串本の生きもの / クダゴンベ

珍魚続々登場

雨の曇天。でも水中は楽し。

今日は出港前から降り出した雨が丸一日続き、どんより曇天の肌寒い一日になってしまいましたが、東風で海は平穏(^^) 暗さのお陰か生物はやや高活性モード! 珍魚も盛りだくさんで楽しい3ダイブでした~♪

そんな本日の写真はMIHARUさんにお借りしたおろしたてTG7で撮影のマクロ6点です。

暗い日は敏感なハゼですが、このホタテツノハゼは全然余裕でした。

定着して長い美背景クダゴンベは、すっかり大人になりました。

こちらは珍しいクチムラサキウミウサギ。暗くても良く目立ちます。

目撃情報を元に探していたウミテングにも遭遇。ラッキーでした。

深場エリアではサクラコシオリエビも確認してきました。

ラストは超久々遭遇の珍魚。ヒメキンチャクフグyg 体長1cm

背景も綺麗な場所なので、このまま定着してくれます様に(^^)

以上、MIHARUさん、素敵なお写真どうもありがとうございました~!!

明日はお天気回復して明るい水中になりそうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:14℃
  • 水温:24~25℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アザハタ&キンメモドキ群れ、チンアナゴ、ホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウ、イロブダイyg、ニシキウミウシ、ガラスハゼ、キツネベラyg、クダゴンベyg、ヒメキンチャクフグyg、ゴイシウミヘビ

アオウミガメ、キカモヨウウミウシ、クダゴンベ、イソバナガニ、コケギンポ、ウミテング、ネジリンボウ、ジョーフィッシュ、カゴカキダイ群れ、クビアカハゼ、イロブダイyg、ハタタテハゼyg群れ

テングダイ群れ、ロクセンフエダイ群れ、アカヒメジ群れ、クロホシフエダイ群れ、サクラコシオリエビ、キクチカニダマシ、スミレナガハナダイyg、アカゲカムリ、クエ、コケギンポ

串本の生きもの

クダゴンベ, ウミテング, ホタテツノハゼ, クチムラサキウミウサギ, サクラコシオリエビ, ヒメキンチャクフグyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

水中は良きでした!

東風強め、大雨でしたが、水中は◎

皆さま、私の左足へのコメントありがとうございました。今日も風は強めでしたが、周りのスタッフにも支えられ、何とか、無事に一日終了できそうです!どうも、ヒトミマリです(*´ω`*)

今日はあいにくのお天気でザーザー降り。大雨で対岸が見えないほどに降りました。風も強くビュービューでしたが、なんとかいけました!そんな今日は、ショップさんに便乗し、スタッフも交代で潜って調査してきました。

まずは水深26m、深場の深場にいる、ピンクスクワットロブスターこと、サクラコシオリエビ。ふさふさの脚とハサミ、ピンクの目、藤色の体がとてもキレイです。これは、エンリッチタンク&大き目タンクのご利用推奨ですね!それでもあまり長居はしにくいので、少し早めに帰りましょう♪あぁ、キレイな子!

クダゴンベは、今年は多かったですねぇ。この子は深場の子ですが、あまり近寄っては写真を撮らせてくれませんでした。 

こちらは、タテヒダイボウミウシのカラーリングで、せんべいみたいに体をぺちゃんこのしたようなボディの子でした。ウミウシ?やんなぁ…と思いながら数枚写真撮りましたが、よくわからんなぁーと思って上がってきて、船の上で「キイロイボウミウシのカラーバリエーション」と教えてもらいました。おしゃれな柄だな、コップの下に置くような、コースターみたい。

それと、ニシキヤッコの幼魚。3センチくらいの小さな子でした。ちょっと珍しいです、明日以降も会えるかな?

それと、ベニカエルアンコウ。目がどこだか、探してみてくださいね!

そんな感じで、今日はまりTG5カメラからのお届けでした!

今日は東風でしたが、明日以降はこれが西風に変わる予報。西風強いとラダーが跳ねたりと、少し大変なので、少し心配ですが、サンビラなど風除けのポイントを含めてなんとか出航できそうです。

凪いでほしいなぁ!!

ではでは、また(*^▽^*)

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:大雨
  • 気温:16~18℃
  • 水温:25.0℃
  • 透視度:15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ベニカエルアンコウ、ニシキヤッコYg、キイロイボウミウシ、クダゴンベ、サクラコシオリエビ、タレクチウミタケハゼ、キクチカニダマシ、ロクセンフエダイ群れ、アカヒメジ群れ、アオウミガメ、ツバメウオ、アザハタ、キンメモドキ群れ、アデウツボ、オイランヨウジ

串本の生きもの

クダゴンベ, ベニカエルアンコウ, ニシキヤッコ, サクラコシオリエビ, キイロイボウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

カラフルなお魚満載

幼魚、珍魚、群れ、盛りだくさん。

今日から雨に向かうお天気でしたが、予報に反して晴れ間の出る時間帯もあり、海も一日穏やかな凪でした。先日の大雨の影響もほとんどなく、コンディションはとても安定しています(^^)

そんな本日の写真は、スタッフが携行したレンタルTG5にて撮影の「グラスワールドの生物たち」です。

まずは背景も綺麗なクダゴンベ。すっかり成魚に成長しました。

そして話題のアサヒハナゴイygも健在です。

更に先週から観察中の貴重な珍魚、アケボノハゼygも元気!

こちらは大発生中のセボシウミタケハゼ。パンカイメンに。

こちらも大発生中のハタタテハゼ。幼魚、成魚があちこちに群れてます。

最後はグラスワールドの定番、カゴカキダイもキレイでした~。

カラフルなお魚満載でゲストも大満足 ♪ 楽しい1ダイブでした~(^^)

実りの秋、現在各ポイントごとに限定ネタがあれこれ揃っています。明日は強めの雨予報で水温が少し低下しそうな感じですが、暗い日は生物の活性が上がる事も多いので楽しみ楽しみ~(^^)

船上の防寒グッツが必須な季節になってきました。皆さん是非お持ち下さい。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:18~24℃
  • 水温:26℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ミジンベニハゼ、ミナミハコフグyg、タテジマキンチャクダイyg、スナダコyg、クロイシモチyg、メジロダコyg、ネジリンボウ、ウミテングyg

アケボノハゼyg、アサヒハナゴイyg、クダゴンベ、コケギンポ、セボシウミタケハゼ、ジョーフィッシュ、ハタタテハゼ、カゴカキダイ群れ、キンギョハナダイ&ハナゴイ群れ、カンザシヤドカリ

串本の生きもの

クダゴンベ, カゴカキダイ, ハタタテハゼ, セボシウミタケハゼ, アサヒハナゴイyg, アケボノハゼyg

串本のダイビングポイント

グラスワールド, アンドの鼻

串本のアイドルたち

人気のマクロ生物たち

昨日目が痒くて痒くて…いやぁ~な予感はしていたものの、今朝起きたら両目がパンパンでお岩さんみたいでした。なんと、両目いっきに「ものもらい」。「めばちこ」ってやつです。目が開きにくく、人相がとっても悪いなか、1日やり切りました。どうも、ヒトミマリです(+_+)笑 痒くて仕方がないし、でも掻くともう目の周りの皮膚が剥けてきてて痛いので、めっちゃ海水で目を洗ってみたけど、これは果たして吉と出るのか凶と出るのか、自分の体で人体実験中です(笑)

さて、今日は「ポンコツダイバー」さんにお写真をお借りしました。

まずは、なんといっても期間限定のアンドの鼻での人気者、ミジンベニハゼ!!とっても小さくてかわいい子たちです♡

そして、私の親指の先くらいの大きさ、ベニカエルアンコウ。小さいヒレで体を一生懸命支えているのがなんとも愛らしいです。

お次は、最近お引越しした、クダゴンベ。新居は気に入っているみたいで、落ち着いてお写真を撮らせてくれます。ピンク背景に赤と白のチェック柄、かわいいです!

アカハチハゼのペア、かわいいですねぇ♡魚界のペアって、いつもこうして一緒に泳いでいるイメージ。なるべく1匹でいないほうが、お互いに安全なのでしょうね。それにしても、繁殖目的以外に、この魚たちにも「愛情」とか「親愛の情」とか、そういうものがあるのかどうか、魚たちにも聞いてみたいです。

そして、最後は、アサヒハナゴイ幼魚。こちらも最近お引越ししたらしいです。そこに、ずーっといて下さいね、アサヒハナゴイさん(*^_^*)♪

そんな感じで、ポンコツダイバーさん、素敵なお写真、ありがとうございました!!

さて、明日はまた外洋へ出てみる予定です。雨予報だけど、晴れてほしいなー!外洋行く時って朝イチだし、雨降ってると遠い中雨ざらしだから、少し寒さが心配です。皆さん、あたたかくしてお越しくださいね!

ではでは~!めばちこ治りますように~(笑)(^o^)/

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:21~24℃
  • 水温:27.4℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クロホシフエダイ群れ、アカヒメジ群れ、ロクセンフエダイ群れ、オイランヨウジ、テングダイ群れ、キビナゴ大群、ツムブリ群れ、ベニカエルアンコウYg、アザハタ、キンメモドキ群れ、ツバメウオYg

ミジンベニハゼ、キハッソク、ユカタハタ、ウツボ、ミナミハコフグ、タテジマキンチャクダイYg、ミノカサゴ

クダゴンベ、フタスジリュウキュウスズメダイYg、キビナゴ群れ、ツムブリ、カツオ、カンパチ、キンギョハナダイ群れ、クエ

串本の生きもの

クダゴンベ, ベニカエルアンコウ, ミジンベニハゼ, アカハチハゼ, アサヒハナゴイ

串本のダイビングポイント

備前, 浅地, アンドの鼻, 住崎南

シロクマ登場!

急流が入るも水中視界は30m級に!

今日は予報に反して雨はほとんど降らず、風も強まる事なく海上はとても静かな状態でした。そして何より黒潮の押し込みが入ったため、透視度が劇的に上昇~♪ 水温も再び27℃まで上がって、皆さん快適に楽しく遊べています(^^)

風が穏やかだったので、朝イチは2の根にも入れました。曇天でうっすら暗いものの視界は30m級と超爽快!! 深場では珍魚ボロカサゴに再会できました。

ボロカサゴ 紫だと思っていたけど赤い子でした。まさか別個体!?

近くにはオドリカラマツに住むクダゴンベが多数。

そして今日もアンドでは大量のミジンベニハゼを観察。

かわいい白いお家に住む子も定着してます。

ウツボと仲良しなクリアクリーナーシュリンプや

15mmのネジリンボウのチビちゃんも新たに発見。

そして最後は久々の登場、シロクマyg 20mm
なみよいくじらさん、情報ありがとうございました(^^)

今日も湾内に強い流れが入って、明日以降もしばらく水中のコンディションは良さそうですよ~! たのしみたのしみ~(^^)

以上、今日の写真はZONOさんにお借りしたマクロ7点でした。
どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:20~26℃
  • 水温:26~27℃
  • 透視度:20~25m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、ボロカサゴ、スジハナダイ、クダゴンベ、ミドリリュウグウウミウシ、ハタタテハゼ、メリベウミウシ、ホンドオニヤドカリ

モンハナシャコ、チンアナゴ、ヒレナガネジリンボウ、ホタテツノハゼ、ヤノダテハゼ、クマドリカエルアンコウyg、イロブダイyg、アザハタ&キンメモドキ群れ、ツバメウオ、スミツキベラyg

アサヒハナゴイyg、クダゴンベ、ネジリンボウ、クロメガネスズメダイyg、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、カゴカキダイ群れ、タツノイトコ

ミジンベニハゼ、ホタテウミヘビ、ハダカハオコゼ、ミナミハコフグyg、ミノカサゴ、クリアクリーナーシュリンプ&ウツボ、アザハタ&ネンブツダイyg群れ、ネジリンボウyg

串本の生きもの

クダゴンベ, クマドリカエルアンコウyg, ミジンベニハゼ, クリアクリーナーシュリンプ, ボロカサゴ, ネジリンボウyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 2の根, アンドの鼻

1日1アンド

今日もベタ凪ぎで最高でした~。

今日も静かな秋晴れ&穏やかな海況が続いています。水中も平均20mの視界で温度も26℃をキープ。皆さん快適に楽しく遊べています(^^)

期間限定「アンドの鼻」の解放から2週間と少しが経ち、ポイントの生物情報が整ってきました。このところ1日1回はアンドに入るパターンが続いていて、毎日楽しく?探索を続けています。

大発生中のミジンエリアはメインの1カ所にとどまらず、かなりの広範囲に同じ様な環境が広がっていて、相当な数が定着している様です。今日もまた新たな金脈を発見しました~♪

フジツボハウスに住むオーソドックスタイプから、

小さな巻貝に住むタイプ、

巨大巻貝の豪邸に住むタイプなど、バリエーションも豊富です。

そのほか砂地では、ツバクロエイやセミホウボウなどにも遭遇しています。

また珍魚が多数出現中のグラスワールドでは、ニシキフウライウオや、

ギンポハウスに合計5匹のコケギンポ、

2年目のネジリンボウも元気モリモリです。

赤が綺麗なリュウキュウイソバナには、クダゴンベと、

ガラスハゼが仲良く同居しています。

そのほか、アサヒハナゴイやベニカエルアンコウ、ハナダイ&ハナゴイ、カゴカキダイの群れも増量中。再び口内抱卵を始めるイシモチ達もいて、秋に入ってもまだまだ賑やかになりそうで楽しみです(^^)

以上、本日の写真はSEIさんにお借りしたマクロ8点でした。
SEIさん、どうもありがとうございました~!!

明日からお天気は雨に向かう下り坂予報ですが、曇天の海も活性が上がって意外と面白いんです(^^) さて何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:21~28℃
  • 水温:26~27℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:0~1m

観察された主な生き物

イサキ群れ、オオモンカエルアンコウyg、ヒオドシユビウミウシ、イタチウオ、クロフチウミコチョウ、テヌウニシキウミウシ、イチモンジハゼ、キンギョハナダイ群れ

コロダイ群れ、ツバクロエイ、ウミヒルモ群生、ミジンベニハゼ、サツマカサゴ、ミナミハコフグyg、ハダカハオコゼ、セミホウボウ、ゾウリエビ、テンスyg、アカスジウミタケハゼ

アサヒハナゴイyg、ベニカエルアンコウ、クダゴンベyg、ガラスハゼ、イソバナガニ、コケギンポ、ネジリンボウ、ジョーフィッシュ、ハタタテハゼ、カゴカキダイ群れ、タツノイトコ、ニシキフウライウオ

串本の生きもの

クダゴンベ, コケギンポ, ガラスハゼ, ニシキフウライウオ, ネジリンボウ, ミジンベニハゼ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, アンドの鼻, 吉右衛門

今日は花火大会なり

本日はシーマンズ花火大会&BBQです!

どもー!ヒトミマリです(*´▽`*) 最近面白いネタも尽きてしまいましたわぁ…

今日は花火大会でちょっとバタバタなので、少し短めでお伝えしますね!

今日も今日とて、大好評のミジンベニハゼ祭り!

オオモンカエルアンコウ、今日発見しました!

クダゴンベは今日もいっぱい見られました!

水面は少しバシャッとしてましたが、水中のうねりはもうすっかり落ち着き、透視度も10mくらいで推移しています。水温は26~27℃程度。ただ、船上に上がると少し秋の空気。少し寂しいような、季節の変わり目です。皆さんも、体調を崩さないようになさってくださいね♡

今日のお写真は、過去にお借りした皆さんのお写真をまたお借りしました!ありがとうございます!!

ではでは、続きのお仕事、行ってきますね!BBQと花火、既にフライングで始めたメンバー達、盛り上がっています♪

ではでは、また!!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:23~29℃
  • 水温:26~27℃
  • 透視度:7~10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ミナミハコフグ、ミジンベニハゼ、ハダカハオコゼ、オナガウツボ、イレズミウミヘビ

キビナゴ群れ、メジナ群れ、オイランヨウジ、マガキガイ、ホウライヒメジ群れ、クダゴンベ、シマキンチャクフグ、オオモンカエルアンコウ、フタスジリュウキュウスズメダイ、アザハタ、キンメモドキ群れ

セナキルリスズメダイ、ハタタテハゼ、テリエビス、コロダイYg、ダテハゼ、モンスズメダイYg、ヒレグロスズメダイYg、トラウツボ、ガラスハゼ、チャイロマルハタ、カゴカキダイ群れ、ベニカエルアンコウ、クダゴンベ、コケギンポ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, クダゴンベ, ミジンベニハゼ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, アンドの鼻

ブログ復活!!

ブログ等のページが復活しました☆

今、お腹ペコペコちゃんです!!どうも、ヒトミマリです!

今日は、数日ぶりにブログなどの画面が復活しました!!嬉しい~(^^)/ 待っていてくださった皆さん、ただいま!!お待たせしました!!

まず、お伝えしたいことは、Instagramでも投稿させていただきましたが、めちゃくちゃ海がきれいで青くて温かくなって、最高!!!!!(*^^*)だったんです!!昨日、いや、今日の朝までは!しかししかし、今日の午後から、信じられない透視度に…(笑)なんと、5~7mくらいでした。それと、南の洋上にある台風18号、19号の影響で、大きなうねりが到達…( ;∀;) 小さな生き物たちを見るにはなかなか苦しい戦いでした。

そんな今日は、まずは、最高だった、浅地のお写真から!透視度はこの時は20~25mくらいあり、青くて、魚も多くて、パラダイスでした!

そして、おなかに卵ぎっしりの、キンチャクガニ!赤い小さな粒々がいっぱい!

湾内の近場ポイントでは、安定のセボシウミタケハゼ。たくさんいてかわいいんです♡

そして、こちら、ソメワケヤッコの幼魚。かわいいー!!ツートンカラー!なんか、ミニオンに見えますね!!ミニオン、ご存じ?(笑)

そして、ベニカエルアンコウは、今日も上手に隠れてました!!うねりの影響を受けない様に、ぐぅぅぅうっと、胸鰭に力を入れてました。がんばれ!!

私の好きな、ベニサンゴガニ!かわいいですよね~!この、テリッとした感じ。

教えてもらったオイランヨウジも無事発見。シマシマ模様がいい感じ。新しいネタができて、うれしいです。

最後は、クダゴンベー!と、イソバナガニ!なんと今日はコラボ写真!両方写ってて、超いい感じですね☆

以上、SHINYAさん、ちえちゃんさん、素敵なお写真、ありがとうございました!!

いやぁ、きれいな海でしたよー!!って、毎日書きたくて書きたくて、うずうずしていましたが、台風のうねりでこんなに透視度一気に下がっちゃうとは~!あいにく、明日もひどいうねりは続きそうです。皆さん、どうぞ、安全に遊びましょうね!

それでは、また明日!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ → くもり
  • 気温:22~27℃
  • 水温:27℃
  • 透視度:20~25m
  • 波高:2.0m

観察された主な生き物

ワモンダコ、コガネスズメダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、ツキチョウチョウウオ、ヘラヤガラ、スジアラ、アオブダイ、タカサゴ群れ、メジナ群れ

セボシウミタケハゼ、キビナゴ群れ、クダゴンベ、ベニサンゴガニ、コマチコシオリエビ、ウツボ、オオモンハタ

コガネスズメダイ群れ、ホウライヒメジ群れ、ニザダイ群れ、オイランヨウジ、キビナゴ群れ、クダゴンベ、イソバナガニ、アザハタ、キンメモドキ、タカサゴスズメダイ群れ、ベニカエルアンコウ

串本の生きもの

クダゴンベ, キンチャクガニ, ベニカエルアンコウ, セボシウミタケハゼ, イソバナガニ, ソメワケヤッコ, コガネスズメダイ, オイランヨウジ, ベニサンゴガニ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地, アンドの鼻

海況少し改善?

少し温かくなり、少し見えるように。

仕事でイラストを描くことも時々出てきたので、ついに、清水の舞台から飛び降りるつもりで、iPadデビューしました!!メモリアルダイブの日のお祝いフラッグ(タオル)や、創立〇周年の記念Tシャツのデザイン、その他グッズ販売も出来たら良いなぁ~と思ってます!早く使いこなせるようになりたい(*´▽`*) グッズ製作が形になったら、お知らせしますね~♡♡♡( *´艸`)気に入ったものが見つかれば、ぜひ買ってね♡(笑)うふふ、そんな感じです!どうも、ヒトミマリです!

今日は、昨日よりも水温少しUP!透視度も少しUP!だんだん良い方向に向かってきてくれていると信じていいよね?!

そんな今日は、Pさんにお写真をお借りしました!

まずは、久しぶりに行ったイスズミ礁で、絶対に会っておかないといけない皆のアイドル、ハナゴンべ様!今日も、間違いない美しさでした。どうしてこんなに美しいのか~!個人的には、幼魚よりこの成魚の方が、視認しやすくて、好きかもしれない・・・(笑)

セナキルリスズメダイは、実は30m以深に住んでいる珍しい魚のはずなのに、串本ではあるポイントにたくさんいて、全然紹介すらしてもらえない魚。でも、お写真を撮っていただいたらわかるように、とてもキレイなお魚です!しかも今日は、撮るのが難しい正面顔!!

そして、サンゴのポリプが全開だった、珍しいワンシーン。とてもキレイでした。 

クダゴンベは、今日はご機嫌ナナメ。いつものお家を飛び出して、あっちこっち逃げ回ってました。そんな日もあるよねぇ!!私も、お休みの日は誰にも会いたくないタイプ(笑)マンガに出てきそうな、THE ひきこもり!な格好で、半径3m以内で暮らしてます(´-ω-`) 

そんな感じで、Pさん、素敵なお写真をお貸しくださり、ありがとうございました!!なんと、カメラはTg3だそうです。私が先日まで使っていたTg4よりさらに旧モデル。なのに、こんなにキレイにお写真撮って下さり、ありがとうございます!やはり、モノではなく、ウデですね~\(^o^)/

さて、明日はもっと良い海になっていたら良いですね☆ひとまず、今日一旦良くなったことを喜んでおきます!

ではでは、また~!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:25~32℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:7~10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

カゴカキダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、ハナゴイ群れ、セナキルリスズメダイ、ヒレグロコショウダイ、カンムリベラ、モンツキベラYg、クダゴンベ、コケギンポ

イナセギンポ、コロダイ、ニザダイ、ゴンズイ群れ、オニカサゴ、ウツボ、ケヤリムシ、キリンミノカサゴ、ゴイシウミヘビ、ハナゴンべ、ハタンポ、タツノイトコ、ナガサキスズメダイYg

串本の生きもの

クダゴンベ, ハナゴンベ, セナキルリスズメダイ, サンゴ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, イスズミ礁

のんびり水中散歩♪

天然の水族館へ

将来の夢は、家で多肉植物や植物をたくさん育てたい!今も植物いっぱいなのですが、イチゴや一部多肉植物を管理ミスで枯らしてしまい、また、株分けを試みた子もいるのですが、どうもうまくいっておらず、夢はまだまだ遠いです。いつかきっと叶えたいです♡うふふ♡どうも、ヒトミマリです( *´艸`)

今日は、カメラ無しゲスト様とのんびりまったり。特に、私が大好きなグラスワールドの西のガレ場を探検してきました♪グラスワールドのいいところは、なんといっても、お魚が多い!特に西のガレ場は、どこを向いてもお魚だらけ。カラフルなものから地味なものまで、そして、珍しいものからいつものメンバーまで。「このお魚が見たい!」「あのお魚の写真が撮りたい!」というリクエストが特にない日は、このグラスワールドの特性を活かして、のんびりゆったりと、一番水族館要素の強い、グラスワールドのガレ場をご案内することが多いです。大きな根が散在せず、水深の変化もさほどなく、浮力調整をこまめにする必要がないため、ゲスト様もリラックスして潜っていただきやすいです。お魚たちも多いので、何をご紹介、ということもなく、ご自身で好きなお魚をゆったりと観察していただき帰ってくることもできます。このスタイルが一番好きと言っていただく事も!嬉しいですね~(*´▽`*) とにかく、それらの要素から、このポイントのこの場所が一番、水族館要素が強く、まさに自然が織りなす天然の水族館なのです♪

そんな今日、私がご紹介させていただいた生き物たち。クダゴンベ。赤い背景になじんで、もはや隠れるのがかなり上手いです!!

カンザシヤドカリ。目がキラキラです。小さな小さな、1センチ程度の生き物ですが、その子の目がこんなにキレイだなんて、誰がデザインしたのか。神秘的です。

透視度はこんな感じで少し白っぽく濁っています。でも、7mくらいは見えていたかな。少しぐらいなら離れていても、ゲスト様と意思疎通ができます!キンギョハナダイやハナゴイの群れなども、キレイに見られました☆

最後は大きなチャイロマルハタ。ドーンと大きな岩が砂地にあるなぁと思ったら、魚でした。しかもちょっと珍しい部類の。見れてラッキーでした~。

そんな感じです。今日は、まりの New カメラ Tg7 で撮影したデータでした。いやー、ホント、Tg7 いいよ~!!!私のように、動画も写真も、そして、マクロもワイドも撮りたい、欲張りな人にはピッタリです。オススメです(*´▽`*)

明日以降は、海はどうなっているかな?早く、透視度&水温、よくなりますように~(*´▽`*)

では、また~!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:25~33℃
  • 水温:23~24℃
  • 透視度:5~7m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

オオモンハタ、キビナゴ、ミヤケテグリYg、オオモンカエルアンコウ、ホウライヒメジ、イシガキフグ、クマノミ、クダゴンベ、イソコンペイトウガニ、スジアラ、コロダイ、アカホシカクレエビ、ベニカエルアンコウ、ヤッコエイ

スジアラ、フエヤッコダイ、レンテンヤッコ、カンムリベラ、チャイロマルハタ、オキゴンベ、カンザシヤドカリ、ヒレグロコショウダイYg、マツバスズメダイ、クダゴンベYg、メイチダイ、ゴイシウミヘビ、キンギョハナダイ、ハナゴンべ、ナガサキスズメダイ、クロホシイシモチ、アオスジテンジクダイ

串本の生きもの

クダゴンベ, キンギョハナダイ, カンザシヤドカリ, チャイロマルハタ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 住崎南