iwa のすべての投稿

大あくび

ホームエリアも透視度良好。

今日は2日ぶりにホームエリアに入れました。クローズ中も潮色は良かった様で、透視度は15m、水温も17~18℃で、水中はとても快適に遊べています。

写真は本日もナースさんにお借りしました。マクロ6点+αです。

まずは備前のウミカラマツエビ。ちょっぴりレアなエビです。

おつぎはヒメオニハゼ。地味系ですが南方種です。

久々にヤシャハゼの安否確認もしてきました。

安定のミナミギンポ。表情が可愛らしいです。

こちらはド派手メイクなハナキンチャクフグ。

ラストは久々に確認、ハナヒゲウツボyg 元気そうでした(^^)

今日はカスザメの大あくびも撮れたので動画でどーぞ。

 

以上、ナースさん、どうもありがとうございました。

コンディション安定の冬の海、爽快で楽しいですよ~!!!
今日は今からナイトも行ってきまーす(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち晴れ
  • 気温:3~11℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ヤシャハゼ、ヒメオニハゼ、ホタテツノハゼ、カスザメ、ウミカラマツエビ、ニシキフウライウオ、ハチジョウタツ、ジョーフィッシュ、オオモンカエルアンコウ、テングダイ群れ、イガグリウミウシ、アオサハギ、スルガリュウグウウミウシ、ミノイソギンチャク&ミナミクモガニ

ネズミフグ、ウメイロモドキ群れ、ニシキフウライウオ、カモハラギンポ、ハナヒゲウツボyg、ワモンダコ&オオモンハタ群れ、スカシテンジクダイ群れ&アザハタ、マアジ群れ&ブリ、ミナミギンポ、ニジギンポ&クビナガアケウス、クダゴンベ、ホウライヒメジ群れ

串本の生きもの

カスザメ, ミナミギンポ, ヤシャハゼ, ハナヒゲウツボyg, ハナキンチャクフグ, ウミカラマツエビ, ヒメオニハゼ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

黄色いウミテング

今日も内浦へ! 砂地の生物満載。

今日も西風が強いまま、ホームエリアはクローズ級の時化に(((^^;
という事で、2日連続、内浦ビーチへの遠征となりました。

マンツーマンで隅々まで探検して、昨日は遭遇できなかったあれこれも含め、取りこぼしなくしっかり観察してきました~(^^)

写真の方はナースさんにお借りしたマクロ6点「砂地の住人たち」です。

まずは砂地でランダムに遭遇するヒメコウイカ。てくてく歩行中。

お次は神出鬼没のダルマオコゼ。不思議なフォルムのお魚。

マップ南端(欄外!?)のエリアでは、モヨウフグygや、

とても珍しいツノカサゴに遭遇。(近くにもう一匹いてペアでした)

こちらは植木鉢に収まりきってないチャイロマルハタ(笑)、

そして昨日は見過ごした黄色いウミテングygにも会えました。

マアジの群れや回遊魚にカスザメなど、ワイドも豊富で楽しく遊べました(^^)
一晩で透視度もかなり回復していて見晴らしの良い内浦ビーチでした。

以上、ナースさん、お写真どうもありがとうございました。

明日は風が緩んでホームエリアで潜れそうです(^^)

モルディブツアーのご報告ページもアップしました。
写真や動画を少しアップしています。ご覧ください(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:5~9℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ウミテングyg、ツノカサゴ(ペア)、ケショウフグyg、モンガラドオシ&オドリカクレエビ、ダルマオコゼ、マアジ群れ、イサキ群れ、スズキ、ブリ、カンパチ、ダイナンウミヘビ&ビロードカクレエビ、スナダコ、トゲカナガシラ、タツノイトコ、ニシキフウライウオ、カスザメ、イシヨウジ、サツマカサゴ、ヒメコウイカ、ヒレナガネジリンボウ、ゼブラガニ、ギンガメアジ群れ

串本の生きもの

ダルマオコゼ, ヒメコウイカ, チャイロマルハタ, ウミテングyg, モヨウフグyg, ツノカサゴ

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)

モルディブツアー報告

今回も最高でした~!!

コロナ明けから2度目、2年連続のモルディブツアーは、マンタ、ジンベイ、マダラトビエイにサメ三昧! コンディション良好♪ ご飯は美味しい♪ たっぷり潜れて今回も大当たりの内容で最高でした~!!

ご参加頂いたゲストの皆さま、どうもありがとうございました! そして今回もお世話になったBlue”K”Safariスタッフの皆さん、ありがとうございました!

2025年モルディブクルーズツアーのフォトギャラリーです。

動画も少しご紹介! マンタとナイトジンベイ!!

串本のダイビングポイント

モルディブ

内浦ビーチへ。

温度差12℃ 南国から帰ってきました。

モルディブツアーから戻って、今日がガイド復帰の岩崎です。
水温30℃の南国から、18℃の内浦はちょっぴりビビりましたが、お馴染みの生き物たち、この季節の風景、ホームエリアの冬の海もやっぱり良いですね~(^^)

内浦ビーチは若干うねりがあり、視界が10mほどに下がっていましたが、中層のマアジの大群がすごい事になっていて、周りをブリやカンパチがうろうろ、砂地ではカスザメがちらほら、相変わらずの魚影の濃さでした。そしてマクロではニシキフウライウオや、タツノイトコ、メジロダコなど、相変わらずネタが豊富でした。

そんな本日はデータを借りそびれてしまったので、過去の内浦ビーチのストックデータからどうぞ。

まずはマアジの群れ。水面から15mまで終始視界にいるほどの大群。

イサキの群れも混じってます。

砂地では擬態上手なコウイカや、

小魚狙いのハナミノカサゴyg、

ダイナンウミヘビに乗るオドリカクレエビもいました。

最近白野ビーチでは、夜な夜なキビナゴを襲う砂地の住人たちが観察されているとか。近いうちにキビナゴパニックナイトも行かなくちゃな~。
例年よりも高めの水温で推移しているので、是非リクエストして下さいね~!

さて、明日も西風が続く様で、海況は微妙な感じで、早速内浦おかわりあるかもしれません。今日はウミテングygを当てられなかったので、リベンジしたいですね~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8~12℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

マアジ群れ、イサキ群れ、ブリ、カンパチ、ダイナンウミヘビ&オドリカクレエビ、スナダコ、トゲカナガシラ、タツノイトコ、ニシキフウライウオ、コウイカ、ゴンズイ群れ、カスザメ、イシヨウジ、ギンガメアジ群れ

串本の生きもの

ハナミノカサゴ, イサキ群れ, マアジ群れ, コウイカ, オドリカクレエビ&ダイナンウミヘビ

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)

久しぶりのカエルちゃん

ゲストも大満足のクマドリカエルアンコウ

こんにちはー!パンダ🐼大好き上田です!

今日は、昨日と同じカエルアンコウ好きのゲストとマンツーマンガイドでした。

午後からは大荒れの予報だったので、予定変更して連続2本にしたら帰ってきてすぐに風が強くなってきました!変更して正解だった!

こちらはアマクサヨウジ。見た目が爬虫類の様なウロコに覆われていて、ファンタジーの世界に出てきそうな子でした。

ヨウジウオ系は全身外に出しているイメージがあったのですが、このこは貝殻の隙間からこんにちは!

この子はミツイラメリウミウシ。肉眼では緑に見えていたのに写真では黄色に写っているのはなぜ?

ウミウシ図鑑には黄色と書いてるから見間違いかな?

そして、最近ウミウシや小さな生き物が見えるようになってきました!

その証拠にこの子!体感ゴマ粒くらいのウミノミ?の一種です。

ペン先とほとんど変わらない小さーい!

調べてもあまり種類が特定できなかったのでこれから時間をかけて調べます!

最後はお久しぶりの黄色のクマドリカエルアンコウ!

先日、別の生き物を探してる時にたまたま遭遇したかわい子ちゃん。

よーく見ると、おなかが膨らんでいて中にオレンジに!何を食べたんでしょうか…?

長く居着いてほしいですねぇ。

写真は「 YOSHI 」さんからお借りしました。ありがとうございました。

明日は何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:10℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:15m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

ヒトデヤドリエビ、ミツイラメリウミ、アマクサヨウジ、ワモンダコ、ウミシダヤドリエビ、クマドリカエルアンコウ、ウミノミ、ミノカサゴ、ツバクロエイ、クシノハカクレエビ、フタイロサンゴハゼ、コロダイ群れ

串本のダイビングポイント

備前, サンビラ

ハチジョウタツ

最南端にも寒波襲来。

昨夜からの寒波の影響で今朝の気温は4℃(*_*) 寒さが苦手なガイドは迷わずカイロを貼り、充電式カイロもインナーに忍ばせて過ごしました(((^^;
陸上はなかなかの冷え込みとなりましたが、水中は18℃をキープしていて視界も良いので、飛び込んでしまえば快適に遊べています。

さて、写真は昨日に続きJUNJUNさんにお借りしました~。

まずは砂地の住人ネジリンボウ。水温耐性高めの共生ハゼ。

ガラスハゼも低水温にはめっぽう強いタイプです。

オルトマンワラエビは美背景フトヤギと共に。

こちらも美背景ミノイソギンチャクとミナミクモガニ。

ニシキフウライウオは相変わらずあちこちに定着中です。

寒さが増すなか、ハチジョウタツは個体数増加中です。

最後は安全停止中に纏わりついてきたカイワリの赤ちゃん。

ほかにも冬らしいカスザメからウミウシあれこれ、南方種のホタテツノハゼにチャイロマルハタなど、1月になっても生物豊富で楽しく潜れてます(^^)d
空いてる今こそのんびり遊べるチャンスですよ~。

というわけで、JUNJUNさん、連日キレイな写真をありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:3~9℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ゴシキミノウミウシ、ミヤケテグリ、ヒメイソギンチャクエビ、ミナミトゲアシガニ、ハリセンボン、メジナ群れ、マアジ群れ、コロダイ群れ

イソバナガニ、ネジリンボウ、ワモンダコ、ガラスハゼ、アカホシカクレエビ、オルトマンワラエビ、ハチジョウタツ、クマノミyg

チャイロマルハタ、カスザメ、ホタテツノハゼ、チンアナゴ、ミノイソギンチャク&ミナミクモガニ、ニシキフウライウオ✖4、サガミミノウミウシ、ハチジョウタツ、ウミカラマツエビ、ジョーフィッシュ、アオサハギ、オオモンカエルアンコウ

串本の生きもの

ハチジョウタツ, ガラスハゼ, ネジリンボウ, オルトマンワラエビ, ニシキフウライウオ(ペア), ミナミクモガニ, カイワリyg

串本のダイビングポイント

備前, グラスワールド, 吉右衛門

ムレハタタテダイ

冬らしい海、透視度良好です。

今日は昨夜の風の影響が残って海面は少しラフな状態でスタートしましたが、午後にかけて風が落ち着いて、夕方にはすっかり穏やかになりました(^^)

最近は冬らしいコンディションが続いていて、透視度はなかなか良好です。水温も冬らしくじりじり下がってきましたが、爽快で気持ちよく潜れています(^^)

さて、そんな本日の写真はJUNJUNさんにお借りしたマクロ6点です。

まずは最近よく会うカスザメ。遭遇率が高くなってきました。

こちらはサンビラの白砂と青い水とミノカサゴ。

アンカー近くにはクマドリygが住み着いています。

夏から白化したままのイソギンチャクとクマノミのセット。

住崎の浅場に住み着くクダゴンベはすっかり馴れて接近撮影できます。

ラストは深場に定着中のムレハタタテダイ。透視度も良くキレイでした。

1月も今日で折り返してまた次の寒波が来るんでしょうね~(*_*) しっかり寒さ対策をして是非冬の海を覗きに来て下さい(^^) コンディションは安定しているので、快適に遊べますよ~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:7~12℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

チンアナゴ、ホタテツノハゼ、カスザメ、ニシキフウライウオ(黄ペア)、サガミミノウミウシ、ハチジョウタツ、ウミカラマツエビ、ニシキフウライウオ(白)、ジョーフィッシュ、ニシキフウライウオ、(赤ペア)、オオモンカエルアンコウ

タカサゴ&コガネスズメダイ&ウメイロモドキ群れ、クロホシフエダイ群れ、アデウツボyg、クマノミ、ハチジョウタツ、ワライヤドリエビ、ミナミハコフグyg、アザハタ&スカシテンジクダイ群れ、チャイロマルハタ、マアジ群れ&ブリ、ホウライヒメジ群れ、クダゴンベ

カスザメ、ハマフグ、ミノカサゴ、ミスジチョウチョウウオ、ヤリカタギ、曙チョウチョウウオ、トノサマダイ、クマドリカエルアンコウyg

串本の生きもの

クダゴンベ, クマドリカエルアンコウyg, カスザメ, クマノミ, ムレハタタテダイ, ミノカサゴ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, サンビラ

少しずつ慣れてきました!

新人上田のお初ブログ

初ブログの上田です!これからは時々ブログも担当することになるので宜しくお願いします~!

写真は自分で撮った過去のものになります。

まずは今備前で大量発生しているニシキフウライウオ。

このペア以外に2ペアと1匹、合計で7匹のニシキフウライウオがいます(^^;)ここまでいると見えないところにまだまだいそう…

次は、自力で見つけたワイングラス!正式にはナガサキニシキニナの卵です。ガイドに慣れてきて小さいものも見つけれる様になってきました!意外とマクロが好きなのかな…?

最後はジョーフィッシュ。相変わらず蓋をせずに外を眺めている肝の据わりっぷりは見習いたくなります!

この下アゴ、なでなでしたくなってくるのは気のせいでしょうか…

明日からお店は2回目の冬季休業に入ります。営業再開は1/10(金)になります。この間に水温が下がりませんように!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:11℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ニシキフウライウオ、ハチジョウタツ、ジョーフィッシュ、スミゾメミノウミウシ、モンツキベラyg、モンハナシャコ、カタボシオオモンハゼ、ハタタテハゼ、クモガ二

串本のダイビングポイント

備前, グラスワールド

大あくび

お正月モード全開です。

年越し宴会からの、元旦宴会明けの、今日は恒例餅つき大会も行い、お正月モード全開のシーマンズクラブです。イベントもダイビングも連日参加のゲスト、スタッフ、みんな一様にあくびが止まない1日でしたが(((^^; 元日に続き、今日もお天気は快晴で餅つき日和。海もとても静かで良いダイビング日和でした(^^)。

水中はコンディションがさらに上がって視界は20mほどになりました!

さて、そんな本日の写真はヨコエビさんにお借りしたマクロたっぷり9点です。

まずは2の根のアヤトリカクレエビ&シンイボテガニのエビカニセット。

次はサビウツボとワカウツボのウツボセット。

タテキンygとオキゴンベygのお魚セット。

そして今日もアンドの砂地では珍生物盛りだくさんでした。

ラッキー遭遇したウミテングのペア

ずんぐりむっくり、ブサかわのダルマオコゼ

ヤナギウミエラ背景のオドリカクレエビ

アンドではしばしば遭遇するシマヒメヤマノカミ

転石帯のタマミルにはテントウウミウシも

最後はカスザメの大あくび。少し尾行して観察成功~♪

さすがのアンド、潜る度に発見があります。でも明日で閉まっちゃう(*_*) 他のポイントもコンディションとても良いので、お休みでうずうずしてる方は是非飛び込み参加して下さい~~~!

以上、ヨコエビさん、素敵なお写真をどうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:5~12℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

マルタマオウギガニ、ガラスハゼ、アヤトリカクレエビ、シンイボテガニ、イガグリウミウシ、クダゴンベ、ミナミクモガニ、キンチャクガニ、イガグリウミウシ、サビウツボ&ワカウツボ

ツバクロエイ、ダルマオコゼ、ウミテング(ペア)、シマヒメヤマノカミ、サツマカサゴ、ボロカサゴ、カスザメ(あくび)、ケショウフグ、オドリカクレエビ、スナダコ、ムラサキハナギンチャク、キツネベラyg、テントウウミウシ

串本の生きもの

カスザメ, タテジマキンチャクダイyg, アオモウミウシ, ダルマオコゼ, シマヒメヤマノカミ, ウミテング(ペア), アヤトリカクレエビ&シンイボテガニ, サビウツボ&ワカウツボ, オドリカクレエビ&ヤナギウミエラ

串本のダイビングポイント

2の根, アンドの鼻

謹賀新年

本年も宜しくお願い致します。

2025年元旦の今日は、お天気も海況も穏やかで最高の初潜り日和に恵まれました。年跨ぎでキレイな潮も入り込んでくれた様で、水中のコンディションも上昇~!! 幸先の良いスタートが切れました(^^)。

そんな今年初のお写真は、パンダさんにお借りした5点です。

まずは、どことなく縁起が良さそうなボロカサゴ。

おめでたい紅白のクマドリカエルアンコウも健在です。

砂地ではツバクロエイにも遭遇してラッキーでした。

こちらはテングダイとダイバー。凪ぎ、快晴、良い潮で水中青い(^^)

最後は巳年にちなんで、ハナヒゲウツボyg すくすく成長中。

串本の海は、今年も穏やかでキレイな幸先の良いスタートとなりました。
皆さんにとって良い一年になります様に~(^^)

以上、パンダさん、素敵なお写真をありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:5~13℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

マアジ群れ、ニシキフウライウオ、ジョーフィッシュ、キンギョハナダイ群れ、ナンヨウハギyg、タカサゴ群れ、コガネスズメダイ群れ、ウツボ

ハナヒゲウツボyg、イソバナガニ、コミドリリュウグウウミウシ、ネジリンボウ、カゴカキダイ群れ、ハナゴイ&キンギョハナダイ群れ、ホウライヒメジ群れ、ハチジョウタツ、イソコンペイトウガニ

アカホシカクレエビ&オドリカクレエビ、ボロカサゴ、ツバクロエイ、オオモンハタ群れ、クマドリカエルアンコウ、タテジマキンチャクダイyg、セボシウミタケハゼ、テングダイ、チャイロマルハタ、ナガヒカリボヤ

串本の生きもの

テングダイ, クマドリカエルアンコウ, ツバクロエイ, ハナヒゲウツボyg, ボロカサゴ

串本のダイビングポイント

備前, グラスワールド, アンドの鼻