串本の生きもの / ジョーフィッシュ

今日は潜れた〜♪

今日はなんとか午前中2ダイブできました。

GWのピークであったはずの昨日、今日。
天候に泣かされましたが、なんとか今日は午前中2ダイブできました。

ちなみにブログを書いている今は大時化です・・・(〜〜;)
なかなかすんなりとは潜らせてくれないな〜〜。

海の中は・・・・というと・・・・
昨日の時化がものすごかったのか表面が真っ白・・・・

あ〜〜って思って潜降すると・・・下に降りれば10m前後は見えていたので、救われました。

今日はキビナゴの群れが凄く、住崎の浅場のエリアでは一面キビナゴというところも(^^)

これに回遊魚がいれば最高だったのにな〜〜。
キビナゴと鯉のぼりのコラボも狙えそうな感じでした。
(うまくは行きませんでしたが・・・汗)

そして、串本の代表的な存在??になりつつあるイラ君。
今日が初串本というゲスト様と一緒だったのでご挨拶をしてもらいました!!

やっぱ、イラ・カゴカキダイの群れは必須でしょ〜〜。笑

もちろんマクロもご紹介。
口内保育を開始しているジョーフィッシュ。

今日はその子まで行けませんでしたが、他の個体で愛想のいい子もちょくちょく出てきています。

いつもウミウシを載せていたのですが、今日は久々にノーウミウシで(^^;)

明日はやっと海が落ち着く予報。
明日はのんびり潜れるかな〜〜???

今日の写真は過去の写真を使ってのご報告となります。
すみません・・・(><)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:12〜19℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10m
  • 波高:0.5〜1.5m

観察された主な生き物

テングダイ、クダゴンベyg、サラサウミウシ、ケラマミノウミウシ、イサキの群れ、コガネミノウミウシ、アナモリチュウコシオリエビ、マツバスズメダイの群れ、カザリイソギンチャクエビ

クエ、ニラミギンポ、クマドリカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ、キビナゴの群れ、アザハタ、ヒョウモンウミウシ、スミゾメミノウミウシ、イシガキフグ、ハナキンチャクフグyg、アマミスズメダイyg、ハナミノカサゴ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, キビナゴの群れ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

フジイロウミウシ

今日も春らしい海でした~。

今日は天気も良く、終日穏やかな東風でベタ凪ぎの一日でした。

海中は程よい?春らしい色で、うごめく浮遊生物もわんさか。
ダイビング中、顔や首にピリッと刺激を感じる事が何度もありました(^^;
プランクトンの爆発的増殖で、ますます春が加速しています。

さて、本日の写真は烏賊蔵さんにお借りしたマクロ5点です。

まずはアマミスズメダイyg 産卵が冬なので、春は幼魚があちこちに。

こちらはコケギンポ 盛んにアミエビを食べてました。

ジョーフィッシュの捕食の瞬間です。同じくアミエビをよく食べます。

こちらは珍エビ、フィコカリス・シムランス 貴重な緑タイプ。

最後はフジイロウミウシ 最近よく見かける小型種です。

当店駐車場の桜も散り始め、例年より早く季節が進んでいる様な気になります。
海中も、春らしい風景や生き物の営みが多く見られるようになってきたので、今後の海がとても楽しみです(^^)

というわけで、烏賊蔵さん、お写真どうもありがとうございました。

明日は春の雨が通り抜ける予報です(((^^; 恵みの雨となります様に。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:9~19℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:6~7m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クダゴンベ、ヒオドシベラyg、アマミスズメダイyg、テングダイ、キカモヨウウミウシ、シロタエイロウミウシ、コケギンポ、ホウライヒメジ大群、オイランヨウジyg、ハチジョウタツ(抱卵)

ジョーフィッシュ、フィコカリス・シムランス、ウデフリツノザヤウミウシ(交接)、フジイロウミウシ、エンジイロウミウシ、アカホシカクレエビ、アオサハギ、マルタマオウギガニyg、イソコンペイトウガニ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, コケギンポ, フィコカリス・シムランス, アマミスズメダイyg, フジイロウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

幼魚5点盛り。

水温17℃ 平均よりは高いんですよ。

今日は午後に風が強くなり大波が出ましたがギリギリセーフ(((^^; なんとか全便予定通り出すことができました。

水中はここ数日の時化の影響がじんわり残っていて、まだ少し白く見えますが、マクロで遊ぶには十分な視界です。
水温がじわじわ下がってきて今日は17℃ジャストでしたが、特に南の生物たちは動きが鈍くなってきました。
2月としてはこれでも平均より高めの水温なんですけどね~(^-^;

さてそんな今日の写真は、昨日に続き、はるなるさんにお借りしました。
TG6のマクロ5点、幼魚あれこれです。

まずはタテジマキンチャクダイyg いつもより動かず撮りやすい(^^)

同じく動きがスローなミナミハコフグyg 真冬に珍しい極小サイズ。

こちらはジョーフィッシュのお子様。結構人慣れしてきたかな~。

そして近頃よく見るマツカサウオyg 在庫!?豊富です(笑)

最後はサラサエビを捕食した直後のオニカサゴyg 触角はみ出てます。

気温、水温共に年間で一番低い2月の海ですが、水中生物たちは懸命に生きていますね~(^^)

幼魚5点盛り、はるなるさん、どうもありがとうございました~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:5~10℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ジョーフィッシュ、ウデフリツノザヤウミウシ、クロヘリアメフラシyg、アナモリチュウコシオリエビ、ミナミハコフグyg、タテジマキンチャクダイyg、スナダコ、マダライロウミウシ、クマドリカエルアンコウ、ハチジョウタツ

ガラスハゼ、ヒョウモンウミウシ、ニシキフウライウオ、ジョーフィッシュ、オニカサゴyg(捕食)、マツカサウオyg、イソコンペイトウガニ、オオモンカエルアンコウyg、イナバミノウミウシ、ハレギミノウミウシ

ヒオドシベラyg、イボイソバナガニ、クダゴンベ、コケギンポ、ハナゴンベyg、ニシキフウライウオ、ミドリリュウグウウミウシ、テヌウニシキウミウシ、アカホシカクレエビ&ミノイソギンチャク

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ミナミハコフグyg, マツカサウオyg, タテジマキンチャクダイyg, オニカサゴ(捕食)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

イロブダイyg

住崎ネタがますます豊富に。

今日は予報が少し外れてくれて、思ったよりも海は荒れずに済みました。
そして水中も冬の海らしく、明るくてコンディションは抜群でした~♪

最近何かと話題の多い住崎では、今日も珍生物がわんさか観察できました。
中でも昨日ニュースになっていたピグミーシ―ドラゴン(マリンステージさん情報ありがとうございます)や、今日はイロブダイygも登場して、さらにネタが豊富になりました~(^^)

さて、そんな本日はTAKAHASHIさん、にお借りしたマクロ5点です。

まずはサガミアメフラシyg これから春にかけての旬ネタの一つ。

続いてはモンハナシャコ。体色鮮やか。個体数増えてます。

こちらはジョーフィッシュ。今日は口の中の住人とは目が合わずでした。

ヒメウツボはちょっと珍しい小型のウツボです。

ラストは2cmほどのイロブダイyg 数年ぶりに見ました~。

昨秋の黒潮超接岸の時の恩恵でしょうか(((^^; このところ南方種や珍生物の登場が続いています。このまままだまだ続いてくれるといいですね~。

というわけで、TAKAHASHIさん、お写真どうもありがとうございました。

さて、明日から21日(木)まで、シーマンズクラブはお休みを頂きます。
22日(金)より営業再開となりますので、宜しくお願いいます。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:8~11℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ジョーフィッシュ、イソバナガニ、ミドリリュウグウウミウシ、サガミアメフラシyg、ムチカラマツエビ、クマドリカエルアンコウ、ヘリシロイロウミウシ、ハチジョウタツ、マダラタルミyg、イソコンペイトウガニ

ヒオドシベラyg、ニシキフウライウオ、ハナゴンベyg、ピグミーシードラゴン、クダゴンベyg、フィコカリス・シムランス、イロブダイyg、コケギンポ、ホウライヒメジ群れ、ミギマキ群れ、クロホシフエダイ群れ、

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, イロブダイyg, モンハナシャコ, サガミアメフラシyg, ヒメウツボ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

この海が良いね

浮遊物が減りました!

昨日に引き続き気温が高く陸上に居ても過ごしやすい1日
ダイビング後に震えることが無いって楽ですわ~~~(^^)
しかもここ数日浮遊していた浮遊物も減ってきたので
心置きなく写真に集中することができますわあ~~~。

そんな本日も近場で3ダイブ。

昨日まで居たニシキウミウシとウミウシカクレエビのぺアが行方不明になっていましたが、まさかのナマコに乗っているのウミウシカクレエビを発見!!
この組み合わせで探すのもありかな(^^♪

それとミヤケベラyg
こちらは体色が綺麗だなと思って撮って頂きました。
始め居た所が背景も良かったのに動き周るから~~~!!

そして最後はジョーフィッシュ
今年は大きな個体がおらず小指サイズがちらほら居ます。
写真に写っている個体はその中でもかなり出てきてくれる方でした。

写真3点:ゴミ2さん
貸して頂きありがとうございました。

明日からまた気温が下がるみたいです。
風邪ひかない様に気を付けましょう!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20℃
  • 水温:22~23℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

クダゴンベyg、ニシキフウライウ、オオモカエルアンコウyg、クロホシフエダイ、イラ、ピカチュウ、ナマコマルガザミ、ウミウシカクレエビ、ナンヨウハギyg、ノコギリハギyg

ジョーフィッシュ、ヒレナガハギyg、カゴカキダイ、アカヒメジ、スジアラ、ミナミギンポ、ミヤケベラyg、クマドリカエルアンコウ、ムチカラマツエビ、マルスズメダイyg

クエ、オオモカエルアンコウyg、ビシャモンエビ、キビナゴ、ナンヨウカイワリ、ツムブリ、オオモンハタ、アザハタ、クロホシイシモチ、キンメモドキ、ニラミギンポ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ウミウシカクレエビ, ミヤケベラyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

コロザメ

盛りだくさんの1日でした。

今日は一日曇天のお天気で昨日からのうねりも少々残り、水中もちょっぴり濁り気味などんよりとした状態でしたが、遭遇した生物はバリエーション豊富で盛りだくさんでした~。

相変わらずの冷水が続いていますが、産卵モードは益々加速中です。
クマノミやギンポ類があちこちで子育てしてます。

こちらはハッチアウト目前のクマノミの卵です。

写真:西谷さん

冷水に負けず、ジョーフィッシュも健在!

写真:竹井さん

流れ藻の季節に多くなるハナオコゼはブイ下で発見(^^)

写真:西谷さん

冷水のおかげか、例年春には姿を見なくなるカスザメに複数遭遇。
今日は幸運な事にあくびシーンも観察できました。

カスザメのあくび。

写真:竹井さん

そして今日1番の驚きだったのは、巨大コロザメとの遭遇でした。

写真:西谷さん

珍しい事は勿論なんですが、優にカスザメの2倍ある巨体にびっくり。
ん~、とてもラッキーな遭遇でした~!(^^)

今季はメバルの成魚、マトウダイ、サカタザメ、コロザメと、普段は見かけない「冷たい海の住人」が時々登場しています。
これも居座る冷水塊のおかげなのかもしれませんね~(((^-^; 今後も何かレアな生物に遭遇するかも!?と、ちょっと期待しとこ~。

以上、本日の写真は竹井さん&西谷さんにお借りしました。
どうもありがとうございました(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:21~25℃
  • 水温:18~23℃
  • 透視度:6~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

コロザメ、カスザメ、ジョーフィッシュ、コケギンポ、テンロクケボリタカラガイ、アナモリチュウコシオリエビ、イトヒキベラ(求愛)、オトメハゼ、マツカサウオ、ヒレナガカンパチ、カゴカキダイ群れ、

ハナオコゼ、クマノミ卵、ジョーフィッシュ、オオモンカエルアンコウyg、ニラミギンポ、アカゲカムリ、ウデフリツノザヤウミウシ、アザハタ&キンメモドキ群れ、クロスジギンポ、テンクロスジギンポ、

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, カスザメ, クマノミ(卵), ハナオコゼ, コロザメ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

新登場!オオモンyg

透視度上昇!水温は???

今日は予報に反して雨はほとんど降りませんでした。
梅雨空なのでスッキリしない空模様でしたが、水中は雨水の影響を感じさせないほどの回復ぶり。
視界は所により15m程でかなりクリアでしたが、水底の温度はなんと19℃弱と1月並みの温度でした・・・(+_+)

その低水温のおかげなのか、ウミウシはここ数日よく見ます。

こちらはヨセナミウミウシ。和名が付いて数年の稀種です。

キカモヨウウミウシ。冬イメージの種類かも。

ミドリリュウグウウミウシもよく見かけます。

そしてお馴染みのピカチュウも最近増えてます。

ウミウシに負けじと元気なジョーフィッシュ。

そして本日発見の新ネタ、オオモンカエルアンコウyg。

その他、お魚も、エビカニも、イカタコも、冷水塊の襲来に負けず、今日も産卵行動に忙しそうでした~。

というわけで、今日の写真は宮地お兄にお借りした6点でした。
どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:23~27℃
  • 水温:19~23℃
  • 透視度:6~12m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ、テングダイ、キカモヨウウミウシ、キツネベラyg、ヒトエガイ、アカゲカムリ、ハナイカの卵、トゲトサカテッポウエビ、ウデフリツノザヤウミウシ、イソギンポ

クマノミyg、クマノミ(卵)、ジョーフィッシュ、コケギンポ、ヨセナミウミウシ、アザハタ&キンメモドキ群れ、ミドリリュウグウウミウシ、リュウモンイロウミウシ、オオモンカエルアンコウyg、イソコンペイトウガニ

カゴカキダイの群れ、コケギンポ、ジョーフィッシュ、モンハナシャコ、ニシキカンザシヤドカリ、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、ナマコマルガザミ、テンロクケボリタカラガイ、ソメンヤドカリ、キンギョハナダイ群れ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, オオモンカエルアンコウyg, ウデフリツノザヤウミウシ, キカモヨウウミウシ, ミドリリュウグウウミウシ, ヨセナミウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

真夏日でした。

梅雨明けかな?って位の快晴でした!

昨日の大雨が嘘のように、今日は朝からスカッと晴れ渡り、梅雨のさなかの超快晴! 日中は気温も29℃まで上がり、なかなかの真夏日でした。

昨日の大雨とうねりのせいで、視界は若干白くモヤっていましたが、水温は平均化して23℃ほどに。ここからじわじわ上昇して欲しいところです。

さて、そんな今日の写真は奥山夫妻様からお借りしたマクロ画像6点です。

まずは大発生中のボブサンウミウシ。付近に卵塊も多数確認できました。

お次はイソコンペイトウガニ。密かに増殖中です(^^)

普通種のクビアカハゼ。アンカー近くの個体は我慢強いのでじっくり撮れます。

こちらはヤッコエイの眼球アップ。大人しくて良い子でした。

近頃の低水温で超ミニサイズのピカチュウがよく出てます。

最後は出現から丸1年が経ったイエロージョーフィッシュ。

その他、今日も子育てや卵ネタも多く、楽しく遊べています。水温が日替わりでなかなか安定しませんが、水中はすっかり夏っぽくなってきました。

というわけで、奥山さんご夫妻、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:23~29℃
  • 水温:22~24℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ワライヤドリエビ、クボミサンゴヤドリガニ、ゾウゲイロウミウシ、クマノミ卵、ヤッコエイ、ナマコマルガザミ、クロスジギンポ、アオウミウシ(産卵)、マアジ群れ&カンパチ群れ、オオモンカエルアンコウyg

クビアカハゼ、アカホシカクレエビ、ボブサンウミウシ、キッカミノウミウシ、アカゲカムリ、ジョーフィッシュ、コガネミノウミウシ、コケギンポ、ミドリリュウグウウミウシ、キビナゴ群れ、テングダイ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ウデフリツノザヤウミウシ, イソコンペイトウガニ, ボブサンウミウシ, ヤッコエイ, クビアカハゼ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

活性があがってきました〜〜。

これから産卵と保育シーンが増えてきそう。

今日も快晴で絶好のダイビング日和〜〜♪
水温も22℃〜23℃台で推移しています。

水温も徐々に上がり魚達も活発に動き回るようになってきました。
これから水中が賑わってきそうな予感です!!!

今日はマクロ中心でご紹介します。
最初は、穴の中から顔を出すマツバギンポ。

水温が低い時とは違い、引っ込みません!!
いい子だ〜〜(^^)

午後からは、ジョーフィッシュの口内哺育調査へ行くもまだの様子。
巣穴には蓋をしていて、警戒心はやや強め・・・・。

口開けて威嚇でもしてくれたら、卵の期待がもてるんですが・・・。

シャイな子のため、撮影はそっと優し〜〜くお願いします。

最後は、やっぱり卵ネタ。
今日はクマノミの卵シリーズ。

グラデーションがとても綺麗〜〜!!!燃えたぎる炎のような写真で思わず見い入っちゃいました!!こんな撮り方もありだな〜〜って勉強させていただいた1枚です。

他にもセナキルリスズメダイの保育やナガサキスズメダイの保育など生態シーンがとても豊富です(^^)♪

明後日の夕方までは天気もいい様なので、しばらくは絶好のダイビング日和となりそうです!!

本日のお写真はTAKEUCHIさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25〜28℃
  • 水温:22〜23℃
  • 透視度:8〜10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キンギョハナダイの群れ、メジナの群れ、ヒレナガカンパチ、ナンヨウカイワリ、キビナゴの群れ、アオブダイの群れ、キンチャクガニ、マツバギンポ、ジョーフィッシュ、コモンウミウシ、アオスジテンジクダイ(口内哺育)、カゴカキダイの群れ、セナキルリスズメダイ(卵)、マツカサウオ、クマノミ(卵)、ワライヤドリエビ、ニラミギンポ、イソギンチャクモエビ、ナガサキスズメダイ(卵)、テングダイの群れ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, クマノミ(卵), マツバギンポ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 浅地

今日も2の根へ。

アオリイカ産卵&回遊魚当たってます!

今日もお天気最高、日中は汗ばむ陽気で、海も穏やかな凪ぎ。
となれば、営業再開から3日連続ですが、当たっている2の根へ行ってきました。

潜降してすぐにイワシの群れが横切ったかと思うと、直後にカンパチの群れがいきなり登場してくれました。カメラがマクロ仕様なのでこれが精いっぱいですが、100匹近くの群れでした~(^^)

ヒレナガカンパチ

イワシの群れが定着している間は、カンパチやハマチが高確で見れそうですよ~♪ そして深場では今日もアオリイカの産卵が継続中で3ペアほど産みに来ていました。

午後はマクロ中心で近場でのんびり遊びました。外洋エリアより少し透視度が落ちますが、お魚は躍動感あっていい感じです。スズメダイやテンジクダイ、ギンポなどあちこちで産卵モードの生き物が見られます。

今日は新たなオオモンカエルアンコウygが登場しました。
ダイブサプライさん、情報ありがとうございました(^^))
この写真よく見るとハナダイygを狙ってエスカ振ってます。

こちらはジョーフィッシュ。抱卵も始まってるはずなので目下捜索中です。

マツカサウオygは自粛前からのネタ。一回り大きくなりました。

最後はミナミギンポ。口元が可愛いらしいですね~。

以上、今日の写真はOKADAさんにお借りした5点でした。
どうもありがとうございました~!(^^)

明日も穏やかな凪ぎの海が続きそうです。
とりあえず当たってる2の根かなー!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:23~27℃
  • 水温:22~23℃
  • 透視度:8~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

カタクチイワシ群れ、ヒレナガカンパチ群れ、アオリイカ産卵、クエ、スジアラ群れコロダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、ヤッコエイ、ヒラタエイ、モンハナシャコ、

ジョーフィッシュ、マツカサウオyg、カゴカキダイ群れ、ハナハゼ&ダテハゼ、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、オオモンカエルアンコウyg、マツバギンポ、イセエビ

ジョーフィッシュ(黄)、ムラサキウミコチョウ(泳)、ハチジョウタツ、オオモンカエルアンコウyg、ベニカエルアンコウyg、ニラミギンポ(黄)、ウデフリツノザヤウミウシ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, オオモンカエルアンコウyg, マツカサウオyg, ヒレナガカンパチ, ミナミギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 2の根