串本のダイビングポイント / 備前

砂地探索

そろそろハゼのシーズンも終盤に。

今日はハゼエリアの調査に。
台風のうねりで砂がぐちゃぐちゃになってしまった場所もあって、再度場所の確認も兼ねて行ってきました!!

アンカー側のホタテツノハゼは健在。

うねりで機嫌が悪くなることもなく、愛想のいいままでした〜〜。
一安心。

そのほかにもネジリンボウのペアやヤシャハゼなどなどハゼはとても好調!!!

その帰りには、以前から見ているニシキフウライウオも確認。

ハゼもニシキフウライウオもどちらも深場なので、ナイトロックスが必要ですね〜〜。
なんせ今は色々な所に色々な生き物が居て、時間が足りないんです(^^)

ウミウシを探しても多いし、根の上は魚が多いし、楽しい時季ですね〜〜。

さて、明日からツアー第一弾として、愛媛県・愛南町に行ってきます!!
ダイビングをする日は天気も良さそうだし、楽しみ〜〜。

ツアー中は、できる限り、Instagram/Facebookにアップしていきま〜す!!

しばらく串本の海はお休み。
愛南町の海で勉強させていただきます!!!

それでは〜〜!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:18~23℃
  • 水温:23.9℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1.5m

串本の生きもの

ハチジョウタツ, ネジリンボウ, アヤニシキ(放卵), ホタテウミヘビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

ニシキフウライウオ

今日はマクロ主体の一日でした。

今日は朝の気温が11℃と、ここ最近で一番寒く感じた朝でした~(*_*)
最高気温も19℃と、ダイビング前後の陸上は冷える季節になってきましたが、水温の方が5~6℃も高い状態で、水中は皆さんまだまだ余裕がありそうです。

今日は視界良好な外洋の浅地、視界そこそこな湾内のエリアで、なんとなーくマクロ主体の3ダイブとなりました。写真はナースさんにお借りした7点です。

まずは浅地で遭遇、カイカムリSP ウミキノコを背負う珍タイプ。

ガレ場エリアにはミヤケテグリygや、

卵パンパンのキンチャクガニにも会えました。

湾内エリアでは、ガラスハゼとムチカラマツエビのセットや、

かわいいノコギリハギyg、

大量発生中のイソバナガニのほか、

今季当たりのニシキフウライウオを新たに発見~♪

キレイな個体で背景も良し。このまま居ついて欲しいなぁ~。

例年より水温が高く、外洋ではベラが集団産卵していたりと、まだまだ子育て中の生き物もいて、このまま賑やかな11月が続きそうです(^^)

明日からは曇りがちな予報ですが、気温は復活して暖かくなりそうです。
(自分はドライスーツですが(^^;))まだまだウエットでも挑めます!!
皆さん是非遊びにお越しください~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:11~19℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:10~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウ、ヒレナガネジリンボウ、ホタテツノハゼ、ヤシャハゼ、ネジリンボウ、チンアナゴ、ガラスハゼ&ムチカラマツエビ、ニシキフウライウオ、ハダカハオコゼ(ペア)、ジョーフィッシュ、

タカサゴ群れ、キンギョハナダイ群れ、クエ、スジアラ、コガネスズメダイ群れ、イガグリウミウシ、カイカムリSP、ミヤケテグリyg、コガシラベラ(産卵)、ヘラヤガラ(ケンカ)、マツバギンポ、イソコンペイトウガニ、キンチャクガニ(抱卵)

ハナヒゲウツボyg、アカゲカムリ、アデウツボyg、ハチジョウタツyg、ワライヤドリエビ、アザハタ&スカシテンジクダイ群れ、アカシマシラヒゲエビ、クリアクリーナーシュリンプ、ミナミギンポ、クダゴンベyg、イソバナガニ、ノコギリハギyg

串本の生きもの

ニシキフウライウオ, ミヤケテグリyg, ノコギリハギyg, イソバナガニ, キンチャクガニ(抱卵), カイカムリSP, ガラスハゼ&ムチカラマツエビ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地

ほっこりしました。

今日はベタ凪ぎ&透視度最高でした!

昨日の西風が止んで、今日は海上もとても静かになりました。朝は北風が冷たく感じましたが、日中はスッキリした秋晴れでぽかぽか陽気になり最高のダイビング日和でした。

ベタ凪ぎということで、朝イチは外洋へ! リクエストの下浅地は風も波も流れも穏やかで平和そのもの。そして水中は根魚の群れと回遊魚で魚影は濃い濃い♪ 最高の下浅地でした。

こちらは下浅地のサンゴの風景。下浅地らしい風景です。

流れの先端では、マアジの群れを追い回すスマ、カンパチ、ハマチ、ツムブリなど、一通りの回遊魚が現れていい感じでした(^^)

根の上のガレ場では、定番のキンチャクガニも会えました。

エキジット前には日差しがしっかりと入って更に視界良好でした。

2便目以降は湾内で潜りましたが、こちらも生物は盛りだくさん。

住崎ではしっかり定着中のハナヒゲウツボyg、

出現率やや低めのアデウツボyg(今日は営業中でした。)

そして安定のアザハタの根、

アザハタの根の住人、ミナミハコフグygも見れました。

そして備前では人気者のハチジョウタツに、

サービス満点のアオウミガメとその仲間たち(笑)

カメをクリーニングするタテキンygと、背中にくっつくウミウシ(笑)、上から降ってきて甲羅にくっついた様です(^^) 動じない、気にしない、おっとりアオウミガメにみんながほっこりするワンシーンでした。

以上、たくさんのキレイな写真は、渡部さんにお借りしました。
どうもありがとうございました~!!!

昨年のデータと比べると、水温は2℃も高い状態が今日も続いています。
まだまだ生き物の活性が高くて種類も数も多い!! 空いてて今がチャンスかも!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:13~20℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:12~25m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

コガネスズメダイ&キホシスズメダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、マアジ群れ、スマ、ヒレナガカンパチ、ハマチ、ツムブリ、クエ、スジアラ、テングダイ、メジナ群れ、タカサゴ群れ、キンチャクガニ

ホタテツノハゼ&コトブキテッポウエビ、チンアナゴ、ヒレナガネジリンボウ、ハチジョウタツ、イソギンチャクエビ、アカホシカクレエビ、ビシャモンエビ、ミヤケテグリyg、アオウミガメ&キイロウミウシ&タテジマキンチャクダイyg

ロクセンフエダイ群れ、クロホシフエダイ群れ、ハナヒゲウツボyg、アカゲカムリ、ヒトデヤドリエビ、テヌウニシキウミウシ、アデウツボyg、ハチジョウタツ、ワライヤドリエビ、アザハタ&スカシテンジクダイ群れ、ミナミハコフグyg、アカシマシラヒゲエビ

串本の生きもの

アオウミガメ, キンチャクガニ, ハチジョウタツ, ミナミハコフグyg, アザハタ, ハナヒゲウツボyg, アデウツボyg, エンタクミドリイシ群生

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 下浅地

意外にキレイでした。

台風崩れの低気圧通過の1日。

今日は午後から天気が急変して荒れる予報だったので、午前中2ボートで静かなうちに終了しました。午後になると予報通り西風に変わり、一気に風と波が出てきたので、計画運休?が功を奏した形でした(((^^;

昨夜も雨とうねりは続いていたようですが、良い潮が押し込んでくれた様で、水中はコンディション良好。意外にキレイでした~♪ 温度もそのままで皆さん快適に潜れています。

さて、そんな本日の写真はNORIさんにお借りしたマクロ6点です。

まずは安定のジョーフィッシュ。とても慣れてて良い子です。

しばらく会いに行ってなかったクダゴンベyg 健在でした。

こちらも久々、ハダカハオコゼ。ペアで健在でした~。

アカヤギ&ガラスハゼはうねりの揺れの中よくぞ! って感じの一枚です。

ハナヒゲウツボyg うねりのせいか今日は少し警戒気味でした。

最後はアカシマシラヒゲエビ。腹ペコだったのか超積極的でした。

台風崩れの低気圧通過で、風向きが目まぐるしく変わる1日でしたが、終わってみればそれほど荒れず、水中もキレイで影響は少なかったので、めでたしめでたしでした。

以上、NORIさんお写真どうもありがとうございました。

明日は風が治まって静かになる予報です。
今度は一気に穏やかな海況に戻ってくれます様に。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々雨
  • 気温:21~27℃
  • 水温:24~25℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

タテジマキンチャクダイyg、アザハタ&キンメモドキ群れ、ビシャモンエビ、ガラスハゼ、ジョーフィッシュ、ハダカハオコゼ、クダゴンベyg、アカゲカムリ、ミヤケテグリyg、キンギョハナダイ群れ

テングダイ群れ、ハナヒゲウツボyg、クダゴンベ、アデウツボ、イソコンペイトウガニ、アザハタ&クロホシイシモチ群れ、アカハチハゼyg、アカシマシラヒゲエビ、クダゴンベyg、イソバナガニ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, クダゴンベ, ガラスハゼ, ハナヒゲウツボyg, アカシマシラヒゲエビ, ハダカハオコゼ(ペア)

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

うねり到来~!!

全ネタ紹介スペシャルコース

今日はうねり少々、概ね穏やかな状態でスタートしましたが、お昼ごろから台風のそれとわかる大きなうねりが入り、砂地は一気に視界が悪くなりました。
底揺れはそこそこで撮影は大変そうでしたが、生き物は豊富であれこれ観察できて、予定通り潜り切る事が出来ました(^^)d
最終日となったアンドの鼻もラストにふさわしい「全ネタ紹介スペシャルコース」で、2ダイブかけてコンプリートしてきました!!

さて、そんな本日の写真は、さすらいのダイバーさんにお借りしたマクロ7点盛りです。

まずは最終日アンドのミジンベニハゼ。何とか顔出してくれました。

こちらはブサカワ系のダルマオコゼ。2個体遭遇。

アデウツボも機嫌よく出てくれてました。

そのほか、ボロカサゴ紫&赤、ウミテング成魚&幼魚、シロクマにカミソリウオ、などなど、閉まってしまうのが勿体ないネタの数々でした。

備前ではうねりのなか、チンアナゴが活発でした。

新たに発見、イロカエルアンコウ。

タテジマキンチャクダイygは、モノクロで良い感じ。

ラストはヒメウツボ。猫目で人気、ちょっと珍しい小型種です。

警戒中の台風21号のうねりのピークは今日~明日になりそうです。
明日はかなり濁りそうなので、内浦ビーチ遠征でしのぎたいと思います(((^^;

3連休を前に、吹き返しの南西風も吹き荒れそうな予報が出ています(*_*)
海へお出掛け予定の方は要チェックです!!!

ということで、さすらいのダイバーさん、お写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:17~24℃
  • 水温:24~25℃
  • 透視度:12~8m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ミジンベニハゼ、ホシテンスyg、イラ&カンパチyg、ボロカサゴ(紫)、ウミテング、スナダコ、ボロカサゴ(赤)、シマウミスズメyg、ウミテングyg、レンテンヤッコ、ダルマオコゼ、アザハタ&アカオビハナダイ&ケラマハナダイ、フタイロハナダイ、アデウツボ、クマドリカエルアンコウ、カミソリウオ、ワカヨウジ

ホタテツノハゼ、チンアナゴ、ミナミハコフグyg、タテジマキンチャクダイyg、アオウミガメ、ミヤケテグリyg、ハチジョウタツ、ヒメウツボ、ビシャモンエビ、イロカエルアンコウ、キンギョハナダイ群れ

串本の生きもの

イロカエルアンコウ, タテジマキンチャクダイyg, チンアナゴ, ミジンベニハゼ, アデウツボ, ヒメウツボ, ダルマオコゼ

串本のダイビングポイント

備前, アンドの鼻

ミジンベニハゼ

おかげさまコンプリート。

今日もじんわりうねりがありましたが、水中は良い潮が入ってコンディションはまずまず。湾内のポイントでマクロネタ中心にたっぷりと遊んで頂けました~(^^)

間もなくクローズのアンドの鼻ですが、土壇場で生物色々出現中につき、リクエストが集中しており((((^^; 今日も珍魚サーチへ行ってきました~。
写真はMIHARUさんにお借りしたマクロ5点です。

まずは珍魚その1、ウミテング成魚。開始早々ゲストが発見!!

珍魚その2、ボロカサゴ(紫) 10分捜索の末ゲストが発見!!

珍魚その3、ツバクロエイ。埋もれていると完成度高い擬態です。

珍魚その4、ダルマオコゼ。ぶさかわな風貌が人気です。

珍魚その5、ミジンベニハゼ。時間ギリギリで何とか発見!!

他にも、ヤシャハゼにハチジョウタツ、ハナヒゲygにキクマygなどなど、本日の珍生物リクエストは、ゲストの皆さんのおかげさまでコンプリートできました~(^^) 皆さんありがとうございました。

MIHARUさん、お写真どうもありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々晴れ
  • 気温:18~25℃
  • 水温:24~25℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

チンアナゴ、ヒレナガネジリンボウ、ホタテツノハゼ、ヤシャハゼ、ネジリンボウ、ハダカハオコゼ、ハチジョウタツ、ミヤケテグリyg、タテジマキンチャクダイyg、トゲトサカテッポウエビ

ハナヒゲウツボyg、クマドリカエルアンコウyg、クダゴンベ、アカゲカムリ、アデウツボ、クマノミyg、サビウツボ、ニシキフウライウオ

ウミテング、ボロカサゴ(紫)、ミジンベニハゼ、ツバクロエイ、ダルマオコゼ、アカスジウミタケハゼ、スナダコ

串本の生きもの

ウミテング, ツバクロエイ, ミジンベニハゼ, ボロカサゴ, ダルマオコゼ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, アンドの鼻

カサゴとオコゼ

良く見ればそっくりなんです。

今日も弱いうねりは継続中ですが、湾内のエリアは特に問題なく、水中も視界良好で楽しく潜れています。
珍魚満載のアンドの鼻は、早朝から4隻の船が架かるほどの大賑わい。地理的にアンドと並ぶ住崎、備前もまた、数々の珍魚が定着中で、今日も沢山のダイバーが来ていました。

さて、写真の方はMIHARUさんにお借りしたマクロ5点です。

まずは住崎ネタ、表情が可愛いミナミギンポ。

浅場には兄弟の様に同じカラマツに同居中のクダゴンベyg

リュウキュウイソバナにはイソバナガニが3匹(わかるかな?)

そしてアンドのボロカサゴ様は今日も何とか2個体拝めました。

そしてこちらはハダカハオコゼ。実はボロカサゴと親戚関係。

カサゴとオコゼ、似て異なる名が与えられましたが、図鑑では隣り合わせのページに記載されるほど実は近い種なんです。
容姿、動き方、佇まい、生活スタイルまでそっくりさん。どちらも出現中なので、チャンスがあれば是非見比べてみて下さい(^^)
ってあと3日でボロカサゴとはサヨナラなんですけどね~(*_*)

以上、MIHARUさん、お写真どうもありがとうございました!!!

台風21号の進路が気になりますが、今のところ影響なし!
明日は雨の予報ですが、問題なく普通に潜れそうです(^^)d

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:19~26℃
  • 水温:25℃
  • 透視度:8~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウ、アザハタ&キンメモドキ群れ、ハチジョウタツ、ジョーフィッシュ、ナンヨウハギyg、ノコギリハギyg

ハナヒゲウツボyg「、クマドリカエルアンコウyg、クダゴンベ、サビウツボ、ハチジョウタツyg、テングダイ群れ、ニシキフウライウオ、ソメワケヤッコyg、イソバナガニ、ミツボシクロスズメダイ(育卵)

ウミテングyg、ボロカサゴ(紫)、ボロカサゴ(赤)、ホソウミヤッコ、ニシドマリハナガサウミウシ、アザハタ&ケラマハナダイ

串本の生きもの

クダゴンベ, ハダカハオコゼ, ミナミギンポ, イソバナガニ, ボロカサゴ(紫)

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, アンドの鼻

回遊魚から珍魚まで!

盛りだくさんな秋の海でした。

今日は少し肌寒い東風でしたが、昨日までのうねりが弱まって、海はとても穏やかでした。数日ぶりの外洋エリアも透視度がグンと良くなって、群れ&海遊魚も大当たり♪ 浅地ではヨコワの群れ、塔の沖ではキビナゴに突っ込む回遊魚などなど、近場では安定の珍魚祭り継続中で、盛りだくさんな秋の海を満喫できました~!!

さて、そんな本日の写真は、ちーさんにお借りした5点です。

まずは浅地のヨコワの群れ。クロマグロの子供です。

根の上ではキンチャクガニも発見しました。

深場ではアデウツボにも遭遇。

珍魚満載のアンドでは、赤いボロカサゴと、

紫のボロカサゴにもなんとか会えました~。

間もなくクローズのアンドの鼻、ここにきて珍魚祭りが更に拡大中です。

以上、回遊魚から珍魚まで今日も楽しいダイビングでした(^^)

ちーさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:18~25℃
  • 水温:25℃
  • 透視度:10~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ヨコワ群れ、ツムブリ&マアジ&メジナ&タカサゴ群れ、クエ、スジアラ、マツバギンポ、キンチャクガニ、イソコンペイトウガニ

キビナゴ群れVSスマ&カンパチ&ツバス群れ、キンギョハナダイ群れ、アザハタ&クロホシイシモチ群れ、ミナミギンポ、ナンヨウハギyg、アデウツボ、ヒオドシユビウミウシ

ウミテングyg、ソメワケヤッコyg、ボロカサゴ(赤)、ボロカサゴ(紫)、ハリセンボン、クマドリカエルアンコウyg、アザハタ&ケラマハナダイ、アカスジウミタケハゼ、ワカヨウジ、オオモンカエルアンコウyg

串本の生きもの

キンチャクガニ, アデウツボ, ボロカサゴ(紫), ボロカサゴ(赤), ヨコワ群れ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地, アンドの鼻, 塔の沖

ワイドもマクロもお写真借りちゃいました!

盛り沢山で!

こんにちは!鼻かぜをこじらせ、ひととおりしんどいのを通り越して、元気に病み上がりナウ!どうも、ヒトミマリです(*^^*) まだ、いやらしい咳が出ますが、インフルもコロナもマイナスでした、皆さまにこの鼻かぜをうつさないように、気を付けますね!

さて今日は、まずは、岩崎チームの「ウミウシ好きがワイドを頑張りました!」さんより、ワイドのお写真をお借りして・・・

朝イチ、吉右衛門の風景!ダイバーが写ると、一気に雑誌とかに出てそうな雰囲気に☆キンギョハナダイがたくさん群れていました!

こちらはキンメモドキ大群、キラキラですね!

キラキラと泳ぐのも楽しいです♪またダイバーの写っているお写真☆私、けっこう、こういうダイバー入りのお写真が好きなんです\(^o^)/

ホウライヒメジも増えてきたな~と思って眺めていたら、

あら、この2匹は、一体何してるのかな?みんな、「ケンカか?」「おしゃべりしてる!」「求愛?」「求愛ちゃうやろ~」「婚活してるんちゃうか?」と好き勝手に想像していて、それがまたエキジット後のおしゃべりタイムの中で楽しみでもあります♪( *´艸`)♪

ここからは、マクロのお写真をメインで、「ちーさん」にお借りしました!
こちらは、タスジウバウオ。かわいい子です♡

オルトマンワラエビは、たくさんキレイに撮っていてくださり、どのお写真をお借りするか悩みましたが、オルトマンワラエビがこちらを向いてくれている一枚に決定☆

最後はこちら!クリアクリーナーシュリンプのお目めがくっきり☆甲殻類の目って、モザイク状というか、カクカクした柄の子がけっこういるんですが、それが面白くて個人的に好きです。透明の体ですが、その名の通り、クリアな、クリーニング屋さんなので、よく他のお魚たちの体をクリーニングしています。お魚たちが、クリーニングして欲しい時に、この子のいる所の近くでじーっとして「お願いします~」っておねだりするんですが、よく考えると、お魚たちには、この透明の体のエビが、見えているってことですよね!すごいなー!お魚たちは目良いってことか?!つくづく、彼らとお話ししてみたいものです♪

「ウミウシ好きがワイドを頑張りました!」さん、「ちーさん」、素敵なお写真をお貸しくださり、ありがとうございました!

明日もよろしくお願いします!!

さてさて、この風邪、意外と流行っているみたいですね!季節の変わり目、うだるような暑さの夏に溜めた疲れも出てくるころ。皆さまもどうぞお体にお気を付けくださいね~\(^o^)/ 体が弱い私は、今年も「温活」頑張ります。まずは手始めに足首と手首を温めるべく、「まるでコタツ靴下」と、手首ウォーマーを買い足しました。

ではでは、また~!

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり
  • 気温:22~24℃
  • 水温:25℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

カゴカキダイ群れ、アカヒメジ群れ、キンメモドキ群れ、クロホシイシモチ群れ、ハナゴイ、ハナダイ、スズメダイyg、タスジウバウオ、オルトマンワラエビ、ジョーフィッシュ、ウミテング

ホタテツノハゼ、ハチジョウタツ、ハダカハオコゼ、チンアナゴ、ヒレナガネジリンボウ、ナンヨウハギyg、アザハタ、キンメモドキ、ニシキフウライウオ、ビシャモンエビ、クエ、ジョーフィッシュ

テングダイ、ハナヒゲウツボyg、クダゴンベ、コミドリリュウグウウミウシ、ムラクモキヌヅツミガイ、ニシキフウライウオ、アザハタ、キンメモドキ、ミヤケテグリyg、ホホスジタルミyg、ミナミギンポ、クダゴンベ、イソバナガニ、モンハナシャコ

キンギョハナダイ群れ、オヨギベニハゼ、ハナミノカサゴyg、ナンヨウハギyg、ウミウシ卵、タテジマヤッコ、キホシスズメダイ群れ、シラコダイ群れ、イサキ群れ

串本の生きもの

キンギョハナダイ, オルトマンワラエビ, キンメモドキ, ホウライヒメジ, クリアクリーナーシュリンプ, タスジウバウオ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 吉右衛門

ダブルボロカサゴ

色とりどりの珍生物たち。

今日は秋雨前線のうねりがややアップして、水中も少し揺れを感じましたが、コンディションに大きな影響はなく、湾内人気のポイントで3ダイブじっくり遊んできました(^^)

写真は本日もナースさんにお借りしました。
色とりどり、カラフルな珍生物たち6点です。

まずは今季多数出現中のナンヨウハギyg 鮮やかな青!

お次は本日発見の抱卵ニシキフウライウオ キレイな赤と黄!

こちらはキレイなビシャモンエビ。山吹色!

そしてすくすく成長中のオオモンカエルアンコウygは深緑色?

ラスト、アンドで話題のボロカサゴは、追跡観察中の赤タイプと、

やっとお目にかかれた紫タイプ!

ということで、1本でダブルボロカサゴ、見事コンプできました~♪
並べてみると全然違う色してますね。

ナースさん、お写真どうもありがとうございました!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:18~24℃
  • 水温:25℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ガラスハゼ、ニシキフウライウオ、ワライヤドリエビ、ハタタテハゼ、ウミテング、ジョーフィッシュ、オルトマンワラエビ、キンギョハナダイ群れ、イソコンペイトウガニ

ホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウ、チンアナゴ、ハダカハオコゼ、ハチジョウタツ、ビシャモンエビ、ゴシキエビyg、ナンヨウハギyg、アザハタ&キンメモドキ群れ

ウミテングyg、ボロカサゴ(紫)、ボロカサゴ(赤)、アザハタ&ケラマハナダイ群れ、アデウツボ、クマドリカエルアンコウyg、ホソフウライウオ、オオモンカエルアンコウyg、オオウミウ

 

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ニシキフウライウオ, ナンヨウハギyg, ビシャモンエビ, ボロカサゴ(紫), ボロカサゴ(赤)

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, アンドの鼻