串本の生きもの / アヤニシキ

出会い系?

珍しい出会い。

こんにちは!好きな動物はウサギ。どうも、ヒトミマリです。

今日は朝は強い東風で7mとかビュービューに吹いていたので、さすがに住崎エリアは波があったのですが、潮岬の奥へ回り込んで、サメのヒレまで行ってしまえば、静かなもの。今日は、そんなサメのヒレからのスタート!

まずは、レアな生態シーン。アヤニシキの繁殖。この赤い小さな粒々が、見えますか?紫っぽい大き目の粒は嚢果(のうか)と呼ばれていて、この中にある胞子が放出されて繁殖しています。その胞子が、この赤い小さな粒々です。この胞子は最初は白っぽいので、レース状の美しい紫のアヤニシキ(綾錦と書くらしい)に「粒々ついてるな」ぐらいに皆さん思われていたかもしれないんですが、時が満ちるとこのように、成熟した赤い胞子が薄ピンク色と化した嚢果を破って出ていきます。これがまた、小さいので、いや、小さすぎるので、ぱっと見、「今、出てる!」というのが分かりにくい!もし、嚢果が赤っぽい?と思ったら、TGの方は顕微鏡モードをご準備ください!一眼マクロレンズの方も、狙ってかまえてみて下さい!運が良ければ、このような、レアな生態シーンに出会えます\(^o^)/

さて、アヤニシキについて長く語ってしまったので、あとはテンポよく。

サメのヒレのオオモンカエルアンコウ!隠れ上手!

ミスガイはこの辺ではレアっ子。端っこが白く光っているように見えて美しい!

コマチコシオリエビは、いつもはウミシダにピャーっと隠れて行ってしまうので写真を撮りにくい生き物ですが、今日はウミシダがパッとうまく丸まって匿ってくれないのか、コマチコシオリエビがそもそも隠れるのがヘタッピなのか、カメラ目線までくれちゃいました。キレイな子です。

お次は、ワライヤドリエビ??小さすぎて、もはや分かりません(笑) え?どこにいるかわからん!?

ここ!!ペン先に、白い点々のついた透明のちっさーいエビが居るんです。

最後は、ゲストのやいちゃんから「今日も見たい!!(昨日も見てる)」と熱烈リクエストのあった、カスザメ!

そのリクエストを受けたオーナー島野は「そんなもんはねぇ・・・」

一同「・・・(何々!?)」

島野「【出会い】系ですよ!!」と、言ってましたが(笑)、無事に今日も会えて良かったね、やいちゃん♪一応記しておきますが、【出会い】系とは、お察しの通り、いかがわしいものでは全くなく、「狙って見れるものではない、運による出会いの要素の大きい生き物」って意味です。シーマンズダイバーに、ぜひ流行らせたいワードですね(笑)

あぁ、今日もよい一日でした♪いろんな出会いがあって、いろんな景色を見られて、幸せだなぁ( *´艸`) ゲストの皆さん、船長、ダイビングのお仕事の先輩方、今日も安全なダイビング、ありがとうございました。最近すっごく思うけど、「安全」と「安心」が揃ってはじめて、「楽しい」ダイビングが成立するなぁって。私も腕を磨いて、安全をもっと守れる&皆さんに安心してもらえるような、そんなガイドになりたいな。簡単に言うと、もっと皆さんを楽しませられるスタッフにいつかなれたら、ってこと!!(^^)!

ではでは、またね~(^^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:16~20℃
  • 水温:℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ビシャモンエビ、ヒオドシユビウミウシ、オオモンカエルアンコウ、イガグリウミウシ、ゾウゲイロウミウシ、アヤニシキ、ヒラムシSP、セリスイロウミウシ、ミスガイ、ヒトデヤドリエビ、トゲトサカテッポウエビ

オニカサゴ、コケギンポ、アザハタ、タテジマキンチャクダイyg、アマミスズメダイyg、イサキ群れ、タカサゴ群れ、メジナ群れ、コガネスズメダイ群れ、ムチカラマツエビ、キホシスズメダイ、タテヒダイボウミウシ、アザハタ、ミドリリュウグウミウシ、ビシャモンエビ

ジョーフィッシュ、ヤセアマダイ、クチグロ、クダゴンベ、カスザメ、タカサゴ群れ、クロホシフエダイ群れ、ハマチ、アカハタ、コロダイ群れ、イサキ群れ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, カスザメ, コマチコシオリエビ, ミスガイ, アヤニシキ

串本のダイビングポイント

備前, 住崎南, サメのヒレ

水温上昇~!

春を感じる風景が広がります。

今日は予報通りの静かな海況で、久しぶりに一日中べた凪ぎでした。

水温も少しアップして、陸も海もなんだか春っぽく感じる暖かさです。

さて、そんな今日の写真は春を感じる季節ネタから。

まずはこれからぐんぐん育っていく春の海草ケヤリ。反射色が綺麗です。

お次は胞子嚢(ほうしのう)付きアヤニシキとサガミアメフラシyg

最後はハシナガウバウオ。アオスジガンガゼ背景キレイです。

以上、本日の写真3点はモリタニさんにお借りしました。

ありがとうございました~!

さて、明日も海はべた凪ぎ予報でのんびり楽しめそうです。

いったい何が見られるでしょうか?(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:10~13℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クダゴンベ、オオモンカエルアンコウ、ハダカハオコゼ、キイボキヌハダウミウシ、キンギョハナダイの群れ、イシダイ、

クダゴンベ、ウデフリツノザヤウミウシ、ガラスハゼ、ハナゴンベ、フリソデエビ、ハダカハオコゼ、アオサハギ、ケヤリ

サガミアメフラシ、クロヘリアメフラシ、ワレカラ、ジョーフィッシュ、ハクセンニシキテッポウエビ、カゴカキダイの群れ、

串本の生きもの

ウデフリツノザヤウミウシ, サガミアメフラシ, ケヤリ, ハシナガウバウオ, アヤニシキ, アオスジガンガゼ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 2の根

クリスマスイブ

今日は、串本でダイビングできました~~(^^♪

今日はクリスマスイブという事で、クリスマスツリーが設置されている備前はいつもより
混雑気味。

もちろんうちのお店も行ってきました~~。

クリスマスツリー

見られるのはクリスマスの明日までの予定です。
見たい方は、明日がラストチャンスかも~~。

そして、この時期もやってきました。
アヤニシキ!!!!

アヤニシキ

もう少し先だとは思いますが、嚢胞が付くのが楽しみです♪
この青紫がとても綺麗で僕も好きなやつ。ただ、水温が下がってくると多く見られるようになるので、少し複雑な気分にもなります。

ウミウシ類も増えてきて、今日は、ヒョウモンウミウシ&アミメジュズベリヒトデygが見られました。

ヒョウモンウミウシ&アミメジュズベリヒトデyg

最後は、フリソデエビ。
昨日の時化にも耐えてくれた様子。

フリソデエビ

ただ・・・2匹が向かい合い取っ組み合いのけんかみたいなシーンが何度も見られました。
昨日何がこの2匹にあったのでしょうか。

この後もずっと向かい合わせで牽制しあう2匹なのでした。

本日のお写真はKANOさんにお借りしました。
ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:10~13℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:15m
  • 波高:1~1.5m

 

串本の生きもの

フリソデエビ, ホホスジタルミyg, ハナゴンベyg, アオサハギyg, イラ, セボシウミタケハゼ, クエ, メジナの群れ, ヒョウモンウミウシ, ニシキフウライウオ(ペア), ネッタイミノカサゴyg, アミメジュズベリヒトデyg, アヤニシキ, フタスジタマガシラyg, ウミシダカクレエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

アートですね~!

背景もきれいです!!!

今日は昼過ぎまで曇天で、水中もちょっぴり暗~い感じでしたが、100mmマクロ仕様の一眼を携えたゲストのKishiさんと、じっくり撮影してきました。

今日のイケてる写真はこちら。背景もとにかくきれいです!

1-_MG_3759
ウミウシカクレエビ(ミカドウミウシ)

1-_MG_3857
クロヘリアメフラシyg(アヤニシキ)

1-_MG_3846
ウミシダウバウオ(ガンガゼモドキ)

う~ん、アートを感じる素敵な写真です( ^^)

Kishiさん、ありがとうございました。

さて、明日は何が見られるでしょうか?

  • 天気:曇り
  • 気温:15~18℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ウミウシカクレエビ, タツノイトコ, ジャパニーズピグミーシーホース, イザヨイベンケイハゼ, クロヘリアメフラシ, ミカドウミウシ, アヤニシキ(放卵), ウミシダウバウオ, アヤニシキ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前