串本の生きもの / ウミウシカクレエビ

豊富なマクロネタ

カエルちゃん続々出現中。

今年もあっという間に年末ですね~! 今日から帰省ラッシュや、賑わう町の様子が報じられたりと、いよいよ年末っぽい感じになってきましたが、海の方は例年にない穏やかな海況に恵まれていて、今日も最高のコンディションで楽しく遊べています(^^)

そんな本日の写真は烏賊蔵さんにお借りした、綺麗なマクロ7点です。

まずは備前で続出しているカエルアンコウygたち。長男4cmと

こちらは体長1cmの極小サイズの次男

そしてそしてさらに小さい三男は、なんと体長7mm

お次は南方種のゴシキエビyg 越冬は難しいかなぁ~。

ニシキウミウシ&ウミウシカクレエビのセットも登場しました。

こちらは最近やっと慣れてきたヒレボシミノカサゴyg

最後はスケロクウミタケハゼ。冬っぽい感じのキレイなカット。

以上、烏賊蔵さん、素敵なお写真をありがとうございました(^^)

さて今年もあと二日です!! お天気は若干下り坂予報ですが(((^^;
海中は変わらずコンディション良さそうなので張り切って潜り納めまーす!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:6~14℃
  • 水温:18.5℃
  • 透視度:m
  • 波高:m

観察された主な生き物

アカヒメジ群れ、ミギマキ群れ、クダゴンベyg、ニシキフウライウオ、イボイソバナガニ、テングダイ群れ、コケギンポ、ミナミギンポ、ホウライヒメジ群れ、ヒョウモンウミウシ

ニシキフウライウオ、ウミテング、ヒレボシミノカサゴyg、オオモンカエルアンコウyg、ノコギリハギyg、クダゴンベyg、スケロクウミタケハゼ、イボヤギミノウミウシ

フリソデエビ、ニシキカンザシヤドカリSP、ハナヒゲウツボyg、カゴカキダイ群れ、アカヒメジ群れ、ゴシキエビyg、ウミウシカクレエビ&ニシキウミウシ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ウミウシカクレエビ, スケロクウミタケハゼ, ゴシキエビyg, ヒレボシミノカサゴyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

アタック!!

命がけの追いかけっこ。

こんにちは!車の運転をするようになって、ひとつ、好きなことがあって、ウインカーの♪チッカチッカチッカ、が終わって、カチャッ!って、ウインカーが消える時の音!!私、あれが、好きなんです(*^-^*)笑 なんか、気持ちいいよね!?わかる?わかる??どうも、ヒトミマリです!

今日も、珍DIVERさんに、お写真をお借りしました!!ありがとうございます!!

まずは、ニシキウミウシに乗っかった、ウミウシカクレエビ。キレイ!エビがどこにいるか、見えるかな~?

イラ君は、どこまでも着いてくる~!

アザハタは、今日もエビたちにクリーニングされて、心地よさそうでした!

群れもすごかった!!ゲストさま、みなさん大興奮の、命のやりとりでした!!キビナゴ大群につっこむツムブリ、メジナ!

それから、最近よく遭遇する、他のハンターたちよりも、一段とまた泳ぐのがめちゃめちゃ速い、ソウダガツオ(だと思う!)!!よくこんなにキレイにお写真撮れましたね~!!ってくらいです。ほんと、速すぎて、電光石火!首をグイングイン回して行方を追わないと、姿が見れません!!あるゲストさまは「もう、頚椎症になるかと思ったわ!」と仰ってましたが、ホントその通りです!(笑)

最後くらいはまったりと、カゴカキダイ群れ~!おまけで、ミギマキもね!黄色と黒のしましま団!!

珍DIVERさん、本日も素敵なお写真、ありがとうございました!!

ではでは、またね~(^^)/

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:27℃
  • 水温:26~27℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クマドリカエルアンコウ、ソラスズメダイ、オニカサゴ、タカサゴYg、オオモンカエルアンコウYg、コガネスズメダイ、メジナ、ハチジョウタツ、ウミテング、ヒレナガネジリンボウ、チンアナゴ、タカサゴYg

キビナゴ大群、ソウダガツオ、ツムブリ、オオモンハタ、クエ、ダツ、イラ、キンメモドキ、アザハタ、ベニカエルアンコウ(ペア)

カゴカキダイ、ハダカハオコゼ、アカハチハゼ、レッドフィンエンペラーYg、フリソデエビ、ハナゴイ

串本の生きもの

ウミウシカクレエビ, アザハタ, カゴカキダイ, イラ, キビナゴ, ツムブリ, ソウダガツオ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

外洋の透明度いい感じ〜〜

外洋にいい潮入ってきてます!!

今日も天気よしの1日。
透明度も外洋ではとても良く気持ちよ〜〜く潜ることができました!!!

青い海が続く日々を願います。

そして、最近居着いているツバメウオも今日は出会う事ができました。

全部で9匹いるのですが、1匹がのんびりな性格なのか頻繁に逸れて1匹に。
魚にも性格ってあるんですね〜〜。

夏のシーズンはあまり本格的に探しませんが、
今日はニイニイミノウミウシを発見!!!

まだまだウミウシが多いみたい。
多いつながりで今日多かった生き物はキンチャクガニ。

探していると見つからない時もあるのに、何にも意識していないと結構見つかる。
ガイドあるあるなんです。

これからの時期になると増える生き物も。
幼魚です!!!

大きさ1cmほどの可愛い個体。
やっぱり小さいサイズは可愛いですね〜〜。

レアな組み合わせのウミウシカクレエビもいるし、
台風後からの情報も大体進みました。

明日も海は穏やかそうな予報。
透明度が全体的に大幅アップしてくれることを願います(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:27〜31℃
  • 水温:26〜28℃
  • 透視度:10〜20m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

アカヒメジの群れ、ロクセンフエダイの群れ、クビアカハゼ、コシジロテッポウエビ、イラ、チャイロマルハタ、イシダイ、ニラミギンポ、イソギンチャクモドキカクレエビ、クロホシフエダイの群れ、アカヒメジの群れ、ニシキウウミウシ&ウミウシカクレエビ、

カモハラギンポ、ハタタテハゼ、イソコンペイトウガニ、タテジマキンチャクダイyg、ジョーフィッシュ、オオアカホシサンゴガニ、ヤハズアナエビ

ハダカハオコゼ、ハナゴイ、ハタタテハゼ、イソコンペイトウガニ、ワニゴチ、キビナゴの群れ、フリソデエビ

メジナの群れ、タカサゴの群れ、ツマグロハタンポの群れ、コガネスズメダイの群れ、キンギョハナダイの群れ、タカサゴygの群れ、キンチャクガニyg、メリベウミウシ、アカハタ(捕食)

ニイニイミノウミウシ、メジナの群れ、ツバメウオの群れ、キンギョハナダイの群れ、キンチャクガニ、ナカソネカニダマシ(抱卵)、イセエビ、セミエビ、トゲトサカテッポウエビ

串本の生きもの

キンチャクガニ, ウミウシカクレエビ, ニイニイミノウミウシ, ツバメウオの群れ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 二の根

今が旬。

大迫力の例の場所。

こんにちは!今年は、できるだけ日に焼けたくない!!どうも、ヒトミマリです。

今日は、500本記念のMIHARUさんにお写真をお借りしました♪

まずは、アザハタの根で今、大迫力な、キンメモドキ群れ!!&イシモチたち!!遠くから見ると、シルエットがもう、一つの根なのかな?と思わせる程のボリューム!!この中を通り過ぎる時の快感たら!!

と、それを狙う、オオモンハタがわんさか。これだけオオモンハタが群れていると、キンメモドキの群れも減って行ってしまう~(;´Д`A “`困

こちらは、ウミウシカクレエビ on ミカドウミウシ。色彩美☆

今が旬のクマノミ&卵!!オレンジのは、わりと産みたて。親クマノミがヒレであおいで新鮮な水をかけてあげて、甲斐甲斐しくお世話してます。

こちらは、別の卵。銀色。もうすぐハッチアウト。目がもうバッチリ形成されてます。向こうからも、こちらが見えているかな??元気に生まれてきてね!

今が旬といえば、イサキの大群も!!こんな近く、ダイバーの真横を通って、大群が移動していく瞬間も。これは、ダイバーしか見られない景色ですよね~!感動する!!いつまでもこの感動を忘れずにいたいよね( *´艸`)

ベニカエルアンコウygはちっこい子。胸ビレがちいちゃくて、かわいい♡色もキレイです。

さて、最後。この生き物は何でしょうか?わかるかな~?え?どこにいるかワカラン??ヒントは、中央、左下。擬態上手な、サガミミノウミウシ。光っているみたいでキレイ。

安全停止中の一コマ。透視度はまずまず☆みんなでバブルリングで遊んでいたら、冷水塊のことなんて、すっかり忘れちゃうYOOOO~~~♪

500本記念のMIHARUさん、素敵なお写真の数々、どうもありがとうございました♪そして、おめでとうございます!!これからも、安全に、楽しいダイビングを続けて下さい~!

それではそれでは、またね~\(^o^)/

 

 

◆お知らせ◆
写真家の中村征夫さんが撮影旅でご来店決定!
7月9日から数日間のご滞在予定です~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり
  • 気温:23~27℃
  • 水温:21.3~24.4℃(場所により差が。)
  • 透視度:8~10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ミカドウミウシ、ウミウシカクレエビ、クマノミ&卵、コウワンテグリyg、キンメモドキ、アザハタ、オオモンハタ、ニラミギンポ、ハチジョウタツ、タテジマキンチャクダイyg

ヤシャハゼ、シマアジ、ヒレナガネジリンボウ、ホタテツノハゼ、イサキ、チンアナゴ、アザハタ、ハナミノカサゴ、タテジマキンチャクダイ、ミヤケテグリyg、ベニカエルアンコウyg、サガミミノウミウシ、アカホシカクレエビ、カシワハナダイ

ジョーフィッシュ、チンアナゴ、ホタテツノハゼ、ヤイトハタ、イサキ、カモハラギンポ、イラ、イソコンペイトウガニ、キンメモドキ、クロホシイシモチ、コウワンテグリyg

串本の生きもの

ウミウシカクレエビ, キンメモドキ, ミカドウミウシ, ベニカエルアンコウyg, イサキ, クマノミ, オオモンハタ, サガミミノウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 住崎南

新ポイント紹介

新ポイント「サメのヒレ」紹介写真です。

今日は生憎の雨模様のお天気で、丸1日降り続けました。
コンディションに影響が出ないと良いのですが(((^^;

さて、今日は海に入らなかったので、4月から運用中の新ポイント「サメのヒレ」で撮影したストック写真をご紹介します。

まずは水底17mから4mまで立ち上がる大きなメインの根。

反対に水路の中からはこんな感じの景色が見られます。

水路の壁には外洋エリアに多いイボヤギが群生しています。

いくつかの巨石で形成されたトンネル内部からの風景。東側出入口。

同じく巨石トンネルの西側出入口はこんな感じです。

トンネル内部の空間は意外に広く、快適にくつろげそうです(笑)

また、外洋エリアと同様にケヤリが多く、こんな背景の写真が色々撮れます。

ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビもひっそりと定着中。

泳ぐウミウシ、ヒオドシユビウミウシはかなりの数が居るようです。

他にもカエルアンコウやビシャモンエビが見つかっていて、ウミウシの種類もかなり多く、泳ぐウミウシ「ヒオドシユビウミウシ」は特に多い印象です。

時に流れが入り込む事もあり、夏以降は小魚の群れや回遊魚もやって来そうな地形で、中級者以上向けのポイントといったところです。
透視度が上がってくれば景色を楽しみつつ、ワイドな目線でアクティブに遊べるポイントになりそうです(^^)

サメのヒレは、4月から9月末までの期間限定ポイント。
気になる方は、是非是非リクエストして下さいね~!!

さて、明日からは「第9回串本ダイビング祭り」が開催されます。
器材メーカー13社が集い、様々な製品をモニターできます。
スタッフもあれこれお試ししてみま~す!(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:18~22℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

今日は「串本ダイビング祭り」前日準備の1日でした。

串本の生きもの

ウミウシカクレエビ, イソコンペイトウガニ, ヒオドシユビウミウシ, イボヤギ群生

串本のダイビングポイント

サメのヒレ

ウルマカエルアンコウyg

マクロネタ充実の1日でした。

今日は雨に向かう天気になり、午後からは次第に雨が強くなり、肌寒い1日になりましたが、海況は引き続き穏やかで、午前中は外洋へトライできたほどでした(^^)

昨日の大物遭遇のリプレイとは行きませんでしたが、今日はマクロのネタが盛りだくさんで、春濁りの潮色もものともせず、楽しく潜れています。

そんな本日の写真はワッキーさんにお借りしたTG6作品6点です。

まずはガラスハゼとアヤトリカクレエビのセット。多数確認中。

続いてクロヘリアメフラシyg&アヤニシキ。外洋に大量発生中。

こちらはニシキウミウシに喰らい付くキイボキヌハダウミウシ。

ウミウシカクレエビのペア&ミカドウミウシ。

ラストはウルマカエルアンコウyg 体長1cmほどでした(^^)

更に接近してもう一枚! 瞳がきれいな子でした。

春濁りはまだまだ濃くなりそうな予感ですが、ネタは豊富でいい感じです(^^)
先週の今季最低水温から短期間で持ち直して、じわっと水温は上がってきたので、このまま上昇して生き物たちの活性化に繋がって欲しい所です。

以上、というわけでワッキーさん、お写真どうもありがとうございました。

明日昼まで雨が続きそうですが、海は引き続き穏やかになりそうです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:14~17℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:6~8m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

スジハナダイ、クダゴンベ、アヤトリカクレエビ&ガラスハゼ、キイボキヌハダウミウシ(捕食)、カグヤヒメウミウシ(交接)、クロヘリアメフラシyg(アヤニシキ)、キンギョハナダイ群れ、コガネスズメダイ群れ、ウルマカエルアンコウyg

キカモヨウウミウシ、カモハラギンポ、オオモンカエルアンコウ×3、マツカサウオyg、タテジマキンチャクダイyg、ウミウシカクレエビ&ミカドウミウシ、テヅルモヅルカクレエビ、ホウライヒメジ群れ

串本の生きもの

ウミウシカクレエビ, クロヘリアメフラシyg, キイボキヌハダウミウシ(捕食), ウルマカエルアンコウ, ガラスハゼ&アヤトリカクレエビ, yg

串本のダイビングポイント

住崎, 2の根

オキノスジエビ

波風穏やかな天気が続いています。

今日も海況は絶好調でした~!! 凪ぎの海が続いていて、コンディションも更にアップ! 透視度も20m前後とグ~ンと良くなりました~!!!

そんな本日の写真は、マンツーマンで3ダイブ超アクティブに泳ぎ回って隅々まで一緒に探索して頂いた、ちぃさんにお借りした6点です。

まずは最近よく遭遇するウミウシカクレエビ。キレイですね~。

砂地では珍しいコモンカスベに遭遇。今日は2か所で出会いました。

イボイソバナガニ&ガラスハゼの2ショット。あちこちで確認中。

多数確認中のオオモンカエルアンコウ。アンカーロープに擬態中。

こちらは背景も絶妙に美しい脱皮して間もないイソコンペイトウガニ。

最後はホームエリアではちょっと珍しいオキノスジエビ。

40m以上の深場にいるイメージのエビでしたが20mに居てビックリ。
ちょっと僻地でしたが、10匹程度の数で今後増えるかどうか期待です(^^)

というわけで、ちぃさん、お写真&探索同行ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:2~10℃
  • 水温:16~17℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

コモンカスベ、ハマフグ、マダラトビエイ、イサキ群れ、ヤクシマカクレエビ、アナモリチュウコシオリエビ、オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベ、カイメンガニ、トゲコマチガニ、コケギンポ、

オキノスジエビ、コモンカスベ、マツカサウオyg、アカホシカクレエビ、アヤトリカクレエビ、キクチカニダマシ、チビハナダイ、オオモンカエルアンコウ、クダゴンベ、ヘラヤガラyg

ジョーフィッシュ、ウミウシカクレエビ&ミカドウミウシ、イソコンペイトウガニ、オオモンカエルアンコウ、イソバナガニ、ミゾレフグ、ヒラメ、イソコンペイトウガニ、カゴカキダイ群れ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ウミウシカクレエビ, ガラスハゼ, イソコンペイトウガニ, イボイソバナガニ, コモンカスベ, オキノスジエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

冬らしい海。

エビカニ盛りだくさんでした。

今日も早朝の冷え込みは堪えましたが、海は1日穏やかで楽しく遊べています(^^) 朝一の2の根から始まり、たっぷり3ダイブ行ってきました。
ウミウシ、エビカニを中心に、冬らしい生き物にたくさん遭遇して楽しく潜れました。写真は、ナースさんにお借りしたマクロ6点です。

まずは泳ぎ達者なヒオドシユビウミウシの顔アップ。

南方種のカンムリベラygは、寒さで動きが超スローでした(^^;

キンチャクガニも、同様にあまり動けない様子でした(^^;

近場ではウミウシカクレエビを数個体目撃してます。美背景~!

イボイソバナガニは東の海にもいるので低水温には強いタイプかな。

ラストはちょっと珍しいトゲコマチガニ。超久々に見ました。

水温は16.5℃と、ダイバーにとっても早く上昇に転じて欲しい温度ですが、この時期にしか見れない生き物や景色も多く、楽しく潜れる要素は満載ですよ~(^^♪

というわけで、ナースさん、素敵なお写真をどうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:7~11℃
  • 水温:16~17℃
  • 透視度:8~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、タカサゴ群れ、シンデレラウミウシ、ガラスハゼ(卵)、カグヤヒメウミウシ、アヤトリカクレエビ、ヒオドシユビウミウシ、テングダイ、アオリイカ群れ、キンチャクガニ

オオモンカエルアンコウ、クダゴンベ、イボイソバナガニ、ガラスハゼ、マツカサウオyg、ウミウシカクレエビ&ミカドウミウシ、アカゲカムリ、ウデフリツノザヤウミウシ(産卵)、ナンヨウハギ、ウミウシカクレエビ&ニシキウミウシ

クダゴンベyg、イボイソバナガニ、ガラスハゼ、ジョーフィッシュ、コケギンポ、セボシウミタケハゼ、クエ、ハチジョウタツ(抱卵)、オオモンカエルアンコウyg、アオウミガメ、トゲコマチガニ

串本の生きもの

キンチャクガニ, ウミウシカクレエビ, イボイソバナガニ, ヒオドシユビウミウシ, カンムリベラyg, トゲコマチガニ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 2の根

最近縁がすごいあります♪

今日も小さなカエルアンコウに出会いました(^^)

昨日はギリギリの海況でしたが、今日は穏やかな1日。
透明度はやや春濁り気味・・・・。

ただ、マクロを探すには快適な透明度です!!!笑
今日は、また新たに大きさ1cmのカエルアンコウをゲット!!!

最近小さいカエルアンコウに縁があり、ちょいちょい出会います。
これからウミウシ探しの合間にもちょくちょく見つかるかな〜〜??

カエルアンコウを見つけた後は、大きさ1cm以下のピカチュウもゲット。
昨年末の全くいなかった時期とはうってかわり、めちゃくちゃ溢れています。

2本目は甲殻類が豊富。
ちょっとマニアックなソバガラガニ。不思議な形をしたカニです。

普段あまり紹介しないからかゲストさんには結構HITだったようです(^^)

毎度お馴染みのウミウシカクレビよりも喜んでいらっしゃいました。

でもよく見ていらっしゃるからかばっちり撮っていらっしゃいました。

最後の最後には、撮りにくい場所でしたが、フリソデエビygも。

こちらも大きさ1cmくらいwww
気づけば大きさ1cmくらいのものばかり紹介している気がする。

さて、明日は海もベタ凪になる予報。
明日は久々に外洋へ行ってきます!!!

大物とか当たるといいなあ〜〜。
本日のお写真は吉村さんにお借りしました。

素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:4〜9℃
  • 水温:16〜17℃
  • 透視度:8〜10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ボブサンウミウシ、イロカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシyg、ネギボウズ、ルージュミノウミウシ、アライソコケギンポ、ウデフリツノザヤウミウシ(交接)

アカツメサンゴヤドカリ、イソコンペイトウガニyg、イガグリウミウシ、ウミウシカクレエビ、ハモポントニア・フンジコーラ、フリソデエビyg、ソバガラガニ

串本の生きもの

ウミウシカクレエビ, ウデフリツノザヤウミウシyg, イロカルアンコウyg, ソバガラガニ, ウミウシカクレビ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前

S B G !!

メモリアルダイブ 2200本☆★☆

こんにちは!切れそうで切れないでギリギリ耐えてる口角炎と毎日にらめっこしている、まりです。どうも(笑)。

今日は、約3週間のお手伝い 兼 自己研鑽の御修行の最終日、チャージ―さんことYANAIさんと岩崎師匠と、調査してきました!!滅多に行かない、外洋は島廻りからのスタート!初めて入った~!お魚群れ群れ、コガネスズメダイやタカサゴのパラダイスでした!

地形もダイナミック!社長の島野は、プリンみたいな形の根、と言っていました。なるほどなるほど、勉強になります( ..)φメモメモ

途中、寄り道。通称「ゴリラ岩」。プププ( *´艸`) 目ん玉、飛び出てるよね(笑)

外洋といえば、こちら、キンチャクガニ。ちびっこい、かわいいヤツでした♡

大きいホラガイは、オニヒトデをもぐもぐ。めっちゃ喜んで食べてました!

マツカサウオは、成魚が居ました!「大きいなぁ~!」って、思わず声がでちゃうよ!住崎とかで見かける子たちより大きくて、普通にTGシリーズのカメラぐらいの大きさはありましたよぉおお!

2ダイブ目は、近場の3大メインポイントを制覇するという綿密な計画を立てて、いざ!!

住崎の北の端からエントリーし、ホウライヒメジ群れ群れの住崎南を通りすぎ、

オオモンカエルアンコウが、逆さまでいるのを確認し(笑)、

サガミリュウグウウミウシと、

3mmくらいのピカチュウ(ウデフリツノザヤウミウシ)を見つけて、

備前の、ベニカエルアンコウをチェック!!おっと、君も逆さまかい!(笑)

そして、グラスワールドへ移動!その途中で、ミカドウミウシと、ウミウシカクレエビを発見!!

「あ~、そろそろ残圧がピンチ~!」「帰ろうか~!」「OK~!」の、前に、

大事なことを、忘れちゃぁ いけません!!

今日は、チャージ―さん、2200本目のお祝いでした!!今はホームグラウンドが石垣島のチャージ―さんですが、石垣島に移住される前は、2週間に一度、なんと、6年間ずーっと、シーマンズへ通っていてくださっていたそうです\(◎o◎)/!私なんかより、ずっとたくさん、住崎・備前・グラスワールドをはじめ、外洋も、たくさん潜ってらっしゃる・・・! それだけでなく、ダイビングのプロでもあり、チーフ岩崎との信頼関係も確立されている、そんなチャージ―さんとだからこそ、実現できた本日の超よくばりコース取りでもあります☆

エキジット前に、お祝いして、記念撮影もね~!おめでとうございま~す!!\(^o^)/すごいなぁー、2,200本って・・・!ねっ(^_-)-☆

チャージ―さん、約3週間、Ⅴ世のドッグや施設整備・ペンキ塗り、ファンダイビングのアシスト、タンクチャージ、お掃除などなど、たくさんのお仕事のアシスト、ありがとうございました。

さぁて、明日は、流氷ダイビングに行っている、小池さんが帰ってきます!どうだったかな~。寒かっただろうな~!もしかしたら、今後は、流氷ダイブのツアーとかも企画するかもしれない(小池さんが)ので、要チェックです~☆

ではでは、またね~(*^^*)♡♡♡

※本日のお写真は、チャージ―さんと、スタッフ岩崎・まりの3人分のカメラデータからお届けしました~♪チャージ―さん、素敵なお写真、ありがとうございました♡

※SBGとは、住崎、備前、グラスワールドの頭文字です!皆さん、タイトルの謎が解けた?(笑)

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:6~12℃
  • 水温:17.2℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

カゴカキダイの群れ、テングダイ、ホラガイ、オニヒトデ、オトヒメウミウシ、マツカサウオ、イセエビ、タカサゴ、スジアラ、イシダイ、イソコンペイトウガニ、キンチャクガニ、コガネスズメダイ、ウミウサギカイ

ヤノダテハゼ、オオモンカエルアンコウ、カイメンガニ、ベニカエルアンコウ、クエ、マツカサウオyg、サガミリュウグウウミウシ、スルガリュウグウウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、ミカドウミウシ、ウミウシカクレエビ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ウミウシカクレエビ, ウデフリツノザヤウミウシ, ホウライヒメジ, ベニカエルアンコウ, マツカサウオ, サガミリュウグウウミウシ, オニヒトデ, ホラガイ

串本のダイビングポイント

島廻り, 住崎→備前→グラスワールド