海のフォトギャラリー

カエルだらけ!

今日も穏やかな海でした~。

今日もお天気、海況、共にとても穏やかで、のんびり潜れています。春濁りの前兆のような潮は、少し落ち着いて、浮遊物はあるものの視界は12m前後とまずまずでした。

今日はネタの豊富な住崎で2ダイブ、南北に潜り分けてじっくり遊んできました。
今季豊作のクマドリカエルをはじめ、現在10個体ものカエルygが出現中で、今日も新規カエルygが更に2個体増えて、まさに「カエルだらけ」な住崎です。

さて、そんな本日の写真はスタッフのストック写真からお届けします。

まずはサビウツボのクリーニングシーン。気持ちよさそ~(^^)

お次は砂地にたたずむハナミノカサゴ。水青いですね~。

こちらは昨シーズン豊富だったキンチャクガニ。越冬組が多数!

今日は青空も出て、バブルリングもキレイでした~。

ラストは大発生中のシロクマyg 住崎だけでなんと6シロクマ(笑)

水温は16℃前半で今季最低水温を記録していますが、生き物たちは逞しく成長して、間もなく冬を乗り越えられそうです。
あと一息頑張って、このまま2年目のシーズンを迎えてほしいところです(^^)

さて、明日もお天気&海況予報は最高の状態。
いったい何が見られるでしょうか~?(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:6~16℃
  • 水温:16℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クマドリカエルアンコウyg(白)、クマドリカエルアンコウyg(黒)、イロカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベ、ワニゴチ、ムラサキウミコチョウ(泳)、サラサウミウシ、マダライロウミウシ、アオサハギ、マダラエイ、モンガラカワハギyg、ハチジョウタツ、ナンヨウハギ、フィコカリス・シムランス、ホウライヒメジ群れ

串本の生きもの

キンチャクガニ, クマドリカエルアンコウyg, ハナミノカサゴ, サビウツボ&クリアクリーナーシュリンプ

串本のダイビングポイント

住崎

マダラトビエイ

春の足音

こんにちは、花粉症で目がかゆい、ヒトミマリです!

今日は、海は穏やかだったものの、春濁りで透視度が落ちてきていました。

水中もやや暗く、浮遊物がチラホラ。「グリーンだよ!!」な本気の春濁りには至らずですが、ちょっとグリーンがかってきている印象です。

こうして、水中にも少しずつ春の足音が近づいてきている、今日この頃。

水中にも四季があって、海の中の変化を感じられるのは、楽しいですね♪

 

さて、本日は、500本記念の常連ゲスト様のお祝いに、なんと2本連続でマダラトビエイが来てくれました!しかも、けっこう近くで観察できました!目や口が、かわいいんです♪

優雅に泳ぐ姿も、白いドット柄も、素敵なヤツ☆

吉右衛門では、ウミウシも豊富!カグヤヒメウミウシ☆

白と紫の境界線がくっきりしているのは、カグヤヒメ。似ているウミウシで、その色合いは同じなのですが、境界線がボヤっとしているの、シンデレラウミウシというのもいるんです。

和と洋のプリンセスが、それぞれ、ウミウシ界にも存在しているとは、ウミウシも奥が深い。

サラサウミウシは、私的には、柄が、毛細血管に見えてしまう。前職の名残・・・?(笑)

黄色のフチドリがシャレオツなヤツです☆

最後は、キンチャクガニ!

手に持つイソギンチャクは、チアガールのポンポンみたいでしょヽ(^。^)ノ500本のお祝いだから、目の柄も紅白で、お祝いモードみたいに見える!?( *´艸`)

明日もお仕事 がんばりましょう♡と、応援してくれているようにも、見える!?(笑)

お写真を貸して下さった、DAIMONさん、おめでとうございます!!これからも安全で楽しいダイビングを続けて下さいね♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ~くもり
  • 気温:4~11℃
  • 水温:16~17℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ムロトミノウミウシ、ヒオドシユビウミウシ、メレンゲウミウシSP、サラサウミウシ、メイチダイ、ニセハクセンミノウミウシ、コナユキツバメガイ、ニシドマリハナガサウミウシ、ムラサキウミコチョウ、カグヤヒメウミウシ

カンパチ群れ、タカサゴ群れ、フエダイ、キンチャクガニ、マダラトビエイ、ハタタテダイ

タキゲンロクダイ、クマドリカエルアンコウ、イロカエルアンコウ、ウメイロモドキ群れ、タカサゴ群れ、ホウライヒメジ群れ、ニシキウミウシ、ナンヨウハギ

 

串本の生きもの

キンチャクガニ, マダラトビエイ, カグヤヒメウミウシ, サラサウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 浅地, 吉右衛門

またもや・・・・

なぜ週末に限って・・・・。

3月最初の週末。
幸先よく・・・って思っていましたが、2日間串本エリアはクローズに・・・。

今日は内浦ビーチと古座とに分かれて潜ってきました!!
内浦ビーチでもウミウシ探し〜〜。

串本でも須江でもいるんだな〜〜。
一方で串本であまり見ていない気がするアラリウミウシ。
内浦ビーチで久々に見ました〜〜♪

今日のゲストさんはギンポが好きと思い出し、以前いた場所に行ってみると・・・
同じ穴にコケギンポ〜〜(^^)

どんな生き物もそうですが、それぞれの種が好む環境は近いという事ですね〜〜。

ゼブラガニも今日はラッパウニを綺麗に刈り取ったカニが多く、遠くからでも分かりやすい(^^)

透明度はそこそこでしたが、マクロが豊富でとても楽しめました〜〜!!


明日はやっと串本で潜れる予報。

串本の海はどうなっているかな〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況(内浦ビーチ)

  • 天気:晴れ
  • 気温:7〜11℃
  • 水温:16〜17℃
  • 透視度:7〜8m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ワカヨウジ、アジの群れ、ブリ、ハマチ、クロサギの群れ、アカヒメジの群れ、ゼブラガニ、コトヒメウミウシ、ダイナンウミヘビ、アラリウミウシ、イロカエルアンコウyg、スナダコ、ヒラメyg、タテジマキンチャクダイyg、コトヒメウミウシyg、コマチコシオリエビ、コケギンポ、ナマコマルガザミ、オドリカクレエビ、イシヨウジ

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)

週末ばっかり

強風に狙われてるな・・。

最近、週末になる度に西風が吹き
しかも、強風ばかり!!
本日も、その強風に狙われ串本の海はクローズです。

よって、須江に移動~~~!!内浦ビーチで潜ってきました(^^)
この時期に大活躍のこのビーチも今月で終了です。

悔いが無いように潜っとかないとね(^^♪

そんな内浦ビーチで出会った生き物がこちらです。
ツバクロエイ ダイバーと一緒に撮ると大きさが分かりやすいね(^^♪

ゼブラガニ 須江の定番やね!

スナダコ 掃除機に住むなんてお洒落~(^^♪

写真3点:なっちゃんさん
貸して頂きありがとうございました。

明日も他のエリアに移動確定!!
それでも楽しむぞ~~~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:17℃
  • 水温:?℃
  • 透視度:?m
  • 波高:クローズ

串本の生きもの

ツバクロエイ, ゼブラガニ, スナダコ

春はすぐそこ!?

浮遊生物&プランクトン大発生中。

今日は穏やかな天気に恵まれ、海も1日とても静かでした(^^) 水中はここ数日軽い春濁りのような潮が届いていて視界はそこそこですが、プランクトン類とクラゲなどの浮遊生物が大量発生していて、特に中層~表層がワクワクします(笑) ますます春の気配を感じる状況になってきましたね~(^^)

さて、そんな本日の写真はKAORIさんにお借りしたマクロ5点です。

まずは、冬のあいだ蓋をしてじっとしている事が多かったジョーフィッシュ。
今日はチェックした個体全てが顔を出してキョロキョロしていました。

お次はムラサキウミコチョウ。春先は泳ぐ個体によく遭遇します。

こちらはミナミツツイシミノウミウシ。稀種?なのかな!?

そして新規発見のハダカハオコゼ。珍しいホワイト系の子供サイズです。

最後は安全停止中によく出会う、ヨウラククラゲ&アジ系幼魚のセット。

以上、春の気配を強く感じる生き物との遭遇が多かった本日の写真でした。
KAORIさん、ありがとうございました(^^)

水温の上昇はまだもうしばらくかかりそうですが、生き物たちの多くは春に向けてじわじわ活性が高まってきている様子で、今後も変化が楽しみです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのちくもり
  • 気温:6~14℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

カゴカキダイの群れ、コモンカスベ、ワニゴチ、ハダカハオコゼ、タテジマキンチャクダイyg、ムラサキウミコチョウ、ウデフリツノザヤウミウシ、ジョーフィッシュ、ワライヤドリエビ

アヤトリカクレエビ、シンイボテガニ、オトヒメウミウシ、オオモンカエルアンコウyg、アラリウミウシ、クマドリカエルアンコウyg(黒)、イロカエルアンコウyg、クマドリカエルアンコウyg(白)、オオモンカエルアンコウ、ナンヨウハギ

ケラマハナダイ群れ、アカホシカクレエビ、ミナミツツイシミノウミウシ、ミナミクモガニ、ワモンダコ、ゾウリエビ、クマドリカエルアンコウ、イソコンペイトウガニ、ハチジョウタツ、フィコカリス・シムランス

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ハダカハオコゼ, ムラサキウミコチョウ, ミナミツツイシミノウミウシ, マアジ属の一種, ヨウラククラゲ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, アミハタ

明日から冬季休業いただきます。

冬季休業前のダイビングは遠征。

週末の今日。昨夜から西風ビュービュー・・・・。
冬季休業前は須江へ避難。

西風の影響でか、エントリー口のそばにはクラゲがたくさん(^^)

この他にもオビクラゲなど浮遊系がたくさん流れてきていました。

深場に行けばスナダコがいつも通り瓶に籠城。
少しダイバーに慣れてきたのか、カメラで寄っても全然逃げない!!

いつもスナダコは非常に頭がいいらしく、ダイバーの動きなどを観察し学習しているのかも。
海の中の生き物って逞しくそしてあざとく生きてますね〜〜。

エキジット間際には、ずっと卵を守り続けているワモンダコが。

卵を守り孵化されると母ダコは一生を終える儚いシーン。
母ダコの余生もあとわずか・・・。最後まで頑張れ〜〜。

他には安定のアジの群れなどワイドも堪能し、楽しく2ダイブしてきました〜〜。

さて、最後になりますが明日2月28日〜3月3日まで冬季休業としてお休みをいただきます。3月4日より通常通り営業を再開いたしますので、ご理解とご協力をお願い致します。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況(内浦ビーチ)

  • 天気:晴れ
  • 気温:6〜16℃
  • 水温:16〜17℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ワモンダコ(抱卵)、ムチカラマツエビ、ウデフリツノザヤウミウシ、マアジの群れ、ブリ、ワニゴチ、スナダコ、クロヘリアメフラシyg、イシヨウジ、イセエビ、オビクラゲ、アンドンクラゲyg、ヨスジフエダイの群れ、クトホシイシモチの群れ、マトウダイ、アカヒメジの群れ

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)

春のカエル祭り

気温上昇~! 春の兆し!?

今日は穏やかな西風で、外洋エリアにも出れるほど一日静かな海でした。
朝の気温は低めでしたが、日中は予報通り13℃まで上昇して、久々に寒さが緩んだ印象で、陸上も水中もあちこちに春の兆しが感じられました(^^)

そんな本日の写真は、YAMANAKAさんにお借りしたマクロ5点です。

まずは外洋2の根で新規発見したアヤトリカクレエビ。
ウスアカイソギンチャクをホストにペアで発見です♪

お次はヒオドシユビウミウシ。魚の様に泳ぐ事で有名なウミウシ。

根の上ではユウレイクラゲとアジ系の幼魚たちに遭遇。

午後の住崎では砂地に埋もれて隠れていたワニゴチや、

大発生中のピカチュウもあちこちで観察できます。
このカット、何かの体表に偶然降り立ったんですが解るかな?(^^;

ピカチュウの背景、正解は大きなオオモンカエルアンコウでした(笑) 他にもクロクマyg、シロクマyg、イロカエルygにオオモンygと、1ダイブでなんと3種計6個体のカエルたちに遭遇して「春のカエル祭り」状態でした(((^^;

あと数日で寒い2月も終わりです。季節も気候も海中も、春に向かって早く動きだして欲しいところですね~(^^)

というわけで、YAMANAKAさん、お写真ありがとうございました。

そして明日は、春の暴風予報でクローズ濃厚((+_+))
気持ちを切り替えて、内浦遠征楽しんできま~す!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:4~13℃
  • 水温:16~17℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

アヤトリカクレエビ、スジハナダイ、クダゴンベ、ゾウゲイロウミウシ、キイボキヌハダウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、ユウレイクラゲ&マアジ属の一種yg、シンデレラウミウシ、ヒオドシユビウミウシ、キンチャクガニ

クマドリカエルアンコウyg(白)、クマドリカエルアンコウyg(黒)、イロカエルアンコウyg、タテジマヤッコyg、オオモンカエルアンコウyg、ワニゴチ、ウデフリツノザヤウミウシ&オオモンカエルアンコウ、ハチジョウタツ、ナンヨウハギ、トラフケボリタカラガイ

串本の生きもの

ウデフリツノザヤウミウシ, ワニゴチ, アヤトリカクレエビ, ヒオドシユビウミウシ, ユウレイクラゲ&アジの一種yg

串本のダイビングポイント

住崎, 2の根

久々に強烈な風

ちょっとしたケヤリ畑!!

昨日に引き続き西風の串本。
午前中は穏やかそのものだったのが、午後にかけて強烈な風に!!
久々に船も大きく揺れていました。

それでも何とか3ダイブ潜る事が出来ました(^^)

水温も徐々に下がり始めて、コンピューターによっては
16℃を切るところもあり、暖かい対策必須になってきました。

さて、生き物はというと久々にこの貝を発見!
クチムラサキウミウサギ!毒々しい色してんな~~!

続きましてトゲトサカテッポウエビ(抱卵)
こちらの卵も毒々しい色やな~~。

そしてラストはケヤリ!!
結構生えてる場所発見!
他の生き物とコラボさせたいな~~(^^)

写真3点:岡田さん
貸して頂きありがとうございました。

さぁ~~今日もこのままナイトダイブに行ってきまーす!!
冬のナイトダイビングも結構マニアックで面白いですよ~~!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:10℃
  • 水温:16℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:2.5m

観察された主な生き物

ムチカラマツエビ、イソギナチャクエビ、クチムラサキウミウサギ、オキゴンベ、クダゴンベ、イロカエルアンコウyg、ワモンダコ、アオサハギ

ジョーフィッシュ、クマドリカエルアンコウ、カゴカキダイ、ピカチュウ、キンチャクガニ、モンハナシャコ、アカスジウミタケハゼ、ハナキンチャクフグyg

オドリカクレエビ、ツバメウオ、イソギンチャクモドキカクレエビ、ニシキウミウシ、コナユキツバメ、マエソ、フタイロサンゴハゼ、カサゴ

串本の生きもの

トゲトサカテッポウエビ, ケヤリ, クチムラサキウミウサギ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, サンビラ

僕の「大」は「小さい」らしい

自分の大きさの尺度ずれてるみたいです(^^;)

久々のホーム。
いつぶりだろって位天気に泣かされ潜れませんでした・・・。

ダイバーにとっては天敵の時化も海全体にとっては大切な要素。
海に酸素を取り込み、深い場所の海水と浅場の海水を混ぜ、流れを生む事でサンゴなどの着生動物に餌を供給し・・・・

他にも、海の生物にとっては大切な要素なんです。
ちなみにこれは家で海水魚飼いたいな〜〜って思って調べた海水魚飼育の知識で得ました笑

多分大方合っているはずです(^^;)

さて、今日は久々に「普通」のガイドをさせていただきました。
今まではウミウシONLY。エビカニONLYなどの一点集中型ガイドだったので(笑)

その証拠にカスザメ!!

って言っても、ここ数週間小さいものを見続けたせいか・・・
一度華麗にスルーしましたが・・・(^^;)

そして、今日ゲストさんに言われたのが、
「小池君の大は普通に小さい」という言葉。

これが僕にとっての大。
ゲストさんにとってはそうではない!!!

どうやら大きさのネジが飛んだようです(^^;)尺度がずれているのを再認識〜〜でもこれはこれで個性として残していきま〜〜す(^^)/

僕にとってのウミウシのサイズはこれかな〜〜??
もっと視野広げないとですね〜〜。
ピカチュウはもはや特大レベルかもです。

ウミウシを探す合間に今日は、ジャパピグことハチジョウタツも発見!!
ウミウシ探しの副産物の代表格かもしれません。

季節の移り変わりを感じるケヤリソウも要所要所に生え始め、いよいよ春へと海変わっていきそうな予感です(^^)

春は出会いと別れの時期。
新たに訪れる生き物もいれば、いなくなる生き物もいます。

今年はこれからどんな生物がやってくるのか楽しみです!!!

ちなみに今日の出会いは・・・
エキジット直後にダイバー目がけてやってきたシマアジ。

ずっと僕とゲストさんの間を行ったり来たり。
人懐こい犬みたいで可愛かったです♪

コロナ渦ではありますが、ウミウシサーチ絶賛開催中です!!!
皆様のご参加お待ちしております♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:2〜10℃
  • 水温:16.4℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:1.0〜2.0m

観察された主な生き物

アナモリチュウコシオリエビ、クマドリカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシ、クダゴンベyg、クマドリカエルアンコウyg(黒)、ウミシダカクレエビ、ミナミハコフグyg、シマアジ、ナンヨウハギyg

カイカムリ、イロカエルアンコウyg、ハチジョウタツ、ヤッコエイ、カスザメ、ビシャモンエビ、アカネコモンウミウシ、コガネミノウミウシ、アカオビマツカサウミウシ、サガミミノウミウシ、ネアカミノウミウシ

ワライヤドリエビ、ハモポントニア・フンジコーラ、カゴカキダイの群れ、テングダイ、アカホシカクレエビ、コケギンポ、ジョーフィッシュ、チゴミノウミウシyg、ヒメコモンウミウシ、クマドリカエルアンコウyg、キサンゴカクレエビ、キリンミノカサゴyg

串本の生きもの

ハチジョウタツ, カスザメ, ケヤリソウ, チゴミノウミウシ, シマアジ, ヒメコモンウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, サンビラ

楽しいから良いけど!

今日もクローズで内浦へ行ってきました。

先日からの寒波のあおりで、ホームエリアは今日も西風が吹き荒れる予報になり、またしてもクローズ濃厚予報だったので、今週4度目の内浦ビーチにお世話になりました(((^^;

水中のコンディションが最高の今のホームエリアに潜れないのは残念です。。。まぁ内浦も楽しいから良いけど!! 今日もコンディションは最高で、何より生き物が盛りだくさんでした!!

というわけで、本日の写真は引き続きNORIさんにお借りした5点です。

まずは砂地の定番、オドリカクレエビ。魚に乗ってる姿も見れました。

ダテハゼ&ニシキテッポウエビ。慣れていて撮りやすい個体が多数。

こちらは一昨日発見したハチジョウタツ。今日は4個体確認♪

ワモンダコの抱卵は完結間近で、卵はあとわずかでした。

そして最後は、噂の?セミホウボウygに会えました。体長3cm

何度潜っても飽きが来ないスーパービーチ内浦の開放期間は3月末まで~!(^^)

以上、NORIさん、連日お写真ありがとうございました~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:7~10℃
  • 水温:16~17℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

マダイ大群、ブリ群れ、マトウダイ、セトミノカサゴ、イロカエルアンコウyg、ワニゴチ、ダテハゼ&ニシキテッポウエビ、セミホウボウyg、ビードロカクレエビ、オドリカクレエビ、ウデフリツノザヤウミウシ、カミソリウオ、コボウズニラ、ハチジョウタツ、ムカデミノウミウシ、ワモンダコ(抱卵)、ゼブラガニ、ギンガメアジ群れ、

串本の生きもの

ハチジョウタツ, オドリカクレエビ, ワモンダコ(抱卵), セミホウボウyg, ダテハゼ&ニシキテッポウエビ

串本のダイビングポイント

内浦ビーチ(須江)