串本の生きもの / アカスジカクレエビ

季節の変わり目

低気圧が抜けてお天気回復。

今日は雨が上がって気温も上昇~! 朝からスッキリと晴れました。水中は低気圧通過の余韻が少し残り、弱い揺れと共に透視度が少々ダウンしてしまいましたが、今日も問題なく楽しく潜れています。

さて、そんな今日の写真はTSUJIさんにお借りした、マクロ5点です。

まずはジョーフィッシュ。可愛らしい小さめの個体が人気です。

ロボコンことアナモリチュウコシオリエビ。あちこちに出現中。

ガラスハゼも豊富です。産卵もあちこちで確認中。

備前に定着しつつあるクダゴンベyg ちょっと慣れてきたかな?

最後はトラフケボリタカラガイ。と、大発生中のアカスジカクレエビ。

今日は水温がじわっと下がって、ついに22℃台に突入しました(((^^; 個人的にはちょっと残念ですが(^^; これも季節の移り変わり、こんな感じで少しずつ冬の海に移行していくんですね~。

というわけで、TSUJIさん、お写真どうもありがとうございました。

体調を崩しやすい季節柄、皆さんも風邪やインフル、コロナなど、引き続きお気をつけください~(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:16~22℃
  • 水温:22~23℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ジョーフィッシュ、ノコギリハギyg、イソバナガニ、ガラスハゼ(卵)、オイランヨウジyg、ミナミハコフグyg、タテジマキンチャクダイyg、アカスジカクレエビ、イソコンペイトウガニ、トラフケボリタカラガイ、アナモリチュウコシオリエビ、ミヤケテグリyg、ミナミクモガニ、ハチジョウタツ

ウミウシカクレエビ、ヤノダテハゼ、ホタテツノハゼSP3、ホタテツノハゼSP4、タテジマキンチャクダイyg、アカホシカクレエビ、クダゴンベyg、ミナミフトスジイシモチyg、キビナゴ群れ、イサキ群れ、コケギンポ、アオウミガメ、ヤッコエイ

ホウライヒメジ、ニシキヤッコyg、ゴイシウミヘビ、アカゲカムリ、セボシウミタケハゼ、ナンヨウハギyg、ヤハズアナエビ、アカハチハゼ、ウメイロモドキyg、キリンミノyg、キビナゴ群れ、ヒレナガカンパチ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ガラスハゼ, クダゴンベyg, アナモリチュウコシオリエビ, アカスジカクレエビ, トラフケボリタカラガイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

リベンジ!!

前回のリベンジに来てくださったゲストさんとフォトダイブ。

今日は、久々に冬型の気候に。
西風が昼に向かうにつれ、強くなってきたので、午前中に2本ダイビング。

今日は前回クマドリカエルアンコウが家出中だった時に来てくださったゲスト様がリベンジに来てくださいました。

今日は無事にクマドリカエルアンコウ健在。

初期に発見された場所にまた戻り、定着しています。
このまましばらくいてくれますように〜〜。

その上には、イロカエルアンコウygも。このエリアは被写体が多く、時間が一気にすぎてしまいます(笑)

他にも、タイツノイトコ、アライソコケギンポ、コケギンポ、ウミウシなどなど、マクロ生物がたくさん(^^)♪

タツノイトコは後ろが白い砂地のため、白抜きも狙える場所。

体が赤色なので、めでたい紅白の写真が撮れるかもしれません♪
まだ試せていないのですが、今度やってみよう〜〜。

リベンジ撮影の後は、被写体を探してウロウロ。

最初は、最近よく見るアカスジカクレエビ。クダヤギや白いサビカラマツ、ウミシダなど綺麗な所にいるんです。

最近のマイブームでもあります!!!
そして、今日は新たな発見が。その発見とは、イソコンペイトウガニの甲羅部分なんです。

写真を見ると、細〜〜い毛が!!
今まで意識してなかったので、気づくの遅かったかもしれません・・・甲殻類への愛情の程度がバレちゃいそう(^^;)

この繊毛、何のためにあるのか・・・・調べてみました。
これは宿主になるトゲトサカなどのポリプを付けるための物みたいです。
隠れるのが上手な個体ほど、ポリプをつけるレイアウトが上手いのかも!!

最後には、ちょっと珍しいクチムラサキウミウサギにも会えて、楽しい1日でした〜〜。

本日のお写真は、長谷川さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

さて、明日はいよいよ第28回串本海中フォトコンテストの審査日。
どんな作品が受賞するのか楽しみです♪

ちなみに受賞した賞名については授賞式での発表となります!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり
  • 気温:17〜18℃
  • 水温:19℃
  • 透視度:15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クマドリカエルアンコウyg、イロカエルアンコウyg、タツノイトコ、ウデフリツノザヤウミウシyg、オオモンカエルアンコウyg、サメジマオトメウミウシ、ナガサキスズメダイ(巣作り)、アカスジカクレエビ、ガラスハゼ、クリアクリーナーシュリンプ、ニラミギンポ、クチムラサキウミウサギ、イソコンペイトウガニ

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, クマドリカエルアンコウyg, タツノイトコ, イソコンペイトウガニ, クチムラサキウミウサギ, アカスジカクレエビ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前

シャワーいらないかも!?

昨日ほどではないですが、大雨の1日・・・。

今日から週末。昨日の雨の影響で港の中はカフェオレのような水色に・・・。
さらに、1日通して強い通り雨が断続敵的に続く悩ましい天気の1日でした。

ボートポイントもさぞかし濁っているんだろうな・・・って思ったら意外と綺麗!!朝一は住崎エリア周辺だけ水が綺麗。神ががった力が働いたのでしょうか。

そんなラッキーも重なり、今日はストレスなくファンダイビング〜〜。

今日もなんとなく昨日までの流れを引きづり、マクロ時々マイクロな生き物を観察して遊んできました。

最初は綺麗なところにいるアカスジカクレエビ。

クダヤギの色彩がとても綺麗ですね〜。このクダヤギにはなぜか多数のアカスジカクレエビが。優良物件のようです(^^)

そして、次はブサカワ系(?)。数々の台風を乗り越えたオオモンカエルアンコウ。以前はygを付けていたのですが、もうygは付けにくいサイズに成長してきました!!

ヤングアダルトって感じかなあ??それにしても同じ個体だとすれば元々オレンジ色していたとは思えない・・・(ーー;)
しかもなぜか周囲から浮いている色に・・・不思議な変化です。

この下には、可愛い系の生き物もずっと暮らしています。
目がクリクリってしてて可愛いアライソコケギンポ。

コケギンポって表情豊かで可愛い〜〜♪
人気の被写体です(^^)

そして、最終便が色々ありました・・・笑
最初に、珍しい魚と思っていたこいつを観察。

大きさ1cmほどで全然近づけないので、はじめは噂の「クレナイニセスズメ」!?って思ったのですが、尻尾の模様が違う・・・。

そして、色などが図鑑と違うなど色々あり「ジャパシゲダイ」という新種の命名候補まで登場しちゃう紛糾ぶりをログ付けで繰り広げましたが、結果はなんとハナゴイの幼魚・・・(^^;)笑
せっかくゲストさんにカメラ借りたのに〜〜。

一気に普通種に格下げです・・・・。ただ、ハナゴイも最近は姿はレアなので、
例年よりはレア度アップかな〜〜??

もう一つの珍事はジャパピグ。
最近見つかる時と見つからない時の差が激しく、今日はスランプの日。

5分探しても見つからず、もう意地になり探していると、どこからともなく泳いできた・・・。もっと早く泳いできてよ〜〜って思っていたのですが、その泳ぎが止まらない・・・。

止まらないので、目が離せずにゲストさんとジャパピグを交互に観察。
うちのチーム全員ジャパピグに振り回されて終わった1ダイブでした笑

明日は海も終日穏やかな予報。
久々外洋へトライしてみます♪

本日のお写真は佐々木さん&ジャパシゲダイさんにお借りしました。

素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:19〜24℃
  • 水温:25℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

アカスジカクレエビ、テングダイ、スルガリュウグウミウシ、イソコンペイトウガニ、コミドリリュウグウウミウシ、イソギンチャクエビ、シロミノウミウシ、ハモポントニア・フンジコーラ、ガラスハゼ、サメジマオトメウミウシ、コトヒメウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、ミアミラウミウシ、アライソコケギンポ、アカオビマツカサウミウシ、ハナゴイyg、ハチジョウタツ、カエルアマダイ、コマチガニ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ハチジョウタツ, ハナゴイ, アカスジカクレエビ, アライソコケギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

ワイド観覧&マクロ撮影

水中の活性高いです(^^)

台風の影響がなかなか取れない海ですが、最終便には、表層がやや蒼くなってきて
回復の兆しがちょっとだけ感じられました。

下の方は、まだ回復していませんが、その濁りが魚の活性を高めているようです♪
朝一はキビナゴにナンヨウカイワリやヒレナガカンパチ、ツバスなどがアタックをかけていてお祭り騒ぎ〜〜〜。

周囲が全てキビナゴに!!!!朝から興奮するダイビングとなりました〜〜。
思わず全員で見入ってしまい、写真がないのが残念ですが、しばらくは見られるかも!?

という事で今日も写真はマクロ中心でお送りします!!
今日は綺麗なシチュエーションや面白い写真、生態写真とバリエーション豊かに。

最初は綺麗なシチュエーションのマクロ写真からご紹介。

昨日はポリプを閉じていたのに、今日は全開♪
やっぱり朝夕など水中がやや暗い時がいいんですかね??

そして、綺麗な白い背景にいるサラサウミウシ。

トコブシなど裏がメタリックの貝殻もいるので、貝によって様々な表情をとる事ができますよ〜〜。色々試してみる価値はあるかな??

そして、次は顔に見える面白い写真。

二次鰓の下の方にご注目ください。なんか人の顔?蚊?なんか顔に見えませんか??タトゥみたいで面白いです。

最後は、生態シーン。
ホラガイの捕食です。

今日は食べ終わりでの遭遇でしたが、食べきれずにフリーズしていました笑

捕食って繋がりで言えばこれもそう見えるかな??
(結構むりくりですが^^;)

オオモンカエルアンコウのあくび。
食べる瞬間とか撮ってみたいな〜〜って思います。ただ食べるスピードは魚類最速と言われているので、奇跡に近いレベルかな・・・。

さて、明日からはやや雨模様。
ですが、雨まじりの天気の時は海が穏やかな日が多いんです。しばらく穏やかな海況で潜れそうです。

本日のお写真は吉村さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:18〜25℃
  • 水温:25℃
  • 透視度:5m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キビナゴの大群、ナンヨウカイワリの群れ、ツバス、ヒレナガカンパチ、カゲロウカクレエビ、ワレカラ、アカスジカクレエビ、イソコンペイトウガニ、セボシウミタケハゼ、オオモンカエルアンコウ、コケギンポ、アライソコケギンポ、ハタタテハゼ、カゴカキダイの群れ、クロホシイシモチの群れ、ホラガイ(捕食)、クマノミyg、テングダイ、クロホシフエダイ、オルトマンワラエビ、スジハナダイyg、コミドリリュウグウウミウシyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, キイロウミウシ, サラサウミウシ, ホラガイ(捕食), アカスジカクレエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前