串本の生きもの / イソコンペイトウガニ

カエルアンコウ

昨日と打って変わって、本日は穏やかな串本。
こんな日はクジラ探し&ダイビング!!

まず、クジラは無事発見!!まだまだ居てくれそうです(^^♪
ダイビングの方は、カエルアンコウのリクエストを頂いたので
今居る、個体を探しに行ってきました。

全部、運よく遭遇できればイロ、クマドリ、オオモンの3種に出会えます。
今日は残念ながらイロのみ!!オオモンは行動範囲が広いので出会えたらラッキー
そして、クマドリカエルアンコウに関しては神出鬼没です!

隠れてる時は一体どこに隠れてるのやら・・・。
謎が多いです(笑)

それでは本日の写真です。
イロカエルアンコウyg 2個体居ますがどちらも高確率でみれます。

キサンゴカクレエビ

イソコンペイトウガニ

写真3点:さっちーさん
ありがとうございました。

明日、もう一度クマドリカエルアンコウ探しです!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:13℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

イロカエルアンコウyg、クロヘリアメフラシ、コケギンポ、キサンゴカクレエビ、ミドリリュウグウウミウシ、コマチコシオリエビ、ピカチュウ

イエロージョーフィッシュ、ジャパピグ、ヒメギンポ、イソコンペイトウガニ、イソギンチャクモエビ、ウミタケハゼ

イロカエルアンコウyg, イソコンペイトウガニ, キサンゴカクレエビ住崎, グラスワールド

リベンジ!!

今日は、久々に冬型の気候に。
西風が昼に向かうにつれ、強くなってきたので、午前中に2本ダイビング。

今日は前回クマドリカエルアンコウが家出中だった時に来てくださったゲスト様がリベンジに来てくださいました。

今日は無事にクマドリカエルアンコウ健在。

初期に発見された場所にまた戻り、定着しています。
このまましばらくいてくれますように〜〜。

その上には、イロカエルアンコウygも。このエリアは被写体が多く、時間が一気にすぎてしまいます(笑)

他にも、タイツノイトコ、アライソコケギンポ、コケギンポ、ウミウシなどなど、マクロ生物がたくさん(^^)♪

タツノイトコは後ろが白い砂地のため、白抜きも狙える場所。

体が赤色なので、めでたい紅白の写真が撮れるかもしれません♪
まだ試せていないのですが、今度やってみよう〜〜。

リベンジ撮影の後は、被写体を探してウロウロ。

最初は、最近よく見るアカスジカクレエビ。クダヤギや白いサビカラマツ、ウミシダなど綺麗な所にいるんです。

最近のマイブームでもあります!!!
そして、今日は新たな発見が。その発見とは、イソコンペイトウガニの甲羅部分なんです。

写真を見ると、細〜〜い毛が!!
今まで意識してなかったので、気づくの遅かったかもしれません・・・甲殻類への愛情の程度がバレちゃいそう(^^;)

この繊毛、何のためにあるのか・・・・調べてみました。
これは宿主になるトゲトサカなどのポリプを付けるための物みたいです。
隠れるのが上手な個体ほど、ポリプをつけるレイアウトが上手いのかも!!

最後には、ちょっと珍しいクチムラサキウミウサギにも会えて、楽しい1日でした〜〜。

本日のお写真は、長谷川さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

さて、明日はいよいよ第28回串本海中フォトコンテストの審査日。
どんな作品が受賞するのか楽しみです♪

ちなみに受賞した賞名については授賞式での発表となります!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり
  • 気温:17〜18℃
  • 水温:19℃
  • 透視度:15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クマドリカエルアンコウyg、イロカエルアンコウyg、タツノイトコ、ウデフリツノザヤウミウシyg、オオモンカエルアンコウyg、サメジマオトメウミウシ、ナガサキスズメダイ(巣作り)、アカスジカクレエビ、ガラスハゼ、クリアクリーナーシュリンプ、ニラミギンポ、クチムラサキウミウサギ、イソコンペイトウガニ

クマドリカエルアンコウyg, イロカエルアンコウyg, イソコンペイトウガニ, タツノイトコ, アカスジカクレエビ, クチムラサキウミウサギグラスワールド, 備前

あ〜〜眠い

昨日は午後からクローズの串本でしたが、今日は終日ホームで潜る事ができました〜〜♪

今日は題名の「あ〜眠い」って時に出る動作を求めてダイビング。
もうお分かりですよね??そう魚達(カエルアンコウ)のあくびを狙って行ってきました!!

今日はカエルアンコウもよくあくびをしてくれて、リクエストに応えんばかりと
頑張ってくれましたよ〜〜。

最初は、大きい方のオオモンカエルアンコウから。

こちらはやや半開き。サービスがあまり良くない・・・。
次の子に期待!!そう思って行ってみると、こちらはもうサービス全開!!!

今回はブログを見てくださって、これが撮りたいと来てくださったと聞き、カエルアンコウygのサービス精神に助けられました〜〜(^^)

他にも、イソコンペイトウガニや・・・・

やコケギンポなどマクロは相変わらず豊富な串本エリアです♪

明日は今日よりも海が穏やかな予報(^^)♪
明日も楽しく遊んできま〜〜す。

本日のお写真はYさんにおかりしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!

最後に、ちょっとお知らせとお礼を。

  • 柏島ツアーのお礼今週末行われた柏島ツアー。天候にも恵まれ無事に終了しました!!!

    マクロネタの宝庫。どのダイビングもAQUASの松野さんご夫妻のお力で時間が足りないくらい楽しませていただきました!!!AQUASのスタッフの皆様、ご一緒した皆様お世話になりました。

    また、ツアーへご参加いただいたみなさまありがとうございました!!また行きましょう!!!折をみて再度企画したいと思います!!
    (柏島ツアーでの写真は後日写真をまとめてアップできればと思っています。)

  • 「串本古座ガイド」について
    今週の串本古座ガイドを僕が担当しております。お時間ある時にぜひご覧ください!!リンクは下記のお知らせ内にございます。テーマが今月より変わり「宇宙」となっていま〜〜す。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:15〜22℃
  • 水温:22℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

アヤトリカクレエビ、ガラスハゼ、ハナオトメウミウシ、シロウミウシyg、キンギョハナダイの群れ、アオサハギyg(魂サイズ)、モズクショイ、アオウミガメ、クダゴンベ、ヒトデヤドリエビ、オオモンカエルアンコウyg、アライソコケギンポ、アカヒメジの群れ、ハモポントニア・フンジコーラ、イソコンペイトウガニ、ジョーフィッシュ、アザハタ、クリアクリーナーシュリンプ、ミナミギンポ、オオモンカエルアンコウyg、セボシウミタケハゼ、ハチジョウタツ、ホムラスベヨコエビ、

オオモンカエルアンコウyg, イソコンペイトウガニ, オオモンカエルアンウ住崎, グラスワールド, 備前

ハナミノカサゴ

今日も秋晴れの良いお天気になりました。
海はベタ凪ぎで水中も快適に遊べています。

さて、昨日のザトウクジラの興奮冷めやらぬ中、淡い期待を込めて今日もまずは住崎へエントリー。
残念ながらクジラは去ってしまった様ですが(^^; 沖に出て家族と合流できている事を願うばかりです。

さて、そんな本日の写真はDAIMONさんにお借りした4点です。

まずは住崎から、ニザダイの群れ。時に壁状に、時に玉状に群れています。

こちらはイソコンペイトウガニ。貴重な大人サイズ。

アンドの鼻からはメイチダイyg 成魚は高級魚として知られています。

そしてラストはサンビラよりハナミノカサゴ。煌びやかな若い個体。

久々のサンビラは秘密の漁礁でマアジ&イシモチ&ネンブツダイの超大群がものすごい数に膨らんでいてビックリ。
この場所、年中魚影が濃いので、時々様子を見に行かなくちゃ!です。また行こ~っと♪

というわけで、DAIMONさん、お写真どうもありがとうございました。

台風18号の影響は今のところ無し!!
明日以降もこのまま穏やかに行って欲しいところです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:23~27℃
  • 水温:26℃
  • 透視度:6~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ジョーフィッシュ、ミナミハコフグyg、ニザダイ群れ、キビナゴ群れ、コケギンポ、ニラミギンポ、イソコンペイトウガニ、アカゲカムリ、アカホシカクレエビ、ムスメウシノシタ、テンクロスジギンポ

アザハタ、クロホシイシモチ群れ、ネンブツダイyg群れ、ケラマハナダイ、タレクチウミタケハゼ(卵)、メイチダイyg、ミアミラウミウシyg、チョウコシオリエビ、ミナミギンポ、ホソウミヤッコ、ノコギリハギyg

マアジ&クロホシイシモチ&ネンブツダイ群れ、イサキyg群れ、ムツ群れ、ヒレナガカンパチ群れ、ハマチ群れ、クエ、ツチホゼリ、ハナミノカサゴ、ミナベトサカガザミ、ゴイシウミヘビ

イソコンペイトウガニ, ハナミノカサゴ, ニザダイ群れ, メイチダイyg住崎, アンドの鼻, サンビラ

色々カムバ〜〜ック!!!

今日も天気は最高♪1日でどんどん焦げていきます笑
最近フィリピンに行かれたゲストさんに似た人いたよって言われます(^^;)

僕のそっくりさんいたら写真撮って来てくださいね〜〜!!!

・・・前置きが長くなりましたが、絶好のダイビング日和の今日は西風も思ったより吹かず、近場でワイド、マクロバランスよく遊んできました〜〜。
水温も26度まで上昇し、やっと黒潮がカムバ〜〜ック!!!
透明度も徐々に回復してきています!!!

最初は、久々にイスズミ礁へ。
イソバナにキンギョハナダイが寄り添って泳ぎとても綺麗〜〜。

この写真、実は自然光で撮影した物です。
通常赤色が消えるのに綺麗に色が出ていて綺麗!!撮影したゲストさんすごい!!
コンデジの使い方をマスターされてます。

2本目では、イサキの大群にも出会いました!!
下にスジアラがいて、時折トルネードに。

これは自分も撮りたいぞ〜〜〜〜。休みの日にタイミングよくいるかな〜〜???
透明度が回復すると群れの迫力も増します!!!

水温も夏らしくなりちょっと遅かったけど、串本の海が本領を発揮してくれそうです(^^)・・・・と思ったのですが、まだ残党が・・・・最終便に冷たい水がカムバック・・・・(こっちはいらないんだけどな・・・)

という事で、暖かいエリアを求めて、根の上でマクロ中心で遊んできました。
そんなコンディションの中、タイミングよくイロカエルアンコウygが根の上に移動!!!!

最初探した時はいない・・・って焦りましたが、結果的には、根の上の暖かいエリアでゆっくり撮影する事ができたので、ラッキー!!!こいつ空気読めるな〜〜笑
暖かいエリアを示してくれる素敵な子かもしれません。

そして、もう1つは昨日もブログで紹介したイソコンペイトウガニ。

大人のサイズをちらほら見るようになってきました!!黒潮の大蛇行の影響からか個体数が減ってしまったので、見つけると嬉しさ倍増です!!!

一部冷たい潮が入っている部分もあり、黒潮と冷水塊がせめぎ合っていますが、
おそらく黒潮が勝つでしょう。(というか勝ってくれないと困る・・・・^^;)

ワイド・マクロ共にネタが豊富な海になってきています!!!
是非遊びに来てくださいね〜〜。

本日のお写真は海ちゃるさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26〜31℃
  • 水温:23〜27℃
  • 透視度:8〜12m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ヤッコエイ、クエ、チョウチョウウオの群れ、キンギョハナダイの群れ、ナガサキスズメダイの群れ、クマノミyg、カゴカキダイ、ベラギンポ、イサキの群れ、オオモンカエルアンコウyg、スジアラ、キビナゴの群れ、シマアジ、イラ、アオサハギyg、イシダイ、テングダイ、イロカエルアンコウyg、イソギンチャクモエビ、ヒメイソギンチャクエビ、イソコンペイトウガニ、サメジマオトメウミウシ、ガラスハゼyg

イロカエルアンコウyg, イソコンペイトウガニ, キンギョハナダイの群れ, イサキの群れ住崎, グラスワールド, イスズミ礁

シマウミスズメyg

心配していた15号のうねりも大した事なく、今日もお天気、海況、共に良く、朝イチ便は浅地にも入れました。
水温もほぼ全域で27℃になり、水中はとても快適な一日でした。

さて、写真の方はBANDOさんにお借りした5点です。

まずはテンクロスジギンポ。子育て中のお父さんです。

お次はイソコンペイトウガニ。個体数激減中で貴重です。

こちらはホシゴンベ。熱帯系のお魚です。

これはミカドウミウシの卵を食べるチゴミノウミウシ。

最後は今の季節を表すような地元魚の幼魚。シマウミスズメ。

ハコフグ系をはじめ、ちっさくて可愛い幼魚たちが、他にもあちこちで多数出現中です。
というわけでBANDOさん、素敵なお写真どうもありがとうございました。

明日は西風強い予報ですが、海況の様子を見ながらトライしてみたいと思います。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~31℃
  • 水温:23~27℃
  • 透視度:8~15m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチ群れ、ツムブリ群れ、ヒゲダイ、スジアラ群れ、メジナ群れ、ニザダイ群れ、タカサゴ群れ、コガシラベラ産卵、ニシキベラ産卵、ツキチョウチョウウオ、マツバギンポ、キンチャクガニ

イサキ群れ、スジアラ、クエ、オオモンカエルアンコウyg、ヘラヤガラyg、ジョーフィッシュ、オビテンスモドキyg、ミナミハコフグyg、アカホシカクレエビ(抱卵)、ニラミギンポ、コケギンポ

アザハタ&キンメモドキ群れ、ニラミギンポ(抱卵)、テンクロスジギンポ(抱卵)、チゴミノウミウシ、シマウミスズメyg、イソコンペイトウガニ、ホシゴンベ、キンギョハナダイ群れ、

 

イソコンペイトウガニ, テンクロスジギンポ, シマウミスズメyg, チゴミノウミウシ, ホシゴンベ住崎, グラスワールド, 浅地

スヌート撮影

今日は終わってみれば結局1日中しとしと雨のお天気でしたが、透視度はアップしていて視界は良好でした。

なので水中はちょっと暗めのトーンでしたが、甲殻類、貝類など、明るさを嫌う生物はいつもよりたくさん観察できたように思います。

さてそんな今日の写真は、自作のスヌート器材で撮影した、GOさんにお借りした不思議な写真シリーズです。

まずはオオモンカエルアンコウyg こんな雰囲気になります。

ニシキウミウシの触覚にもスヌート。こんな不思議なカットに。

こちらは極小サイズのイソコンペイトウガニ。

最後はテンロクケボリタカラガイ。特徴的な模様が際立ちますね~。

近頃ちょっと流行りの水中スヌート撮影。
不思議な仕上がりでなかなか奥が深そうです。

というわけで、GOさん、お写真どうもありがとうございました。

明日はお天気回復予報~! ちょっぴり寒さが強まりそうです(^^;

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:11~15℃
  • 水温:21℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、タカサゴ群れ、クダゴンベ、カシワハナダイ、マツバギンポ、イソギンポ、メジナ群れ、スジアラ、クエ

ジョーフィッシュ、ハタタテハゼ、カゴカキダイ群れ、モンスズメダイyg、セボシウミタケハゼ、クダゴンベyg、アオサハギ、ノコギリハギyg、イソコンペイトウガニ、テンロクケボリタカラガイ、ニシキウミウシ、ツバメウオ、オオモンカエルアンコウyg、チョウチョウコショウダイyg、コケギンポ、

オオモンカエルアンコウyg, イソコンペイトウガニ, ニシキウミウシ, テンロクケボリタカラガイ

ヒトデヤドリエビ

今日は予報通りのベタ凪ぎ&快晴! 秋晴れの暖かい一日でした。

水中は透視度こそ今一つでしたが、生き物は盛りだくさんで、皆さん楽しく遊んで頂けました~。

さて、そんな今日の写真はDAIMONさんにお借りした、無脊椎動物4点です。

まずはミアミラウミウシ。小さいサイズを最近よく目にします。

お次はアカゲカムリ。ビジュアルに加え動きや生態が可愛いカニです。

こちらはイソコンペイトウガニ。お腹の卵を整えている所でした。

最後はヒトデヤドリエビ。背景アオヒトデバージョン、キレイです~。

ウミウシ、エビカニ、これからの季節のレギュラーメンバーたちが、続々と出現中ですよ~。

DAIMONさん、素敵なお写真どうもありがとうございました。

さて、明日は何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:19~23℃
  • 水温:22℃
  • 透視度:8~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、キンギョハナダイ群れ、ゾウリエビ、セミエビ、ヘラヤガラ、ハナミノカサゴ、ミアミラウミウシ、ハマチ群れ、マツバギンポ、イソコンペイトウガニ、キンメモドキ群れ&ハナミノカサゴ、ソラスズメダイ群れ、テングダイ群れ、イソギンチャクエビ、ミチヨミノウミウシ

クダゴンベyg、オオモンカエルアンコウyg、アカゲカムリ、ノコギリハギyg、スミレナガハナダイyg、テングダイ、クロホシフエダイ群れ、クエ、チョウチョウコショウダイyg、アザハタ&キンメモドキ群れ、ミナミハコフグyg、ニラミギンポ、ジョーフィッシュ、タテジマキンチャクダイyg、キカモヨウウミウシ、ガンガゼカクレエビ、

 

イソコンペイトウガニ, ヒトデヤドリエビ, ミアミラウミウシ, アカゲカムリ住崎, グラスワールド, 浅地, 北の根

長期戦

台風が去ってから数日が経ち
少しずつですが回復してきたものの、まだまだ時間がかかりそうです。
これからが面白くなる海なのに~~~~!!

そんな今日は近場&外洋に行ってきました。
外洋は朝一のみ行ってきましたが、近場と海況は変わらずですが
魚影は濃く、回遊魚も観られて大満足(^^♪

近場も、ここ最近回遊魚が多くシマアジやハマチなどに遭遇します。
例え観られなくてもマクロネタが豊富なのでそれで充分遊べます。

そんな今日の写真は台風で生き残った強者達です。
アカホシカクレエビ

イソコンペイトウガニ

コケギンポ

テングダイ

写真4点:武内さん
有難うございました。

また、台風が出来てるみたいです。
もぉ来ないでおくれよ~~!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:28℃
  • 水温:25~26℃
  • 透視度:5~6m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

ソラスズメダイ、キンギョハナダイ、イサキ、キビナゴ、ツバス、セミエビ、ハマチ、クエ、ニシキベラ、イワシ

クマノミ&卵、アカホシカクレエビ、イソギンチャクエビ、オルトマンワラエビ、オオモンハタ、アカゲカムリ、イソギンポ、サキシマミノウミウシ、トゲトサカテッポウエビ

ヒトデヤドリエビ、クロユリハゼ、イソコンペイトウガニ、アザハタ、キンメモドキの群れ、セボシウミタケハゼ、ニラミギンポ、マダコ、イラ、

ヒョウモンウミウシ、イガグリウミウシ、テンジクダイ、テンスyg、オグロクロユリハゼ、ハタタテハゼ、アカシマシラヒゲエビ、マツバギンポ、ジョーフィッシュ、センテンイロウミウシ、カゴカキダイ、ホソウミウヤッコ、

 

テングダイ, コケギンポ, イソコンペイトウガニ, アカホシカクレエビ住崎, グラスワールド, 備前, 二の根

始まりましたよ~!

今日はシトシト雨の一日でしたが、海は引き続き穏やか。

透視度はやや落ちましたが、薄暗い環境がアオリイカにとっては好都合だった様で、昨日より更に大規模な集団産卵も確認できました。

こちらは大げんか中のオス。ド迫力でした~。

撮影:はるなるさん

備前のウミウマもキレイな場所に安定してます。

撮影:はるなるさん

住崎ではすっかり居ついているカエルアンコウがお腹パンパンでした。

撮影:西谷さん

ボブサンウミウシは当たり年!? 最近あちこちで目にします。

撮影:西谷さん

イソコンペイトウガニも水温上がって元気です。

撮影:西谷さん

そして数週前からリサーチしていたジョーフィッシュも、本日ついに抱卵している状態を確認しました!! しかも複数目撃しています。

まだ産みたての白色の卵をたっぷり咥えてました。

撮影:はるなるさん

他にも、攻撃的なクマノミのペア、くっついて泳ぐキンチャクフグやヨウジウオ、縄張り争いに忙しいカワハギなどなど、産卵の季節が一気に加速しそうな予感がいっぱいの一日でした(^^)

という訳で、はるなるさん、西谷さん、ナイスフォトありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち曇り
  • 気温:18℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アオリイカ(産卵)、クロウミウマ、ボブサンウミウシ、ジョーフィッシュ(口内抱卵)、テングダイ群れ、キャラメルウミウシ、イロカエルアンコウ、クマノミ、イシヨウジ、ホソウミヤッコ、コケギンポ、アオサハギ、カワハギ(ケンカ)、マツカサウオyg、ジャパニーズピグミーシーホース、アカホシカクレエビ

イソコンペイトウガニ, イロカエルアンコウ, ボブサンウミウシ, ジョーフィッシュ(口内抱卵), クロウミウマ, アオリイカ(ケンカ)住崎, グラスワールド, 備前