串本の生きもの / クダゴンベ

海況少し改善?

少し温かくなり、少し見えるように。

仕事でイラストを描くことも時々出てきたので、ついに、清水の舞台から飛び降りるつもりで、iPadデビューしました!!メモリアルダイブの日のお祝いフラッグ(タオル)や、創立〇周年の記念Tシャツのデザイン、その他グッズ販売も出来たら良いなぁ~と思ってます!早く使いこなせるようになりたい(*´▽`*) グッズ製作が形になったら、お知らせしますね~♡♡♡( *´艸`)気に入ったものが見つかれば、ぜひ買ってね♡(笑)うふふ、そんな感じです!どうも、ヒトミマリです!

今日は、昨日よりも水温少しUP!透視度も少しUP!だんだん良い方向に向かってきてくれていると信じていいよね?!

そんな今日は、Pさんにお写真をお借りしました!

まずは、久しぶりに行ったイスズミ礁で、絶対に会っておかないといけない皆のアイドル、ハナゴンべ様!今日も、間違いない美しさでした。どうしてこんなに美しいのか~!個人的には、幼魚よりこの成魚の方が、視認しやすくて、好きかもしれない・・・(笑)

セナキルリスズメダイは、実は30m以深に住んでいる珍しい魚のはずなのに、串本ではあるポイントにたくさんいて、全然紹介すらしてもらえない魚。でも、お写真を撮っていただいたらわかるように、とてもキレイなお魚です!しかも今日は、撮るのが難しい正面顔!!

そして、サンゴのポリプが全開だった、珍しいワンシーン。とてもキレイでした。 

クダゴンベは、今日はご機嫌ナナメ。いつものお家を飛び出して、あっちこっち逃げ回ってました。そんな日もあるよねぇ!!私も、お休みの日は誰にも会いたくないタイプ(笑)マンガに出てきそうな、THE ひきこもり!な格好で、半径3m以内で暮らしてます(´-ω-`) 

そんな感じで、Pさん、素敵なお写真をお貸しくださり、ありがとうございました!!なんと、カメラはTg3だそうです。私が先日まで使っていたTg4よりさらに旧モデル。なのに、こんなにキレイにお写真撮って下さり、ありがとうございます!やはり、モノではなく、ウデですね~\(^o^)/

さて、明日はもっと良い海になっていたら良いですね☆ひとまず、今日一旦良くなったことを喜んでおきます!

ではでは、また~!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:25~32℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:7~10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

カゴカキダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、ハナゴイ群れ、セナキルリスズメダイ、ヒレグロコショウダイ、カンムリベラ、モンツキベラYg、クダゴンベ、コケギンポ

イナセギンポ、コロダイ、ニザダイ、ゴンズイ群れ、オニカサゴ、ウツボ、ケヤリムシ、キリンミノカサゴ、ゴイシウミヘビ、ハナゴンべ、ハタンポ、タツノイトコ、ナガサキスズメダイYg

串本の生きもの

クダゴンベ, ハナゴンベ, セナキルリスズメダイ, サンゴ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, イスズミ礁

のんびり水中散歩♪

天然の水族館へ

将来の夢は、家で多肉植物や植物をたくさん育てたい!今も植物いっぱいなのですが、イチゴや一部多肉植物を管理ミスで枯らしてしまい、また、株分けを試みた子もいるのですが、どうもうまくいっておらず、夢はまだまだ遠いです。いつかきっと叶えたいです♡うふふ♡どうも、ヒトミマリです( *´艸`)

今日は、カメラ無しゲスト様とのんびりまったり。特に、私が大好きなグラスワールドの西のガレ場を探検してきました♪グラスワールドのいいところは、なんといっても、お魚が多い!特に西のガレ場は、どこを向いてもお魚だらけ。カラフルなものから地味なものまで、そして、珍しいものからいつものメンバーまで。「このお魚が見たい!」「あのお魚の写真が撮りたい!」というリクエストが特にない日は、このグラスワールドの特性を活かして、のんびりゆったりと、一番水族館要素の強い、グラスワールドのガレ場をご案内することが多いです。大きな根が散在せず、水深の変化もさほどなく、浮力調整をこまめにする必要がないため、ゲスト様もリラックスして潜っていただきやすいです。お魚たちも多いので、何をご紹介、ということもなく、ご自身で好きなお魚をゆったりと観察していただき帰ってくることもできます。このスタイルが一番好きと言っていただく事も!嬉しいですね~(*´▽`*) とにかく、それらの要素から、このポイントのこの場所が一番、水族館要素が強く、まさに自然が織りなす天然の水族館なのです♪

そんな今日、私がご紹介させていただいた生き物たち。クダゴンベ。赤い背景になじんで、もはや隠れるのがかなり上手いです!!

カンザシヤドカリ。目がキラキラです。小さな小さな、1センチ程度の生き物ですが、その子の目がこんなにキレイだなんて、誰がデザインしたのか。神秘的です。

透視度はこんな感じで少し白っぽく濁っています。でも、7mくらいは見えていたかな。少しぐらいなら離れていても、ゲスト様と意思疎通ができます!キンギョハナダイやハナゴイの群れなども、キレイに見られました☆

最後は大きなチャイロマルハタ。ドーンと大きな岩が砂地にあるなぁと思ったら、魚でした。しかもちょっと珍しい部類の。見れてラッキーでした~。

そんな感じです。今日は、まりの New カメラ Tg7 で撮影したデータでした。いやー、ホント、Tg7 いいよ~!!!私のように、動画も写真も、そして、マクロもワイドも撮りたい、欲張りな人にはピッタリです。オススメです(*´▽`*)

明日以降は、海はどうなっているかな?早く、透視度&水温、よくなりますように~(*´▽`*)

では、また~!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:25~33℃
  • 水温:23~24℃
  • 透視度:5~7m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

オオモンハタ、キビナゴ、ミヤケテグリYg、オオモンカエルアンコウ、ホウライヒメジ、イシガキフグ、クマノミ、クダゴンベ、イソコンペイトウガニ、スジアラ、コロダイ、アカホシカクレエビ、ベニカエルアンコウ、ヤッコエイ

スジアラ、フエヤッコダイ、レンテンヤッコ、カンムリベラ、チャイロマルハタ、オキゴンベ、カンザシヤドカリ、ヒレグロコショウダイYg、マツバスズメダイ、クダゴンベYg、メイチダイ、ゴイシウミヘビ、キンギョハナダイ、ハナゴンべ、ナガサキスズメダイ、クロホシイシモチ、アオスジテンジクダイ

串本の生きもの

クダゴンベ, キンギョハナダイ, カンザシヤドカリ, チャイロマルハタ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 住崎南

祝 完全回復☆

普段の串本に、ほぼ完全回復!!

おめでとう、おめでとう♪\(^o^)/今宵は祝いだ祝いだ、串本の普段の透視度が戻ってきたぞ~!!嬉しい嬉しい♪どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

なんと、ズバリ本日の透視度、10~15m!!\(^o^)/これはもう、透視度に関して言えば、串本でいう「ふつう」に戻ったのではないかな!?きっとそう、絶対そう♪

そんなめでたい今日は、お写真をオクノさんにお借りしました!

まずは、今年多い、クダゴンベの幼魚。

住処がいろいろなので、背景が様々なパターンで撮れます。どの子のお家も素敵なので、フォトジェニックなお写真になります♪他のパターンの背景になるお家に住んでいる子もいますよ!クダゴンベにお話ができたら、どのお家が住みやすいの?と聞いてみたいです。やっぱり、それぞれの、好みによるのかなぁ?

お次はイソバナガニ。隠れ上手です。ちょうどクダゴンベと同じ住所にたくさんのイソバナガニが付いているので、どちらを撮ろうか、忙しいです。特に、イソバナガニを撮るのに夢中になってしまうと、ダイバーの吐く泡や動きなどをクダゴンベが怖がって隠れてしまうので、クダゴンベにも気を使いながらお写真撮ってあげてくださいね♪

イソバナ続きで、お次は、イソバナカクレエビ。透明な体にムラサキの粒々が見えます。いつも思うけど、素敵なエビだなぁ~!

低水温が続きましたが(続いていますが?)、頑張って生きながらえています。お写真を撮っていただく際、優しく近寄っていただくと、逃げにくいです☆そうすると、こんな風にお顔もキレイに撮っていただけます♪ 

コケギンポは、今日もよく出てきてくれました。今日も今日とて、頭のリーゼントがキマッてます! 

ウスイロサンゴヤドカリ。オクノさんが、ご自身で見つけて撮っていてくれました!体が白っぽく、目がキラキラ、少女漫画風なのが特徴です。ヤドカリ、かわいい!このお写真を拝見する限り、オクノさん、きっとヤドカリ好きというか、ヤドカリの撮り方をよく知っていらっしゃる方のように感じます。もっといろいろなお話させていただきたかったな~!次回ぜひ~!!オクノさん、素敵なお写真、ありがとうございました!!

そんな感じで、透視度めちゃくちゃ上がってきている串本です♪誰ですか~、透視度1mとかの日の串本の思い出しかない方~!リベンジ必要ですよ~!!(笑)

明日以降も、この透視度のままでお願いします!!そして、もうこうなったら、ついでに水温も爆上がりしてほしいです~!!!

ではでは、またね♡

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:26~33℃
  • 水温:水底は19℃、中層より上は22~26℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

カツオ群れ、タカサゴ・メジナ・ニザダイ群れ、ヨコワ群れ、ソウシハギ、キンチャクガニ、ヒレナガカンパチ、コガネスズメダイ群れ、キンギョハナダイ群れ

シラコダイ群れ、ウツボ、アザハタ、アカハタ、ニシキベラ、コガシラベラ産卵、クロユリハゼYg、スジアラ

カゴカキダイ群れ、コケギンポ、クダゴンベ、イソバナガニ、クロスジギンポ、チャイロマルハタ、ハタタテハゼ、イサキ群れ、ヒレグロコショウダイYg、カンザシヤドカリ、セナキルリスズメダイ、イソコンペイトウガニ、ニシキベラ、ニラミギンポ

キンギョハナダイ群れ、コガネスズメダイ群れ、アマミスズメダイ群れ、キホシスズメダイ群れ、ニザダイ、イスズミ、イソバナカクレエビ、ガラスハゼ、セボシウミタケハゼ、クダゴンベ、ノコギリハギYg、アオサハギYg、ジョーフィッシュ、アカホシカクレエビ

串本の生きもの

クダゴンベ, コケギンポ, イソバナガニ, イソバナカクレエビ, ヒレグロコショウダイ, ウスイロサンゴヤドカリ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 下浅地

良い潮??

透視度やや改善&流れ

水温は低い、でも陸上は暑い。体調崩しそうになっちゃいますね。ども、ヒトミマリです(*´▽`*)

今日はお写真をついうっかりお借りしそびれちゃいまして、また、過去にお借りしたお写真を今日もお借りしたいと思います。

今日は、上層7mくらいまでだけ、透視度良く、水温もやや高く、気持ち良かったですが、水底は昨日までと同じくらいの低水温と透視度不良でした。あたたかくてキレイな青い海が恋しいです。

さて、今日見た生き物たちを一部ご紹介。

クダゴンベ幼魚。いま、色んな所にいて、様々な背景のクダゴンベを撮影していただけます。

ヒレグロコショウダイ幼魚。今日もヒラヒラしてました。

ハナゴンべ幼魚、あまり出てきませんでしたが、生存確認はできました!

オオモンカエルアンコウも生息場所をテンテンと変えながらも、本日も元気なのを確認できました。大きくなっててビックリ。

そんな感じで、今日も、ちょっとドロドロ濁り・低水温は停滞。しかし、時にかなり強い流れが湾内のポイントにも入り、上層は透視度良好&水温上昇。これはこれは、少し良い兆候なのでは?という声も聞こえてきています。明日以降の海がどうなのか、とても気になります。ただ、今はもう、黒潮もかなり離れていってしまっているし、近寄ったり離れたり、青いきれいな海になったり濁ったり、今年の海は、なんだか、忙しいですね~(笑)

良い時も、悪い時も、自然のことなので、まずは安全に、ダイビングを楽しんでいただけたら嬉しいです。

明日以降遊びに来て下さる方も、楽しんでくださいね~!

ではでは、また!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:26~31℃
  • 水温:18~21℃
  • 透視度:下は5m、上は10mくらい!
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

モクズショイ、ニジギンポ、コガネスズメダイ、キンギョハナダイ、ハナゴンべ、クダゴンベ、ベニサンゴヤドカリ、トラフケボリタカラガイ、セボシウミタケハゼ、ジョーフィッシュ、アカホシカクレエビ

トゲトサカテッポウエビ、ホウライヒメジ群れ、オオモンカエルアンコウ、ワモンダコ、アカツメサンゴヤドカリ、マツバギンポ、クダゴンベ、キビナゴ、イソコンペイトウガニ、ベニワモンヤドカリ

コケギンポ、クロスジギンポ、ジョーフィッシュ、ネジリンボウ、ヒレグロコショウダイ、クダゴンベ、キビナゴ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, クダゴンベ, ハナゴンベ, ヒレグロコショウダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 塔の沖

かわいい子たちを今日も!

今日の水温と透視度は・・・?

最近、忙しさにかまけて、ヘアケア・スキンケアともにサボりがち(´;ω;`) 本当はもっと、毎日ちゃんとパックしたりしたいんですけど、どうも毎日バタバタしてしまって( ;∀;) どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

今日は、ナースさんにお写真をお借りしました。

まずは、オオモンカエルアンコウのあくび!!こんなシーンが撮れたなんて、ラッキーですね☆

ジョーフィッシュは珍しい、全身丸見えショット!顔の大きさのわりに、体はヒョロヒョロなんですね。なんか、ちょっとかわいいような、気持ち悪いような(笑)

ヒレグロコショウダイ幼魚はヒラヒラ系。「こんなに泳いで、足つらないんかな?」「つるっていうか、ヒレ?ヒレがつるとかある?」「体力めちゃくちゃ使いそうですね」なんて会話をマリチームのお客さまと、したりもしました( *´艸`) 聞いてみたいですね。ホント、ずっと全身を使ってヒラヒラしているので、すごい運動量ですよね! 

そして、こちら、マルタマオウギガニ、抱卵中。かわいい母♡元気な子がたくさん生まれますように♡

そして、ノコギリハギ幼魚。キレイな背景で、ばえますね!

そして最後は、クダゴンベ美背景の一枚。かわいいですね!ふわふわの、居心地よさそうな所にいました! 

そんな感じで、素敵なお写真を、ナースさん、ありがとうございました!!

さて、ずばり。本日の水温は昨日までより少し低い19~23℃くらい。透視度は少し良くなったかな?4m~いいところは8mくらい見えていました。少しずつ良くなっている様にも感じるけど、水温は逆戻り。困るなぁ。早くあたたかくなってほしい!!皆さん、フードベスト、持ってきてくださいね~\(^o^)/

 

さて、週末、お越しいただく皆さまへ★

低水温・透視度不良の海、心構えしてきてくださいね♡必ず、ガイドの指示をよーく聞いてくださいね(例:ロープ潜降してください、など)。それから、はぐれた時の打ち合わせも事前にしっかりと。それと、水中でのアイコンタクト。お写真を撮ったり、群れに見惚れたりも良いのですが、くれぐれも、しっかりと担当のガイドと目くばせしながら、チームからはぐれないように動いてくださいね!大事なことだから、一応書いておきますが、はぐれたら、水中に一人で長くいないこと!基本的には、はぐれたらあちこち動き回らない!ガイドは、来たコースを戻ってはぐれたメンバーを探します。もといたコースにいれば、戻ってきたガイドと会えるはず。でも、会えなかった場合は、1分以上は、水中で待っていないこと。安全停止は無しで(←これ大事!)、ゆっくりと、自分の吐いた泡を追い越さない速さで、浮上します。水面に着いたら、BCを膨らませて浮力確保。船を見つけて、水面移動で船へ泳いで帰りましょう。この時、安心してマスクやレギュを外しちゃう人がいますが、水を飲んじゃうことがあるので、マスクやレギュを外さないように。それと、船のエンジン音がする場合は、水面に航行中の船がいないか確かめながら浮上しましょう。

水中は、生き物たちがたくさん、皆さまのお越しを待ち構えていますよ!楽しんでくださいね♡(*´ω`*)

それでは、またね!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:30℃
  • 水温:19~23℃
  • 透視度:4~8m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

アカホシカクレエビ、ジョーフィッシュ、イロブダイYg、キビナゴ、ツムブリ群れ、カンパチ群れ、クダゴンベYg、ノコギリハギYg、ベニサンゴガニ

カゴカキダイ群れ、ネジリンボウ、ハナゴイ、イナセギンポ、ニシキカンザシヤドカリ、チョウチョウコショウダイYg、アオウミガメ、イロブダイYg、ツユベラYg、イソコンペイトウガニ、ジョーフィッシュ、クダゴンベYg

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, オオモンカエルアンコウ, クダゴンベ, マルタマオウギガニ, ノコギリハギ, ヒレグロコショウダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

今日も・・・

透視度と水温の回復はいつ?

こないだ、食べようと思って見てたたこ焼きにイチゴミルク(液体)をかけられちゃう夢を見ました。「ひどいよ~やめてよ~!」って怒った気がしますが、そんな味覚センスのない事する人が誰だったのかは、夢の中で、誰だったのか・・・わからないままです(笑)どうも、ヒトミマリです(*´ω`*)

さて、今日も、海は同じ。透視度は3、4mくらい。水温は水底19℃、根の上で21℃~、安全停止ラインで23、24℃でした。なかなか刺激的な海が続いております。

でも、透視度が悪く、根から動かない分、普段はスルーしてしまう生き物たちをじっくり観察できたりと、新しい発見もあったりします。

今日出会った、テブクロイトヒキヤドカリ。

クダゴンベも、今日も無事会えました!

元気いっぱい、ご機嫌?アオウミウシ。冬に増えるウミウシたちも、今ちょっと増えている印象。

冬の風物詩、ワニゴチ。さすがに、冬によく会う生き物に何回も出会っちゃうと、「まじか~!」って笑っちゃいますね!

でも、チョウチョウコショウダイもなんとか頑張って生きてました!この冷水で、死なないでね!

そんな感じで、水中の過酷な環境下でも、南方種たちが頑張って生きている姿を目の当たりにし、すごいなぁ、えらいなぁと感動します。

さて、今日のお写真は、過去にお写真をお貸しくださった皆さまのお写真です。素敵なお写真をお貸しいただき、ありがとうございました!!

さて、明日こそは、海、良くなっているかな~?良くなってほしい!と、毎日思っています(^^;

ではでは、また!!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:℃
  • 水温:19.8~21.0℃
  • 透視度:3~5m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

ユカタハタ、アザハタ、ボラダイルツノガニ、ウスイロサンゴヤドカリ、アオイソハゼYg、サビウツボ、ワモンダコ、テブクロイトヒキヤドカリ、アカマツカサ、イセエビ、アオウミウシ、ミギマキ、ホウライヒメジ求愛、キンギョハナダイ群れ

カゴカキダイ群れ、ジョーフィッシュ、チョウチョウオ、ワニゴチ、キンギョハナダイ群れ、クダゴンベYg、ハナミノカサゴ、カサゴYg、オニカサゴ、チョウチョウコショウダイYg

串本の生きもの

クダゴンベ, ワニゴチ, アオウミウシ, チョウチョウコショウダイ, テブクロイトヒキヤドカリ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前

3連休初日☆

浅地からのグラス!

マーブルチョコの業務用というのが売っているらしい。後で検索してみよう♪どうも、ヒトミマリです(*´ω`*)

今日は、外洋、浅地からのスタートです!波が高く、うねりがあったけど、無事に入れました♪浅地では、超超超大群のメジナの群れに遭遇!回遊魚はやってこなかったものの、それでもあの数のメジナにはなかなか出会えないほどの大群でした!まりガイド歴の中で、過去最多かも?そして、珍しいツキチョウチョウオに出会えました!ペアでのんびり泳いでました。チョウチョウオにそっくりだけど、顔のラインと尾びれの黒帯が、チョウチョウオとは違っています!

比較のために、チョウチョウオがどんなだったか、過去にお借りしたお写真を一枚挟ませて頂きます!(意外とチョウチョウオを大きく撮っていただいたお写真って無かったです、ビックリ。)

キンチャクガニは、いつもの場所で会えてラッキーでした☆外洋ならではの生き物ですね~! 

チョウチョウコショウダイ幼魚は、実に6年ぶりくらい??少なくとも、このチョウチョウコショウダイのお写真をお借りするのは6年ぶりみたいです!!とても特徴的なヒラヒラした泳ぎ方で、とってもかわいいです♡後でInstagramに絶対あげるぅ! 

それと、クダゴンベにも会えました♪かわいいなぁ!

シャチさん、素敵なお写真、ありがとうございました♡お誕生日もおめでとうございました☆楽しい1年になりますように~!!

さて、明日の予報がけっこう悪いです・・・でも、住崎サイドなら、なんとか行けるかな~?一応、今のところは、2隻4航海、出港予定です。安全第一で行きましょう!!酔い止め、飲んできてね!!\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり → 雨
  • 気温:30℃
  • 水温:26℃
  • 透視度:10~13m 浅地は25~30m
  • 波高:1.5~2.0m

 

串本の生きもの

クダゴンベ, キンチャクガニ, チョウチョウコショウダイ, ツキチョウチョウオ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地

新ネタ続々♡

新入りのかわいい子ちゃんいっぱい(*^^*)

昨日は、私が勤め始めてからの5年間で最もブログの短かった日(笑)どうも、ヒトミマリです(*´ω`*)

今日は新登場の、 ナンヨウハギの幼魚から!すぐにサンゴのすき間の狭いところに隠れてしまうので、お写真を撮っていただくのも難しいです。

クダゴンベの幼魚!!かわいいですが、この子もまだ人慣れしておらず、すぐ隠れてしまいます。

アザハタは今日はなんとビックリ!!オトヒメエビをパクっと食べてしまいました!!そのエビのお髭が、エラから出てきてます・・・!!わたし、食べる瞬間、初めて見た!!まさに、一瞬の出来事でしたよ! 

そして今日は、カエルアンコウ、全部で4匹も見られました!!カエルアンコウ好きのゲスト様がいらっしゃっていたので、ラッキーでした☆

タテジマキンチャクダイ幼魚は、ずっと見守っている子がいるんですが、切手サイズから、気づけばドンドン大きくなって、とうとう、◎の模様がくっきり&色合いもブルーっぽくなってきました!!今は体長5~6センチくらいかな~?成長は嬉しいけど、大きくなっていくのはちょっと寂しい。なんか、親心みたいな気持ちです(*^^*) 親になったことはないけれど(笑)

そして、メジナの群れにも今日はよく出会い、なんと、こんなにもきれいにワイド写真を撮っていただきました!!透視度詐欺と言われてしまいそうなくらい、キレイなブルーが表現されてます。

ということで、NAOさん、素敵なお写真、どうもありがとうございました\(^o^)/

さて、今日は少しうねりと波がありましたが、海況は少しずつ改善していきそうな予報です。明日も皆さん楽しんでください♪

ではでは、また(*^_^*)♪

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:26~31℃
  • 水温:28~29℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

メジナ群れ、オルトマンワラエビ、キンギョハナダイ群れ、クマノミ卵、キビナゴ群れ、ジョーフィッシュ、カモハラギンポ、アカホシカクレエビ、セボシウミタケハゼ、ミゾレチョウチョウオYg、フタスジリュウキュウスズメダイYg、キホシスズメダイYg

イソバナガニ、タテジマキンチャクダイYg、オオモンカエルアンコウ、トゲチョウチョウオ、ナンヨウハギ、アザハタ、オトヒメエビ、コケギンポ、カモハラギンポ、ニラミギンポ

アオサハギYg、ウルマカエルアンコウ、ベニカエルアンコウ、クダゴンベYg、タツノイトコ、ネジリンボウ、ミナミギンポ、カゴカキダイ群れ、イシガキダイ、ハタタテハゼ、ノコギリガニ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, クダゴンベ, アザハタ, ベニカエルアンコウ, メジナ, タテジマキンチャクダイ, ナンヨウハギ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

この小さすぎる粒々、なーんだ!?

見た事ある人~?!

日焼け止め塗りすぎて?お肌が負けました、頬がヒリヒリなう。どうも、ヒトミマリです(*´ω`*) 突然ですが、トップ画のお写真の小さいの、何だと思いますか??正解は、ブログ後半にて!初めて見る方も多いかもしれませんね(*^^*)

今日は、YY様からお写真をお借りしました!

まずは朝イチ、二の根からのスタート!!いつも外洋のポイントに着いたら、船からアンカーを打ち、流れの速さなど、上からチェックして、皆さまを安全にご案内できる状況か、スタッフ皆でチェックするんですが、今日も「流れ無さそうだね~」と言ってエントリーしたのに、なんとけっこう流れてました!海はこういう、流れや濁りの状況が一瞬で変わる事がありますから、油断大敵です。

さて、海の中では、ウミウサギカイが、ごはん中でした。ウミキノコの、白い部分は、ウミウサギカイが食べた痕ですね!この貝なのですが、黒い膜の部分、外套膜(がいとうまく)が、貝殻の部分を形成しているらしいです。興味深き、カイノセカイ(貝の世界)!!

クダゴンベは水深約28mに!なんと、その水深の水温は22℃でした!さむぅ~!!まぁ、ウエットで十分いけましたけど、 少しヒンヤリとはしましたね。

キンギョハナダイは、2の根でも、備前でも、たくさんいました!追いかけたり、モビングして集めたり。ただ見惚れるも良し、写真や動画撮るのも良し、遊び方は色々です。

アカホシカクレエビの抱卵母は、なぜか、頭の後ろの卵の下が真っ黒に。どうしたん??と聞きたいですが、話せません、残念…岩崎師匠もなぜかはわからないそうです。不思議。寄生虫か、もしくは病気なのかなぁ?? 

卵つながりで、こちらは、クマノミの卵。あちこちで、生みたて卵から今にもハッチアウトしそうな卵まで、いろいろな過程の卵が見られます。

卵つながりでもういっちょ!こちらは、冒頭でも少し話題に挙げさせていただいた、極小、ソラスズメダイの卵。ソラスズメダイがいつも卵を守っている場所があって、そこをちらっと見せてもらうと、1mmにも満たない小さすぎる、ほぼ透明の卵がギッシリでした。でも、一丁前に、目が完成してます。この黒い点々がその目です。肉眼ではほぼ見えないです。クマノミもソラスズメダイも、元気にたくさん生まれ育ってほしいですね! 

ジョーフィッシュは今日はしっかりと蓋をして穴の中に隠れていましたが、そーっと蓋をめくらせて頂いたら「なになに?」とちょこんと顔を出してくれました。愛想良い子です。

そんな感じでした!素敵なお写真をお貸しくださったYYさん、どうもありがとうございました(*^^*)

さて、明日も外洋トライ予定。流れてるのかな~?……てか、黒潮様、どんどん離れていってるんですよね。もう、潮岬沖約75kmですって。もうこのまま、どんどんドンドン、離れていっちゃうのかなぁ?夢は一瞬でしたなぁ。ありがとう、黒潮様。一瞬でも夢が見れて幸せでした。

では、また!\(^o^)/

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:26~32℃
  • 水温:23.6~26.2℃(外洋の方が寒かったです・・・!)
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、メジナ群れ、タカサゴ群れ、ニザダイ群れ、シラコダイ群れ、ニシキベラ産卵、イセエビ、クダゴンベ、アオリイカ卵

キンギョハナダイ群れ、クマノミ卵、ウツボ、オルトマンワラエビ、アオリイカ(今年はレア!)、ジョーフィッシュ、アカホシカクレエビ、クマノミペア、マダライロウミウシ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, クダゴンベ, アカホシカクレエビ, キンギョハナダイ, クマノミ, ソラスズメダイ, ウミウサギガイ

串本のダイビングポイント

備前, 二の根, イスズミ礁

気付けば5月ももうすぐ終わり?!

早いものですね~。

先週の日曜日に突き指して、未だしっかり曲がらない左人差し指に対し、しょうちゃんに「いっそ、ボキッと折ってしまったら…!?」と言われました。ドSな後輩め(^^;苦笑 どうも、ヒトミマリです(*^_^*)

さて、今日は、ナツキさんご来店。お写真はもちろん、ナツキさんにお借りしました!先日はブルーオーシャンフェスの日の写真展「Link」大盛況、おめでとうございます☆

さて、今日の海、まずは、ボブサンウミウシ。真正面から、素敵に撮ってくださいました!

ちょっとマニアックな被写体、マガキガイ。目が合うでしょ?今日は貝のすき間から、身体がとってもよく見える!

クダゴンベは今日も良い背景の所にいました。かわいいチェック柄♡ 

オキナワベニハゼ。光や微かな水流など、ほんのわずかな刺激にも弱く、ちょこちょこ逃げちゃうので、なかなか難しい被写体。でも正面から見たお顔が、とてもかわいいです♪ 逆さまに、天井にくっついていますね!

最後は、クモガニかな?ふわふわの絨毯にどっしりと。気持ちよさそう( ´艸`) 笑♪ 写真家さんらしい、かわいい色の前ボケも入れて一枚。

ナツキさん、素敵なお写真をお貸しくださり、どうもありがとうございました!!

さて、明日までは東風。ちょっと強い風なので、水面や浅いところは、ちょっぴり流れがあるかもね。そして、ナゼ土日になると、西風に変わる???西風になると、荒れるし、ハシゴが暴れるし、ホントにやめてくれ~!まだ、今後の予報の変化に注意です!ちなみに、私が突き指したのも、暴れるハシゴのせいです。皆さまもくれぐれもお気を付けください(T_T)

ではでは、また~\(^o^)/♡

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

 

本日の海況

  • 天気:くもり
  • 気温:18~21℃
  • 水温:20.4℃
    ウエットの方もチラホラ。しかし、まだ寒いそうです!ドライが良いよ!
  • 透視度:6~7m 白い+緑の水中(笑)
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

モンハナシャコ、マダライロウミウシ、ボブサンウミウシ、アデウツボ、ワカウツボ、ニシキウミウシYg、マガキガイ、テングダイ、メジナ群れ、ホウライヒメジ群れ、クダゴンベ、アオウミウシ、ムラサキウミコチョウ、コマチコシオリエビ、ヤイトサラサエビ、ナカザワイソバナガニ、オキナワベニハゼ

イサキ群れ、ハチジョウタツ、キンギョハナダイ群れ、アカゲカムリ、ジョーフィッシュ、アカホシカクレエビ、アカホシカクレエビ、クマノミペア、マツカサウオ、クモガニ、アマミスズメダイYg、テングダイ、ゾウアメフラシ

串本の生きもの

クダゴンベ, ボブサンウミウシ, オキナワベニハゼ, マガキガイ, クモガニ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前