串本のダイビングポイント / 備前

下浅地

ストロングカレント!!

今日は秋雨前線のものと思われる弱いうねりが入っていましたが、東風で海は穏やか。朝イチは外洋へ行くこともできました(^^)d

その下浅地は久々のストロングカレントで、潜降ロープが弓なりに大きく曲がるほどでしたが、ゲストの皆さんはやる気満々! 根の上のテーブルサンゴ群生と根魚たちの大群に囲まれて、朝からスポーティーで爽快な1本でした。

潜降中の一コマ。なかなかの流れでした(((^^;

早朝の下浅地は静寂とサンゴの風景が神秘的です。

でもドロップオフ沿いに出るとスズメダイの大群で大賑わい。

タカサゴの大群もなかなかの迫力でした。

そのほかウルマカエルアンコウygなど、マクロも良い引きしてました。

また、近場エリアも安定のコンディション&生物満載で楽しく潜れています。

体長3cmほどのミヤケテグリygや、

色彩鮮やかなニシキフウライウオ、

ハナヒゲウツボygも健在で元気そうでした。

ここ数日、気温に押されてじわじわと水温が下がりつつありますが、大多数の方はウエットで快適に遊べています(^^) 南方種たちもまだまだ豊富で楽しい海が続いていますよ~!

以上、本日の写真はナースさんにお借りしました。
ありがとうございました~!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:20~26℃
  • 水温:25℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

エンタクミドリイシ群生、ウルマカエルアンコウyg、コガネスズメダイ群れ、キホシスズメダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、タカサゴ群れ、メジナ群れ

クマドリカエルアンコウyg、ハナヒゲウツボyg、クダゴンベ、クエ、ヒトデヤドリエビ、ニシキフウライウオウ、アカシマシラヒゲエビ、ホホスジタルミyg、クダゴンベyg、クマノミ(卵)

アオウミガメ、クエ(産卵行動)、ホタテツノハゼ、チンアナゴ、ハダカハオコゼ、ハチジョウタツ、ミヤケテグリyg、キンギョハナダイ群れ、タテジマキンチャクダイyg

串本の生きもの

ニシキフウライウオ, ミヤケテグリyg, タカサゴ, ハナヒゲウツボyg, エンタクミドリイシ群生, コガネスズメダイ&キホシスズメダイ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 下浅地

サービス満点

珍生物が盛りだくさんな1日でした。

今日は朝から大雨スタートでしたが、次第に雨は上がって午後には晴れ間が出てくれました。水中は変わらず25~26℃でウエットの方も快適に遊べてます。

今日も弱いうねりが出ていたので、ポイントは湾内のみでしたが、それぞれマクロ中心に盛りだくさんな内容で楽しんで頂けました(^^)

写真の方は、かおりんさんにお借りしたTG6データ6点です。

まずはアンドネタ、ヤッコエイのお子様。体長20cmほど。

カラフルなアデウツボ。今日はご機嫌でした。

見失っていたオオモンカエルアンコウygは復活~♪

オオウミウマは珍しく行ったり来たりと動き回っていました。

ラストは最近備前に住み着いている若いアオウミガメ。

おっとりしていてサービス満点。人気上昇中の良い子です(^^)

ダイバーに囲まれても全く動じず、動き出したと思ったら息継ぎしてまたすぐ降りてきて、ちょっと迷惑そうにダイバーを避けながら同じ寝床の岩陰に潜り込む。そんな感じの子です(^^)

そのほか、各ポイントで珍魚、珍生物が盛りだくさんの1日でした。

以上、かおりんさん、お写真どうもありがとうございました~!!

明日は風向き変わって、より静かになりそうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち晴れ
  • 気温:18~26℃
  • 水温:25~26℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ワモンダコ(交接)、ヒメテグリ、ウミテング、ジョーフィッシュ、イサキ群れ、カスミチョウチョウウオ、キンギョハナダイ群れ、イソコンペイトウガニ

ホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウ、チンアナゴ、ハダカハオコゼ、ハチジョウタツ、ミヤケテグリyg、アオウミガメ、キンギョハナダイ群れ

ウミテングyg、アザハタ&ケラマハナダイ群れ、アデウツボ、クマドリカエルアンコウyg、ホソフウライウオ、オオモンカエルアンコウyg、オオウミウマ、ヤッコエイ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, アオウミガメ, ヤッコエイ, アデウツボyg, オオウミウマ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, アンドの鼻

ハナヒゲウツボyg登場

秋の珍魚祭り開催中!

今日は強い東風で海面はハードでしたが、水中は穏やかでコンディションも良好~!! 例年より高水温が続いていて皆さん快適に遊べています。そしてコンディション安定のおかげで生き物たちもまだまだ高活性! 今日も新たな珍魚が登場したほか、相変わらずネタが豊富で盛りだくさんです。

さて、そんな本日の写真は、モリタニさん&JUNJUNさんにお借りした、旬ネタ満載のアンド&住崎の写真の数々です。

まずはアンドの旬ネタから、擬態上手でガイド泣かせなウミテングyg。

シロクマこと白系のクマドリカエルアンコウもしっかり定着中。

撮影が難しいタテジマヤッコygは今日はご機嫌まずまずでした。

こちらもなかなかの珍魚かも。アマクサヨウジyg

そしてアデウツボもご機嫌で、捕食の瞬間も目撃されています。

話題のボロカサゴをはじめ、オオウミウマにフウライウオ、イトコにオオモンカエルygなどなど、珍魚盛りだくさんのアンドでした。

ここからは住崎ネタ。キクマこと黄色いクマドリカエルアンコウygや、

美背景のヒトデヤドリエビや、

2cmほどのシマウミスズメyg、

そしてそして、今季初観察のハナヒゲウツボygが登場です。

水温も透視度も安定して、毎日とても楽しく遊べています。船上は寒くなってきたので、船上防寒対策はしっかり用意して遊びに来てくださいね~!

そしてそろそろドライスーツに切り替える方もチラホラ来られています。
ドライスーツのお試しにはちょうど良い季節なので、気になる方は是非ドライスーツモニターキャンペーンを活用して是非お試し下さい(^^)

ということで、モリタニさん&JUNJUNさん、素敵なお写真をありがとうございました~~!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20~26℃
  • 水温:25~26℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

アオウミガメ、オオモンカエルアンコウ、ミナミハコフグyg、スナダコ、ヤノダテハゼ、ホタテツノハゼ、チンアナゴ、ハチジョウタツ、キビナゴ群れVSスマ&ツムブリ群れ、ハダカハオコゼ

ウミテングyg、ボロカサゴ、タツノイトコ、ソメワケヤッコyg、タテジマヤッコyg、アマクサヨウジyg、クマドリカエルアンコウyg、アデウツボyg、ワカヨウジ、ホソフウライウオ、オオウミウマ、モンハナシャコyg

クダゴンベyg、クマドリカエルアンコウyg、ハナヒゲウツボyg、シマウミスズメyg、アカゲカムリ、ナカソネカニダマシ、ヒトデヤドリエビ、クビナガアケウス、マルタマオウギガニ、ホホスジタルミyg、ハダカハオコゼyg

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウyg, ヒトデヤドリエビ, アデウツボ, タテジマヤッコyg, シマウミスズメyg, ウミテングyg, アマクサヨウジyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, アンドの鼻

水中も少し、秋めいてきました。

水温若干低下?。

こんにちは。毎日、暑かったり涼しかったり、着るものに困ります。どうも、ヒトミマリです(*^_^*)

今日はBANDOさんにお写真をお借りしました。

ソメワケヤッコのYoung!黄色と青が美しいコントラスト。目の上のまゆ毛みたいな黒い模様がおもしろいです。

正面に近いお顔も撮って下さっていたので載せちゃう。マロみたいな、バカ殿みたいな。

ネジリンボウは、ニシキテッポウエビと一緒に、ご機嫌でしたので一枚パシャリ。

ホソフウライウオは一見汚いですが、色合いが独特で、モシャモシャが、もう、完全に古い枝に擬態していました。

カミソリウオペア。赤い子がいるなんて!キレイ!尾びれがレースみたいにキレイです。

ミツボシクロスズメダイYoungはいっぱい♪ よく「ミツボシようちえん」とご紹介しています(*^_^*)

モンハナシャコは、なぜこんなに美しい色合いなのかといつも不思議に思います。目をキョロキョロするのがすごくかわいいです。でも、パンチ力が絶大。指や大事なものをこの子の前に出さないように…水槽も割るくらいのパンチ力だとか。

どれもきれいなお写真、BANDOさん、ありがとうございました!!(*´▽`*)♪♪♪

さて、少しずつ、水中も水温が下がってきているのを感じます。今日はなんと24度に満たない場所も。そして何より、陸上が、思うより涼しい時があり、特に雨の日、風の吹く日、くもりの日は、ちょっと船上が寒く感じることがあります。お持ちの方はボートコートを、手軽な風よけや雨よけが良いよって方はレインコートやウインドブレーカーでも大丈夫ですので、ぜひお持ちください♪水中が寒いのが心配な方は、フードベストが安心です!フードだけでも有ると無いでは大違い(*^▽^*)

私は、晴れた日はドライスーツの中が汗でビショビショになるので、ウエットに切り替えていましたが、冷え性の人はもう完全にドライでも良いのかなーって感じ。寒さに強い方はウエットスーツでフードベストを着てもらって、まだまだイケるっちゃぁイケますね。それぞれ、人による、微妙な時期ですね~(;^ω^) 悩むところです。

じゃ、また明日!!ばーい!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ → くもり
  • 気温:20~25℃
  • 水温:23.9~25.0℃
  • 透視度:8~15m
  • 波高:1.0~1.5m

観察された主な生き物

アザハタ、ケラマハナダイ、オオウミウマ、アカオビハナダイ、ソメワケヤッコYg、タテジマヤッコYg、ボロカサゴ、ウミテング、フタイロハナゴイ、カシワハナダイ、クマドリカエルアンコウYg

ハチジョウタツ、ハダカハオコゼ、キビナゴ、オオモンハタ、カツオ、ホタテツノハゼ、ヤノダテハゼ、オオモンカエルアンコウ、ミナミハコフグYg、チンアナゴ

クチナシイロウミウシ、ガラスハゼ、キビナゴ、カンパチ、ツバス、セミエビ、イソコンペイトウガニ、ナンヨウハギ、ミナミギンポYg

クマドリカエルアンコウYg、ウミウシカクレエビ、クダゴンベ、スマガツオ、アデウツボ、ニシキフウライウオ、ホホスジタルミYg、クマノミ産卵

オオモンカエルアンコウペア、ホウライヒメジ、ホソカマス、アザハタ、クロホシイシモチ、イトヒキアジ、ガラスハゼ、ムチカラマツエビ

ジョーフィッシュ、クビナガアケウス、イソコンペイトウガニ、マルタマオウギガニ、アジアコショウダイYg、ウミテング

ナガサキスズメダイYg、モンスズメダイYg、ニザダイ群れ、イサキ群れ、コマチコシオリエビ、セボシウミタケハゼ、タレクチウミタケハゼ、カミソリウオペア、ホソフウライウオ

串本の生きもの

ネジリンボウ, モンハナシャコ, カミソリウオ, ソメワケヤッコ, ホソフウライウオ, ミツボシクロスズメダイ, ニシキテッポウエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, アンドの鼻, イスズミ礁, 塔の沖, ニシキテッポウエビ

祭り再び

キビナゴ祭りと珍生物たち

こんにちは!さっき、「ボロカサゴ」と打とうとしたら、予測変換で「ボロカサゴ」ではなく、「ボロカス」と出てきました。シーマンズパソコンで「ボロカス」と打った人がいるのかな?社用PCでそんな辛辣な言葉をなぜ…。どうも、ヒトミマリです。

今日は、近場のキビナゴ祭りが復活していて、水中はキビナゴの大群と、カツオやツムブリなどのハンター、そしてまたそれを狙う次のハンターのクエなど、アタックがあちこちで見られて、お祭り騒ぎでした!

そんな嬉しい今日は、まりチーム、さすらいのカメラマンさんからお写真をお借りしました!

まずは、塔の沖で出会った、クロスジギンポ。白いお顔で、ニコニコしていてかわいいです♪

こちらは、スリバチカイメンの中にいて、とっても撮りにくい、オオモンカエルアンコウのYoung!この子が大きくなったら、いつも見かける大きな黒いカエルアンコウになるのかと思うと、なんだか、しみじみ、親心というのかなんというのか、成長が嬉しい(笑)

こちらは、オランウータンクラブ。カイメンに隠れてます。色が全く同じ!すごい擬態ですね。つぶらな赤い瞳が光っています☆

お次は贅沢に三枚連続で。 クマドリカエルアンコウYoungのあくびシーン!お口がブゥワァーッて開くのが、なんとも面白いです。

そして、備前のドリーも久々に見に行ったら、成長してました。かわいい!まだ水温もそれなりにあるので、生活は安定♪なんとか越冬できると良いなと思います(*^_^*)ドリーこと、ナンヨウハギ。

珍生物その1。ハダカハオコゼ、の正面顔!薄っぺらーい身体してるんです。口角は、やや下がり気味。

薄っぺらい身体つながりで、珍生物その2。ボロカサゴ!赤い海藻になりすまし中。良ーく見たら、ヒレがあちこち破れたみたいに見えて、昨日勉強した通り、「おぉ!これはボロを着たように見えるわ!」と思いました(*´▽`*)

最後は、こちら。まり的に、すっごい好きなヤツ。ヒトデヤドリエビをピンクのほわほわに撮っていただいています。ふんわりが好きなので、もう、とろけてしまいそうなほわほわ具合に心がときめきました♡

さすらいのカメラマンさん、素敵なお写真をお貸しくださり、ありがとうございました(*´▽`*)♡

明日もキビナゴ祭りしてるといいなぁ~!そして、珍しい珍しい、珍しいボロカサゴを明日も見られたらいいなぁー!ちょっと移動しているので、今日は会えなかったチームもあるみたいなので、明日は分かりやすいところにいてくれると助かります(*^人^*)

じゃ、またね!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ のち 雨
  • 気温:21~27℃
  • 水温:26.0℃
  • 透視度:8~12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クエ、サビウツボ、ウツボ、ハダカハオコゼ、カツオ、キビナゴ、ヘラヤガラ、キンギョハナダイ、ツムブリ、ホウライヒメジ、イソコンペイトウガニ、ナンヨウハギYg、アオヤガラ、アザハタ、クロホシイシモチ、ヒメイソギンチャクエビ、ノコギリハギYg、クダゴンベyg

タレクチウミタケハゼ、オオモンカエルアンコウ、クマドリカエルアンコウYg、ボロカサゴ、クロホシイシモチ、ケラマハナダイ、キンセンイシモチ、アザハタ、マフグ

コマチコシオリエビ、カツオ、ツムブリ、キビナゴ、ヒョウモンウミウシ、アザハタ、クロホシイシモチ、キンギョハナダイ、クロスジギンポ、ミナミギンポ、ナンヨウハギYg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ハダカハオコゼ, ヒトデヤドリエビ, クマドリカエルアンコウ, オランウータンクラブ, ボロカサゴ, ナンヨウハギ

串本のダイビングポイント

備前, 浅地, アンドの鼻, 塔の沖

生物満載!好調です。

今日も楽しい3ダイブでした。

今日は晴れ間は少なかったものの、気温は意外と上がって、水中も潮色良く、水温耐性の低いガイドも含め、ウエットで皆さん快適に遊べています。

朝イチの吉右衛門はキビナゴが再来していて、スマやツバスが突っ込む迫力のシーンに遭遇♪ 早起きして得しましたね(^^) イサキ玉、メジナ玉もなかなかの迫力でした~! これからちょくちょく様子見に行かなくちゃ(^^)

備前、アンドもネタが溢れていて、高水温のお陰もあり、生き物たちはやはり高活性~♪ 砂地の生物から岩場の生き物まで、情報満載でますます楽しくなってきました。

さて、そんな本日の写真は、ダイビングパートナーReAさんにお借りした6点です。

まずは備前の砂地定着ネタから、ホタテツノハゼと、

食事中で忙しそうなチンアナゴのペア。

この子も最近備前でよく会うカメ、おっとり系で助かります(^^)

そして解放中のアンドの鼻では、名物巨大ミズガメカイメンの中に、

とても小さなオオモンカエルアンコウygや

クマドリカエルアンコウも複数出現中です!!

そして写真はありませんが、久々のボロカサゴ目撃情報も!!!
これはまた明日、サーチしに行かなくては!!
カエルアンコウにウミテングにアデウツボにカミソリウオ、さらにボロカサゴまで出現! 生物満載のアンドの鼻、皆さんお早めに~~~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々晴れ
  • 気温:22~27℃
  • 水温:25~26℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

イサキ大群、キビナゴ群れVSスマ、ツバス、ツムブリ、クエ、スジアラ、アオウミガメ、ニセカンランハギ群れ、メジナ群れ、イシガキフグ、スミツキベラyg、イソコンペイトウガニ、キンギョハナダイ群れ

ホタテツノハゼ、ヤノダテハゼ、ヒレナガネジリンボウ、チンアナゴ、クエ、ハダカハオコゼ、ハチジョウタツ、アオウミガメ、ナンヨウハギyg、タテジマキンチャクダイ、キンギョハナダイ群れ

アザハタ&スカシテンジクダイ群れ、クロイトハゼ、スナダコ、クマドリカエルアンコウyg、タテジマキンチャクダイyg、アデウツボ、アオブダイ、イシガキダイ、オオモンカエルアンコウyg、ケラマハナダイ群れ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, アオウミガメ, クマドリカエルアンコウyg, ホタテツノハゼ, チンアナゴ, ミズガメカイメン

串本のダイビングポイント

備前, アンドの鼻, 吉右衛門

よくある事なんです。

外洋から近場まで楽しく遊べました!!

今日も海は穏やか〜〜(^^)
って思っていたら、外洋ではうねりが(〜〜;)

串本エリアでは外洋も近場も岸が見えているのですが、
やっぱりエリアが違うのを実感しました〜〜(^^;)

水中は、外洋・近場ともに綺麗♪
メジナの群れがいい感じ〜〜。

1箇所にギュッとまとまっています!!!
その横には、ツムブリなど回遊魚も。

今外洋は面白いですね〜〜。

近場ももちろん見どころはたくさん。
今日は、個人的には久々のアンドの鼻で潜れました〜〜。

ある生き物を頑張って探していたのですが・・・・・
探し回っていると・・・・カミソリウオのペアが。

他の生き物を探していると、なぜかよくカミソリウオを見つけるんです笑
無意識でカミソリウオを探しているのか・・・・縁があるのか・・・
という事で、またまた・・・新しいカミソリウオを見つけちゃいました!!!

他のものをと言えばこの生き物も。
先日極小のシロクマに出会えたので、新たなシロクマを!!って意気込んで探していると・・・・またまた違う生き物が目に入ってくる(^^;)

久々に見た緑のフィコカリス・シムランス。
ずっと居てくれたらいいのですが、結構ダイバーが通る場所なので、
定着は難しいかな〜〜汗

他にも最近発見例が多いシロクマも見て来ました!!!


(この写真は別の写真ですが・・・)

さて、明日は天気が下り坂のようですが、海は静かそう(^^)
明日も外洋行けるかな〜〜。

それでは(^^)/

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:23〜28℃
  • 水温:26℃
  • 透視度:15m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

メジナの群れ、タカサゴの群れ、ツムブリの群れ、コガネスズメダイの群れ、スジアラ、キホシスズメダイの群れ、キンチャクガニ

ホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウ、チンアナゴ、ヤノダテハゼ、ハダカハオコゼ、フィコカリスシムランス、アオウミガメ、キンギョハナダイの群れ、コガネスズメダイの群れ、アオサハギyg

アザハタ、アカシマシラヒゲエビ、キクチカニダマシ、カミソリウオ(ペア)、オオモンカエルアンコウyg、クマドリカエルアンコウyg、ケラマハナダイ(婚姻色)、タテジマキンチャクダイ

串本の生きもの

フィコカリス・シムランス, メジナ, クマドリカエルアンコウyg(白), カミソリウオ(ペア)

串本のダイビングポイント

備前, 浅地, アンドの鼻

3連休最終日

生態シーン、珍魚、幼魚、いろいろ。

こんにちは!そろそろまた髪を切りたいなぁ。どうも、ヒトミマリです(*´ω`*)

今日は連休の最終日。たくさんのゲスト様にお越しいただき、ありがとうございました。

そんな今日は、串本ガール、みーちゃんさんよりお写真をお借りしました。

まずは、クマドリカエルアンコウYg、黄色ですね!テクテク歩いてました。エスカもブンブン振りまくり。

ノコギリハギの幼魚は、かわいいサイズのちびっこちゃん。お口をとんがらせて、かわいいお顔です。

お次はこちら!一緒に潜っていた、KENちゃんが、「なんかバタバタしてる」と、ハンドシグナルで教えてくれました。何かと思ってみんなでミツボシクロスズメダイを囲んで観察。

みーちゃんが、愛機のカメラの顕微鏡モードで撮ってくれた写真を、水中で見せてくれました!すると、小さな小さな、透明の丸い卵がぎっしり産みつけられてました。

これは、なんと、ミツボシクロスズメダイのペアが産卵しているところでした。ちょうど根の上でしていたので、みんなでじっくり観察できました。特に、この、画面左側のメスが胸鰭の後ろから産卵管を出して産卵しているのがよく見えて、思わず「がんばれー」と応援したくなるワンシーンでした。この水温の時に、産卵が多いようなので、もしかして、まだまだ見られるかもしれません。楽しみ♪

何本も何本も、たくさん潜っても、生態ウォッチングは楽しいものですね!生き物たちの、日々の自然の営みをこんなに間近で目に出来ることが、幸せに感じますね。今日は素敵なお写真をお貸しくださり、みーちゃんさん、ありがとうございました♡

さて、三連休、たくさんの方にお越しいただき、ありがとうございました。お世話になっている非常勤スタッフさんもボラバイトさんも含めて、皆さんのお力添えのお陰で、この週末も安全に乗り切る事ができました!

まだ11月の3連休がありますから、皆さま、ぜひ遊びにいらしてくださいね♪

それじゃ、また(*^_^*)

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち雨
  • 気温:21~27℃
  • 水温:25.8℃
  • 透視度:10~13m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

アオウミガメ、ゴイシウミヘビ、ムチカラマツエビ、クエ、ジョーフィッシュ、クダゴンベyg、オニカサゴ、ハチジョウタツ、ガラスハゼ、ハダカハオコゼ

テングダイ、ゴイシウミヘビ、ロクセンフエダイ、クロホシフエダイ、クエ、イボイソバナガニ、イソバナガニ、シマキンチャクフグ、ホウライヒメジ、ムチカラマツエビ、ミツボシクロスズメダイ産卵、ニシキフウライウオ、ホソフウライウオ、アデウツボ

シテンヤッコYg、オオモンカエルアンコウYg、クマノミ卵、クマドリカエルアンコウYg、タテジマキンチャクダイ、ケラマハナダイ

キンチャクガニ、メジナ、ヨコワ群れ、タカサゴ、ムレハタタテダイ

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウ, ノコギリハギ, ミツボシクロスズメダイ, ミツボシクロスズメダイ卵

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, アンドの鼻

3連休2日目

カエルアンコウ

こんにちは!昨日、自分のBCをばらすとき、どこからともなく、ゴキブリが出てきた!!ぎゃぁー!!と叫んで自分のタンクぶっ飛ばしちゃいました(笑)、どうも、ヒトミマリです。田舎なので、あちこちに潜む虫たち。レギュレーターのマウスピースの中に虫が入ってしまうこともあるらしく、くわえたタイミングで口の中に虫が侵入してくることも……ぎゃぁぁぁぁ!!ですね(-“-;A …アセアセ

そんな今日はお写真をお借りしていないので、過去のお写真をお借りして。

最近、あちこちで目撃情報???!カエルアンコウ各種。目まで伸びる模様が目印、クマドリカエルアンコウ。

イロカエルアンコウYg、出現しているのは黄色なんだとか。

そして、あちこち移動する、オオモンカエルアンコウ。時々ロープについていたりしますね~!

それから、珍しい、テングチョウチョウオ。

同じく、カスミチョウチョウオ。

色々な生き物がいます!水中は、楽しいですね~(*´ω`*)

それでは、また明日~!

 

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:20~27℃
  • 水温:26.4~27.0℃
  • 透視度:10~12m、20~25m
  • 波高:1.0~1.5m

観察された主な生き物

シラコダイ、コガネスズメダイ、タカサゴ、ヨコワ、キンギョハナダイ、ムロアジ、ツマグロハタンポ、コガシラベラ

クマドリカエルアンコウYg、クダゴンベ、シマウミスズメYg、テングダイ、クロホシフエダイ、アデウツボ、ヤッコエイ、ホウライヒメジ、ウミウシカクレエビ

ウミテング、ジョーフィッシュ、カスミチョウチョウオ、テングチョウチョウオ、クロユリハゼ、セボシウミタケハゼ、ヒトデヤドリエビ、イソコンペイトウガニ

イロカエルアンコウ、オヨギベニハゼ、イサキ群れ、イソコンペイトウガニ、ハナミノカサゴ、キホシスズメダイ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, イロカエルアンコウ, クマドリカエルアンコウ, テングチョウチョウオ, カスミチョウチョウオ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 吉右衛門

3連休初日!

水陸ともに大賑わい♪

こんにちは!お腹ペコペコちゃん!どうも、ヒトミマリです(*´ω`*)

今日は、NORIさんからお写真をお借りしました!

まずは、外洋で、出会ったキレイな子、シンデレラウミウシ☆

ムチカラマツエビはフォトジェニックな所にいる、けっこうお気に入りの子♪

ハダカハオコゼは、あっちこっち移動中。ちょっとずつ成長してきてますね、おっきくなってる。

そして、こちらは、ワカウツボとゴイシウミヘビ♪仲良しのお二方は、いつもだいたいここにいます。同じ穴からお顔を出してる、仲良しペア(*^_^*) 別種なのに、いつも同じ穴にいるって、なんかよっぽど仲良しなん?とか想像しちゃう~、癒されるわぁ~!

最後は、この子で!癒し系、のんびり寝坊助アオウミガメ。2便目から3便目の始めも終わりも、ずーっと、寝てました(笑)かわいい。私もぐっすり寝たい!(つ∀-)オヤスミーZZZ 

そんな感じで、明日も元気にがんばります!!

ではまたー!

NORIさん、今日は素敵なお写真をお貸しくださり、どうもありがとうございました(*´ω`*)♪

 

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:18~26℃
  • 水温:25.8~26.0℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

カミソリウオ、ウミテング、シテンヤッコYg、コクテンカタギ、アカスジウミタケハゼ、フタイロハナゴイ、ケラマハナダイ、スザクサラサエビ、クマドリカエルアンコウYg

コガシラベラ、タカサゴ、メジナ、トゲトサカテッポウエビ、マツバギンポ、シラコダイ、コガネスズメダイ、ツマグロハタンポ、キンチャクガニ

アカホシカニダマシ、コガネスズメダイ、キンギョハナダイ、ツムブリ、メジナ、キホシスズメダイ、ウミスズメ

クロホシフエダイ、クエ、オオモンカエルアンコウ、アカエイ、アオサハギyg、アザハタ、キビナゴ、ツムブリ、キンメモドキ、アカシマシラヒゲエビ、ホソフウライウオ、ホホスジタルミ

ウミシダヤドリエビ、ジョーフィッシュ、ノコギリハギyg、アカホシカクレエビ、セボシウミタケハゼ、ヒトデヤドリエビ、アオウミガメ、キンギョハナダイ、コガネスズメダイ

アオウミガメ、ハダカハオコゼ、キンギョハナダイ、コガネスズメダイ、クマノミ、ジョーフィッシュ、クダゴンベyg

串本の生きもの

アオウミガメ, ハダカハオコゼ, ムチカラマツエビ, ゴイシウミヘビ, シンデレラウミウシ, ワカウツボ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 浅地, アンドの鼻, イスズミ礁, 吉右衛門, 下浅地, 住崎東