串本の生きもの / サガミリュウグウウミウシ

リクエスト!

リクエストの子!

こんにちは!ゴールデンなウィーク、始まりました!元気いっぱいがんばります!どうも、ヒトミマリです( *´艸`)♡

今日は、リクエストをいただいていた、黄色いコケギンポを探してきました!今日も、かわいかったです~!

コマチコシオリエビは、隠れ上手!メルヘンな感じで撮っていただいてます☆う~ん、キレイ!!

ケヤリ添えサガミリュウグウウミウシ!今日もキレイに光っております!今の時期、ケヤリを見つけたら、近くに生き物いないかな~って探しちゃう☆どうせなら、「生き物が近くにいるところに生えてる『ケヤリ』」を撮ってもらいたい!!んん?「ケヤリの近くにいる『生き物』」を撮ってもらいたいのか!どっちも主役になりうるから、まぁ、どっちでもいっか♪

こちらは、どこにいるでしょう?シリーズ!ビシャモンエビ!!擬態上手!!ガイドしてても、あれ?どこ?ってなる時があるくらい!

オトヒメエビは、全身をキレイに撮っていてくださいました~☆名前もキレイですが、ボディーもキレイな子です♪つぶらな目が写ってます。皆さんも見えるかなぁ~?

最後は、クダゴンベ!今日は朝一、備前で会えなかったので、住崎でリベンジ☆無事に会えて良かった~♪いつ見ても、キレイな子♡

今日は、素敵なお写真6点を、愛知からお越しのヨッシーさんよりお借りしました。どうも、ありがとうございます(*^^*)

さて、ゴールデンなウィーク、既にご予約可能枠が埋まってしまった日もありますが、日によってはまだご予約をお受けできる日もあります!ダイビング行こうかなー?暇やな~って思ってらっしゃる方、ご予約、急げ急げ~♪(笑)

それと、明日は朝から雨!夜から明け方に風が吹く予報で、波が残るかも?なので、できるだけ穏やかな状態で明日を迎えられたらいいなぁと、思っておりますが、どうでしょう。自然には逆らえません。安全第一で、明日も楽しんでいただけるよう、スタッフ一同がんばります!!\(^o^)/

それでは、またね!!バイバーイ♡

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ~くもり、のち雨
  • 気温:15~21℃
  • 水温:18.0~18.6℃
  • 透視度:7~10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

コケギンポ、ガラスハゼ、タテジマキンチャクダイyg、コガネスズメダイ群れ、イサキ群れ、ビシャモンエビ、ムチカラマツエビ

サガミリュウグウウミウシ、クダゴンべ、イボイソバナガニ、オトヒメエビ、アカゲカムリ、コマチコシオリエビ、コガネスズメダイ、ホウライヒメジ、クロホシフエダイ、ロクセンフエダイ

 

串本の生きもの

コケギンポ, クダゴンベ, ビシャモンエビ, コマチコシオリエビ, サガミリュウグウウミウシ, オトヒメエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, サメのヒレ

S B G !!

メモリアルダイブ 2200本☆★☆

こんにちは!切れそうで切れないでギリギリ耐えてる口角炎と毎日にらめっこしている、まりです。どうも(笑)。

今日は、約3週間のお手伝い 兼 自己研鑽の御修行の最終日、チャージ―さんことYANAIさんと岩崎師匠と、調査してきました!!滅多に行かない、外洋は島廻りからのスタート!初めて入った~!お魚群れ群れ、コガネスズメダイやタカサゴのパラダイスでした!

地形もダイナミック!社長の島野は、プリンみたいな形の根、と言っていました。なるほどなるほど、勉強になります( ..)φメモメモ

途中、寄り道。通称「ゴリラ岩」。プププ( *´艸`) 目ん玉、飛び出てるよね(笑)

外洋といえば、こちら、キンチャクガニ。ちびっこい、かわいいヤツでした♡

大きいホラガイは、オニヒトデをもぐもぐ。めっちゃ喜んで食べてました!

マツカサウオは、成魚が居ました!「大きいなぁ~!」って、思わず声がでちゃうよ!住崎とかで見かける子たちより大きくて、普通にTGシリーズのカメラぐらいの大きさはありましたよぉおお!

2ダイブ目は、近場の3大メインポイントを制覇するという綿密な計画を立てて、いざ!!

住崎の北の端からエントリーし、ホウライヒメジ群れ群れの住崎南を通りすぎ、

オオモンカエルアンコウが、逆さまでいるのを確認し(笑)、

サガミリュウグウウミウシと、

3mmくらいのピカチュウ(ウデフリツノザヤウミウシ)を見つけて、

備前の、ベニカエルアンコウをチェック!!おっと、君も逆さまかい!(笑)

そして、グラスワールドへ移動!その途中で、ミカドウミウシと、ウミウシカクレエビを発見!!

「あ~、そろそろ残圧がピンチ~!」「帰ろうか~!」「OK~!」の、前に、

大事なことを、忘れちゃぁ いけません!!

今日は、チャージ―さん、2200本目のお祝いでした!!今はホームグラウンドが石垣島のチャージ―さんですが、石垣島に移住される前は、2週間に一度、なんと、6年間ずーっと、シーマンズへ通っていてくださっていたそうです\(◎o◎)/!私なんかより、ずっとたくさん、住崎・備前・グラスワールドをはじめ、外洋も、たくさん潜ってらっしゃる・・・! それだけでなく、ダイビングのプロでもあり、チーフ岩崎との信頼関係も確立されている、そんなチャージ―さんとだからこそ、実現できた本日の超よくばりコース取りでもあります☆

エキジット前に、お祝いして、記念撮影もね~!おめでとうございま~す!!\(^o^)/すごいなぁー、2,200本って・・・!ねっ(^_-)-☆

チャージ―さん、約3週間、Ⅴ世のドッグや施設整備・ペンキ塗り、ファンダイビングのアシスト、タンクチャージ、お掃除などなど、たくさんのお仕事のアシスト、ありがとうございました。

さぁて、明日は、流氷ダイビングに行っている、小池さんが帰ってきます!どうだったかな~。寒かっただろうな~!もしかしたら、今後は、流氷ダイブのツアーとかも企画するかもしれない(小池さんが)ので、要チェックです~☆

ではでは、またね~(*^^*)♡♡♡

※本日のお写真は、チャージ―さんと、スタッフ岩崎・まりの3人分のカメラデータからお届けしました~♪チャージ―さん、素敵なお写真、ありがとうございました♡

※SBGとは、住崎、備前、グラスワールドの頭文字です!皆さん、タイトルの謎が解けた?(笑)

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:6~12℃
  • 水温:17.2℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

カゴカキダイの群れ、テングダイ、ホラガイ、オニヒトデ、オトヒメウミウシ、マツカサウオ、イセエビ、タカサゴ、スジアラ、イシダイ、イソコンペイトウガニ、キンチャクガニ、コガネスズメダイ、ウミウサギカイ

ヤノダテハゼ、オオモンカエルアンコウ、カイメンガニ、ベニカエルアンコウ、クエ、マツカサウオyg、サガミリュウグウウミウシ、スルガリュウグウウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、ミカドウミウシ、ウミウシカクレエビ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ウミウシカクレエビ, ウデフリツノザヤウミウシ, ベニカエルアンコウ, ホウライヒメジ, マツカサウオ, サガミリュウグウウミウシ, オニヒトデ, ホラガイ

串本のダイビングポイント

島廻り, 住崎→備前→グラスワールド

定着しているシリーズ!

ずっと居てくれている生き物シリーズ☆

今日は水中すこーし流れがあったものの、生き物たちはかわらずたくさんで、楽しいダイビングになりました。

そんな今日は、なかむ~さんにお借りしたお写真で、近場ポイントに定着している生き物たちを、改めてご紹介してみます♪

まずは白いクマドリカエルアンコウ!正面から撮ると、「よぉ~っ!」と声が聞こえてきそうなポーズですね。

クダゴンベも、どうしてこんなチェック柄なのか、どうしてこんな赤い色なのか、素敵なデザインの魚です♪

コケギンポは近寄っても逃げないので、撮りやすくて、いい子です(人間の都合で「いい子」なんて言ったら、なんかおかしいんですが…((+_+)))。黄化個体は、写真にも映えるので、良いよなぁ~☆

ジョーフィッシュも、最近巣穴からあまりしっかりと出てきて顔を見せてくれないことが多かったのですが、今日はバッチリ顔を見せてくれました。

定着してほしい願いを込めて、こちらもご紹介☆黄色~オレンジ色のイロカエルアンコウYg、3~4cmくらいです。かわいい~♡

サガミリュウグウウミウシは、青地に黄色のドット柄がキュートなんです。明日もあそこにいるのかな?

最後は、Dive KOOZAの上田さんが教えてくださいました!! ハダカハオコゼ―!!一時、グラスワールドに定着していた以来、久しぶりに見ました!10cmくらいかな?海藻かなと思わせる擬態上手な生き物なので、見つけるのが簡単ではないのですが、明日以降も定着してくれたらな。KOOZAの上田さん、教えていただいてありがとうございます!

明日は、風が吹きそうだぁ~( ;∀;) 串本エリア以外へ遠征かなぁ~。

なかむ~さん、お写真ありがとうございました!また、コブダイについてって、あちこち遠くまで泳ぎまくりましょうね~♪

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり
  • 気温:8~12℃
  • 水温:17.6℃
  • 透視度:15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

カゴカキダイの群れ、バラハタ、ジョーフィッシュ、キンギョハナダイ、サラサエビ、タテジマヤッコ、ウデフリツノザヤウミウシ、ノコギリハギYg、白クマドリカエルアンコウ

コケギンポ、クダゴンベ、クマドリカエルアンコウ(白・黒)、サガミリュウグウウミウシ、コブダイ、ホウライヒメジ群れ、ミギマキ群れ、タテジマキンチャクダイYg、ハダカハオコゼ、タカサゴ群れ、ナンヨウハギ、ムラサキウミコチョウ、イロカエルアンコウ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, コケギンポ, クダゴンベ, イロカエルアンコウ, ハダカハオコゼ, クマドリカエルアンコウ, サガミリュウグウウミウシ, コブダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

冬季休暇明け

コンディション変わらず!!

4日間の冬季休暇を終えての久々のダイビング!
休んでる間に海が荒れる事もありましたが、休みに入る前と変わらずでした!!
透明度は抜群!魚影も濃い!アイドル達も生き残っていました!
あの激レアのピグミーシードラゴンもまだまだ健在ですよ(^^♪

そんな本日の串本は朝から雨!
でも、寒さを感じることなく陸上も快適でした(^^♪
やはりこの時期の水温&気温って大事なキーワードやな。

やっぱダイビングの時って快適じゃないとね(^^♪

それでは本日の写真です。
サガミリュウグウウミウシ ウミウシもこれから増えてくるぞ~~!

クマドリカエルアンコウ はじめは白だったのにな~~。

ハナゴンベyg 近づいてもあまり逃げない個体でした。

ミナミハコフグyg 探したら居るもんなんですね。

写真:STAFF川嶋

明日も雨予報です。
気温は今日となじみたいなので快適なのは間違いなけどね!
気になるのは、川の水入って来ないか心配です。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:13℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1.5~2m

串本の生きもの

ミナミハコフグyg, ハナゴンベyg, クマドリカエルアンコウ, サガミリュウグウウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

よく降ります。。。

冷たいけど、視界良好です。

今日もお天気はあいにくの空模様で、ほとんど1日中雨でした。梅雨真っ只中なので仕方ありませんが、災害も心配ですし、そろそろ灼熱の太陽と乾いた地面を拝みたいものです(((^^;

そんなお天気で、最近の雨水の影響も続いているので、コンディションはやや下降気味ですが、水中は意外と視界はよく、薄暗い事が逆に生き物の活性を高めている感じさえしました。ウミウシ類は特に沢山遭遇した1日でした。

さて、写真の方はYaiさんにお借りした6点です。

まずはヒトデヤドリエビ。オニヒトデバージョン。

夜行性のイセエビも、今日はよく出会いました。

こちらはサガミリュウグウウミウシ。

お次はクチナシイロウミウシ。今日はウミウシ多かったです。

行方を追っていたハナイカも再発見。2匹居るのわかるかな?

別カットもどーぞ。

大雨がまだまだ続くようですが、海中は暗いけど意外と視界良好ですよ~(^^)

というわけで、YAIさん、どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:22~25℃
  • 水温:18~23℃
  • 透視度:5~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

イサキ群れ、テングダイ、マダライロウミウシ、フジイロウミウシ、ヒトデヤドリエビ、ヤイトハタ、アザハタ、ワモンダコ、ボブサンウミウシ、コバンウミウシ

ネンブツダイ群れ、クロホシイシモチ群れ、ハナミノカサゴ、マダイ、カサゴ、ナガサキスズメダイ、ソラスズメダイ、

ハナイカ(ペア)、キイロハナガサウミウシ、クチナシイロウミウシ、シラユキウミウシ、フジムスメウミウシ、ムラサキウミコチョウ、ビシャモンエビ、

 

串本の生きもの

ハナイカ, ヒトデヤドリエビ, イセエビ, サガミリュウグウウミウシ, クチナシイロウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, サンビラ

古座エリア

穏やかな海へ!!

つい2,3日前も串本がクローズになったばかりなのに
まさかの週末にクローズになってしまいました。

でも、串本って周りに他のエリアが多いので
移動してしまえば潜れちゃうんです(^^♪
そんな本日は古座へ行ってきました。

うねりも無く、穏やかで透明度もそこそこ見えていました!!
逢いたかった噂のエナガカエルアンコウは本日行方不明に・・・。
戻ってこないかな~~~。

そんな本日の写真はこちらでです。
サガミリュウグウウミウシ

クリイロサンゴヤドカリ

カイメンカクレエビの仲間

写真3点:小原さん
有難うございました。

明日こそは串本で潜るぞ~~~!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:25℃
  • 水温:?
  • 透視度:?
  • 波高:クローズ

串本の生きもの

サガミリュウグウウミウシ, クリイロサンゴヤドカリ, カイメンカクレエビ

カミソリウオ

今日も良い凪ぎの一日でした。

昨夜からの雨でスタートした今日ですが、午後には晴れ間も広がって、終わってみれば海の方は一日ベタ凪ぎ、水中もコンディション良好でした。

今日もゲストとマンツーマンで、近場の人気エリアをじっくり潜りました。
写真は引き続き、吉村さんにお借りしています。

まずはサガミリュウグウウミウシ。色彩鮮やかです。

こちらはヒメギンポのペア。産卵中でした!

オオモンカエルアンコウyg 定位置で安定しています。

ラストは今日発見の新ネタ! カミソリウオ。皮弁が多い珍タイプ。

黒潮は遥か彼方100km沖に離れているというのに、水温まさかの18℃まで上昇中~!! 例年よりずっと暖かい潮が届いて意外にも快適ですよ~。

という事で、本日も写真は吉村さんにお借りしました。
どうもありがとうございました。

さて、明日は少し西風が強まる予報です。
クローズにはなりませんよーに。。。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち晴れ
  • 気温:9~15℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

イロカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg、サガミリュウグウウミウシ、コケギンポ、ハチジョウタツ(ジャパピグ)、ジョーフィッシュ、アナモリチュウコシオリエビ、ウデフリツノザヤウミウシ、ダニエライロウミウシ、イボヤギミノウミウシ、

ヒメギンポ(産卵)、オオモンカエルアンコウyg、テンクロスジギンポ、ニジギンポ、イソコンペイトウガニ、コケギンポ、ニラミギンポ、ミドリリュウグウウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、アミメジュズベリヒトデyg

カミソリウオ、ミツイラメリウミウシ、ケラマハナダイ群れ、カスザメ、ニシキオオメワラスボ、コホシカニダマシ、イソギンチャクエビ、ミアミラウミウシ、スルガリュウグウウミウシ、コモンフグ、テングチョウチョウウオyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, カミソリウオ, サガミリュウグウウミウシ, ヒメギンポ(産卵)

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, アミハタ

最高の海況!

気持ちいぃ~~

昨日に引き続き、抜群な海況!!
文句なしの二日間でした(^^♪

そんな海況なんですが、外洋にも行かずに近場でまったり。
フォト派の方ばかりなので、快適な方で潜ってきました。

透明度も良し、水温も17℃少し上がり魚も少しずつ増えてきました。
こんだけ揃ってるコンディションは中々ないね(^^♪
いつまで続いてくれるのかな~~~~。

それでは、本日の写真です。
クロヘリアメフラシ&アヤニシキ 胞子嚢付き~~~

サガミリョウグウウミウシ 綺麗な柄

トゲトサカテッポウエビ ふんわりした写真

写真3点:小栗さん
有難うございました。

明日からまた天気が悪くなりそうです。
でも、潜れたらええか(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クダゴンベ、ガラスハゼ、トゲトサカテッポウエビ、ピカチュウ、サガミリュウグウウミウシ、オオモンカエルアンコウyg、アカホシカクレエビ、イソコンペイトウガニ、モクズショイ、テングダイ、マダライロウミウシイガグリウミウシ

ムチカラマツエビ、キリンミノ、クロヘリアメフラシ、ウミタケハゼ、アマミスズメダイyg、サガミアメフラシ、ミヤケテグリ、クラカトア、ヒメホウキムシ

イトヒキハゼ、ハナグロチョウチョウ、キビナゴ、イサキ、クロホシイシモチ、キンメモドキ、ヒラメ、イソギンチャクモドキカクレエビ、テンジクダイ

串本の生きもの

クロヘリアメフラシ, サガミリュウグウウミウシ, トゲトサカテッポウエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, サンビラ

ウミウシ多し

この時期らしい水温でウミウシが元気に♪

今日は、生憎の雨模様でしたが、海はとても穏やか♪
1本目は外洋へ行く事もできました~~(^^♪

外洋エリアでも近場エリアでも、ウミウシが増えてきています!!!

この時期らしい水温になった事で、ウミウシにとっては快適なシーズンになったのかもしれません!!!今日も沢山のウミウシを観察する事ができました~~♪

今では、ダイバーの間で人気者のウミウシ。
このウミウシを昭和天皇がウミウシの研究をされていたそうです。

恥ずかしながらその情報を最近知りました・・・汗

なので、ウミウシの和名も天皇に因んだ物があるんです。
その例が、今日はとてもたくさん見る事ができた「ヒロウミウシ」。

このウミウシはウミウシを研究されていた昭和天皇を敬い、天皇の名前(ヒロヒト)から名前を頂いたそうです。

この情報を知ってから、ウミウシの名前の由来を調べるのが今ちょっとみたマイブームに(笑)

他にも、相模湾で最初に発見されたのでこの名前が付いた・・・
「サガミリュウグウウミウシ」も見ることができました!!!

これからもウミウシについての研究を地道にしていきま~~す(*^^*)

明日は海が大時化の予報・・・泣
週末にかけて影響が出ないことを祈ります・・・。

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:5~10℃
  • 水温:16℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

テングダイ、サクラミノウミウシ、ヒオドシユビウミウシ、キンチャクガニ、ハダカハオコゼ、オオモンカエルアンコウ、クエ、サガミリュウグウウミウシ、キンギョハナダイの群れ

ミドリリュウグウウミウシ、ヒロウミウシ、モンハナシャコ、ハナゴンベyg、イガグリウミウシ、センテンイロウミウシ、ワイングラス(ナガサキニシキニナの卵)、クロヘリアメフラシ、ヒトデヤドリエビ、ヒョウモンウミウシ、

串本の生きもの

サガミリュウグウウミウシ, ヒロウミウシ

串本のダイビングポイント

備前, 二の根

甲殻類いっぱい。

お天気最高のダイビング日和でした!

今日から風が東風に変わり、海は一気に落ち着いてべた凪ぎになりました。

という事で、午前中は外洋エリアへ。釣り船がやたら多く、ポイント変更しまくりでしたが、島廻りや北の根で楽しく遊んできました。

今日の写真はそんな外洋エリアで出会った甲殻類あれこれをご紹介します。

まずはイボイソバナガニ。鼻(額)の短いメスです。外洋のあちこちで見れます。
pc250301

お次はアカゲカムリ。カイメンを自分で切り取って背負ってます。
アカゲカムリ

こちらはモンハナシャコyg 人差し指ほどのかわいいサイズでした。
モンハナシャコ

最後はキンチャクガニ。今年は豊作でとても多かったんです。
キンチャクガニ
写真(4点):KANOさん

他にはミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ(アイキャッチ画像)や、夏から居ついている巨大フリソデエビのペアなども見れました。

甲殻系は冬の寒さには割りに強いので、今後もまだまだ元気な姿が見れそうです。

KANOさん2日間お写真ありがとうございました!!

さて、明日12月26日(月)、27日(火)は、2日間休業となり、28日(水)から営業再開となります。ご不便をお掛けしますが宜しくお願いします。

この冬の休業日はこちらからご確認下さい。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8~12℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:8~12m
  • 波高:1m

串本の生きもの

キンチャクガニ, テングダイ, ガラスハゼ, ハナゴンベyg, カゴカキダイ, アカゲカムリ, モンハナシャコ, イガグリウミウシ, キンメモドキの群れ, イボイソバナガニ, キンメモドキ, イサキの群れ, フリソデエビ(ペア), イソバナガニ, バサラカクレエビ, タカサゴの群れ, アカヒメジ, サガミリュウグウウミウシ, ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ, キンチャクガニ(抱卵), サザナミヤッコ, コミドリリュウグウウミウシ, ヒプセロドーリスゼフィラ