串本の生きもの / ジョーフィッシュ

2013年5月のデータ。

過去写真アップ第3弾です。

今回は7年前の2013年5月のデータからの写真5点です。
この頃は黒潮接岸傾向真っ只中で、コンディション抜群でした~。

まずはアザハタ&キンメモドキ。

こちらは産卵シーズン突入直後のジョーフィッシュ。

そして口内抱卵もスタートする季節です。

この年は春濁りも短く、透視度20mクラスが続きました。

最後はネジリンボウ。潮が近い年は共生ハゼ類もぐんと増えます。

というわけで、次回もまたお楽しみに~(^^)

和歌山県を含む39県は、本日緊急事態宣言が解除されましたが、未だ8都府県では継続中という事で、シーマンズクラブは引き続き5月末まで営業再開を見合わせる事になりました。

6月から再開できる事を祈りつつ、現在準備を行っていますので、何卒宜しくお願いします。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20~24℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ネジリンボウ, アザハタ&キンメモドキの群れ

久々の更新です。

春のプチ嵐がやってきました。

お店の冬休みと海況不良なども重なって、約1週ぶりのブログ更新になってしまいました(((^-^;

さて、久々にダイビング再開の今日は、午後にかけて春の嵐のような強風が吹き、最終便はクローズになる程でしたが、水中は底揺れもほとんど感じない程度で、風陰の住崎エリアで楽しく遊べました。

そんな今日の写真はSASAKIさんにお借りした3点です。

まずはこちら、ゴシキミノウミウシSP

あまり見かけない種類のミノウミウシでした。

お次は昨シーズン多く見かけたヤハズアナエビSP

苦手な低水温期真っただ中ですが、数個体は元気に頑張ってます。

最後は黄色いジョーフィッシュ。

昨年6月から定着して、すっかりおなじみになりました。

黒潮は相変わらずの離岸傾向で、大蛇行が始まって3年半が経ちましたが、ここ2年間は冬の水温が平年並みで折り返しています。今季もたくさんの南方種たちに越冬して欲しいですね~。

透視度も比較的安定してる上に、クジラは定着するわ、少し沖合ではマッコウクジラやシャチの群れも目撃されるわで、春までまだまだ油断できないワクワク感があります(^^)

明日にかけて、春一番とも噂される嵐が駆け抜ける様なので、さすがに明日はクローズ濃厚で、風陰エリアへ遠征ダイブとなりそうです。

というわけで、本日の写真はSASAKIさんにお借りしました。
どうもありがとうございました!

明後日24日の月曜日もクジラ船出港予定です!
お天気も良さそうなので、お暇な方は是非~~~!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち曇り
  • 気温:10~15℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1~3m

観察された主な生き物

テングダイ、モヨウハタ、ホウライヒメジ群れ、カミソリウオ、コマチコシオリエビ、ニラミギンポ、イボヤギミノウミウシ、セボシウミタケハゼ、ミノイソギンチャク&イソギンチャクモエビ、ジョーフィッシュ、クマドリカエルアンコウyg、ヤハズアナエビSP、ハチジョウタツ、ウデフリツノザヤウミウシ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ヤハズアナエビSP, ゴシキミノウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

順調に回復中です。

今日は人気者の3点盛り。

今日は冬っぽい少し冷たい風が吹いて、肌寒い一日でしたが、水中は数日前に大荒れだったとは思えない程の回復っぷりで、楽しく遊べています。

さて、そんな今日の写真はZENYさんにお借りした人気者3点盛りです。

まずはすっかり定着したイエロージョーフィッシュ。

低水温期に入り、ノーマルカラーのジョーフィッシュ達は蓋を閉めてすっかりお休みモードになるなか、イエロージョーは年中無休で元気そうです。

こちらも人気者、イロカエルアンコウyg

こちらもバッチリ定着中。出現から1か月、ほとんど動いてません(笑)

そして最後はジャパピグことハチジョウタツ。

今年は大当たり年みたいです。あっちこっちで見かけています(^^)

その他、クマドリカエルたちや、ピカチュウなどのウミウシ類、甲殻類もまだまだ健在で、水温は17℃で停滞していますが、生物たちはすこぶる元気です。

というわけでZENYさん、お写真どうもありがとうございました。

クジラも時々現れる今季の串本へ是非遊びに来てくださいね~。
ホエールウォッチング船の企画が始動しました!
是非一度お試し下さい!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:7~12℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

イロカエルアンコウyg、ハチジョウタツ、カンザシスズメダイ、カゴカキダイ群れ、ハタタテハゼ、コケギンポ、ウデフリツノザヤウミウシ、イソギンポ、ミナミギンポ

クマドリカエルアンコウyg、ジョーフィッシュ、ハチジョウタツ、テンクロスジギンポ、ヒメギンポ、ミドリリュウグウウミウシ、ホウライヒメジ群れ、テングダイ

カミソリウオ、アザハタ&クロホシイシモチ群れ、オキゴンベyg、アシビロサンゴヤドリガニ、クエ、スジアラ、ウデフリツノザヤウミウシ、マダライロウミウシ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ハチジョウタツ, イロカエルアンコウyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

透視度上昇~♪

透視度アップ~! 水温は・・・!?

今日は小雨スタートの肌寒い朝でしたが、風はとても穏やかで海はベタ凪ぎ(^^) 水中は昨晩キレイな潮が入り込んだ様で、透視度がぐんと良くなりました。
特にイスズミ礁サイドの水はよく抜けていて20m近い視界でした。水温が19℃だったのがちょっぴり怖いけど(((((^^;

さて、そんな今日の写真はIさんにお借りした5点です。

まずはワイドな1枚。視界良好!イスズミ礁の風景。

住崎の浅場の根ではキビナゴの群れとハマチの攻防が見事でした。

こちらは今見られるカエルアンコウの最小サイズ。体長1cm!

住崎ではホウライヒメジが大集合中です。産卵行動なのかも!?

最後はイエロージョーフィッシュ。水温下がってもこの子だけは元気です。

年内20℃を掲げたいところでしたが、今年もじわじわ水温が低くなってきました。
外気が冷たい日も多くなってきたので、船上の防寒グッツがかなり活躍します! ご来店の際は是非用意してくださいね~!

というわけで、今日の写真はIさんにお借りした5点でした。
どうもありがとうございました~!

さて、明日はお天気回復! 海もベタ凪ぎになりそうです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり
  • 気温:8~12℃
  • 水温:19~21℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クマドリカエルアンコウyg、イロカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウ、コケギンポ、ジョーフィッシュ、ハチジョウタツ、イソバナガニ、ミナミギンポ、カゴカキダイ群れ、アカヒメジ群れ、カンザシスズメダイyg

イサキ群れ、タカサゴ群れ、チョウチョウウオ、ハネウミヒドラ、イガグリウミウシ、サラサウミウシ、イソギンチャクカクレエビモドキ、クエ、カゴカキダイ群れ、クログチニザ、コバンハゼ、タスジコバンハゼ、イソバナガニ、ハマチ

ウミウシカクレエビ、アナモリチュウコシオリエビ、オオモンカエルアンコウyg、アカホシカクレエビ(ミノイソギンチャク)、ハチジョウタツ、イソコンペイトウガニyg、ジョーフィッシュ、ホウライヒメジ群れ、キビナゴ群れ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, イロカエルアンコウyg, キビナゴ群れ, イサキ群れ, ホウライヒメジ群れ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, イスズミ礁

セダカギンポ

住崎、ネタが豊富で濃ゆいです。

今朝は少し冷え込みましたが、お天気、海況、共に穏やかな1日でした。
近場エリアでのんびり潜りましたが、群れや大物、マクロも充実で楽しい3ダイブでした。

朝イチ便は住崎で巨大ヒレナガカンパチに遭遇。クロホシフエダイとイサキの群れを従える様に悠々と廻っていました。
その他、テングダイ、クエやスジアラ、大きなイシダイ、2か所にアザハタの根もあり、お魚だらけで超賑やかでした。

なので今日は最終便でも再び住崎へ(^^)
マクロも相変わらず豊富で、今日もカエルアンコウのあくびシーンや、

ロボコン(アナモリチュウコシオリエビ)、

すっかり居ついてくれているジョーフィッシュなど、

豪華なレギュラーメンバーたちが変わらず楽しませてくれています。

またイスズミ礁では、前回遭遇したセダカギンポに無事再会。

南方種が少ないここ数年では、かなり珍しいお魚かもしれません(^^)
年が変わる頃までは頑張ってほしいですね~。

というわけで、今日の写真は昨日に引き続きYさんにお借りしました。
どうもありがとうございました~。

さて、明日は日中大荒れの予報です。低気圧通過後は今季初の冬っぽいお天気がやって来る様ですので、皆さんも寒さ対策してくださいね~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:14~21℃
  • 水温:23℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチ、クロホシフエダイ群れ、イサキ群れ、クエ、スジアラ、イシダイ、テングダイ群れ、オオモンカエルアンコウyg、アザハタ&キンメモドキ群れ、タカサゴ群れ、タテジマキンチャクダイyg、ムスメウシノシタ、クリアクリーナーシュリンプ、ジョーフィッシュ、ハチジョウタツ、アカハチハゼyg、

セダカギンポyg、ニセフウライチョウチョウウオyg、イッテンチョウチョウウオyg、クログチニザyg、ヤリカタギyg、オトメハゼ、ベラギンポ、ミチヨミノウミウシ、センテンイロウミウシ、ムラサキウミコチョウ、イサキ群れ、タカサゴ群れ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, オオモンカエルアンコウyg, アナモリチュウコシオリエビ, セダカギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, イスズミ礁

耐えた〜〜〜!!

思ったよりもうねり上がりませんでした!!

台風13号と15号に包囲された日本列島。
うねりが気になりましたが、朝起きて海を見てみるとうねりも上がってなくて穏やか〜〜♪

ラッキーな海況でした〜〜(^^)
最終便にはさすがに浅場ではうねりを感じましたが、それほど大きくないので、快適に遊べました〜〜。

朝一は、カエルアンコウを求めて深場へ〜〜。
一時家出傾向だったオオモンカエルアンコウも定位置に帰還。

再びオルトマンワラエビのオオモンカエルアンコウ抜きができるかもしれません!!是非狙ってみてくださいね〜〜。

そして、最近機嫌の悪いジョーフィッシュ・・・。
いつも行くと蓋をしている・・・・。蓋を開けてみたら全然出て来ない・・・。

出てくる時は、工事の瓦礫を出す時だけ・・・。
前みたいなサービス精神のいい子達に戻るといいのにな〜〜。

水温も徐々に上がり、ミナミハコフグygなども今が旬。
今日はハコフグygしか出会えませんでしたが、どちらも可愛いのでOKですね〜〜(^^)


写真:スタッフ小池

ちなみに、ハコフグygは背中に青いドットが入っているのがミナミハコフグygとの違い。今度確認してみてくださいね〜〜。

日に日に水温も上昇し、透明度も上がって来ているので、ワイドが撮れる海に戻るまであと少し??黒潮予報では、12日位には冷水塊が出るとの予報もあり、これから期待できそう。

早く串本ブルーをみなさんにブログで紹介したいな〜〜。
皆さんも心待ちにしておいてくださいね〜〜笑

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26〜30℃
  • 水温:21〜26℃
  • 透視度:8〜10m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

スジアラ、テングダイ、イサキの大群、オオモンカエルアンコウyg、オルトマンワラエビ、イセエビ、ジョーフィッシュ、カエルアマダイ、ウミテング、オビテンスモドキyg、アカゲカムリ、イラ、クマノミ(卵)、カゴカキダイの群れ、ジョーフィッシュ、オオモンカエルアンコウyg、コケギンポ、ナマコマルガザミ、ムチカラマツエビ、ヒメイソギンチャクエビ、キンギョハナダイの群れ、テングチョウチョウウオ、ニラミギンポ、ヒョウモンウミウシ、ニラミギンポ(黄色)、サキシマミノウミウシ、ハコフグyg、テンクロスジギンポ、アザハタ、クロホシイシモチの群れ、コケギンポ(黄色)

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ミナミハコフグyg, オルトマンワラエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

回復傾向なのに・・・。

日本列島を包囲している台風の影響が・・・。

明日は9月最初の週末。透明度も徐々に回復してきています。
ただ・・・・台風13号のうねりが少しずつ届いてきています・・・。

週末なんとかマクロ撮れるくらいで収まって欲しいものです・・・汗

うねりは感じるものの、今日はまだまだマクロもゆっくりと撮れる位。
今日はTG-6を初めて使っていただくゲスト様もいらっしゃったので、ゆっくりとフォトダイブ〜〜。

初めて使うカメラとは思えない素敵な写真をいきなり撮ってらっしゃいました!!!

クマノミの卵のキラメル写真。
このタッチの写真めっちゃ好きです(^^)♪手前のピンク色とかめっちゃいい味出してます!!

そして、定番のジョーフィッシュも。最近ジョーフィッシュ達のご機嫌がよくなくて、ゆっくり撮らせてくれないのですが、今日はなんとか粘って撮ってくださいました!!

他にもマクロネタは豊富〜〜。
ミナミハコフグygも最近は結構高確率で出会えるようになりました。

帰ってきたマクロネタも。イロカエルアンコウygです。一時期1cmサイズで可愛く人気を博した子が成長したのかもしれません!!!

実はこの個体。ジャパピグを探している間にゲストさんが見つけていました(^^;)いや〜〜ゲストさんに助けてもらっちゃった〜〜汗
教えていただきありがとうございます。

最後は透明度の回復具合が分かるようにワイドな写真を。

どうですか??グリーンだよ!!じゃなくなったでしょ??
やっと青い海が戻ってきましたよ〜〜。

このまま串本ブルー来てくれ〜〜。
今年の海のコンディションを考えればそろそろ劇的な綺麗さが来ないと1年の帳尻が合わないです!!

黒潮頑張れ〜〜〜〜。

さて、明日は台風のうねり次第ではありますが、予定通り、1日ダイビングする予定。うねりなんかに負けずがっつり3本潜ってきま〜〜す。

本日お写真は平賀さんご夫妻にお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26〜30℃
  • 水温:23〜26℃
  • 透視度:8〜10m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ジョーフィッシュ、テングダイ、クビナシアケウスyg、ヘラヤガラ、イセエビ、ガラスハゼyg、アカハタ(捕食)、カエルアマダイ、クマノミ(卵)、オオモンカエルアンコウyg、イロカエルアンコウyg、コケギンポ、ワモンダコ、キンギョハナダイの群れ、ヒメイソギンチャクエビ、ソラスズメダイの群れ、ワイングラス(ナガサキニシキニナの卵))、ミナミハコフグyg、ナガサキスズメダイyg、コケギンポ、クロホシイシモチの群れ、ハナミノカサゴ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, イロカエルアンコウyg, ミナミハコフグyg, クマノミ(卵)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 中黒礁

うねり再び。

9号のうねりが届いています。

今日もお天気は真夏の快晴で、気持ちいい?灼熱でした。
が、うねりが治まったと思った昨日から一転、再びうねりが増大(^^;
遥か洋上にある9号のものと思われるうねりが1日続きました・・・。

そんな状態の中、海中では比較的コンディションの良い岩場や、中層エリアなどでなんとか遊べています。ベテランダイバーの皆さんは、むしろ揺れを楽しんでいる方もいらっしゃいました。

そして生き物たちも、うねりに翻弄されているばかりではなく、ベラ系の集団産卵や、その卵を狙うメジナの群れとの攻防シーン、クマノミやギンポたちの保育シーンなど、生態シーンは盛り沢山でした。

さて、そんな本日の写真はKOMADAさんにお借りした4点です。

すっかりお馴染みイエロージョーフィッシュ。
台風のうねりで底揺れしててもしっかり開店してます。

卵を守るニラミギンポのお父さん。現在子育てに大忙しです。

こちらもニラミギンポ。3シーズン目の黄化個体です。

最後はクマノミの子育てシーン。クマノミ達もとても忙しそう(^^)

というわけで、KOMADAさん、お写真ありがとうございました。
そしてうねりの中での撮影、お疲れさまでした。

さて、明日もうねりは続きそうです(^^; でも頑張って潜りまーす!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:27~31℃
  • 水温:27~28℃
  • 透視度:5~10m
  • 波高:2m

観察された主な生き物

ジョーフィッシュ、ウミテング、クマノミ(卵)、ベニハナダイyg、ニシキベラ(産卵)&メジナ群れ、ブダイ産卵&メジナ群れ、アザハタ&キンメモドキ群れ、ビシャモンエビ、カモハラギンポ(抱卵)、ニラミギンポ(抱卵)、オトメベラ(産卵)、ニジギンポ(抱卵)、テンクロスジギンポ、コケギンポ、ミナミハコフグyg、イラ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ニラミギンポ, クマノミ(卵), ニラミギンポ(黄化個体)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

もう夏ですね〜。

今日はマクロでのんびり〜〜。

梅雨が明けていい天気が続き、少し動いただけで汗だくになっちゃう日が続いています。もう完全にシーズンインです!!!

今日は近場でのんびり〜〜。
マクロメインで遊んできました!!

朝一では、個人的に初めて見たフウセンゴカイが。
結構テンション上がってゲストさんに紹介をするも・・・
その魅力を伝える術が思いつかない・・・・。

ガイドとゲストさんに大きな温度差ができてしまった瞬間・・・。
ボキャブラリーの無さにびっくり・・・・。笑
もっとジェスチャーが必要だったかな〜〜???

一方でゲストさんも喜んでいただけたマクロネタも。
それは、みんな大好きオオモンカエルアンコウygです!!!

大きさ1cmで海藻の影にひっそりと隠れていて、探す方向を間違えると、もう見えない・・・。こいつは強敵です・・・(〜〜;)

その横には、目に優しいサイズが!!!

どうやら以前いた個体が大きくなって再登場した様子です。
模様とか色合いとかとても似ている気がするので。帰ってきてくれてよかった〜〜。

もう1つのマクロネタはジョーフィッシュの巣穴工事のシーン。

口の中に砂を入れて器用に吐き出す瞬間です!!!
ここ最近このジョーの巣穴だけ潰れているので、毎日大変だろうな〜〜汗

エキジット間際には、アオサハギのペアがいるなどとても面白い1ダイブでした〜〜。

水温も表面水温が徐々に上がり、陸上は灼熱となり、ダイビングにはぴったりのコンディションが続いています!!!!
お盆期間まで一部満員の日がありますが、まだ空きのある日もちょこちょこあるので、ふと思いつたらぜひお問い合わせくださいませ〜〜。

本日のお写真は、OさんとHさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:28〜33℃
  • 水温:23〜27℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ジョーフィッシュ、オオモンカエルアンコウyg(大・中・極小)、コケギンポ、キビナゴの群れ、アザハタ、イソギンチャクエビ、オオメワラスボ、ハタタテハゼ、イシダタミヤドカリ(新居探し)、ワモンダコ、イラ、カエルアマダイ、ウミテング、アカゲカムリ、クマノミ(卵)、ナンヨウハギyg、クエ、

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, オオモンカエルアンコウyg, アオサハギyg, フウセンゴカイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

ニセクロスジギンポ

うねりに負けず潜りきりました~。

今日も5号のうねりはそこそこ残っていて、特に砂地付近の水底は視界不良気味でしたが、比較的透視度が良い岩場の中層などを中心に楽しく1日潜り切りました~(^-^;

そんなうねりに揺られるコンディションの中、今日も頑張ってたくさん撮影して頂きました。

まずは人気者のイエロージョーフィッシュ。近頃食欲旺盛です。

撮影:Shimizuさん

こちらはセスジスミゾメミノウミウシ。ピンクの卵塊も写り込んでます。

撮影:スギウラさん

こちらはキンメモドキの群れ。現在いい感じで群れてます。

撮影:スギウラさん

最後はニセクロスジギンポ。ホンソメワケベラのそっくりさんです。

撮影:Shimizuさん

時より不意に来る大きなうねりに翻弄されながら、巣穴から顔を出しているギンポ系たちがとても快適そうに見えました(^^)

というわけで、Shimizuさん、スギウラさん、お写真どうもありがとうございました。

うねりのピークはおそらく過ぎたので、明日以降は少しずつ良くなっていく、はず!? です!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:24~27℃
  • 水温:24~26℃
  • 透視度:6~12m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ミアミラウミウシ、ヨセナミウミウシ、ガラスハゼ(卵)、アナモリチュウコシオリエビ、ミナミハコフグyg、イボヤギミノウミウシ、ジョーフィッシュ、オオモンカエルアンコウyg、ハナイカ

オオモンカエルアンコウyg、テングダイ、ニジギンポ(抱卵)、ボブサンウミウシ、ヒョウモンウミウシ、ハナイカ(ぺア)、ニセクロスジギンポ、ウミテング、セスジスミゾメミノウミウシ、ニラミギンポ(黄)、コケギンポ(黄)、ジョーフィッシュ(黄)

 

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, キンメモドキ, ニセクロスジギンポ, セスジスミゾメミノウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド