串本の生きもの / アザハタ

透視度20m☆

良い潮きたぁ~!

こんにちは!ゴールデンウイークも終盤、ゲストの皆さんが帰られていくのが毎日さみしい。どうも、ヒトミマリです( *´艸`)

今日は、そよそよと、そよ風程度の風の中、サメのヒレからのスタート!地形がダイナミックな、ズバリ「根」が特徴的な地形のポイント。ズドーンとした根があちこちにあります!透視度もめちゃくちゃ良くなってて、船の上から根のトップが見えていましたよ!もちろん、水中も、こんなにブルーでクリアーでした!!サメのヒレでは、近場であまり見ないようなウミウシがいたり、ケヤリも近場よりぐっと近くにたくさん生えている所があったり、これまた近場では見かけないホヤが生えていたり、楽しいポイントです♪地形派の人は、けっこうお好きかもしれない!

そういえば、一時、近場であちこちにいたピカチュウ。最近は少なくなってきたように思いますが、サメのヒレでは、とある場所に、たくさんいました。産卵もしてました。まだ増えるのかな?

ひそかに私が個人的に大事にしているムチカラマツエビは、「ここ!」ってご紹介していたら、なんと私の指に乗っかっちゃいました(笑) いつの間にこんなに仲良しになったんや(笑) この後、元の場所に返してあげようとしたんですが、しばらく乗っかっててすぐには戻ってくれなかったです(*´▽`*)

こちらは、近場のボス、アザハタ。備前に3匹くらい一緒に住んでて、このお写真でも、もう1匹、下の方にボディーが写り込んでます。ちょうど反対側からもゲストさんがライトで照らしてくれていたので、なんか神秘的な1枚が撮れましたね!!

もういっちょ!こちらも同じシチュエーション。こういうお写真を撮っていただくなら、共同作業が良いかもしれませんね!ちょうど、穴の中って、光が入りにくい場所なので、穴の反対側から光が入り込んでいるのが、とっても美しい!

そして、透視度がいい時は、根の上のカラフルな子たちと戯れているだけでも最高に楽しいひと時になりますよ♪こちらはコガネスズメダイの群れ。ホウライヒメジも差し色になってキレイ。

透視度が良かったので、ゲストさんをゲストさんのカメラにてパチリ☆遠くに見える他のチームのダイバーの泡が、まるでサイダーの泡のようにキラキラして、すっごくキレイでしたよ!

今日のお写真は、プリンさんにお借りしました!10本台の頃からシーマンズへ通って下さり、もうすぐメモリアル!最初のメモリアル、100本記念のお祝いをさせて頂くのは8月かな?楽しみですね(*^^*) プリンさん、どうもありがとうございました!!

さて、明日はGW最終日。連休の総仕上げ。透視度よく、穏やかな海で潜れて、陸上もお天気に恵まれれば最高なんだけど、あいにく、前線が本州付近に南下してくる加減で、夜から雨が降り始め、風の予報も少し気になります。

どうにか、晴れ女パワーで、跳ね飛ばしたいですが、どうかなぁ!!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもりのち晴れ
  • 気温:19~23℃
  • 水温:18.8~19.4℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

イセエビ、タキゲンロクダイ、コイボウミウシ、ミドリリュウグウウミウシ、ヒオドシユビウミウシ、クチナシイロウミウシ、ゾウゲイロウミウシ、パンダホヤ、ウデフリツノザヤウミウシ、オオモンカエルアンコウ、コマチガニ、イロカエルアンコウ、クラカトアウミウシ、マツバギンポ

イサキ、コケギンポ、ムラサキウミコチョウ、クダゴンベ、ムチカラマツエビ、ビシャモンエビ、アザハタ、タテジマキンチャクダイ、ハナミノカサゴ、ツノダシ、コガネスズメダイ、ホウライヒメジ、キンギョハナダイ、ヤクシマカクレエビ、ヒレナガネジリンボウ、ヤシャハゼ、イソコンペイトウガニ、ヤナギウミエラ、ボブサンウミウシ、ヤノダテハゼ、チンアナゴ

ジョーフィッシュ、キビナゴ、ハナゴイ、ソラスズメダイ、アオウミガメ、モグラクロナマコ

串本の生きもの

アザハタ, ウデフリツノザヤウミウシ, ムチカラマツエビ, コガネスズメダイ, ダイバー

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, サメのヒレ

台風一過

台風後、初ダイビング!

月に2回、口角炎ができて泣いてる…( ̄ー ̄)笑 どうも、こんにちは、ヒトミマリです。

今日は、台風4号が去ってから初めてのダイビング。先週の日曜日、すでにうねりが入ってきていて、透視度もかなり悪く、けっこうハードモードな海でしたが、それが過ぎて、やっと、初めての海へ。入ってみたら、濁りは少しあるものの、水温が上がっているー!今日は22℃!!先週、18℃とかの中で潜ってたことを思えば、ウエットスーツで22℃、全然平気やん♪みたいな。ちょっと麻痺してきてるかも・・・笑( ´艸`) でも、明日は雨だから、ちょっとまた寒いのかな~?晴れてたら、ウエットでも気持ちいいんだけどな~!!

 

さて、今日は、KENJIさんにお借りしたお写真です!

まずは、テングダイとホウライヒメジのコラボ☆

ノコギリヨウジもこっち見てジーっと。かわいい!

最近私がハマっている、アカゲカムリ。1か所に3匹もいたカイカムリゾーン、今日は1匹しかいなかった。台風でどこか行っちゃったのかなぁ?

キンギョハナダイはオスメス混泳、ソラスズメダイ添え。色がキレイです☆

備前のオルトマンワラエビは、台風のうねりに耐えて、定位置にいてくれたぁ!

そして、本根の上に、大きいアザハタがウロウロ~。あれれ?こんなところで?(笑)って思いながら追いかけたら、せまーい岩陰に、無理やり隠れようとしてました!!!どうみたって、あなたそこに入ってかくれるのは無理よ( *´艸`)♡

そう思って近づくと、逃げて行ってしまったのですが、その狭い岩陰の奥には、でっかーいウツボ、ニセゴイシウツボが!!!上がってから岩崎チーフに聞くと、アザハタとウツボは仲良しらしいです。それにしても、そんな狭すぎる穴に、大きい2匹で入ろうとせんでも・・・(笑)

KENJIさんとは、私、初めましてでしたですが、元々よくシーマンズに来てくださっていたゲストさんだそうで☆シーマンズ歴の長い方も、そうじゃない方も、こうして出会えて、いろいろなゲストさんに覚えて頂けて、嬉しいなぁ♡ありがとうございます♡

さてさて、明日からまた週末~♪どんな出会いがあるでしょうか?\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ~くもり
  • 気温:24~29℃
  • 水温:22.8~23.0℃
  • 透視度:8m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

テングダイ、ホウライヒメジ群れ、イラ、アカゲカムリ、ボブサンウミウシ、モンツキベラYg、イセエビ抱卵、コイボウミウシ、ヒメイソギンチャクエビ、コロダイ群れ、アマミスズメダイYg、イタチウオ、シマアジ群れ

クマノミペア(卵)、キンギョハナダイ、ニシキウミウシ、トラフケボリタカラガイ、ノコギリヨウジ、コマチコシオリエビ、オルトマンワラエビ、キビナゴ群れ、アオサハギYg、コガネスズメダイ群れ、ホウライヒメジ群れ、アザハタ、ニセゴイシウツボ、ナカザワイソバナガニ

串本の生きもの

テングダイ, アザハタ, アカゲカムリ, オルトマンワラエビ, キンギョハナダイ, ホウライヒメジ, ニセゴイシウツボ, ノコギリヨウジ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

今日のテーマは顔(*^^*)

こんにちは。

潜ってる時、なんか目がかすむな~、雑念が混じってるのかしら?今日濁ってる?ゴミ?みたいな感じで、時々、う~ん・・・と思っていたのですが、マスクのレンズに傷が入っていることに今日やっと気づきました、ヒトミマリです。

 

今日も午後からの西風に悩まされましたが、無事に2本!

水中は、穏やか。ダイバーのアイドルたちもほぼ、健在。透視度も良好~。

出迎えてくれたのはテングダイ。並んで泳いでたところへ近づいたら、1匹こちらを向いてくれました。細長いお顔~(*´ω`*) ヒトミマリは、テングダイ大好きです。

 

住崎の南ではタカサゴ群れとスジアラ。スジアラ、カッコいい~。

 

ホウライヒメジは岩の上で休憩中。これ、よく見るシーンのひとつなんですが、こういうシーン、正面顔を撮るには絶好のチャンスです。ブサかわです(*´ω`*) 皆さんも、ぜひ☆

 

アザハタも。

これはイシモチや近くにいたキンギョハナダイの群れを撮り続けてたら、アザハタに「近くに来すぎ!」って怒られたようなワンシーンの写真です・・・ごめんなさい・・・

 

タカノハダイもジーっとしてくれている時は、お顔が撮りやすいです。目の周りにも黄色のフチドリ。おしゃれだなぁ。

 

あとは、アイドル達の居場所確認もしてきました!

クロクマ(クマドリカエルアンコウ黒)は、エスカぶんぶん。エスカが小エビみたいに見えますね!

 

シロクマ(クマドリカエルアンコウ白)は大あくび中。かわいい~!吸い込まれたい!!???笑

 

最後は、イロカエルアンコウyg、まだ7mmいかないかなぁ。小さくて可愛いんです。皆さんも早く会いに来てくださいね( *´艸`)

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:7~15℃
  • 水温:19℃
  • 透視度:20m
  • 波高:1~1.5m

観察された主な生き物

テングダイ、ホウライヒメジ群れ、クダゴンベ、ミドリリュウグウミウシ、オオモンカエルアンコウYg、クロホシフエダイ群れ、ロクセンフエダイ群れ、イセエビ、アザハタ、フリソデエビ、カンザシスズメダイ

クマドリカエルアンコウ(白・黒)、イロカエルアンコウyg(白)

 

串本の生きもの

テングダイ, イロカエルアンコウyg, アザハタ, クマドリカエルアンコウ, ホウライヒメジ, タカサゴ群れ, タカノハダイ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

群れ群れ群れ!

今日はワイドな一日でした~!

今日は今季初の冬型のお天気で、朝の空気はとても冷たく感じましたが、水中は26℃とまだまだ快適温度。
西風でやや波がありましたが水中は穏やかで視界もまずまず(^^) 昨日に続いてキビナゴの大群を中心に、ワイドなネタが盛りだくさんの一日でした。

さて、そんな本日の写真はNAOさんにお借りしたワイドな作品6点です!

まずは若いカンパチの群れ。キビナゴを狙って行ったり来たり。

ハマチの群れもキビナゴを狙ってぐるぐる。

回遊魚たちに追い回されてパニック状態のキビナゴ。

何度も目の前でアタックシーンが繰り広げられました。

キンメモドキの群れもじわじわ増えて今後も楽しみです。

アンドの鼻ではアザハタとクロホシイシモチの群れがいい感じです。

秋深くなってきたここ数日ですが、水中はまだまだ夏の様な賑わいです(^^)

というわけで、NAOさん素敵なワイド写真をありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:12~18℃
  • 水温:25~26℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

キビナゴ群れ、ヒレナガカンパチ群れ、ハマチ群れ、ツムブリ、オキザヨリ、キンメモドキ群れ&アザハタ、メジナ群れ、キンギョハナダイ群れ、モンガラカワハギyg、マダラタルミyg、ミナミギンポ

キビナゴ群れ、ヒレナガカンパチ群れ、ハマチ群れ、ツムブリ、クエ、オオモンハタ、マツカサウオ、ホホスジタルミyg、メジナ群れ、キンギョハナダイ群れ、ヨゴレヘビギンポ産卵

アザハタ&クロホシイシモチ群れ、ミナミハコフグyg、ウミウシカクレエビ、イッテンアカタチyg、イロカエルアンコウyg、ケラマハナダイyg群れ、ホカケハナダイyg、タテジマキンチャクダイyg、アカシマシラヒゲエビ、シンデレラウミウシ、イロカエルアンコウyg

串本の生きもの

アザハタ, キビナゴ群れ, キンメモドキ群れ, ヒレナガカンパチ群れ, ハマチ群れ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, アンドの鼻

塔の沖

視界良好~!ワイドが映えます♪

今日も抜群のお天気で、海も引き続き静かでキレイでした~!

あまりにも凪ぎなので、午前中は初心者の皆さんを連れて塔の沖へ! 水中は昨日に続き視界超良好で、飛び込めば透視度は20m以上! ドロップオフに沿って中層を移動したり、キビナゴの群れに突っ込むカンパチや、キンメの群れを眺めたりと、皆さんとても楽しそうでした(^^) とにかく群れが多く、マクロはほぼ紹介せずに完結できるほどでした。

さて、写真の方はINNOさんにお借りした5点です。

まずは塔の沖の様子。イシモチとキンメとキビナゴがどっさり。

中心には主のアザハタが陣取っています。

根の上はハナダイ中心の群れが多くて、超カラフル!

こちらは備前のヒレナガネジリンボウ。珍ハゼ大集結中です。

最後はホホスジタルミyg 先週の台風前後で流されてきた様です(^^)

この二日でホホスジタルミyg、マダラタルミygが複数見つかっていて、このあとも熱帯種が続々と発見される予感です。

というわけで、INNOさん、お写真どうもありがとうございました。

明日も凪ぎのお天気が続きそうです。楽しみ楽しみ(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:23~29℃
  • 水温:26~27℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キビナゴ群れ&カンパチyg群れ、キンメモドキ群れ&アザハタ、イサキ群れ、タカサゴ群れ、キンギョハナダイ群れ、キホシスズメダイ群れ、ムロアジ群れ、ホンソメワケベラ、

ヤノダテハゼ、ホタテツノハゼ、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、マダラタルミyg、ホホスジタルミyg、ミナミハコフグyg、マツカサウオyg、タテジマキンチャクダイyg、アカホシカクレエビ、クマノミyg、ミツボシクロスズメダイyg

串本の生きもの

ホホスジタルミyg, ヒレナガネジリンボウ, アザハタ, キンギョハナダイ, キビナゴ&イシモチ群れ

串本のダイビングポイント

備前, 塔の沖

ダイビング日和

波もなく穏やかな1日でした〜〜。

今日は、外洋へ2ダイブ。
朝一はムレハタタテダイの群れに戯れてきました〜〜。

ちょうど上から降りてきてくれて最高のタイミングでした〜〜(^^)

そして、今最盛期のキンメモドキの群れとアザハタ。

そのアザハタの根にいるホンソメワケベラ。
とても人懐こくて、口の中をクリーニングしてくれました笑

しかも2匹ともに口の中へ(^^;)
体験してみたい方がいらっしゃったら是非してみてください!!

最後はいつもどおり極小を。

今日は白いカイメンver。
最近やっとツガル系(トラパニア系)が見つけられるようになってきた〜〜♪

この調子で冬までに色々ウミウシの餌を覚えたいな〜〜。

さて、明日も天気は最高〜〜
そして、風も東風。

明日も外洋と近場に分かれて楽しんできま〜〜す!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25〜28℃
  • 水温:25〜26℃
  • 透視度:8〜12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キビナゴの群れ、ハタタテハゼ、ソラスズメダイ、ウツボ、オオモンハタ、イサキの群れ、アオウミガメ、コロダイ、クエ

オオモンカエルアンコウ、アザハタ、キンメモドキの群れ、ミナミハコフグyg、イセエビ、ヒレナガカンパチyg、キホシスズメダイの群れ、タカサゴの群れ、ホンソメワケベラ

シラコダイの群れ、メジナの群れ、クエ、タカサゴの群れ、イケガツオ、ヒレナガカンパチyg、キンチャクガニ、トゲトサカガザミ、ハナミノカサゴ、ウミウサギ(産卵)、キンギョハナダイの群れ、ニシキベラ(産卵)、コロダイyg

メジナの群れ、アザハタ、キビナゴの群れ、ミナミギンポ、コケギンポ、ナンヨウハギyg、ハモポントニア・フンジコーラ、クチナシアケウス、イロブダイyg、ハチジョウタツyg

串本の生きもの

アザハタ, キンメモドキの群れ, ムレハタタテダイ, ホンソメワケベラ, アオモンツガルウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地, 塔の沖

大きく拡大してみました!!

今日は晴天の串本です。
ただ、風が西風なのが残念です。
まぁ水中に潜ってしまえば何の影響も無いですけどね(^^♪

でも、ここ最近の雨の影響で透明度がかなり落ちてしまったのと
水温も徐々にですが下がり始めてきました。
せっかく良いコンディションを保っていたのにな~~~。
また、黒潮寄って来てくれたらいいな。

また、そんな寒さに負けず生き残ってくれている魚達もいてます。
このまま乗り越えて生き残っておくれよ~。

そんな本日の写真はこちらです。
色々な魚の顔拡大写真です。
ワニゴチ 砂と完全に同化していました。

アザハタ  じ~~~~っとみてると人の顔が浮かんできませんか??

ヒラメ かなりの大きさで本日は2個体みました。

マツカサウオ 成魚久々にみました。

写真4点:TTさん
ありがとうございました。

明日はマンツーマンダイビング!
どうやってアレンジしようかな(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:13℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:10m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

クマドリカエルアンコウyg、オオモカエルアンコウyg、アザハタ、ナカソネカニダマシ、ミナミギンポ、ヒラメ、ニジギンポ、フタイロハナゴイ

カゴカキダイ群れ、スジアラ、ワニゴチ、タテジマヤッコ、ジョーフィッシュ、ピカチュウ、アカヒメジ、ナガサキスズメダイ

クダゴンベyg、ノコギリハギyg、イロブダイyg、ホウライヒメジ群れ、ヘラヤガラ、イラヒオドシベラyg、マツカサウオyg

串本の生きもの

アザハタ, ヒラメ, ワニゴチ, マツカサウオ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

成魚

とにかくわかりやすい!!

今日はマンツーマンダイビング!
風も無く、海はベタ凪ということで朝は外洋へ。
浅地まで行ってみましたが、釣り船がついており北の根へ

そこでは、かなりの量のキビナゴの群れに当たりました。
ずっと眺めていたらそこにカンパチなどの回遊魚もやってきて!
迫力満点な光景でした。

2本目からは近場へ
相変わらずストーカー癖のあるイラちゃんや

赤色が特徴のアザハタと
アジアコショウダイ

と、今日は成魚が盛り沢山の一日でした!!
でも、この大きさになるまでどれくらいかかるのか気になる所ですね(^^)

写真を貸して下さった奥谷さん
ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:18℃
  • 水温:21℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キビナゴ、カンパチ、スマ、クロホシイシモチ、イセエビ、アデウツボyg、ミナミハコフグyg、オトヒメウミウシ、テングダイ、ホタテウミヘビ、ヒョウモンウミウシ

マダラハナダイ、キミシグレカクレエビ、イラ、マツカサウオyg、アカホシカクレエビ、イソギンチャクモエビ、キリンミノ、クリイロサンゴヤドカリ、オニカサゴ

アザハタ、アジアコショウダイ、ミドリリュウグウウミウシ、ゴイシウミヘビ、ハナゴンベyg、ニシキウミウシ、コホシカニダマシ、ミツボシクロスズメダイ、ニラミギンポ

串本の生きもの

アザハタ, イラ, カンパチ, アジアコショウダイ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 北の根

ロングダイブ

じっくりフォトダイブ!

今日もベタ凪の串本。
風も無く、天気も晴天の日ならウエットでもまだいけるかな(^^)

さて、そんな朝一番のダイビングはグラスワールドの浅場からスタート!
久々に浅場を潜りましたが、結構面白い事が判明!
スズメダイ系の幼魚やらギンポ、エビなど被写体が盛り沢山でした。
あっという間に1ダイブ終わってしまいます(^^♪

2本目はリクエストされていた塔の沖へ
最近、オオモンハタに捕食されたのかキンメモドキが減ってしまいました。
でも、他のアザハタの根が無事なのでまだまだ行く価値ありです。

そして、最終は住崎へ。
珍しいカエルアンコウやニシキフウライウ、クダゴンベなど珍魚が豊富です。
1ダイブでは、中々廻りきれないほど楽しいこと間違いなしです!!

結果、楽しすぎて3ダイブともロングダイブになってしまいました(笑)

それではこちらが本日の写真なります。
トウシマコケギンポ  良い所に居てくれました。

イソギンチャクモエビ ミノイソギンチャク白化バージョン

アザハタの根 ここはボリューム満点!

イロカエルアンコウyg 上手い事隠れてました。

写真4点:なっちゃんさん
貸して頂きありがとうございました。

じっくり撮影するなら平日に限りますな~~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20℃
  • 水温:22℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キビナゴ、アオヤガラ、スマカツオ、オオモンハタ、イソギンチャクモエビ、ニジハギyg、レモンスズメダイ、ハタタテハゼyg、ミツボシクロスズメダイyg、ルリホシスズメダイyg、アオウミガメ、トウシマコケギンポ

アザハタ、クロホシイシモチ群れ、キンギョハナダイ、サザナミヤッコ、クマドリカエルアンコウ、ミナミギンポ、クマノミyg、ニシキウミウシ、イセエビ

ナンヨウハギyg、オオモカエルアンコウyg、イロカエルアンコウyg、アカホシカクレエビ、ヒラメ、クロホシフエダイ、クダゴンベyg、コケギンポ、イラ、ビシャモンエビ

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, アザハタ, イソギンチャクモエビ, トウシマコケギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 塔の沖

アンドの鼻終了

あっという間でしたね~~!

今日で10月が終わると共にアンドの鼻も終了です。
オープンしてからあっという間の期間でした。
次、いつ入れるのかな~~。今年中にもう一回は入れたら良いのになぁ~。

さて、本日も塔の沖へ行ってきました。
今となってはアザハタの根と言えば塔の沖に限りますな(^^♪
イシモチとキンメモドキの量が半端ないのと、アザハタのサービスが満点です。
魚影が好きな方にはお勧めです。

2本目からは近場に変更してのダイビング。
マクロネタ勢揃い!!カエルアンコウからニシキフウライウオ
ハゼ関係もまだまだ見られています!!!

今、串本フィーバー炸裂しています!!!
そんな本日の写真がこちらになります。
アザハタ&キンメモドキ群れ ワイドにはもってこい!!

オオモンカエルアンコウyg 1匹目

オオモンカエルアンコウyg そして同じ根に2匹目

タツノイトコ 同じ枝に3個体居ました。

写真4点:金崎さん
有難うございました。

ぼちぼちウエットシーズンも終わりに近づいてきましたね。
来月からはドライスーツかな(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:19℃
  • 水温:23℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

アザハタ、キンメモドキ群れ、クロホシイシモチ群れ、キンギョハナダイ、ソラスズメダイ、ハナミノカサゴ、ニシキウミウシ

クダゴンベyg、ニシキフウライウオ、オオモカエルアンコウyg、アナモリチュウコシオリエビ、クロホシフエダイ、アオサハギ、ベニカエルアンコウ、アカシマシラヒゲエビ

クマドリカエルアンコウyg、バラフエダイyg、アカゲカムリ、アオウミウシyg、コモンフグ、ネジリンボウ、タテジマキンチャクダイyg、ノコギリヨウジ、ケラマハナダイ、タツノイトコ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, アザハタ, タツノイトコ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, アンドの鼻, 塔の沖