串本の生きもの / イロカエルアンコウyg

なんじゃこれ!?

年末に見たことないウミウシに出会いました。

今日は海がとても穏やかでした〜〜。
年末年始休み期間がこのままの海況でいくといいんですが、大晦日はいまだに時化る予報が・・・汗

今日からアンドの鼻もオープンしたので、ずっと串本で潜りたい所です。
今日のアンドの鼻の目玉はこちら。

初めて見たウミウシ。なんじゃこりゃ!?!?って感じでした(^^;)
名前はタンブヤ・オリヴィアだそうです。宮古島などに生息するウミウシだそう。
他にも、ウミウシ類が色々。3種類を一挙にご紹介しま〜〜す。

最初は今季初めて見たサガミアメフラシ。

次は、大量にいるアカオビマツカサウミウシ。

最後は極小のウミウシ。

拡大するとこんな感じです!!

といよいよウミウシ祭りのシーズンが到来してきています!!
最近は町内サービスさんの中でもウミウシブームがきていますが、それを歓迎するようにウミウシ達が増えてきている様子です♪

もちろん他にもイロカエルアンコウygや各種幼魚も豊富です(^^)

明日も朝からアンドの鼻へ行ってきます!!!
どんな発見があるかな〜〜???楽しみです♪

本日のお写真はヤスさんご夫妻にお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:7〜13℃
  • 水温:20〜21℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キンギョハナダイの群れ、ゾウゲイロウミウシ、サガミアメフラシ、タカサゴの群れ、キホシスズメダイの群れ、ソメンヤドカリ、コマチコシオリエビ、ヒトデヤドリエビ、スケロクウミタケハゼ、ムチカラマツエビ(ペア)、ミギマキの群れ、ホウライヒメジの群れ、コケギンポ、オルトマンワラエビ、アカオビマツカサウミウシ、ミナミハコフグyg、シマウミヘビ、アカハチハゼ(ペア)、モンハナシャコ、イナセギンポ、クリアクリーナーシュリンプ、ミドリアマモウミウシyg、タンブヤ・オリヴィア、イロカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg、イソギンポ

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, サガミアメフラシ, アカオビマツカサウミウシ, タンブヤ・オリヴィア

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, アンドの鼻, 二の根

水温たか〜〜い!!!

水温なんと21度!?!?!?

12月だというのに水温は20度オーバーの水温!!!
最高のコンディションが続いています!!!

透明度も20mオーバーとワイドにはもってこいのコンディションです♪
水中の世界はこんな感じ〜〜♪

めちゃいい感じですよね〜〜。
このままこの透明度&水温が年内続きますように〜〜。

今週はクリスマスツリーのリクエストが多く、この透明度がいい仕事してくれています!!!ワイドレンズで集合写真など、撮り方は色々〜〜。

今日はご夫妻で記念撮影。25日まで設置されていますので、リクエストお待ちしておりま〜〜す!!!!自身のあるクリスマス衣装があればお持ちくださいね〜〜笑

クリスマスツリー意外にもカゴカキダイの群れやミギマキの大群などワイドネタも豊富で〜〜す(^^)

カゴカキダイをゲストさんが撮っていたら目立ちたがりのホウライヒメジが(^^;)撮って欲しい感じが伝わってきますね。位置的にもバッチリのポジション。
主役交代です!!って感じかな??

マクロもウミウシ類をはじめ、豊富です。

ここ最近急増中のミドリリュウグウウミウシ。
綺麗な青抜きも今なら撮れます(^^)

その他、人気がある、生き物を2種類ご紹介。
まずは、黄色のイロカエルアンコウyg。ここの場所以外にももう1箇所いるらしいです。

明日以降確認しに行きま〜〜す!!!
大きさ、模様ともに同じ位なようです。可愛いな〜〜。

最後は、カンザシスズメダイygも少し大きくなって健在。

写真をよくみたら、上にもう1匹!?
2匹いるかもしれません・・・。これは気づかなかった〜〜。

色々要チェックな項目が増えました・・・汗

寒さに強い方は、ロクハンでもいけちゃう水温です!!
(決して無理はしないでくださいね・・・^^;)

もう少しで今年も終わり。
最後に潜り納めにコンディションのいい串本の海にお越しくださいませ〜。

本日のお写真は宮地お兄お姉ご夫妻にお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:10〜15℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

イソギンチャクエビ(ペア)、コガネミノウミウシ、ミドリリュウグウウミウシ、ガラスハゼ、マダライロウミウシ、クリスマスツリー、イラ、イソコンペイトウガニ、イロカエルアンコウyg、アライソコケギンポ、コケギンポ、ハタタテハゼ、カゴカキダイの群れ、カンザシスズメダイyg、モンスズメダイyg、マルクチヒメジ、ソラスズメダイの群れ

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, カゴカキダイの群れ, ホウライヒメジ, ミドリリュウグウウミウシ, カンザシスズメダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

リベンジ!!

前回のリベンジに来てくださったゲストさんとフォトダイブ。

今日は、久々に冬型の気候に。
西風が昼に向かうにつれ、強くなってきたので、午前中に2本ダイビング。

今日は前回クマドリカエルアンコウが家出中だった時に来てくださったゲスト様がリベンジに来てくださいました。

今日は無事にクマドリカエルアンコウ健在。

初期に発見された場所にまた戻り、定着しています。
このまましばらくいてくれますように〜〜。

その上には、イロカエルアンコウygも。このエリアは被写体が多く、時間が一気にすぎてしまいます(笑)

他にも、タイツノイトコ、アライソコケギンポ、コケギンポ、ウミウシなどなど、マクロ生物がたくさん(^^)♪

タツノイトコは後ろが白い砂地のため、白抜きも狙える場所。

体が赤色なので、めでたい紅白の写真が撮れるかもしれません♪
まだ試せていないのですが、今度やってみよう〜〜。

リベンジ撮影の後は、被写体を探してウロウロ。

最初は、最近よく見るアカスジカクレエビ。クダヤギや白いサビカラマツ、ウミシダなど綺麗な所にいるんです。

最近のマイブームでもあります!!!
そして、今日は新たな発見が。その発見とは、イソコンペイトウガニの甲羅部分なんです。

写真を見ると、細〜〜い毛が!!
今まで意識してなかったので、気づくの遅かったかもしれません・・・甲殻類への愛情の程度がバレちゃいそう(^^;)

この繊毛、何のためにあるのか・・・・調べてみました。
これは宿主になるトゲトサカなどのポリプを付けるための物みたいです。
隠れるのが上手な個体ほど、ポリプをつけるレイアウトが上手いのかも!!

最後には、ちょっと珍しいクチムラサキウミウサギにも会えて、楽しい1日でした〜〜。

本日のお写真は、長谷川さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

さて、明日はいよいよ第28回串本海中フォトコンテストの審査日。
どんな作品が受賞するのか楽しみです♪

ちなみに受賞した賞名については授賞式での発表となります!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり
  • 気温:17〜18℃
  • 水温:19℃
  • 透視度:15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クマドリカエルアンコウyg、イロカエルアンコウyg、タツノイトコ、ウデフリツノザヤウミウシyg、オオモンカエルアンコウyg、サメジマオトメウミウシ、ナガサキスズメダイ(巣作り)、アカスジカクレエビ、ガラスハゼ、クリアクリーナーシュリンプ、ニラミギンポ、クチムラサキウミウサギ、イソコンペイトウガニ

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウyg, イロカエルアンコウyg, イソコンペイトウガニ, タツノイトコ, アカスジカクレエビ, クチムラサキウミウサギ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前

リクエスト

今日はカエルアンコウygのリクエストをいただきました〜。

昨日は暖かかったのに、今日は寒〜〜い1日。
朝は冷えました・・・汗

日中が暖かいだけに、朝の冷えはとても堪えますね・・・・。
そんな今日はカエルアンコウygをリクエストいただき、2ダイブ。

結果としては、知っているほぼ全てのカエルアンコウを見る事ができました〜〜♪
一部は時間が足りず見れなかった・・・。コンプリートできなかったのが残念・・・。

今日見た個体の中から小さい2個体を紹介します!!!
まずはイロカエルアンコウyg。

少しずつ大きくなってきていますが、ほぼほぼ動かず安定的にいてくれます♪
そして、こっちは強敵のオオモンカエルアンコウyg。

こんな感じで隠れるのがとても上手・・・。
毎回ドキドキさせられます・・・汗
無事に見つかって良かった〜〜(^^)

そのカエルアンコウ観察の間には色々なマクロが。
何よりも印象的だったのは、この真っ黄色の魚。

個人的に初めて見た気がします。
気にしていなかっただけかな??マルクチヒメジ。
モルディブなどにいる南方種だそうです!!!!綺麗な体色で目を引きました。

最後は最近大量発生中のハチジョウタツ。
1つの岩に3個体。一体どれくらいいるんだろう??

ほかにも、可愛い顔でこっち見てくるコケギンポなどなど、マクロネタは撮るものたくさん♪ぜひ色々な被写体を撮りに来てくださいね〜〜。
今からの時期の平日は狙い目です!!!

本日のお写真は、奥山さんご夫妻にお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:9〜14℃
  • 水温:19.8℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

イロカエルアンコウyg、クマドリカエルアンコウyg、コケギンポ、アライソコケギンポ、ハタタテハゼ、カゴカキダイの群れ、カンザシスズメダイyg、ミノイソギンチャク&アカホシカクレエビ、オオモンカエルアンコウyg、マルクチヒメジ、ハチジョウタツ、アオサハギyg、

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, コケギンポ, ハチジョウタツ, イロカエルアンコウyg, マルクチヒメジ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

極小ピカチュウ

今日も視界良好~♪ 快適19℃です。

今日は早朝から気温低めで、冬らしいお天気になりました。海も午後は冬らしい強い西風が吹いて、最終便は波影のサンビラへ・・・。これからこのパターンが多くなっていきそうですね~(((^^;

それでも海中はここ数日かなり透視度が良く、今日も変わらずコンディション良好で快適に遊べています。
今日も視界が良いので景色や群れモノを眺めているだけでも爽快でしたが、マクロネタも相変わらず豊富なので、時間を忘れて遊べてしまいます(^^)

さて、そんな本日の写真は、ナースさんにお借りした5点です。

まずは亜熱帯種のオグロクロユリハゼ。そろそろ厳しい水温です。
低水温は苦手なので、動きが鈍くて撮り易かったりします(^^)

お次はイロカエルアンコウyg 極小チビカエルと共に健在です。

こちらはサラサゴンベのお子様。
背景のウミシダと足元のヒメホウキムシが良いアクセントに。

モンスズメダイygとソラスズメダイの群れ。

最後は極小ピカチュウ。5mmサイズが多数出現中です。

南方種がじわじわと減少するなか、ウミウシの姿は日に日に多くなってきました。

というわけで、ナースさん、お写真どうもありがとうございました~。

明日はまたまた冬らしい快晴予報で、海はかなり穏やかになりそうです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8~15℃
  • 水温:19~20℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

アオサハギyg、オキゴンベyg、スケロクウミタケハゼ、ムラサキアミメウミウシ、コミドリリュウグウウミウシ、コケギンポ、ガラスハゼ、アカホシカクレエビ&ミノイソギンチャク、ミギマキ群れ、ホウライヒメジ群れ、アカゲカムリ、ハチジョウタツ、ウデフリツノザヤウミウシ

イロカエルアンコウyg(1cm)、ミドリリュウグウウミウシ、テンロクケボリタカラガイ、マダコ属の一種5、ミナミギンポ、オグロクロユリハゼ、イロカエルアンコウyg(3cm)、セボシウミタケハゼ、ハチジョウタツ、サラサゴンベyg、コケギンポ、キッカミノウミウシ、

ニシキウミウシ、ソラスズメダイ群れ、モンスズメダイyg、ミナミハタタテダイyg、ツノハタタテダイyg、ミスジチョウチョウウオyg、ヘラヤガラyg、ヤリカタギyg、キイロハギyg、セミエビ、クロユリハゼ、タレクチウミタケハゼ、ナマコマルガザミ、

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, ウデフリツノザヤウミウシ, ソラスズメダイ, モンスズメダイyg, オグロクロユリハゼ, サラサゴンベ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, サンビラ

透視度上昇~♪

透視度アップ~! 水温は・・・!?

今日は小雨スタートの肌寒い朝でしたが、風はとても穏やかで海はベタ凪ぎ(^^) 水中は昨晩キレイな潮が入り込んだ様で、透視度がぐんと良くなりました。
特にイスズミ礁サイドの水はよく抜けていて20m近い視界でした。水温が19℃だったのがちょっぴり怖いけど(((((^^;

さて、そんな今日の写真はIさんにお借りした5点です。

まずはワイドな1枚。視界良好!イスズミ礁の風景。

住崎の浅場の根ではキビナゴの群れとハマチの攻防が見事でした。

こちらは今見られるカエルアンコウの最小サイズ。体長1cm!

住崎ではホウライヒメジが大集合中です。産卵行動なのかも!?

最後はイエロージョーフィッシュ。水温下がってもこの子だけは元気です。

年内20℃を掲げたいところでしたが、今年もじわじわ水温が低くなってきました。
外気が冷たい日も多くなってきたので、船上の防寒グッツがかなり活躍します! ご来店の際は是非用意してくださいね~!

というわけで、今日の写真はIさんにお借りした5点でした。
どうもありがとうございました~!

さて、明日はお天気回復! 海もベタ凪ぎになりそうです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり
  • 気温:8~12℃
  • 水温:19~21℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クマドリカエルアンコウyg、イロカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウ、コケギンポ、ジョーフィッシュ、ハチジョウタツ、イソバナガニ、ミナミギンポ、カゴカキダイ群れ、アカヒメジ群れ、カンザシスズメダイyg

イサキ群れ、タカサゴ群れ、チョウチョウウオ、ハネウミヒドラ、イガグリウミウシ、サラサウミウシ、イソギンチャクカクレエビモドキ、クエ、カゴカキダイ群れ、クログチニザ、コバンハゼ、タスジコバンハゼ、イソバナガニ、ハマチ

ウミウシカクレエビ、アナモリチュウコシオリエビ、オオモンカエルアンコウyg、アカホシカクレエビ(ミノイソギンチャク)、ハチジョウタツ、イソコンペイトウガニyg、ジョーフィッシュ、ホウライヒメジ群れ、キビナゴ群れ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, イロカエルアンコウyg, キビナゴ群れ, イサキ群れ, ホウライヒメジ群れ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, イスズミ礁

最高の海日和♪

寒さも緩んで水・陸ともに快適でした。

今日も天気は快晴! 海はベタ凪ぎ! 最高のダイビング日和になりました。
全体的に潮色は少し白濁気味になりましたが、今日もマクロ中心に楽しく遊べています(^^)

朝イチ外洋便は、最近釣り船に阻まれて入れていなかった浅地へエントリー。
上り潮で潮色はそこそこでしたが、メーター級のカンパチなど、外洋らしい大物も目撃されています。

マクロ豊富な近場のエリアは今日も生きものが盛り沢山(^^) 人気どころのカエルアンコウygたちを中心に、楽しませてくれました。

こちらは住崎のピンクのオオモンyg いい所に乗ってます。

グラスワールドには3センチのイロカエルも定着中。
まっくろオオモン、極小シロクマ、極小キイロカエルも健在でした。

こちらはちょっとマニア向け!? ウミウシに着生するコペポーダ。

普通種のキンギョハナダイygはまだまだあちこちに。
こんな感じの「背景キレイパターン」も豊富です。

というわけで、今日の写真はHIYO-2号さんにお借りした4点でした。
HIYO-2号さん、どうもありがとうございました。

明日は海況崩れちゃう予報です。
何とか午前中船出せますよーに。。。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:11~19℃
  • 水温:21℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、キンギョハナダイ群れ、巨大ヒレナガカンパチ、イボヤギミノウミウシ、アオブダイ、ハナミノカサゴ、マツバギンポ

オオモンカエルアンコウyg、フチドリハナダイ、テングダイ、クロホシフエダイ群れ、クエ、アナモリチュウコシオリエビ、ハチジョウタツ

アカホシカクレエビ、アカゲカムリ、コペポーダ、アカスジウミタケハゼ、イラ、キンギョハナダイyg、ガラスハゼ、イソギンチャクモエビ

クマドリカエルアンコウyg、イロカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウ、コケギンポ、ハタタテハゼyg、シロウネイボウミウシ、ウミシダウバウオ、ウメイロモドキyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, イロカエルアンコウyg, キンギョハナダイyg, コペポーダ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地

季節の変わり目。

冬っぽくなってきました~。

昨夜からの冷え込みで、今朝も一桁台の気温になりました。
水中はまだまだ21℃と、快適な温度をキープしていますが、近頃ウミウシやエビカニなどもよく見かけるようになってきました。
季節が変わって間もなく冬がやってくるタイミングなんですね~(((^^;

さて、陸上は少し冬っぽくなってきましたが、水中はまだまだ生き物も活発です。

今朝は朝イチ便、北の根で、キビナゴの大群にアタックするツバスの群れや、キンメモドキの群れを狙うハナミノカサゴたちなど、視界も良い中、久々に躍動的でワイドな景観を多数楽しめました。

マクロでは、ネジリカラマツ&ガラスハゼや、

撮影:NORIさん

ちょっと珍しいベニカエルアンコウ、

撮影:NORIさん

根の上ではセダカギンポなどなど、盛り沢山でした。

撮影:NORIさん

近場のエリアは若干視界が白くなりましたが、水中はとても穏やかでのんびり遊べています。

そんななか、グラスワールドのカエル祭りはまだまだ継続中。
今日もオオモン、クマドリ、イロと、3種がセットで見られました。

こちらは最年少のイロカエルアンコウyg 小っさいくせに良く動きます。

撮影:SASAKIさん

アオヒトデとヒトデヤドリエビ。ちょっと冬っぽいイメージ写真かも!?

撮影:SASAKIさん

最後はセンテンイロウミウシ。こちらも冬のイメージですね~。

撮影:SASAKIさん

という訳で、じわじわ冬の気配を感じながらも、楽しく快適に潜れています(^^)

以上、お写真はNORIさん、SASAKIさんにお借りしました。
ナイスフォト、どうもありがとうございました~!!!

明日もお天気、海況ともにとても良くなりそうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8~15℃
  • 水温:21℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キビナゴ大群&ツバス群れ、キンメモドキ群れ&ハナミノカサゴ群れ、ベニカエルアンコウ、セダカギンポ、ソラスズメダイ&キンギョハナダイ群れ、オルトマンワラエビ、ガラスハゼ

テングダイ群れ、クロホシフエダイ群れ、アザハタ&キンメモドキ群れ、ムスメウシノシタ、クリアクリーナーシュリンプ、アカスジウミタケハゼ、セボシウミタケハゼ、アシビロサンゴヤドリガニ、ヒトデヤドリエビ

クマドリカエルアンコウyg、イロカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウ、アナモリチュウコシオリエビ、ガラスハゼ、ヒトデヤドリエビ、タスジウミシダウバウオ、コケギンポ、センテンイロウミウシ

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, ガラスハゼ, ヒトデヤドリエビ, ベニカエルアンコウ, センテンイロウミウシ, セダカギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 北の根

静かな海

早起きは三文の徳!

この時期、3ダイブする場合は朝早起きが必須です!!
でも、早起きすることによっていい事もあります(^^♪

その結果、朝から外洋に行ってアオウミガメに遭遇しました。
寝ていたみたで、かなり油断していました(笑)
寒くなって来ると中々出会えない生き物なのでラッキー!!

また、マクロネタが多く真っ黒なオオモンカエルアンコウから始まり
黄色のイロカエルアンコウygや
クマドリカエルアンコウygまで色やサイズが様々です。

それと久々のコブカラッパにも出会いました。
隠れる姿がとっても可愛かったです(^^♪

写真4点:高野さん
貸して頂き有難うございます。

朝イチはとっても寒いですが、誰も居ない静かな海なんて
中々味わえないし、何かに出会えるかもしれませんよ。
是非行く価値ありです!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:14℃
  • 水温:20~21℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アオウミガメ、クダゴンベ、イセエビ、ハナオトメウミウシ、タカサゴ、カンムリベラyg、ミチヨミノウミウシ

アザハタ、ムスメウシノシタ、クリアクリーナーシュリンプ、コブカラッパ、イラ、アカゲカムリ、イソギンチャクモエビ、ハナミノカサゴ、イエロージョーフィッシュ

コケギンポ、クマドリカエルアンコウyg、イロカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウ、ハチジョウタツ、カンザシヤドカリ、アカヒメジ、カゴカキダイ、キンギョハナダイ

串本の生きもの

アオウミガメ, クマドリカエルアンコウyg, イロカエルアンコウyg, コブカラッパ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 二の根

リクエストベースで。

ワイド〜マクロまで色々見れた1日でした。

今日は少人数チームでのんびりと3本潜ってきました!!
ゆっくりと写真を撮ったり、生物を観察したり、今の時期平日が狙い目です♪

今日は、1組のゲストさんとご一緒だったので、ゲストさんのリクエストを中心にポイントを選定。朝一は昨日透明度が良かった外洋へ。

うねりはまだ残っていたものの、透明度は今日も良好でした〜〜(^^)
朝一の外洋では、入っていきなり、アオウミガメに遭遇!!
うねりに負けず外洋へ来て正解でした〜〜♪

全然逃げないいい子で、ゲストさんは撮影に夢中で、そのままウミガメに誘われてしまうのかと思うほど、がっつりと写真、動画共に撮ってらっしゃいました笑

その後には、リクエストをいただいていたキンチャクガニ。
そんな時に限ってなかなか見つからない・・・・汗

でも、執念でなんとかゲット!!!いや〜〜一体どれくらいのガレをめくっただろう??ポイントによってキンチャクガニ発見の難易度が高かったり低かったり。均一にいてくれたらいいのにな〜〜。

そして、もう一つのリクエストであった綺麗な生えもの。
それほど多くは紹介できませんでしたが、綺麗な物を数種類紹介させていただきました。

一見綺麗じゃなさそうなイボハタゴイソギンチャク。
でも写真に撮ってみるととても綺麗♪

この個体、大きさ10cmほどで着底したてみたいです。
小さくて可愛かった〜〜♪

他にも定番のネギ坊主も紹介させていただきましたが、うねりの影響で4部咲きくらい。

はやくうねりが落ち着いて欲しいです。

綺麗な生えもの系といえばやっぱりこれは外せませんよね。
昨日に続きもう一度見たいというリクエストをいただき、今日も「悪魔の実」見てきました。

最後はカエルアンコウ祭りの状況報告をしたいと思います。
本日現在もカエルアンコウ祭り継続中です!!!!

今日は外洋で新たにべにカエルアンコウに出会いました!!!

一瞬岩と認識しそうになるほどの擬態上手。あれって文字通り2度見しちゃいました笑

そして、今までの現存組もほぼほぼ生存確認をしています。
(行けてない個体のあるので、ほぼほぼと書いてます^^;)

その中から、7mmサイズのイロカエルアンコウygとオオモンカエルアンコウygをご紹介します!!!

他にもジャパピグやタカサゴなどの群れなどなど、外洋はワイドにマクロに、近場では様々なマクロ生物が待っています!!!

今年で今が一番被写体の層がアツい気がする串本の海。
ぜひみなさん遊びにきてくださいね〜〜。

本日のお写真は竹内さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

続きを読む リクエストベースで。

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, アオウミガメ, イロカエルアンコウyg, ベニカエルアンコウ, ネギ坊主, ミノイソギンチャク, アカホシカクエレエビ, イボハタゴイソギンチャク

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 二の根