串本の生きもの / ゾウゲイロウミウシ

ウミウシが続々出現中~!

2の根&吉右衛門で遊んできました。

今日も朝の気温は2℃と、冷え込みが厳しい午前中でしたが、天気は最高で風も穏やか。水中もコンディションもまずまず(^^)d 日差しのおかげで午後は気温も上がって、終わってみれば快適な2ダイブでした。

朝から凪ぎだったので、午前中は久々に外洋2の根、午後は吉右衛門へ。低水温のせいなのか、お魚たちの勢いはすっかり落ち着いていて、代わりにウミウシや甲殻類との遭遇は多かった印象です。

さて、そんな本日の写真は、今日で最終日のYOSHIMURAさんにお借りしました。

まずは2の根にすっかり定着したアヤトリカクレエビ。

ハナオトメウミウシは深場でよく見る種類のウミウシです。

こちらは珍しいキッカミノウミウシ。漢字変換すると「菊花蓑海牛」

ゾウゲイロウミウシは本州サイドにある北側でこの時期よく見ます。

最後はウミウシに似て異なるモノ。ヒラムシの一種。

今日はカグヤヒメやシンデレラ、菊花そっくり、泳ぐタイプに、象牙にキャラメルに、、、ウミウシが良く目につく1日でした(^^) 低水温が続く今の季節はウミウシの独壇場かもしれませんね~。

というわけで、YOSHIMURAさん、3日間続けて、お写真どうもありがとうございました(^^)

さて、明日からこの時期には珍しいオープンウォーターコース開催!!
寒さに負けず、頑張りましょ~~~!!!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:2~9℃
  • 水温:16~17℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

カグヤヒメウミウシ、ヒオドシユビウミウシ(泳)、ガラスハゼ(卵)、アヤトリカクレエビ、シンデレラウミウシ、キッカミノウミウシ、ハナオトメウミウシ、ツノダシ群れ、キンギョハナダイ群れ

イソコンペイトウガニ、ゾウゲイロウミウシ、オキナワベニハゼ、コイボウミウシ(交接)、ヒラムシの一種、フリエリイボウミウシ、キャラメルウミウシ、ニジギンポ群れ、アオヤガラyg

串本の生きもの

ゾウゲイロウミウシ, アヤトリカクレエビ, キッカミノウミウシ, ハナオトメウミウシ, ヒラムシの一種

串本のダイビングポイント

2の根, 吉右衛門

カグヤヒメ

今日も穏やかで良い海でした。

今日も穏やかなお天気&海況が続いています~(^^) 朝夕の冷たい空気に押されて、じわじわと水温が下がってきていますが、飛び込んでしまえば水中は25℃と、まだまだウエットでも問題ない温度です。

そんな本日の写真は、YAIさんにお借りしたTG5のデータです。

まずは朝イチ便、クロホシフエダイの群れ。かなり増えてきました。

お次は2の根で遭遇した、キンチャクガニ。

深場ではカグヤヒメウミウシを発見。

どことなく特徴が似ているゾウゲイロウミウシはイスズミ礁にて。

最後は若いイサキの群れ。かなりの数でした~。

久々のイスズミ礁はお魚満載で、沢山のスズメダイ系ygたちをはじめ、マダラトビエイも目撃されて、皆さん予想以上に楽しく遊んで頂けた様です(^^)d
たまには行かないとね~~~!!

というわけで、YAIさん、素敵なお写真をありがとうございました。
明日もお天気&海況良さそうです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:17~22℃
  • 水温:24~25℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アカヒメジ&クロホシフエダイ群れ、クエ、ミギマキ群れ、ウロコマツカサ群れ、テングダイ、イセエビ、コケギンポ、ニセゴイシウツボ、ニシキフウライウオ、キビナゴ群れ、ナンヨウハギyg、テヅルモヅルカクレエビ

キンギョハナダイ群れ、スジハナダイ、アカオビハナダイ、アデウツボ、アヤトリカクレエビ、カグヤヒメウミウシ、タカサゴ群れ、コガネスズメダイ群れ、キンチャクガニ

イサキ群れ、マダラトビエイ、ベラギンポ、キンギョハナダイ群れ、ミツボシクロスズメ(産卵)、ミヤコテングハギyg、アサドスズメダイyg、ヒレグロスズメダイyg、モンスズメダイyg、レンテンヤッコ、ゾウゲイロウミウシ

串本の生きもの

キンチャクガニ, ゾウゲイロウミウシ, カグヤヒメウミウシ, イサキ群れ, クロホシフエダイ群れ

串本のダイビングポイント

住崎, 2の根, イスズミ礁

不安定

初めは良かったのにな~~

昨日に打って変わって海の色が青くなっていました!
「これは」と期待をしつつ潜ってみると、透明度は良く水温も上昇!(^^♪
今日1日、快適なダイビングが出来ると思っていましたがそれも初めだけ・・。

時間が経つにつれて透明度も下がり、冷水塊もあちこちで感じる程に
せめてどっちか1つは良くしてほしいな~~~(笑)

ちなみに、このコンディションは近場だけではなく外洋にも影響でてました。
いつになったら安定するのやら。

それでは本日の写真はこちらです。
ピカチュウ

ゾウゲイロウミウシ

やっぱ冷水塊が残っているからウミウシ目に入ってきますね~
逆に暖かい所を探すとミナミハコフグygや

抱卵しているヒメキンチャクガニにも遭遇しました。

写真を提供して下さった奥山夫妻
貸して頂きありがとうございました!

明日から数日は穏やかな日が続きそうですよ~~!
まったり好きにはもってこいな日和で~~す(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:30℃
  • 水温:23~26℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ビシャモンエビ、クマノミ&卵、コガネミノウミウシ、コガネスズメダイ、キンギョハナダイ、スケロクウミタケハゼ、ガラスハゼ、ヒメウツボ、タテジマキンチャクダイyg

ミナミギンポ、ミナミハコフグyg、アザハタ、クロホシイシモチ、ナマコマルガザミ、オトヒメエビ、ピカチュウ、テヌウニシキウミウシ

ジョーフィッシュ、ハタタテハゼ、アカホシカクレエビ、ヒメキンチャクガニ、イソコンペイトウガニ、クエ、コケギンポ、ゾウゲイロウミウシ

マツバギンポ、イセエビ、キンチャクガニ、タカサゴ、ツムブリ、ヤイトハタ、スジアラ、テングダイ、ムレハタタテダイ

ナカソネカニダマシ、キンメモドキ、ハナミノカサゴ、ハリセンボン、ソラスズメダイ、キホシスズメダイ、サカタザメ

カノコイセエビ、ソメンヤドカリ、チョウチョウウオ、マダラエイ、イサキ、モンハナシャコ、イスズミ、アオブダイ

串本の生きもの

ミナミハコフグyg, ピカチュウ, ゾウゲイロウミウシ, ヒメキンチャクガニ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, イスズミ礁

モンハナシャコ抱卵

台風去って、落ち着いてきました。

今日は南うねりが入って外洋エリアはそこそこの揺れ(((^^; 透視度はなかなか良くなってきましたが、朝イチ便以降は揺れのない平穏な近場でのんびりと遊んできました~。

台風が去って、海中もすっかり落ち着きを取り戻しました。新たな幼魚たちも続々登場しているほか、あちこちで再び産卵行動が加速中で、大人たちは子育てに忙しそうです。

アオスジテンジクダイは何回目の抱卵かな? 産みたて色の卵です。

こちらはクマノミの卵に近づき過ぎたゾウゲイロウミウシ。

そしてこの春生まれのヒレグロベラygや、

1cmほどのウルマカエルアンコウygにも遭遇。

そしてモンハナシャコの抱卵も今季初確認です!

水中はますます生物量が増えて、夏本番に向けてさらに賑やかになっていきそうです!! 早く水温も真夏モードになって欲しいところですね~(((^^)

以上、本日の写真はナースさんにお借りした、マクロ5点でした。
どうもありがとうございました~~~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24~28℃
  • 水温:21~25℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

コガネスズメダイ群れ、キンギョハナダイ大群、アヤトリカクレエビ、ウルマカサゴ、イセエビ(抱卵)、イソコンペイトウガニ、アカゲカムリ、タカサゴ群れ、キンチャクガニ、

ジョーフィッシュ、カゴカキダイ群れ、クマドリカエルアンコウ、タテジマヤッコ、ワライヤドリエビ、ナガサキスズメダイ(卵)、ゾウゲイロウミウシ、ウルマカエルアンコウyg、ミナミハコフグyg

タテジマキンチャクダイyg、ヒレナガカンパチ、アカホシカクレエビ(抱卵)、クマノミ(卵)、モンハナシャコ(抱卵)、イシガキフグ、クロアナゴ、ハチジョウタツ、クビナガアケウス、メガネゴンベ

串本の生きもの

ゾウゲイロウミウシ, ウルマカエルアンコウyg, アオスジテンジクダイ(口内抱卵), モンハナシャコ(抱卵), ヒレグロベラyg

ワールドへご案内〜〜!!

今日は初めて潜るゲストさんを小池ワールドへご案内しました〜〜。

今日はベタ凪。
ベタ凪になったのはいつだろ??ってくらい久々でした〜〜。

今日は意外と一緒に潜ったことのなかった常連のゲストさんとダイビング。
とりあえず、マイクロな「小池ワールド」へご案内しました〜〜笑

ブログでよく紹介させていただくこの光景。

指示棒との比較。
大きさ5mmくらいかな〜〜??

春といえばヨコエビですね〜〜。
そして、まだまだウミウシもたくさん♪

目があるウミウシでかわいい表情をしています♪
これも大きさ5mmくらいかな〜〜笑

そんなこんなをしていると最終便にはゲストさんも1cm以下のゾウケイロウミウシをご自身で見つけてくれてました(^^)

ワールドにどっぷり浸かってくれたようで、1cmが大きく感じるって言ってくれてました〜〜!!

大きさ1cmほどの甲殻類もたくさん。

こんな感じで小さな生き物の世界で楽しんだ1日でした〜〜!!
新しく自分の好きな世界を知ってもらえると嬉しいですね〜〜(^^)

マクロな生き物が好きな方〜〜。
いつでもマイクロ&マクロ生物の世界をご案内しま〜〜す。

小さい生き物達も表情があって面白いですよ(^^)♪
マクロリスエストいつでもお待ちしています!!!

明日も海は穏やかな予報。3ダイブ予定です。

また、明日アオリイカの産卵床が設置されます!!
今年もイカの産卵が見られるかも〜〜。
乞うご期待です!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:14〜21℃
  • 水温:18〜19℃
  • 透視度:8〜12m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウyg、コマチコシオリエビ、ケラマミノウミウシyg、ホムラスベヨコエビ、ヒョウモンウミウシ、ワカヨウジ、イロカエルアンコウyg、テンロクケボリタカラガイ

クマドリカエルアンコウyg、クダゴンベyg、オオモンカエルアンコウyg、イラ、トゲトサカテッポウエビ、イソコンペイトウガニ、ケヤリソウ、ボブサンウミウシyg、コケギンポ、

テングダイ、カゴカキダイの群れ、ジョーフィッシュ、タマオウギガニ、ハモポントニア・フンジコーラ、ホラガイ、ニシキカンザシヤドカリyg、カンザシヤドカリ、ゾウゲイロウミウシ、セスジミノウミウシ、

串本の生きもの

ゾウゲイロウミウシ, トゲトサカテッポウエビ, セスジミノウミウシ, ホムラスベヨコエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

♪春よ~

グリーンだよ!2日目\(^o^)/

こんにちは!コボウズニラ(クダクラゲの一種、触手に触れると激痛)に顔面やられてイタイ イタイ、ヒトミ マリです((+_+))

朝は曇り、からのお昼からは大雨、そして現在、大雨洪水警報発令中・・・!早く雨やんでほしいなぁ。

水中は、「グリーンだよ!」なのが継続中。透視度は昨日よりは少し、改善したかなぁ?早くも、青い海が恋しいよ~( ;∀;)

さて、今日のお写真は、3000本記念、ナースさんにお借りしました!ありがとうございます!

まずは、背景美! ボブサンウミウシ ケヤリ添え。光っているケヤリが美しいですね。 

ハダカハオコゼはペアで居てました!

ゾウゲイロウミウシは、この特徴的な色が美しすぎです!私が最初に好きになったウミウシ・・・初恋だったウミウシ・・・(笑) 白&ピンク(うす紫?)&黄色、好きな色の組み合わせ♪

ケヤリ背景でもういちょ!スミレウミウシ?レンゲウミウシ?色彩美☆

最後は、イシガキリュウグウウミウシ。リュウグウ系ウミウシだけをよりごのみして食べるらしいです。仲間のウミウシを食すなんて・・・しかもそれだけを食すだなんて・・・どうなの・・・(汗)

明日はなんとか出港できるかなぁ?

週末こそ、風にも味方してもらいたいものです!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもりのち大雨
  • 気温:14~17℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:6~8m
  • 波高:0.5~1m

観察された主な生き物

イシガキリュウグウウミウシ、アオウミガメ、タテジマキンチャクダイYg、ハチジョウタツ、ジョーフィッシュ、イボイソバナガニ、ビシャモンエビ、ガラスハゼ、ヤッコエイ、アマミスズメダイyg、イロカエルアンコウYg、タスジウミシダウバウオ、クダゴンベ

オオモンカエルアンコウ、クロヘリアメフラシ、白クマドリカエルアンコウYg、イロカエルアンコウYg、ベニカエルアンコウYg、ボブサンウミウシ、テングダイ、スミレウミウシ、ケヤリ

ガラスハゼ、アオサハギ、イソコンペイトウガニ、ハダカハオコゼ(ペア)、ゾウゲイロウミウシ、テヌウニシキウミウシYg、ハナミノカサゴyg、アオリイカ

串本の生きもの

ハダカハオコゼ, ボブサンウミウシ, ゾウゲイロウミウシ, スミレウミウシ, イシガキリュウグウウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

久々の穏やかな海!

ようやく、西風の強風が治まり
穏やかな海になりました。
水温は若干低くなってしまいましたが、透明度は抜群!!
これで年越しも潜れたらいいのにな~~~。

そんな本日は3ダイブ!
水温が低くなってウミウシ系は続々と姿を現してきました。
それ以外にも、珍生物なども盛り沢山です!

それでは、本日借りた写真を載せたいと思います。
ゾウゲイロウミウシ

ミドリリュウグウミウシ

ミカドウミウシyg

それと偶然にもオオモンカエルアンコウにも遭遇しました。
住崎に居たことそっくりでした(^^)

写真4点:門井さん
貸して頂きありがとうございました。

今年も残す所、あと二日!!
皆さんやり残しが無いように(^^♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:9℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベ、テングダイ、クロホシフエダイ、ミギマキ、イラ、ミツボシクロスズメダイyg、ミナミハコフグyg、ワモンダコ

オオモンカエルアンコウ、クマドリカエルアンコウ、カゴカキダイ、ホホスジタルミyg、ジョーフィッシュ、ナマコマルガザミ、ハナミノカサゴ、キンチャクガニ、アオモウミウシ

ホタテツノハゼ、コガラシエビ、クマドリカエルアンコウyg(黒)、イロカエルアンコウyg、ネッタイミノカサゴyg、カイメンガニ、タスジウミシダウバウオ、イソコンペイトウガニ

 

 

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ゾウゲイロウミウシ, ミカドウミウシyg, ミドリリュウグウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

久々の発見!?

数年ぶりに成魚の群れを確認。

今日は雨がパラつく曇天のお天気でしたが、薄暗い水中は逆に生物の活性がアップして、回遊魚たちの捕食シーンや、縄張り争いなどの生態シーンに多数遭遇しています。

朝イチ便、塔の沖ではキンメの群れをはじめ、スズメダイやタカサゴygなど、あちこちで群れが増量していて、とても賑やかでした。

こちらはそんな小魚を狙うオオモンカエルアンコウ。

夏の水温にも拘らず、近頃よく見るゾウゲイロウミウシも。

また住崎では、貴重なハチジョウタツを再発見。

モンガラカワハギygも元気そうでした~。

そしてグラスワールドでは、ハナゴイの成魚、婚姻色のオスを発見!

2016年からの黒潮蛇行の影響で、数年前から姿を消していた成魚のハナゴイ、しかも周りには10数匹の群れもいました。
冷水に耐えてひっそりと生き永らえていたんですね~。ちょっとうれしい発見でした~(^^)

以上、本日の写真は、YAIさんにお借りした5枚でした。
どうもありがとうございました~!!!

台風接近でお天気&海況が悪化しそうですが、ひとまず明日までは何とか潜れそうです(((^^;

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:22~27℃
  • 水温:26~27℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウ、タカサゴyg群れ、キンメモドキ群れ&アザハタ、イセエビ群れ、ウミウシカクレエビ、ガラスハゼ、ホラガイ(捕食)、ワモンダコ、キビナゴ群れ、ヒレナガカンパチ、

カゴカキダイの群れ、ジョーフィッシュ、ハダカハオコゼ、ハタタテハゼ、キビナゴ群れ、ハナゴイ群れ、キンギョハナダイ群れ、ワモンダコ、オビテンスモドキyg、ゾウゲイロウミウシ、クチナシイロウミウシ

イラ、クマノミ卵、マダライロウミウシ、アザハタ&キンメモドキ群れ、ミナミハコフグyg、モンガラカワハギyg、ハチジョウタツ、ミナミギンポ、コケギンポ、カモハラギンポ、ツムブリ&ツバス群れ、キビナゴ群れ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ハチジョウタツ, ゾウゲイロウミウシ, ハナゴイ, モンガラカワハギyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 塔の沖

今日も浅地へ!

今日もいい天気&いい海でした。

天気予報に反して今日も日中は晴れ間が出て、いい天気になりました(^^)
水中も水温変わらず27℃台、視界も20m前後とかなり良かったです。

浅地は潮が弛んでいて大物こそ出ませんでしたが、相変わらずの魚影の濃さはさすが。皆さんとても楽しそうでした~。

こちらは浅地のメジナとニザダイ群れ。あちこちに大群がいます。

こちらはカノコイセエビ。たまに見かける珍イセエビです。

近場エリアも視界良好で水底でも明るく気持ちいいコンディションでした。

こちらは真夏にはあまり見かけない、ゾウゲイロウミウシ

砂地には珍ハゼがわんさか。こちらはダテハゼとヒレナガネジリンボウ

以上、写真はリオさんにお借りした4点でした。ありがとうございました!

秋の風を感じるこの頃ですが、海中はまだまだ真夏が続いてくれそうです。
明日も浅地に行けるかなぁ~?(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24~28℃
  • 水温:27~28℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

メジナ&ニザダイ群れ、タカサゴ群れ、ツムブリ群れ、スジアラ、ムレハタタテダイ群れ、ヘラヤガラ、セミエビ、キンチャクガニ、ヤマブキベラ産卵

ヤノダテハゼ、ホタテツノハゼ、ネジリンボウ、ヒレナガネジリンボウ、ヤッコエイ、ゾウゲイロウミウシ、ワモンダコ、タテジマキンチャクダイyg

チョウチョウウオ群れ、カゴカキダイ群れ、ハナミノカサゴ、オオモンカエルアンコウ、メジナ群れ、ニザダイ群れ、ベラギンポ、クマノミ

アザハタ&クロホシイシモチ群れ、ミナミハコフグyg、ナンヨウハギyg、カモハラギンポ、ミナミギンポ、メジナ群れ、キビナゴ群れ

串本の生きもの

ヒレナガネジリンボウ, ゾウゲイロウミウシ, カノコイセエビ, メジナ&ニザダイ群れ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地, イスズミ礁

どこにいるでしょうか??

久々に極小ダイビングしてみました。

今日は真夏の天気に逆戻り(^^)
やっと長い雨の期間が終了したようです♪

今日は、久々に極小ダイビングしてきました〜〜。

この写真の中に隠れています。
分かるでしょうか〜〜??

分かる人には分かるはず!!大きさ2mmでした笑

極小ではないですが、ウミウシも豊富〜〜♪

最近はゾウゲイロウミウシが多いです。

今日は後ろにガラスハゼが!!!
まさかのコラボレーションでした〜〜。

極小、ウミウシの他には産卵シーンが豊富です。
今日はハナキンチャクフグが産卵。

産卵といえば、ミレニアムマツカサウミウシも産卵していました!!

産卵・ウミウシ・南方種・幼魚・群れなどなど見どころたくさんです♪
このまま水温も上がってレアな南方種が増えるといいなあ〜〜。

最後に・・・・
最初のクイズの正解を〜〜。


皆さん分かりましたか??

明日も天気はいいみたい。
楽しく潜ってきま〜〜す!!

本日のお写真はナースさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24〜27℃
  • 水温:23〜24℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

アカホシカクレエビyg、ハナキンチャクフグ(産卵)、ミナミハコフグyg、ヒレナガカンパチyg、アザハタ、ナンヨウハギyg、ワモンダコ、カモハラギンポ(卵)、シロハナガサウミウシ

ジョーフィッシュyg、ジョーフィッシュ、ワライヤドリエビ、ハダカハオコゼ、オビテンスモドキyg、ハモポントニア・フンジコーラ、カンザシヤドカリ、カゴカキダイの群れ、スジアラ

クダゴンベ、ゾウゲイロウミウシ、ガラスハゼ、ムチカラマツエビ、ウデフリツノザヤウミウシ、マダライロウミウシ、クロメガネスズメダイyg、イセエビ、イラ、

串本の生きもの

ガラスハゼ, ゾウゲイロウミウシ, ワライヤドリエビ, ミレニアムマツカサウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド