串本の生きもの / ジョーフィッシュ

黄色&緑。

今日は鏡の様な静かな水面でした。

今日は実に久しぶりの無風状態で、水面は一時鏡の様な穏やかさになりました。
満月の周期と重なって干満の差が175cmもあり、水中は潮の出入りが大きく、水面の静けさとは逆に生物たちは高活性状態でした。

水温は17.5℃、じわじわと上がって来ている感があります。このまま上昇してくれると、春の生き物たちの生態行動もさらに加速しそうで楽しみです。

さて、そんな本日の写真はMikaさんにお借りしたマクロ5点です。

まずはミアミラウミウシ。色鮮やかな春っぽい?カラーです。

脱皮直後のイソコンペイトウガニ。傍らにまだ脱け殻があります。

こちらはジョーフィッシュの威嚇のポーズ。活発になってきました。

こちらはアオサハギとトゲトサカのセット。キレイな春の風景のひとつ。

最後はヒトデと海草の「幼体セット」 ヒトデの体長は3ミリほど。

水中も春らしい風景が日毎に増えて、生き物もそわそわしている様子があちこちで見られるようになってきました。
このまま水温が順調に上がってくれると嬉しいなぁ~~~(((^-^;

というわけで、Mikaさんお写真ありがとうございました!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8~16℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:0m

観察された主な生き物

ヤノダテハゼ、ミナミギンポ、ヒョウモンウミウシ、イソコンペイトウガニ、イロカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシ(交接)、アナモリチュウコシオリエビ、ムラサキアミメウミウシ、クマドリカエルアンコウyg、タスジウミシダウバウオ、オルトマンワラエビ(抱卵)

クマドリカエルアンコウyg、イロカエルアンコウyg、ベニカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウyg、スミレウミウシ、コケギンポ、クダゴンベ、ウミウシカクレエビ(ニシキウミウシ)、トウモンウミコチョウ、ハチジョウタツ、ミギマキ群れ

ジョーフィッシュ(威嚇)、ミノカサゴ、イシガキリュウグウウミウシ、ハダカハオコゼ、アオサハギ、クロヘリアメフラシyg(アヤニシキ)、イソコンペイトウガニyg、オトヒメウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ミアミラウミウシ, アオサハギ, アミメジュズベリヒトデyg, イソコンペイトウガニyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

マクロで がっつり!!

3連休 中日☆

こんにちは!ポカポカ陽気のお昼間は、しれっと忍び寄ってくるあいつが憎い・・・す・・・睡魔が・・・って、いや!!\(◎o◎)/起きてますよ!!ヒトミマリです(笑)。

水中は、うねりが落ち着いて、透視度も昨日より少し改善。今日は8mくらい見えてます。でも、全体的にはまだちょっと、グリーンだよ!なので、そんな今日もマクロが良きです☆

今日のお写真は、巨匠☆NORIさんにお借りしたお写真です。

まずは、誰かが置いた?ケヤリ添え、ジョーフィッシュ。ジョーフィッシュも、ケヤリ、キレイだなぁと思いながら見上げてるのかなぁ?

ユカタハタは、クリアクリーナーシュリンプとアカシマシラヒゲエビに囲まれてクリーニングされてました。なんてVIP待遇なの!2種2匹ずつから同時にサービスされて、贅沢でしょ!(写真を撮るときには、それぞれクリーニング屋もいったん撤退した様子)

ガラスハゼは黒ぬきで、カメラ目線、いただきました☆私がハダカハオコゼを探している間に、ゲストさんがセルフで被写体探しして撮っていてくださいました。ハダカハオコゼ、どこに隠れてたんだろう・・・紹介したかったのに(;´・ω・)

エソは近寄っても逃げない子でした。そこら中にいるエソだけど、カメラをかまえて近づいても逃げない子は、ありがたいですよねぇ~。意外と、写真に撮ると目がキレイだったり、顔が面白かったり。正面から、横から、色々な角度から撮ってみるのがおススメです( *´艸`)

最後は、ウミウシカクレエビ on ニシキウミウシ。どちらも特徴的な色柄。美しい生き物 × 美しい生き物のコラボ☆

NORIさん、素敵なお写真5点、ありがとうございました!

さて、ヒトミマリ、先日オープンウォーター講習を担当させていただきました!!講習生の方が、初めてダイビングにふれ、少しずつダイビングスキルを身に着け、海の中で色々なお魚を見たり、自由に泳いだりして、感動されている姿を見て、私もとても嬉しかったです(*^^*) 初めて海へ潜った日のこと、ダイビングが好きになった日のこと、皆さんも覚えてますか?ぜひ、ダイビングの楽しさ・感動を、ご友人やご家族にも、教えてあげてください。

オープンウォーター講習を当店でお申し込みいただくと、ボートダイビングチケットやレンタルフリーチケットなどの特典がございます(回数制限あり)!!お申込み人数が少なくても、マンツーマンでも催行します!!少人数で、のんびりと、じっくりと、講習しましょう♪

詳しくはスタッフまでお問い合わせください☆(夏のハイシーズンや連休など、ご希望の日程に沿えない場合がございます。ゲスト様が増えてくる前の、今の時期、特に平日がおススメです。)

さてさて、明日は3連休最終日、何が見られるでしょうか?\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:8~16℃
  • 水温:17.8℃
  • 透視度:8m
  • 波高:0.5~1m

観察された主な生き物

サツマカサゴ、ジョーフィッシュ、ヤッコエイ、ワニゴチ、クマドリカエルアンコウyg、キンチャクガニ、メリベウミウシ、ムチカラマツエビ、ワカヨウジ、オランウータンクラブ、タスジウミシダウバウオ

クダゴンベ、ウデフリツノザヤウミウシ、クマドリカエルアンコウ、ニシキウミウシ、ウミウシカクレエビ、イラ、コケギンポ、イソコンペイトウガニ、ガラスハゼ、ワモンダコ、コケギンポ、ニシドマリハナガサウミウシ、ベニカエルアンコウ、オオモンカエルアンコウ、ヒメギンポ(ペア)

ミスガイ、ホラガイ、イソバナガニ、ヒトデヤドリエビ、ジョーフィッシュ、ワモンダコ、ウデフリツノザヤウミウシ、トウモンウミコチョウ

 

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ガラスハゼ, ウミウシカクレエビ(ニシキウミウシ), エソ, ユカタハタ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

クダゴンベ

大雨から一転、快晴&ベタ凪ぎに!

今日は朝から大雨に強風も合わさって、ゲストも「大丈夫かな?」の表情でしたが、雨が止むと次第に風も治まり、午後の最終便が終わる頃には一気に快晴&ベタ凪ぎになりました(^^)

水中は相変わらずコンディションは最高で、視界良好! 明るくて良く見渡せて、爽快なダイビングが楽しめてます。

さて、そんな今日の写真は、下野尻さんにお借りしたマクロ5点です。

まずは備前でよく出会う馴染みのアオウミガメ。のんびりしてました。

ジョーフィッシュはそろそろ産卵行動。オスたちが活発になってきてます。

冷水が苦手なキンチャクガニも健在。水温上昇まであと少し~。

最後は今日リクエストを頂いていたクダゴンベ。

別背景でもういっちょ!!!

以上、下野尻さん、素敵な写真をありがとうございました(^^)

明日はお天気微妙な予報ですが、何とか出港できますよーに。。。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち晴れ
  • 気温:17~21℃
  • 水温:16~17℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

クダゴンベ、コケギンポ、オオモンカエルアンコウyg、クマドリカエルアンコウyg(黒)、クマドリカエルアンコウyg(白)×4、イロカエルアンコウyg、テングダイ、ハチジョウタツ、イラ

アオウミガメ、イロカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシ、クダゴンベ、タスジウミシダウバウオ、ヤッコエイ、ベニカエルアンコウyg、クマドリカエルアンコウyg、ハチジョウタツ

ジョーフィッシュ、タイマイ、ハダカハオコゼ、タテジマキンチャクダイyg、イソコンペイトウガニ、ハナショウジョウウミウシ、アオサハギ、ミノカサゴ、クマドリカエルアンコウyg、キンチャクガニ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, アオウミガメ, キンチャクガニ, クダゴンベ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

春はすぐそこ!?

浮遊生物&プランクトン大発生中。

今日は穏やかな天気に恵まれ、海も1日とても静かでした(^^) 水中はここ数日軽い春濁りのような潮が届いていて視界はそこそこですが、プランクトン類とクラゲなどの浮遊生物が大量発生していて、特に中層~表層がワクワクします(笑) ますます春の気配を感じる状況になってきましたね~(^^)

さて、そんな本日の写真はKAORIさんにお借りしたマクロ5点です。

まずは、冬のあいだ蓋をしてじっとしている事が多かったジョーフィッシュ。
今日はチェックした個体全てが顔を出してキョロキョロしていました。

お次はムラサキウミコチョウ。春先は泳ぐ個体によく遭遇します。

こちらはミナミツツイシミノウミウシ。稀種?なのかな!?

そして新規発見のハダカハオコゼ。珍しいホワイト系の子供サイズです。

最後は安全停止中によく出会う、ヨウラククラゲ&アジ系幼魚のセット。

以上、春の気配を強く感じる生き物との遭遇が多かった本日の写真でした。
KAORIさん、ありがとうございました(^^)

水温の上昇はまだもうしばらくかかりそうですが、生き物たちの多くは春に向けてじわじわ活性が高まってきている様子で、今後も変化が楽しみです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのちくもり
  • 気温:6~14℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

カゴカキダイの群れ、コモンカスベ、ワニゴチ、ハダカハオコゼ、タテジマキンチャクダイyg、ムラサキウミコチョウ、ウデフリツノザヤウミウシ、ジョーフィッシュ、ワライヤドリエビ

アヤトリカクレエビ、シンイボテガニ、オトヒメウミウシ、オオモンカエルアンコウyg、アラリウミウシ、クマドリカエルアンコウyg(黒)、イロカエルアンコウyg、クマドリカエルアンコウyg(白)、オオモンカエルアンコウ、ナンヨウハギ

ケラマハナダイ群れ、アカホシカクレエビ、ミナミツツイシミノウミウシ、ミナミクモガニ、ワモンダコ、ゾウリエビ、クマドリカエルアンコウ、イソコンペイトウガニ、ハチジョウタツ、フィコカリス・シムランス

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ハダカハオコゼ, ムラサキウミコチョウ, ミナミツツイシミノウミウシ, ヨウラククラゲ, マアジ属の一種

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, アミハタ

定着しているシリーズ!

ずっと居てくれている生き物シリーズ☆

今日は水中すこーし流れがあったものの、生き物たちはかわらずたくさんで、楽しいダイビングになりました。

そんな今日は、なかむ~さんにお借りしたお写真で、近場ポイントに定着している生き物たちを、改めてご紹介してみます♪

まずは白いクマドリカエルアンコウ!正面から撮ると、「よぉ~っ!」と声が聞こえてきそうなポーズですね。

クダゴンベも、どうしてこんなチェック柄なのか、どうしてこんな赤い色なのか、素敵なデザインの魚です♪

コケギンポは近寄っても逃げないので、撮りやすくて、いい子です(人間の都合で「いい子」なんて言ったら、なんかおかしいんですが…((+_+)))。黄化個体は、写真にも映えるので、良いよなぁ~☆

ジョーフィッシュも、最近巣穴からあまりしっかりと出てきて顔を見せてくれないことが多かったのですが、今日はバッチリ顔を見せてくれました。

定着してほしい願いを込めて、こちらもご紹介☆黄色~オレンジ色のイロカエルアンコウYg、3~4cmくらいです。かわいい~♡

サガミリュウグウウミウシは、青地に黄色のドット柄がキュートなんです。明日もあそこにいるのかな?

最後は、Dive KOOZAの上田さんが教えてくださいました!! ハダカハオコゼ―!!一時、グラスワールドに定着していた以来、久しぶりに見ました!10cmくらいかな?海藻かなと思わせる擬態上手な生き物なので、見つけるのが簡単ではないのですが、明日以降も定着してくれたらな。KOOZAの上田さん、教えていただいてありがとうございます!

明日は、風が吹きそうだぁ~( ;∀;) 串本エリア以外へ遠征かなぁ~。

なかむ~さん、お写真ありがとうございました!また、コブダイについてって、あちこち遠くまで泳ぎまくりましょうね~♪

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり
  • 気温:8~12℃
  • 水温:17.6℃
  • 透視度:15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

カゴカキダイの群れ、バラハタ、ジョーフィッシュ、キンギョハナダイ、サラサエビ、タテジマヤッコ、ウデフリツノザヤウミウシ、ノコギリハギYg、白クマドリカエルアンコウ

コケギンポ、クダゴンベ、クマドリカエルアンコウ(白・黒)、サガミリュウグウウミウシ、コブダイ、ホウライヒメジ群れ、ミギマキ群れ、タテジマキンチャクダイYg、ハダカハオコゼ、タカサゴ群れ、ナンヨウハギ、ムラサキウミコチョウ、イロカエルアンコウ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, クダゴンベ, コケギンポ, ハダカハオコゼ, イロカエルアンコウ, クマドリカエルアンコウ, サガミリュウグウウミウシ, コブダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

生き物、もりだくさん!

今日も、いい出会い

朝は曇天、からのお昼からは晴天、「ポカポカしますね~」なんて、ほんわかとお話して、最終便をお見送りしたあと、しばらくすると「雨!」「えぇ!?雹やで、ヒョウ!!」 わたし、雹なんて、初めて見ました。パチンコ玉みたいな大きさの氷が空から降ってきて、ちょっとびっくりでした。でも、虹も見れたので、ラッキー!そんな、今日はSASAKIさんにお借りした写真で本日の串本の海の様子をご紹介します!

まずは、タスジウミシダウバウオ、今日も素敵な背景のところにいてくれました。絵になる~!

フリソデエビも、ペアで仲良くヒトデを「いただきます」! 並んでこちらを向いてくれてるの、かわいいなぁ~。

グラスワールドではジョーフィッシュ。ヒトミチームが見に行った時には、頑なにお家から出てきてくれなかったのに、岩崎チームが見に行った時は、ちょこんと顔を出してくれたみたいです。いいなぁ~、私もお見せしたかった~!

色がキレイなアオモウミウシはペアで。この子は7mmくらいだったみたいです。私も見つけたいな!ウミウシはさすが海の宝石と言われるだけあって、キレイな子が多いですよね~(*^-^*)

ウツボはこんなところから「こんにちは!」ってしてたみたいです。なんとまぁ!こうしてじっくり正面顔を見ると、ユニークな顔つきですね。

今日もたくさん、いろいろな生き物に出会えたので、良かったなぁ♪

明日からは週末、また たくさんの生き物と出会えますように☆

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり→晴れ→雹→くもり
  • 気温:12-18℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:12-15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

タスジウミシダウバウオ、ワモンダコ、イソコンペイトウガニ、モンガラカワハギyg、アオリイカ、アザハタ、アカシマシラヒゲエビ、カンザシスズメダイ、ウミウシカクレエビ、フリソデエビ(ペア)

ジョーフィッシュ、アオモウミウシ、ハナヒゲウツボYg、クマドリカエルアンコウYg,ホホスジタルミYg,ベニカエルアンコウ、マダラタルミyg、ハナゴイ、カゴカキダイ群れ、ハタタテハゼ、アオウミガメ、テングダイ、テンロクケボリタカラガイ

 

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, タスジウミシダウバウオ, フリソデエビ(ペア), ウツボ, アオモウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

モンガラカワハギyg

梅雨明けしたかも!?

昨夜は25℃越えの「熱帯夜」、そして今日は日中30℃越えの「真夏日」になり、本州最南端の串本は、梅雨明けしたかも!?と思えるほどに、真夏のお天気が続いています。
このまま梅雨明けして、最近ちょっと低めの水温をぐーんと底上げして欲しいところです(((^^;

さて、そんな今日の写真は昨日に引き続き、TAKAさんにお借りしました。
(本日100本達成! おめでとうございました~!)

まずはジョーフィッシュ。サービス満点で元気な若者です。

数年減少傾向だったモンハナシャコも若者が増えてきました。

グラスワールドではアオスジテンジクダイの子育てが続いています。

カゴカキダイも200匹以上の群れが集結中です。

そして新情報。体長5cmのモンガラカワハギ登場~。

いよいよ幼魚のシーズンも幕開けですね(*^^*) 今後もカラフルな幼魚の登場に期待できそうですよ~。

というわけで、TAKAさんお写真どうもありがとうございました。
そして100ダイブおめでとうございました!!!!!(^^)

さて、明日も天気は更に良くなる予報なので、外洋エリア行ってみまーす!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち晴れ
  • 気温:26~29℃
  • 水温:22~24℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

キホシスズメダイ群れ、タカベ群れ、マアジ群れ、キンギョハナダイ群れ、アザハタ、アカシマシラヒゲエビ、モンハナシャコ、イセエビ、ウツボ、コイボウミウシ、ニシキウミウシ

フリソデエビ、モンガラカワハギyg、イサキ群れ、ヤッコエイ、ハチジョウタツ、アオブダイ、クエ、ヒョウモンウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、フジイロウミウシ、マルタマオウギガニ

ジョーフィッシュ、ナガサキスズメダイ(産卵)、マツカサウオyg、タツノイトコ、モンハナシャコ、カゴカキダイの群れ、コロダイ群れ、キンギョハナダイ&ソラスズメ群れ、クチナシイロウミウシ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, モンハナシャコ, アオスジテンジクダイ(口内抱卵), カゴカキダイ群れ, モンガラカワハギyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 塔の沖

育児真っ盛り

卵、タマゴ、たまご!

今日もそうですが、天気が週末も雨
これは梅雨シーズン突入したかもしれませんね。

そんな本日は3ダイブ。
まったりと近場で潜ったんですが、まさかの冷たい水が入ってきてました!!
それも、深い水深になればなるほど水が冷たいです!
でも、浅場は戻れば暖かい水で快適~~~(^^)

そんな中、魚たちは育児シーズンに入りました!!
まずは口内哺育
ジョーフィッシュ 今日はサービス満点でした!

それと、アオスジテンジクダイ 右のオスが一生懸命育児してました。

最後にクマノミの卵!
一昨日ぐらいからあちこちのクマノミが一気に卵のお世話始めました!!

写真3点:西谷さん
ありがとうございました。

タマゴ好きにはたまらない時期になってきましたよ~~!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:25℃
  • 水温:20~22℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ホタテツノハゼ、ネジリンボウ、ヤノダテハゼ、サクラダイyg、フタイロハナゴイ、クマノミ&卵、タカサゴ

オイランヨウジ、ミナミハコフグyg、コケギンポ、オオウミウマyg、アザハタ、キンメモドキ、クロホシイシモチ、ヒョウモンウミウシ、オランウータンクラブ、アシビロサンゴヤドリガニ、テングダイ

アナモリチュウコシオリエビ、テンスyg、ジョーフィッシュ、アオスジテンジクダイ、アカスジウミタケハゼ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, クマノミ, アオスジテンジクダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

ダブルパンチ

揺れと寒さ!!

今日の天候は晴天!!
気温はまさに夏真っ盛り!!
なのに、海のコンディションが安定せず・・。
うねりは残ってるし、まさかの水温も低めになっていました。

本格的な夏に入る前にベストコンディションになって欲しいな~~。

さて、そんな本日も3ダイブ!
風が午後から吹く予報になっていたので、早めに出港して
無事に、住崎エリアで潜り切る事ができました。

そんな状況の中で撮って頂いた写真がこちらです。
マツバスズメダイと卵
最近、あちこちでスズメダイ系が産卵したり卵を守っています。

拡大すると目玉が一杯~~!!!

それとハナイカ!
本日もペアで居てました。
しかも初め見てたチームは産卵っぽい行動もしてたみたいです。

ラストはジョーフィッシュ!
せっせと巣穴を修復してました(^^)

以上4点
貸して下さった杉山さんありがとうございました。

明日も天気と風は良さ様です(^^)
外洋に行けたら良いな(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:23℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

ハナイカ、スナダコ、サクラダイyg、マダラエイ、クダゴンベ、シロハナガサウミウシ、イガグリウミウシ、アカゲカムリ、マツバスズメダイ&卵、コケギンポ、

ジョーフィッシュ、タツノイトコ、カゴカキダイ、アマミスズメダイyg、イロカエルアンコウ、イソコンペイトウガニ、アカネコモンウミウシ、ミノカサゴ

ケラマハナダイ、カシワハナダイ、テングチョウチョウウオ、アカホシカクレエビ、ミヤケテグリ、ウミスズメ、ホタテツノハゼ、カザリイソギンチャクエビ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ハナイカ, マツバスズメダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, アミハタ

産卵再始動!!

アオリイカの産卵が再始動しました。

今日も海は穏やか〜〜。
天気はあいにくの曇り空でしたが、これはある意味チャンス(^^)

水中が少〜〜し暗いと彼らの産卵が好調になります!!
今日も3ペアが産卵に!!

時にはオス同士が喧嘩する場面も♪
迫力のある1シーンが見られました!!

そして、イカといえばハナイカも産卵。
イカの卵祭り〜〜

アオスジテンジクダイも怪しい動きをしていたし、これから生態シーンがとても楽しみです(^^)♪

他にもジョーフィッシュの口内哺育もあったりと水中はどんどんにぎやかになってきました〜〜(^^)

今日の水中の様子をまた動画にしていますので是非ご覧くださいませ〜〜。

にしても動画って難しいですね〜〜(^^;)
勉強が必要です(><)汗

明日はあいにくの雨模様ですが、これはまたアオリイカの産卵が好調になりそうな予感です♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:18〜23℃
  • 水温:18.8℃
  • 透視度:10m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

アオウミガメ、キンギョハナダイの群れ、クダゴンベyg、アオブダイ(産卵)、メジナの群れ

カゴカキダイの群れ、ジョーフィッシュ、タツノイトコ、アマミスズメダイうyg、アオスジテンジクダイ(ペア)、ケラマミノウミウシ、フジイロウミウシ、ワライヤドリエビ

ハナイカ(ペア)、ハナイカ(卵)、テングダイ、アカホシカクレエビ、ハチジョウタツ、オオウミウマ、アザハタ、クロホシイシモチの群れ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ハナイカ, アオリイカ, タツノイトコ, ハナイカ(卵)

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 浅地, 二の根