串本の生きもの / イロカエルアンコウyg

いつになったら安定するのかな・・・?

再び冷水塊の雰囲気?!

今日は生憎の雨・・・。
ですが、透明度は15m前後と水中に入ってしまえば快適〜〜〜

って言いたいところですが、一部冷たいエリアが・・・。
いつになったらコンディションが安定するのか・・・。

現在間違いなく快適なのは6.5mmかドライスーツ。
5mmでも潜っている方もいらっしゃいますが、やや気合がいります笑

ややネガティブな事を書きましたが生き物達の活動は日に日にUP!!

スジオテンジクダイが口内保育をしていたり・・・

クマノミが各所で卵を産んでいたり・・・

生態シーンが満載の海になっています。

それ以外にも可愛いマクロ生物もたくさん♪

先日見つかったイロカエルアンコウyg。
今日も健在でした〜〜。

そして、カメラ目線をしてくれるまでになれてきたオオウミウマ。

他にもまだまだ見どころはありま〜〜す!!

明日は晴れで気温も高い予報♪
明日はウエットでも行けるかな(^^)

本日のお写真は「やられた〜〜」さんにお借りましました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち曇り
  • 気温:22〜24℃
  • 水温:20〜23℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

コトヒメウミウシSP、ウララカミノウミウシ、マダイ、クエ、ナカザワイソバナガニ、コロダイの群れ、ナガサキスズメダイ、モンツキベラ、クマノミ(卵)、クマドリ

ハナイカ(卵)、ヒラムシSP、クダゴンベ、サクラダイyg、スジオテンジクダイ(口内哺育)、マツバスズメダイ(卵)、アオリイカ、キビナゴの群れ、テングダイ、ミナミハコフグyg、イロカエルアンコウyg、ビシャモンエビ

ヒレナガカンパチ、コミドリリュウグウウミウシyg、メジナの群れ、クエ、オオウミウマ、アザハタ、キンメモドキの群れ、ブダイ(捕食)、ホウライヒメジ(求愛)、マツカサウオyg,ツバスの群れ、ミナミギンポ、イガグリウミウシ

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, クマノミ(卵), オオウミウマ, スジオテンジクダイ(口内哺育)

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 吉右衛門

イロカエルアンコウyg

今日も穏やかで最高でした!

昨日からの雨が上がって、今日はカラッと爽やかに晴れてくれました。
外洋は少々うねりがありましたが、久々に浅地にも入れています(^^)

水温上昇と共に視界も良くなって、生物の活性もぐんぐん上がってます。
今日もあっちこっちで産卵モードの生き物が観察できています。

さて、写真の方は昨日に続き、宮本さんにお借りした、住崎ネタ4点です。

まずは昨日姿を消していたハナイカ。今日は再び産卵に来ていました。

おなじみのクダゴンべは、この夏で1年になります(^^)

コロダイもあちこちで群れを作りつつあります。産卵準備かな?

ラストは、本日発見、体長2cmのイロカエルアンコウyg

どうか長く居ついてくれますように。。。

そのほか、抱卵ジョーフィッシュやアオリイカの産卵も継続中! イシモチ系やクマノミ&スズメダイ系も産卵モード突入して益々賑やかになりそうです。

というわけで、宮本さん今日もありがとうございました(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20~25℃
  • 水温:22~23℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

スジアラ群れ、アオブダイ、タカサゴ群れ、ムレハタタテダイ群れ、ツマグロハタンポ群れ、ツキチョウチョウウオ、カノコイセエビ、ゾウリエビ、セダカスズメダイ(卵)、ニセゴイシウツボ、キンチャクガニ

クロホシフエダイ群れ、クダゴンベ、コケギンポ、ジョーフィッシュ、ハナイカ、コロダイ群れ、クエ、イラ、テングダイ、アカゲカムリ、カタクチイワシ群れ、イロカエルアンコウyg

マツカサウオyg、タテジマキンチャクダイyg、アザハタ、フタイロハナゴイ、クリアクリーナーシュリンプ、ジョーフィッシュ(口内抱卵)、コケギンポ、クマノミ(卵)、ニラミギンポ、アオリイカ(産卵)

串本の生きもの

クダゴンベ, イロカエルアンコウyg, ハナイカ, コロダイ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地

表層22℃!?

徐々に水温が上がってくるかもしれません!!

梅雨の空はどこへやら・・・。
今日も夏のような天気でした(^^)

このまま梅雨が明けてくれたらいいのになあ。

夏のような気候に合わせてか、水温も表層は22℃台まで上昇♪
水底が20℃とじわじわと水温上がってきています。

水温が上がるにつれて、生き物達の活性もUP!!

ワモンダコは巣穴を作るために砂を掻き出して籠城していました。

そして、一時家出傾向にあったカエルアンコウ達。
今日になって続々と帰宅してきています(笑)

また楽しませてくれるかなあ〜。
季節が進むにつれて楽しめるのは生き物探しだけではありません。

定点観測も楽しみの1つ。同じ生き物の成長を見るのもまた面白いです。
今個人的に楽しんでいるのは・・・レンゲウミウシ。

最初見つけた時は5mmだったのに今や1cm。どこまで成長が見られるかな〜〜??

甲殻類の抱卵やアオリイカの産卵、スズメダイの保育などなど楽しみがたくさんあります♪

しばらくは夏のような気候なので快適にダイビングができそうです(^^)

あとはこのまま水温が上がってくれることを祈ります!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20〜26℃
  • 水温:20〜22℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クダゴンベ、セミエビ、キイボキヌハダウミウシ、クビナシアケウス、キンチャクガニ、タカサゴの群れ

タマオウギガ二、クダゴンベyg、ジョーフィッシュ、ハナイカ(卵)、コロダイ、クロホシフエダイ、メジナの群れ、ホウライヒメジの群れ、ハチジョウタツ、オオモンカエルアンコウ、コケギンポ、イラ

ワモンダコ、ジョーフィッシュ、カミソリウオ、クボミサンゴヤドリガニ、アオスジテンジクダイ(口内保育)、カゴカキダイの群れ、タツノイトコ、アオリイカ(卵)、レンゲウミウシ、イロカエルアンコウyg、イガグリウミウシ、タマオウギガ二yg

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, キンギョハナダイの群れ, ワモンダコ, レンゲウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 2の根

新年度開始〜〜。

新年度の初潜りです!!

一昨日まで冬季休業をいただいており、新年度が始まって初めてのダイビングとなりました!!

お気づきの方もいらっしゃるかもしれませんが、今年度はシーマンズも時代の流れに遅れないように・・・・

InstagramなどのSNSの投稿を頑張って行こうと思います!!!(だいぶ遅いですが笑)ちなみに昨日からストーリーズに投稿してま〜〜す(^^)

また、InstagramとFacebookのストーリーズ上でゲリライベントの告知を行う予定です。何かをプレゼント〜〜!!とか割引!!とか??イベント模索中です♪

これから不定期であげていきま〜〜す!!是非チェックしてくださいね〜〜。

Facebook:南紀シーマンズクラブ

Instagram:seamans1989

で検索してみてください!!当店のアカウントのフォローもよろしくお願い致します!!

さて、今日はのんびりとフォトダイブをしてきました(^^)

今の時期といえば・・・・・・やっぱりこれですよね〜〜。

ケヤリソウ!!!徐々に増えてきました!!
そして、アヤニシキとのコラボ。

この2つは外せないかなあ〜〜。

これもまだまだ旬(?)。

今年は数が少ない気がするカスザメ。今日は隠れずにド〜〜ンといてくれました。

旬といえばカエルアンコウもまだまだ多いです。

最後は個人的に今日イチいいなあと思ったシチュエーション。

ネジレカラマツに2匹のムチカラマツエビ。
いいとこにいるな〜〜!!

他にも色々出会いましたがブログではここまで〜〜。

明日もいろいろな被写体を探して行きます!!
本日のお写真はノリさんにお借りしました。

素敵なお写真ありがとうございました!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々晴れ
  • 気温:19℃
  • 水温:18〜19℃
  • 透視度:12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キミシグレカクレエビ、ハナゴンベyg、オオモンカエルアンコウyg、ニラミギンポ、ナガレモエビ、ソヨカゼイロウミウシ、ヒレナガカンパチ、ガラスハゼ、イロカエルアンコウyg

ヒオドシベラyg、クダゴンベ、カスザメ、コケギンポ、ケヤリソウ、ムチカラマツエビ、キミシグレカクレエビ、オオモンカエルアンコウyg、ワレカラ、テングダイ

クマドリカエルアンコウ、ハチジョウタツ、ジョーフィッシュ、ワライヤドリエビ、ウデフリツノザヤウミウシ、ハナゴンベyg、カゴカキダイの群れ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, コケギンポ, イロカエルアンコウyg, カスザメ, ムチカラマツエビ, ナガレモエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

珍ウミウシ!?

「手弱女」って何と読む?

今日は雨のち曇りで夕方晴れる、そんな上り調子のお天気でした(^^)
海は一日ベタ凪ぎだったので、今日ものんびりと楽しめています。

さて、写真の方はTAKEDAさんにお借りした5点です(^^)
お魚、エビカニ、ウミウシと盛りだくさんでした~。

まずはお魚、イロカエルアンコウyg 可愛いサイズです。

お次はマツカサウオyg コインサイズでこちらも可愛い。

エビカニからは、スベスベマンジュウガニと、

最近多いミカドウミウシと、ウミウシカクレエビ。

そして最後はガイド初見のウミウシです。

その名も手弱女(タオヤメ)ミノウミウシ。綺麗なミノウミウシでした。
追記:翌日の考察でサガミミノウミウシのバリエーションと判明。
失礼致しました~~~(((^^;

手弱女とは、歌の優美で女性的な風情を「たをやめぶり」というそうで、反対語は益荒男(ますらお)、男性的で逞しい調子を表す「ますらをぶり」だそうです。

う~ん、なんだか古い日本語の良い勉強になりましたね~(^^)

というわけで、TAKEDAさん、お写真ありがとうございました。

明日は午後から荒れそうですが、午前中は外海攻めてみるつもりです!
チャージィさんとマンツーマン。何が見られるでしょうか?(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち曇り
  • 気温:10~16℃
  • 水温:17.5℃
  • 透視度:7~8m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

マツカサウオyg、イロカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシ、タオヤメミノウミウシ、ハナゴンベyg、ムラサキウミコチョウ、トゲコマチガニ、ヒョウモンウミウシ、ミナミギンポ

フィコカリス・シムランス、ジョーフィッシュ、アカホシカクレエビ、ウミウシカクレエビ&ミカドウミウシ、ハチジョウタツ、クマドリカエルアンコウ、アケウス、ウデフリツノザヤウミウシ、スベスベマンジュウガニ、キビナゴ群れ

ホウライヒメジ大群、オイランヨウジ、ウデフリツノザヤウミウシ(交接)、ミドリリュウグウウミウシ(交接)、コケギンポ、ウミウシカクレエビ&ミカドウミウシ、キビナゴ群れ&ブリ群れ、シロタエイロウミウシ、

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, ウミウシカクレエビ, マツカサウオyg, スベスベマンジュウガニ, タオヤメミノウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

ムラサキウミコチョウ

再び春の海に戻りました。

昨日一気に回復していた透視度ですが、今日は午後にかけて再び春っぽい潮が入り込んで、先週同様のとろんとした水に戻りました(((^^;
そんな今日も生き物は盛りだくさんで、春らしい海を楽しく遊べています(^^)

さて、今日の写真はヨーコさんにお借りしたマクロ5点です。

まずは小さなイロカエルアンコウyg 体長2cmです。

お次はオオモンカエルアンコウyg 昨日の体勢から反転。

浅場の岩陰ではアオウミガメと遭遇。よく会う顔見知りです。

最近よく見かけるトゲコマチガニ。ここ数年少なくて貴重かも。

最後はムラサキウミコチョウ。撮影中たっぷり泳いでくれました。

この「泳いでいるウミコチョウ」も、春によく見る光景のひとつなんですよ~。
というわけで、ヨウコさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:9~19℃
  • 水温:17.5℃
  • 透視度:7~8m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ヒオドシベラyg、クダゴンベ、イボイソバナガニ&キミシグレカクレエビ、ウデフリツノザヤウミウシ、オトヒメウミウシ、ヒロウミウシ、キカモヨウウミウシ、テングダイ

アオウミガメ、イロカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg(ピンク)、オオモンカエルアンコウyg(オレンジ)、ハチジョウタツ、ムラサキウミコチョウ、ハナゴンベyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, アオウミガメ, イロカエルアンコウyg, ムラサキウミコチョウ, トゲコマチガニ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

ロングダイブ

じっくりフォトダイブ!

今日もベタ凪の串本。
風も無く、天気も晴天の日ならウエットでもまだいけるかな(^^)

さて、そんな朝一番のダイビングはグラスワールドの浅場からスタート!
久々に浅場を潜りましたが、結構面白い事が判明!
スズメダイ系の幼魚やらギンポ、エビなど被写体が盛り沢山でした。
あっという間に1ダイブ終わってしまいます(^^♪

2本目はリクエストされていた塔の沖へ
最近、オオモンハタに捕食されたのかキンメモドキが減ってしまいました。
でも、他のアザハタの根が無事なのでまだまだ行く価値ありです。

そして、最終は住崎へ。
珍しいカエルアンコウやニシキフウライウ、クダゴンベなど珍魚が豊富です。
1ダイブでは、中々廻りきれないほど楽しいこと間違いなしです!!

結果、楽しすぎて3ダイブともロングダイブになってしまいました(笑)

それではこちらが本日の写真なります。
トウシマコケギンポ  良い所に居てくれました。

イソギンチャクモエビ ミノイソギンチャク白化バージョン

アザハタの根 ここはボリューム満点!

イロカエルアンコウyg 上手い事隠れてました。

写真4点:なっちゃんさん
貸して頂きありがとうございました。

じっくり撮影するなら平日に限りますな~~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20℃
  • 水温:22℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キビナゴ、アオヤガラ、スマカツオ、オオモンハタ、イソギンチャクモエビ、ニジハギyg、レモンスズメダイ、ハタタテハゼyg、ミツボシクロスズメダイyg、ルリホシスズメダイyg、アオウミガメ、トウシマコケギンポ

アザハタ、クロホシイシモチ群れ、キンギョハナダイ、サザナミヤッコ、クマドリカエルアンコウ、ミナミギンポ、クマノミyg、ニシキウミウシ、イセエビ

ナンヨウハギyg、オオモカエルアンコウyg、イロカエルアンコウyg、アカホシカクレエビ、ヒラメ、クロホシフエダイ、クダゴンベyg、コケギンポ、イラ、ビシャモンエビ

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, アザハタ, イソギンチャクモエビ, トウシマコケギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 塔の沖

今日も良い海でした。

秋のカエルアンコウ祭り~♪

今日は朝方の空気が冷え込みましたが、日中はお天気最高で風も穏やか。
昨日に続き、海はべた凪ぎで、水中も快適な一日でした(^^)

朝一はキンメの大群で話題の塔の沖へ。群れはピーク時より半減していましたが、2か所にまだかなりの数が残っていました。

また住崎では昨日発見されたイロカエルアンコウygを再確認。

ビシャモンエビも健在で3匹仲良く並んでました。

こちらはジョーフィッシュyg 額に小石乗せたまま(^^)

マダラタルミygは、よく見るとウ〇コ中!!

最後はクマドリカエルアンコウで締めて終了となりました~(^^)

今日はイロカエル、ベニカエル、オオモンカエル、ウルマカエル、クマドリカエルとカエル系5種、計7匹のカエル祭りでした(^^)

というわけで、ミズノさん、お写真5点提供どうもありがとうございました。

明日もお天気、海況、共に良くなりそうです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:11~19℃
  • 水温:23.5℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アザハタ&キンメモドキ群れ、タカサゴ群れ、イサキ群れ、マアジ群れ、キイロウミウシ、セスジスミゾメミノウミウシ、ミツボシクロスズメダイyg、クマノミyg、キンギョハナダイ&ソラスズメダイ群れ

アザハタ&キンメモドキ群れ、タテジマキンチャクダイyg、イロカエルアンコウyg、ベニカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウyg、ビシャモンエビ、ナンヨウハギyg、キビナゴ群れ、ソウダガツオ

ジョーフィッシュyg、ノコギリハギyg、マダラタルミyg、シラユキモドキ、ベニカエルアンコウ、ウルマカエルアンコウ、クマドリカエルアンコウ、ヤハズアナエビ、クロヘリアメフラシyg

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, クマドリカエルアンコウ, ビシャモンエビ, ノコギリハギyg, マダラタルミyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 塔の沖

抱卵ジャパピグ

今日も緑の世界が広がっています。

今日はお天気は予報が外れて晴れ間が出ましたが、水中は春濁りに加えて、弱いうねりが1日続きました(((^^; 視界不良&うねりそこそこで、撮影はマクロ限定でしたが、それでも生きものはとても多く、楽しく遊べています。

さてそんな本日の写真はこちらです。

まずはイロカエルアンコウyg エスカ振って何か狙ってました。

お次はクマドリカエルアンコウyg うねりに負けず今日も健在でした。

こちらはワモンダコの子供。このあと親指ほどの穴に入っていきました。

最後は抱卵中のジャパピグことハチジョウタツ。
大量発生中なのでハッチアウトシーン見てみたいなぁ~。

春濁りはしばらく続きそうですが、これを合図に様々な生き物たちの産卵行動が加速する季節でもあります。今後が楽しみですね~。

というわけで本日の写真は、なっちゃんにお借りした4点でした。
どうもありがとうございました(^^)

さて、明日は風もうねりも治まって静かになりそうです。
何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち晴れ
  • 気温:15~19℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:4~6m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

イロカエルアンコウyg、コケギンポ、ミナミギンポ、ヒトデヤドリニナ、イガグリウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、ハナキンチャクフグ、カゴカキダイの群れ

ニラミギンポ、ワモンダコ、コマチコシオリエビ、アミメジュズベリヒトデyg、ヒョウモンウミウシ、クエ、クマドリカエルアンコウyg(黒)

ミノイソギンチャク&イソギンチャクモエビ&アカホシカクレエビ、ボブサンウミウシ、ハチジョウタツ、アカゲカムリ、ハチジョウタツ

串本の生きもの

ハチジョウタツ, イロカエルアンコウyg, ワモンダコ, クマドリカエルアンコウyg(黒)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

なんで〜〜?!?!

昼からまさかのシケ模様・・・・。

今日は、初めて串本へお越しいただいたゲスト様と潜ってきました。
目当ては「クロクマyg」。お昼から探す気満々でいるとまさかの西風爆風・・・。

明日にお預けになっちゃいました(^^;)
1本目にカエルアンコウたくさん見ておいてよかった〜〜。

1本目はシロクマ&イロカエルアンコウを観察。

そのカエルアンコウですが、朝食の時間だったのか、両方ともエスカーを振っていました。空腹だったのかな〜???

シロクマ君は新入りですが、イロカエルアンコウygはもう2ヶ月ほど。
よほど今の場所が気に入っているんだろうな〜〜。

カエルアンコウの他にも初めて串本へお越しいただいたので、
The串本の生き物も紹介させていただきました〜〜。

相変わらずカゴカキダイは群れています♪
ただ、最近流れがあまりないのでまとまりが今一つ。少し流れてくれるといいんだけどな。

最後は今年多いヒメホウキムシ。
真っ白でとても綺麗です♪

単体でもいいし、生き物がそばにいれば尚良しですね〜〜。

明日はクロクマygを目指して行きたいと思います!!!
今日の時化で移動していませんように・・・。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:13〜18℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:0.5〜1.5m

観察された主な生き物

イロカエルアンコウyg、コケギンポ、クエ、クマドリカエルアンコウyg、マツカサウオ、カゴカキダイの群れ、フジイロウミウシyg、ゾウゲイロウミウシ、ハナハゼ、ソメンヤドカリ、ナマコマルガザミ、カザリイソギンチャクエビ、イッテンチョウチョウウオ

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウyg, イロカエルアンコウyg, カゴカキダイの群れ, ヒメホウキムシ

串本のダイビングポイント

住崎, サンビラ