヤッコYg、ソメワケヤッコYg、カミソリウオ、ホソフウライウオ、イシヨウジ、アデウツボ、ミナミハコフグYg

キイロウミウシ、ツユベラYg、キンチャクガニ、テングダイ、シマハタタテダイ、カンムリベラYg、キビナゴ、ヒレナガカンパチ、スマガツオ、ツバス、キンギョハナダイ、キホシスズメダイ

ツマグロハタンポ、タカサゴ、メジナ、ニザダイ、キンチャクガニ、マツバギンポ、魔獣ガニ、イソコンペイトウガニ

ハダカハオコゼ、クダゴンベYg、クロホシイシモチ、イソコンペイトウガニ、キイロウミウシ、テヌウニシキウミウシ、ジョーフィッシュ、コマチコシオリエビ、コガネスズメダイ、キンギョハナダイ、ソラスズメダイ、ミツボシクロスズメダイYg

串本の生きもの

ハダカハオコゼ, ヒレナガカンパチ, キビナゴ, アデウツボ, ソメワケヤッコ, カツオ, シテンヤッコ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, アンドの鼻, コーラルガーデン

大雨の1日

なんとか潜り切れました~!!

今日は朝からあいにくの雨。というよりなかなかの強雨。時間帯によっては数メートル歩くだけでビショビショになるほどの、もはや豪雨でした(*_*) 風とうねりも次第に強くなっていきましたが、何とか潜り切る事が出来ました。

そんなわけで、陸上は薄暗くてちょっぴり肌寒いスタートになりましたが、水中は意外にも昨日よりコンディションアップしていて、視界はまずまず、生物盛りだくさんでした(^^)

さて、今日はスタッフが携行したTG6のデータをお届けします。

まずは久々に見に行ったバサラカクレエビ。1匹増えてました。

お次はカイカムリSP こちらを伺う視線、わかりますか?

ハチジョウタツは少しずつ、個体数増えてきたかも。

こちらはミヤケテグリyg 体長2cmほどの美カラー幼魚。

最後は海藻に化けているハダカハオコゼのお子様。すくすくと成長中。

一日中続く大雨でしたが、生き物たちは普段より高活性で、迫力の「スマVSキビナゴの群れ」も継続中!! 終わってみれば濃くて楽しい3ダイブでした~(^^)

夕方になって雨のピークはようやく過ぎた様で、明日以降は穏やかな海が戻りそうです。水中に影響出ませんように(((^^;)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:23~27℃
  • 水温:27℃
  • 透視度:8~12m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

カミソリウオ、セボシウミタケハゼ、ウミテング、ジョーフィッシュ、カスミチョウチョウウオ、ソラスズメダイ&キンギョハナダイ群れ、アジアコショウダイyg、ヨコシマクロダイyg、クマノミyg

チンアナゴ、ホタテツノハゼ、ヤノダテハゼ&コトブキテッポウエビ、ヒレナガネジリンボウ、カミソリウオ、ミヤケテグリyg、ハチジョウタツ、ハダカハオコゼ、キビナゴ群れ、スマ群れ

ジョーフィッシュ、バサラカクレエビ、クダゴンベyg、アカホシカクレエビ、ニシキフウライウオ、ホソフウライウオ、スマ群れ、ツムブリ群れ、キビナゴ群れ、アザハタ&キンメモドキ群れ、ホホスジタルミyg

串本の生きもの

ハチジョウタツ, ハダカハオコゼ, ミヤケテグリyg, バサラカクレエビ, カイカムリSP

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

うねり継続中・・・

うねっているけど、たくさんの生き物がいるので楽しめました。

昨日の午後から届いているうねり。
台風18号のうねりだとは思うのですが、今日も継続中です。

うねりはあるものの、魚種はとても豊富(^^)
一昨日消えたキビナゴの群れが今日は復活!!!

しばらくキビナゴ祭りを楽しめそうです♪

マクロも豊富〜〜♪
ある場所にたくさんいるシムランス。

メスが2個体。
オスがたくさん♪シムランス牧場が今個人的にアツいポイントです!!

そして、久々に見たウメガエミノウミウシ。

うねりで撮るのがめっちゃ大変でしたが、綺麗な体色でなんとか撮ってみました〜〜。

今度リベンジしに行こう!!!

ウミウシも徐々に増えて来ていますよ!!!
ウミウシ好きな方はそろそろシーズンが迫ってきています(^^)

うねりに耐えてなのか??
穴に住んでいるギンポ達もややシャイ。

でもじっとしてくれるから、見やすいし撮りやすいです!!

さて、明日は南風爆風の予報も出ています・・・。
南なので、なんとか行ってしまえば、潜れるはず!!!

西寄りの風になりませんように〜〜。

早くうねりが収まってアンドの鼻に行きたいな〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:21〜29℃
  • 水温:25〜26℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

キビナゴの群れ、ツムブリ、ナンヨウカイワリ、ソウダカツオ、キンメモドキの群れ、アザハタ、クロホシイシモチの群れ、ニシキフウライウオ、ホソフウライウオ(ペア)、テングダイ、ヨスジフエダイ、ジョーフィッシュ、テンクロスジギンポ、ナンヨウハギ×4、フィコカリス・シムランス、ホウライヒメジの群れ

オイランヨウジ、キビナゴの群れ、オオモンハダの群れ、ハチジョウタツ、ジョーフィッシュ、ウメガエミノウミウシ、キンギョハナダイの群れ、コマチテッポウエビ、ゴイシウミヘビ

串本の生きもの

フィコカリス・シムランス, テンクロスジギンポ, ウメガエミノウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

ホタテツノハゼ

視界良好~!! 水温28℃です。

昨夜の警報級の豪雨から一夜、港の中は茶色く濁った川の水と大量の流木などで激濁り状態になりました。ボートエリアへの影響も心配でしたが、水面以外は逆にコンディションアップ! ついでに水温も上がっていて、真夏の海が戻ってきたかの様でした~(^^)

さて、そんな本日の写真は、MKさんにお借りした力作6点です。

まずはクダゴンベyg 実は近年めっちゃ増えているお魚のひとつ。

夏~秋に目撃例が多くなるアオウミガメも、最近遭遇率上昇中。

このところのうねり気味の海況がやっと落ち着いて、コンディションも回復したので、今日は砂地の生物たちも活発でした。

こちらはベラギンポのオス。今日は良く動き回ってました。

そしてヒレナガネジリンボウも久々にペアでしっかり観察できました。

ホタテツノハゼも機嫌上々でした。

こちらは背びれ全開!! コンデジで接写もできる安定感。

肌寒い秋の風が吹き始めていますが、水中は視界良好で暖かい♪ 生き物もダイバーも大喜びの水中でした~。このまま良い潮キープしてくれます様に!!

MKさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち晴れ
  • 気温:20~28℃
  • 水温:27~28℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:0~1m

観察された主な生き物

アザハタ&キンメモドキ群れ、ホタテツノハゼ&コトブキテッポウエビ、ヤノダテハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ホタテツノハゼSP3、チンアナゴ、ミナミハコフグyg、キビナゴ群れ&スマ、イロカエルアンコウ、ハダカハオコゼ、ハチジョウタツ、ミヤケテグリyg、タテジマキンチャクダイyg、キンギョハナダイ群れ、アオウミガメ

キンメモドキ群れ&アザハタ、ホソフウライウオ(ペア)、ムロアジ、アオヤガラ群れ、ニシキフウライウオ、ワモンダコ(求愛)、タカサゴ群れ、ホホスジタルミyg、クダゴンベyg、ミナミギンポ、マガキガイ、ヤリカタギyg、イソコンペイトウガニ

アジアコショウダイyg、マダラタルミyg、カミソリウオ、キンギョハナダイ&ソラスズメダイ群れ、ワモンダコ(抱卵)、イソコンペイトウガニ、イソバナガニ

串本の生きもの

アオウミガメ, ヒレナガネジリンボウ, ホタテツノハゼ, クダゴンベyg, ベラギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

外洋も行ってきました!

群れに小物に、色々忙しや。

こんにちは!毎晩必ず、プレミアムねむねむというシリーズの抱き枕のぬいぐるみを抱きながら寝ています。さわり心地がよく、フワフワで癒されます(>_<) どうもヒトミマリです。

今日は、マリチームから、贅沢にお2人の方からお写真をお借りしました!外洋・近場、お写真の出てくる順番がバラバラですが(笑)

まずは、オオモンカエルアンコウ、ブラック☆いい子でした。お口パクパクしていました!

キンチャクガニは岩崎師匠からのパスで☆

外洋の、ガレバめくりしていても、キンチャクガニより、なんだか変なものばっかり見つけてしまう私。今日は「ゴカイ」と「ヒラムシ」を見つけて紹介したら、ゲスト様が水中で(@_@)←こんなお顔されてました(笑)

セミエビは、じーっとしてたみたいです。こうしてみると、隠れるのホント上手だなと思いますね。岩の色とソックリ。

コマチテッポウエビは、白っぽいような、透明っぽいような、不思議な色です!隠れちゃうのが一瞬すぎて、大所帯のチームの時はちょっと紹介しづらいかも?

KEIKOさま、渾身のお写真をお貸しくださって、ありがとうございます!

お次は、ごう太さまよりお借りした、TG7のお写真です!
外洋は二の根で、メジナの大群に遭遇!壁のように群れるメジナにただただ圧倒されるワンダイブでした!

ニシキフウライウオは今日も定位置です。何十人どころでなく、百人以上のダイバーに何百回、何千回も、パシャパシャパシャパシャ写真撮影されても、こうして同じ位置にいてくれて、ガイドとしてはありがたいです。

コケギンポは、やっぱり顕微鏡モードで♪強制的に顕微鏡モードに変えてもらってパシャリ☆キレイな子です。

最後はキビナゴ祭り2024!!いつまで続くかな~!シャッターを切れば、もう、画角いっぱいに、こんなにたくさんのキビナゴが写ります!

このぐちゃぐちゃの群れに突っ込んでくる、カツオやツムブリの群れもさることながら、

こちら、アオヤガラの群れも、様子を伺っています。

オオモンハタもスイッチが入るとビュンビュン捕食活動をします!あちこちで繰り広げられる命の攻防戦。もうしばらくは見せてもらいたいですね!

KEIKOさん、ごう太さん、素敵なお写真をたくさんお貸しいただき、ありがとうございました(*´ω`*)

さて、今夜も私はお気に入りのアザラシのグーとクジラのカナロアを抱きしめて寝ます!(笑)

明日は少し風は強そうですが、東風だから平気かな!でも、台風が二つも!なんじゃこりゃあ~!ちょっとうねり入るかもな~!?

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり → 雨
  • 気温:24~26℃
  • 水温:27.0℃
  • 透視度:外洋15m、近場8~10m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

メジナ大群、キンチャクガニ、ゴイシウミヘビ、ビシャモンエビ、アザハタ、キンメモドキ、クロホシイシモチ、ゴカイ、ヒラムシ、シラコダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、クダゴンベ、オニカサゴ

コマチテッポウエビ、オオモンカエルアンコウ、テングダイ群れ、イスズミ、コガネスズメダイ群れ、ニシキフウライウオ、ホソフウライウオ、アザハタ、キンメモドキ群れ、キビナゴ大群、コケギンポ、アオヤガラ、ツムブリ、カツオ

キンギョハナダイ群れ、アザハタ、クロホシイシモチ、ホタテツノハゼ、チンアナゴ、ナンヨウハギYg、アザハタ、キンメモドキ群れ、ジョーフィッシュ、ハダカハオコゼ

 

 

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, キンチャクガニ, ニシキフウライウオ, キビナゴ, セミエビ, メジナ, アオヤガラ, コマチテッポウエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, アンドの鼻, 二の根

天然の水族館♪

最高の海でした!

こんにちは!ちょっとずつ朝夕が寒くなってきて、とってもイヤ(T_T) 冬とか寒いのとかが、本当に苦手なので、毎年「今年の冬は越せるか不安」と言っている気がする。どうも、悲しい悲しい、ヒトミマリです(T_T)

今日は、昨夜からの大雨で、港の中が流木やゴミくずだらけ!港を出てからも、船の上から見る水面の色が、ずーっと悪く、これは水中の透視度もどんなものかな?!と思いましたが、エントリーしたら、水底まで丸見え!!「えー!!チョーきれーい!!!\(@∀@)/♪」

キビナゴも、めちゃくちゃいっぱいです!!

それを狙って、色々な魚たちが泳ぎ回っています。カツオ、イサキ、ツバス(ブリの若魚のハマチのもう一段階 若魚)、オオモンハタ、アオヤガラなど。
↓ 写真はツムブリ ↓そして、これらの中型の魚を狙う、大型のスジアラやクエもあちこちで見かけます。

イロカエルアンコウは目立つ体色で、定位置に。どうやら、ここが気に入っているみたいです。

キンメモドキも、どっさりと。いっぱいいるので、すーっと隣を泳ぐだけで、とっても楽しいです(*´ω`*)

クダゴンベygは、実は昨日見つけたばっかりの子♡まだ子どもなので、ちっちゃくて透明色でかわいいです♡しかも、この子、あまり動き回らない、いい子なんです!ただ、ご近所さんのオキゴンベに、めっちゃいじめられてて、お気に入りの隠れ家を追い出されがち…すぐいなくなっちゃうかも(;^_^A

お次は、コケギンポ。かわいいですよね~!TGシリーズの方は、顕微鏡モードでじっくり寄りつつ光を入れて撮ってもらうと、すごくかわいく撮れます!

こちらのジョーフィッシュも同じく、顕微鏡モードでも撮れるくらい近寄れる子がいて、おススメです。かわいいです♪

ニシキフウライウオは、フワフワ―っと、あっち行ったり、こっち行ったり。ライトやストロボの光が当たれば、その派手な体色があらわになります。目は、立てた体の、下の方ですよ~!

最後は、こちら、ヒトデヤドリエビ。マンジュウヒトデに乗っかってました。なんともフォトジェニックな一枚☆こちらも、TGの顕微鏡モードで撮っていただきました。バッチリこちらを向いているのが、いい感じ!

個人的には、生き物と目線が合っているお写真がすごく好きです♪あと、光が被写体にキレイに当たっていて、生き物たち本来の姿が写っていると、嬉しいですよね~!そして欲を言えば、背景の色もキレイとか柄も面白いとか、そういうのがあれば最高な感じ!今日は、坂地さまにお写真をお借りしましたが、どれも素敵なお写真ばかりで、迷っちゃいました!水中で「顕微鏡!」「顕微鏡モードで!」とお願いし、すごく好きな感じで何枚も撮ってくださいました♪どれも素敵なお写真、ありがとうございました!!\(^o^)/

さて、透視度は前述の通り、すごくキレイで、まるでプールのような透視度だったのですが、うねりがすこーしずつUPしてきている気が。週末は、若干うねりと戦うことになるやもしれません。穏やかでキレイな透視度のまま、週末のゲスト様をお迎えしたいものです。それにしても、低気圧と台風に囲まれたすごい天気図で、おまけに前線がブワーッ!です。少し肌寒く感じる時もあり、否が応でも秋の訪れを感じます。少しずつ、水中・陸上ともに、寒さ対策もお考えの上お越しいただければ幸いです。(ちなみに水温は日替わり、数日前は20℃、本日は27℃!)

じゃー、また!ばいばい!\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:大雨 → くもり
  • 気温:23~27℃
  • 水温:27.2℃
  • 透視度:20~25m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

クエ、スジアラ、タカサゴ群れ、イサキ群れ、メジナ群れ、クロホシフエダイ群れ、ツバス、カツオ、オオモンハタ、ツムブリ群れ、キビナゴ大群、ハダカハオコゼ、クダゴンベYg、アザハタ、キンメモドキ、イロカエルアンコウ、ジョーフィッシュ、コガネスズメダイ群れ

コケギンポ、テングダイ、クロホシフエダイ、イスズミ、クエ、ニシキフウライウオ、キビナゴ、ツムブリ、カツオ、アオヤガラ、ホソフウライウオ、ニシキフウライウオ、クダゴンベ、アザハタ、キビナゴ大群、キンメモドキ群れ、オトヒメエビ、アカシマシラヒゲエビ、クリアクリーナーシュリンプ、ホホスジタルミYg

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, クダゴンベ, コケギンポ, ニシキフウライウオ, ヒトデヤドリエビ, イロカエルアンコウ, キンメモドキ, キビナゴ, ツムブリ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, アンドの鼻