じわっと水温上がりました~!!
連日の雨でひんやり肌寒い日が続いていましたが、今日は少し晴れ間も出て、日中は気温も22℃と、過ごしやすいお天気になりました。
海中もちょっぴり温度が上がって18℃に届きそうです。今日は少し流れも入って明日以降もコンディションアップに期待できそうです(^^)
さて今日の写真は、ワッキー&モリタニさんにお借りしました。
まずは定着中のアデウツボyg 今日は口開けてくれました。

こちらは近年少ないオトヒメウミウシ。背景もキレイです。

ハチジョウタツのペアは超接近して産卵行動中!?でした。

こちらはカイメンそっくりなムラサキアミメウミウシのペア。

今は貴重なイロカエルアンコウyg すくすく成長中。

最後はハルカゼイロウミウシ。素敵な和名が付いてまだ数年です。

雨予報が多くなっているゴールデンウイークですが、、、「穏やかな春風」位になります様に(^^)
以上、ワッキー&モリタニさん、どうもありがとうございました~!!
シーマンズクラブからのお知らせ
-
- 価格改定のお知らせ(重要)
- 2025年冬季ツアー参加者募集!!!
- 出港時間変更のお知らせ。4月より
- ナイトロックスSP取得キャンペーン
- 冬季休業のお知らせ
- 串本フォトコンテストカレンダー配布開始!!
- 「ウミウシサーチ」チーム参加者募集中!!!
(ウミウシSP講習同時開催中!!) - ボラバイトスタッフ募集中。
- スタッフ募集のお知らせ。
- シーマンズクラブYoutubeチャンネル
- 串本・古座ガイド
串本と古座の若手ガイドが週替わりで更新しているサイト。
こちらも是非ご覧下さい。当店からは小池が参加しています!
「串本・古座ガイドFacebookページ」も併せてご覧下さい。
本日の海況
- 天気:曇り
- 気温:16~20℃
- 水温:17~18℃
- 透視度:8~10m
- 波高:1m
観察された主な生き物
アデウツボyg、カモハラギンポ(産卵行動)、ムラサキアミメウミウシ、ニシドマリハナガサウミウシ、オトヒメウミウシ、フジイロウミウシ、アラリウミウシ、クダゴンベyg、イボイソバナガニ、ウデフリツノザヤウミウシ、ホウライヒメジ群れ
イロカエルアンコウyg、ルージュミノウミウシ、ソヨカゼイロウミウシ、ゾウゲイロウミウシ、ボブサンウミウシ、ハチジョウタツ(求愛)、ヒメギンポ、イサキ群れ、サクラミノウミウシ、コケギンポ





最近、コミュニケーション取ってなかったので、呼んでもなかなか来てくれませんでした。また冬季休業明けたら、仲良くしてもらおう。



カスザメに初遭遇した感想「意外と分厚かったな~」。図鑑の写真では、砂地に埋もれているものが多いので、その分厚さを今日は生で見られて良かったね!

今日はたくさんウミウシ見られて、特にコガネミノウミウシに感動したそうです。「図鑑で見た通り!まさにこれがミノウミウシ!」って、博士、感動されてました。
なんという色彩美☆目の周りのカラーリングが、めちゃくちゃ素敵♪そして、おちょぼ口の中に、小さなカワイイ歯が見えてる♪今年もこのお写真でフォトコン出しましょう!!タイトルは「歯」☆2023年度のフォトコン入賞、おめでとうございます!



おめでとう~!!パチパチパチ(拍手!)
このお写真は、コノハガニなんですが、アヤニシキをこんな感じでかぶってました。実際はもっと、もっさりと派手にアヤニシキや他の海藻をかぶってましたよ!アメフラシが付いていないかな?と、アヤニシキをまさぐっていたら、自発的に動いている何やら怪しげなアヤニシキがあり、よーく観察してみると、カニだった!って感じです。透明色の状態って、珍しいです!お写真をお借り出来ず、残念無念。
よく見かける子たちは、小さい子が多いですが、今日の子は、まさかの4センチくらいの大きさ!なんと発育の良い・・・(笑)






ちょっと調べてみたら、イソコンペイトウガニは、宿主のトサカのポリプを自分のハサミで切り取って、自分の体にくっつけて、カモフラージュすることもあるみたいなんですね。よく、皆さんにご紹介する時のイソコンペイトウガニは、キレイな体のままの子が圧倒的に多いですから、私もこんなイソコンペイトウガニを初めて目にしましたが、まぁ、こういう子もいるってことみたいです。













ってか、ガイドの指示棒って、微妙に曲がってくるもんやんなぁ( ´艸`)





