串本のダイビングポイント / グラスワールド

青い海帰ってきたー!!

きれーい!\(^o^)/

久しぶりの青い水中に、大興奮!どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

今日は、こんなに、透視度よく、遠くまで見渡せる海でした!

お写真は、KAZUさんにお借りしました!

青い水中で、キレイに見渡せました、カゴカキダイ群れ!

お次は、アオヒゲヒラホンヤドカリ。かわいいです~!

ソメワケヤッコ、幼魚。キレイな色彩ですよね☆

ニシキフウライウオのペア。手前側にいる、大きい方がメスです!

ハナゴンべの幼魚。とってもキレイでかわいいー♡

最後はこちら。たぶん、サビウライロウミウシ。あまり普段は見かけない子ですね。模式産地が、串本の錆浦海岸(サビウラ海岸)で、これが和名の由来にもなっているらしいです。

そんな感じで、日に日に、海が良くなってきているのを実感します。このまま、本気の串本ブルーを見せておくれよ~!!

と、いうわけで、KAZUさん、素敵なお写真をお貸しくださり、ありがとうございました\(^o^)/ 明日も楽しんでくださいね♪

さて、気になる西風。今日もラダーは西風に踊らされ、ガッチャンガッチャンと暴れていましたが、こんなに荒れたのも久々で、ちょっとドキドキしちゃいました。最近、水中はあまり恵まれませんでしたが、ありがたい凪ぎの日がずっと続いていたので、「そうか、西風の日はラダーが暴れるんだっけ!(>_<)」という感じでした。皆さま、くれぐれも、跳ねるラダーで打って、けがをしないように気を付けて下さいね!

ではでは、また明日~!!\(^o^)/

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:24~27℃
  • 水温:25~27℃
  • 透視度:10~20m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

アカゲカムリ、アカホシサンゴガニ、アカオビハナダイ、スカシテンジクダイ、アヤトリカクレエビ、アデウツボ、クダゴンベ、アカマツカサ、スジハナダイ、ウミウサギ貝、キンチャクガニ

カゴカキダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、ハナゴイ群れ、ニシキフウライウオ、ヒレグロコショウダイYg、クダゴンベ、コケギンポ、ソメワケヤッコYg

セボシウミタケハゼ、オオモンカエルアンコウ、キビナゴ大群、クエ、サビウライロウミウシ、ワモンダコ、キンギョハナダイ群れ、コガネスズメダイ群れ、ニシキウミウシ、ハナゴンべYg

串本の生きもの

ニシキフウライウオ, カゴカキダイ, ハナゴンベ, ソメワケヤッコ, サビウライロウミウシ, ダイバー, アオヒゲヒラホンヤドカリ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 二の根

今日も浅地へ

潮色が良くなってきました~!

今日も一日穏やかな東風で、海も凪ぎの一日でした(^^) 黒潮は付かず離れず状態が続いていますが、日毎にコンディションは上がってきていて、浅地では久々に底まで抜けて視界30m級に。中層の温度も24~26とじわじわ上がってきていて快適に遊べています(^^)d

さて、写真の方は今日もDAIMONさんにお借りしました。

まずはテンクロスジギンポ。まだまだ育卵中です。

ナンヨウキサンゴ背景のベニサンゴガニも抱卵中でした。

こちらはベニカエルアンコウ。産卵直前のペアです。

真夏は激減中の貴重なハチジョウタツ。ペアで確認中。

こちらは浅地のマクロでは定番のキンチャクガニ。

同じく浅地のヒレナガカンパチ。高確率で遭遇中です♪

今日の浅地は若いカンパチ、中型の良サイズ、メーター級まで、サイズバリエーションも豊富でした。そのほかマダラエイやカマスサワラも観察されています!

そして何より透視度が最高でした~!! 午後の近場エリアも水底まで25℃まで上昇していて視界も良好! この連休は快適に潜れそうです(^^)

以上、DAIMONさんお写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々曇り
  • 気温:25~29℃
  • 水温:22~27℃
  • 透視度:10~25m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチ群れ、タカサゴ群れ、ムロアジ群れ、カマスサワラ、マダラエイ、メジナ&ニザダイ群れ、セミエビ、キンギョハナダイ群れ、ツキチョウチョウウオ、キンチャクガニ

ハナゴンべyg、ゴイシウミヘビ、テンクロスジギンポ、ジョーフィッシュ、クダゴンベyg、ハチジョウタツ(ペア)、アザハタ&キンメモドキ群れ、ベニカエルアンコウ(ペア)、トラウツボ、アオウミガメ

カゴカキダイ群れ、ハナゴイyg、ヒレグロコショウダイyg、セナキルリスズメダイ、アジアコショウダイyg、ハタタテハゼyg、カンザシヤドカリ、アオウミガメ、ニシキフウライウオ

串本の生きもの

キンチャクガニ, ハチジョウタツ, ヒレナガカンパチ, ベニカエルアンコウ, テンクロスジギンポ, ベニサンゴガニ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 浅地

のんびりアオウミガメ

最終便で良い潮が入りました!!

前日の最終便に暖かい潮が入ったとの情報で、今日の朝イチは期待して飛び込みましたが、潮色はまた戻ってしまっていて、ボトムはヒンヤリ22℃(*_*) それでも透視度は毎日少しづつ良くなってきたので、浅場の暖かいエリアをうまく使って楽しく潜れています(^^)d

さて写真は久々DAIMONさんにお借りした6点です。

まずは大移動中なのか、泳いでいた巨体のオオモンカエルアンコウ。

同じくオオモンカエルアンコウyg 探してたヤツ、久々の登場です。

ベニカエルアンコウも定着中。この1ダイブで3匹に遭遇しました(^^)

こちらは珍しいウミウシカクレエビ。ナマコバージョン。

貴重なサザナミヤッコyg 数年ぶりに遭遇。

最後は人懐っこくてのんびり屋さんのアオウミガメ。

全然逃げないどころか、クリーニングをせがんでくるほどの慣れっぷりで、フジツボを除去してあげると気持ち良さそうにうっとりしてました(^^)

まったりカメと遊べた最終便では、今日も暖かいキレイな潮が押し込んできていたので、明日もコンディション好転に期待がもてそうです!!

以上、DAIMONさん、素敵なお写真をありがとうございました。

明日は久々に外洋エリアも探索してみようかな~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26~30℃
  • 水温:22~27℃
  • 透視度:8~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クエ、ハナゴンべyg、イロブダイyg、テンクロスジギンポ、ジョーフィッシュ、クダゴンベyg、セボシウミタケハゼ、ミヤケテグリyg

オオモンカエルアンコウ、アザハタ&キンメモドキ群れ、ベニカエルアンコウ、ヤッコエイ、イソコンペイトウガニ、オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベyg、ウミウシカクレエビ

ジョーフィッシュ、ヒレグロコショウダイyg、ミナミコブヌメリ、アオウミガメ、コケギンポ、イワアナコケギンポ、チョウチョウウオ群れ、ワモンダコ、サザナミヤッコyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

海況少し改善?

少し温かくなり、少し見えるように。

仕事でイラストを描くことも時々出てきたので、ついに、清水の舞台から飛び降りるつもりで、iPadデビューしました!!メモリアルダイブの日のお祝いフラッグ(タオル)や、創立〇周年の記念Tシャツのデザイン、その他グッズ販売も出来たら良いなぁ~と思ってます!早く使いこなせるようになりたい(*´▽`*) グッズ製作が形になったら、お知らせしますね~♡♡♡( *´艸`)気に入ったものが見つかれば、ぜひ買ってね♡(笑)うふふ、そんな感じです!どうも、ヒトミマリです!

今日は、昨日よりも水温少しUP!透視度も少しUP!だんだん良い方向に向かってきてくれていると信じていいよね?!

そんな今日は、Pさんにお写真をお借りしました!

まずは、久しぶりに行ったイスズミ礁で、絶対に会っておかないといけない皆のアイドル、ハナゴンべ様!今日も、間違いない美しさでした。どうしてこんなに美しいのか~!個人的には、幼魚よりこの成魚の方が、視認しやすくて、好きかもしれない・・・(笑)

セナキルリスズメダイは、実は30m以深に住んでいる珍しい魚のはずなのに、串本ではあるポイントにたくさんいて、全然紹介すらしてもらえない魚。でも、お写真を撮っていただいたらわかるように、とてもキレイなお魚です!しかも今日は、撮るのが難しい正面顔!!

そして、サンゴのポリプが全開だった、珍しいワンシーン。とてもキレイでした。 

クダゴンベは、今日はご機嫌ナナメ。いつものお家を飛び出して、あっちこっち逃げ回ってました。そんな日もあるよねぇ!!私も、お休みの日は誰にも会いたくないタイプ(笑)マンガに出てきそうな、THE ひきこもり!な格好で、半径3m以内で暮らしてます(´-ω-`) 

そんな感じで、Pさん、素敵なお写真をお貸しくださり、ありがとうございました!!なんと、カメラはTg3だそうです。私が先日まで使っていたTg4よりさらに旧モデル。なのに、こんなにキレイにお写真撮って下さり、ありがとうございます!やはり、モノではなく、ウデですね~\(^o^)/

さて、明日はもっと良い海になっていたら良いですね☆ひとまず、今日一旦良くなったことを喜んでおきます!

ではでは、また~!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:25~32℃
  • 水温:24℃
  • 透視度:7~10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

カゴカキダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、ハナゴイ群れ、セナキルリスズメダイ、ヒレグロコショウダイ、カンムリベラ、モンツキベラYg、クダゴンベ、コケギンポ

イナセギンポ、コロダイ、ニザダイ、ゴンズイ群れ、オニカサゴ、ウツボ、ケヤリムシ、キリンミノカサゴ、ゴイシウミヘビ、ハナゴンべ、ハタンポ、タツノイトコ、ナガサキスズメダイYg

串本の生きもの

クダゴンベ, ハナゴンベ, セナキルリスズメダイ, サンゴ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, イスズミ礁

のんびり水中散歩♪

天然の水族館へ

将来の夢は、家で多肉植物や植物をたくさん育てたい!今も植物いっぱいなのですが、イチゴや一部多肉植物を管理ミスで枯らしてしまい、また、株分けを試みた子もいるのですが、どうもうまくいっておらず、夢はまだまだ遠いです。いつかきっと叶えたいです♡うふふ♡どうも、ヒトミマリです( *´艸`)

今日は、カメラ無しゲスト様とのんびりまったり。特に、私が大好きなグラスワールドの西のガレ場を探検してきました♪グラスワールドのいいところは、なんといっても、お魚が多い!特に西のガレ場は、どこを向いてもお魚だらけ。カラフルなものから地味なものまで、そして、珍しいものからいつものメンバーまで。「このお魚が見たい!」「あのお魚の写真が撮りたい!」というリクエストが特にない日は、このグラスワールドの特性を活かして、のんびりゆったりと、一番水族館要素の強い、グラスワールドのガレ場をご案内することが多いです。大きな根が散在せず、水深の変化もさほどなく、浮力調整をこまめにする必要がないため、ゲスト様もリラックスして潜っていただきやすいです。お魚たちも多いので、何をご紹介、ということもなく、ご自身で好きなお魚をゆったりと観察していただき帰ってくることもできます。このスタイルが一番好きと言っていただく事も!嬉しいですね~(*´▽`*) とにかく、それらの要素から、このポイントのこの場所が一番、水族館要素が強く、まさに自然が織りなす天然の水族館なのです♪

そんな今日、私がご紹介させていただいた生き物たち。クダゴンベ。赤い背景になじんで、もはや隠れるのがかなり上手いです!!

カンザシヤドカリ。目がキラキラです。小さな小さな、1センチ程度の生き物ですが、その子の目がこんなにキレイだなんて、誰がデザインしたのか。神秘的です。

透視度はこんな感じで少し白っぽく濁っています。でも、7mくらいは見えていたかな。少しぐらいなら離れていても、ゲスト様と意思疎通ができます!キンギョハナダイやハナゴイの群れなども、キレイに見られました☆

最後は大きなチャイロマルハタ。ドーンと大きな岩が砂地にあるなぁと思ったら、魚でした。しかもちょっと珍しい部類の。見れてラッキーでした~。

そんな感じです。今日は、まりの New カメラ Tg7 で撮影したデータでした。いやー、ホント、Tg7 いいよ~!!!私のように、動画も写真も、そして、マクロもワイドも撮りたい、欲張りな人にはピッタリです。オススメです(*´▽`*)

明日以降は、海はどうなっているかな?早く、透視度&水温、よくなりますように~(*´▽`*)

では、また~!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:25~33℃
  • 水温:23~24℃
  • 透視度:5~7m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

オオモンハタ、キビナゴ、ミヤケテグリYg、オオモンカエルアンコウ、ホウライヒメジ、イシガキフグ、クマノミ、クダゴンベ、イソコンペイトウガニ、スジアラ、コロダイ、アカホシカクレエビ、ベニカエルアンコウ、ヤッコエイ

スジアラ、フエヤッコダイ、レンテンヤッコ、カンムリベラ、チャイロマルハタ、オキゴンベ、カンザシヤドカリ、ヒレグロコショウダイYg、マツバスズメダイ、クダゴンベYg、メイチダイ、ゴイシウミヘビ、キンギョハナダイ、ハナゴンべ、ナガサキスズメダイ、クロホシイシモチ、アオスジテンジクダイ

串本の生きもの

クダゴンベ, キンギョハナダイ, カンザシヤドカリ, チャイロマルハタ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 住崎南

昨日よりは・・・?

透視度横ばい・水温横ばい。

ヒレナガカンパチって、一回もタイプミスなく打てないよね。タイピングなかなか難しくないですか?あ、でも今日ヒレナガカンパチ見てないんで、打たなくていいんですけど・・・(笑)どうも、ヒトミマリです(^o^)

今日は、昨日より水温・透視度上がっている事を祈りながらエントリーしてみましたが、結果は・・・う~ん(;^_^A でした・・・

それでも生き物たちはたくさん出会えて、あちこちで各種魚の群れや、幼魚・産卵などを見ることができました!お写真はKOBAYASHI様ご夫妻にお借りしました!

こちらはキンメモドキ群れ。アザハタと一緒に暮らしている子たちです。キラキラ☆

こちらはさっきのよりも数が多かったです。とってもキラキラ、キビナゴです☆

イシヨウジは、最近毎回会えるわけだはないのですが、今日は無事に会えました。かわいいです(*´▽`*)

コマチテッポウエビ、いつも、ウミシダの奥の方に隠れています。ツヤツヤの目が見えていますね!

ノコギリハギの幼魚、キレイな所にいました。素敵なお家だね!って、話しかけたいです。

ハナゴンベ幼魚は今日はしっかりとかわいいお顔を撮っていただけました♡なんてかわいいんだ!!♡♡♡\(^o^)/♡♡♡ 

KLOBAYASHIさんご夫妻、今日も素敵なお写真、ありがとうございました!!

さて、明日は、明日こそは!!透視度と水温、上がっててほしいです~( ;∀;)

ではでは、また(*´▽`*)

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:23~30℃
  • 水温:20.6℃
  • 透視度:5~10m 後になるにつれ透視度ダウン・・・
  • 波高:0.0m

観察された主な生き物

キビナゴ群れ、アカマツカサ群れ、セボシウミタケハゼ、クダゴンベ、ベニサンゴガニ、ヤハズアナエビ、ジョーフィッシュ、アカホシカクレエビ、ハナゴンべYg、イロブダイYg、オオモンハタ群れ

ニラミギンポ、クダゴンベYg、ミツボシクロスズメダイYg、ベニカエルアンコウ、アザハタ、キンメモドキ群れ、イシヨウジ、キビナゴ群れ

アオウミガメ、トカラベラYg、イワアナコケギンポ、ワモンダコ、イロブダイYg、アカハタ捕食シーン、マツバギンポ、ウミウサギ貝の交接&産卵

串本の生きもの

キンメモドキ, ハナゴンベ, キビナゴ, ノコギリハギyg, イシヨウジ, コマチテッポウエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

台風明けの海は?!

どんだけ~!

もう冷水塊、ええって。ホンマに。もうええ加減にしてーな。腹立つわ・・・!と、言いたくもなっちゃいますよ。また冷水塊・・・(+_+) 友だちだったら、もうしつこいお!!って絶対ケンカしてます!自然のことだからどうしようもないと頭ではわかっているけれども、でも、でもですよ?もう、どうにかして~!!と叫びたい、ヒトミマリです。

今日は、久しぶりにご一緒させていただいた、KOBAYASHIさまご夫妻よりお写真をお借りしました。

まずは、あまり出てきたくはない。すぐ家にフタをしようとするジョーフィッシュ。ちょうど、口にフタをくわえようとするところを激写!

アオウミガメにも出会えました~♡かわいい♡

こちらは今年、時々出会う、フエヤッコダイ。かわいいです。イラスト描きたい♡

そして、ベニカエルアンコウ。隠れ上手。穴にすっぽりとハマっていました。

気になる透視度は、こんな感じ。上は3~5mくらい、下は5~10mくらい見えます。一時期よりは随分マシですが、冷水塊が戻ってきたりもしていて、一番苦しかった約1か月間を思い出してしまいます・・・(+_+) でも、浅いところで、ツムブリの群れに出会えました。

それから、黄色いヘラヤガラ。ゲストさまにめっちゃ存在アピールしてました。かわいい!私も動画撮りたかったけど、私は逃げられちゃいました(笑)

そして、低水温を耐えている、ハナゴイ幼魚、キレイな紫色。水中、早くあたたかくなって、全員で無事に越冬して欲しいなぁ・・・!!

そして、トゲトサカテッポウエビ。透明のツヤツヤちゃんです。目が合いますね!かわいい!なんだか、お写真も紅白で、縁起が良い! そんな感じで、KOBAYASHIさまご夫妻、素敵なお写真をたくさんお貸しくださり、ありがとうございました!!

明日は、透視度、それと水温、上がっていますように!!(多分、串本町のガイド陣全員がそう思ってる・・・!!)毎日毎日、そのお祈りをする日がまた始まったのかと思うとちょっと憂鬱ですが、またしばらく頑張れば、そのうちまた黒潮が戻ってきてくれると思います!!その日を待ちながら、水中の生き物たちを応援しながら観察を続けていきます!!

ではでは、またね~!!\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:24~32℃
  • 水温:20~24℃
  • 透視度:上は3~5m、下は5~10m 根強く残るにごりあり
  • 波高:0.0m 凪であることだけは救いでした!!

観察された主な生き物

ハナゴイYg 、イロブダイYg、キビナゴ群れ、ツムブリ、クダゴンベYg、ノコギリハギYg、ベニサンゴガニ、ジョーフィッシュ、セボシウミタケハゼ、メジナ群れ、オオモンハタ、ヘラヤガラ

カゴカキダイ群れ、クダゴンベYg、コケギンポ、ミナミギンポ、クロスジギンポ、ハナゴイ群れ、ヒレグロコショウダイYg、イサキ群れ、ハナミノカサゴ、キンギョハナダイ群れ

ナカザワイソバナガニ、イソバナガニ、トゲトサカテッポウエビ、キハッソク、クダゴンベYg、アオウミガメ、メジナ群れ、ベニカエルアンコウ、アザハタ、キンメモドキ群れ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, アオウミガメ, ベニカエルアンコウ, ツムブリ, ハナゴイ, トゲトサカテッポウエビ, ヘラヤガラ, フエヤッコダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

久しぶりに申し分ない海でした!!!

透視度最高!水温上昇!

先日、実家の母が、私が大好きなじゃがりこを1ダースくらい箱で送ってくれたんですが、ものの1週間か2週間で食べきってしまいました。大好きなじゃがりこ、まだある~♪と思って箱を見たら、もう一個も残ってなくて、震えた昨日でした、食べすぎ~!どうも、ヒトミマリです(^o^)

今日は、船から見下ろしたときは、水中暗そうだなーと思ったのですが、とんだ見当違い。真っ青ではないものの、透視度は15~20mくらいあり、水温も水底22℃に上がりました!!!最高やーん!!!\(^o^)/ 久しぶりに、ゲストさんが遠くにいらしても丸見えで、お魚も離れていても丸見えで、とっても良き1日でした。お天気が曇天&雨でも関係なし!!明日がクローズかもしれないけど関係なし!!今日の海をめいっぱい、楽しんでいただきました!!

動画撮影の方と、カメラ無しの方のご案内をさせていただいたので、お写真は、なんと、マリのNew カメラ、Tg7のお写真です!!!ガイドしながらのお写真ですので、クオリティーは・・・(;^_^A あしからず・・・

まずは、こちら!!今日の透視度の良さが伝わるかしら、カゴカキダイ群れ!!

そして、顕微鏡モードで撮ったっけ?と思わせる高画質、ナカザワイソバナガニ!ふつうの水中マクロモードで撮ったのに、目玉の黒チョンも写ってます。すごいぞ、Tg7!!!

こちらも、ふつうの水中マクロモードで撮ったというのに、ヒトデの質感やら、ヒトデヤドリエビの白いボディのツヤッと感、そして目玉の黒チョンがはっきりと写ってます。すげー、Tg7!!!

最後はこちら、明日はもういないかもしれない、カエルアンコウ。ベニカエル?? モジャモジャの小さい毛みたいなのが生えてるのも丸わかりの写真が撮れました。Tg7、いいなぁ、すごいわ!!

と、1人で興奮しながらブログ書いてますが、あんまり長いと「遊んでんなよ!」と、怒られちゃうと困るので、このへんで・・・(笑)

明日は、クローズ濃厚?!足早に去っていく台風みたいなのですが、なんと本州をまっすぐ通って行こうとするらしいじゃない。皆さま、くれぐれも、お気をつけてお過ごしください。都会は、安全を取って、在宅ワークやお休みの会社もあるのかな?電車も止まらないといいけど・・・エッセンシャルワーカーの方々、出勤・退勤の際も、お気をつけて(>_<)

この台風で、長くいた、冷水塊がさらわれていってくれたらありがたいなー!そして、ついでに黒潮さんも、帰っておいで!

ではでは、またね( *´艸`)♡

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり&雨
  • 気温:25~27℃
  • 水温:22~24℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1.0m うねり少々

観察された主な生き物

カゴカキダイ群れ、アオスジテンジクダイ、キンギョハナダイ群れ、ハナゴイ、クダゴンベ、ナカザワイソバナガニ、ナガサキスズメダイ群れ、セナキルリスズメダイ、ハナミノカサゴ

ツムブリ、アザハタ、キンメモドキ群れ、ウメイロモドキYg、カエルアンコウ、トラウツボ、コケギンポ、ヒトデヤドリエビ、ニシキウミウシ、アカエイ、クダゴンベ、ウツボ

串本の生きもの

ヒトデヤドリエビ, カゴカキダイ, ナカザワイソバナガニ, カエルアンコウ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 住崎南

間もなく再来!?

ついに!黒潮が再接近中です。

今日も穏やかな風で海はベタ凪ぎでした。浅地の魚影はとても濃く、回遊魚、根魚、後半のマクロ生物もてんこ盛り!! 透視度もじわじわと良くなってきていて、外洋も近場もコンディション上り調子でいい感じでした(^^)d

そして滞っていた黒潮の流れにも変化が出てきています! 海洋速報では「黒潮の急潮情報」が発表され、この数日で劇的に潮色が変わる可能性が出てきました~♪

待ちに待った黒潮様の再来が近い!!? これは期待できそうですよ~!(^^)

さて、そんな本日の写真はANAMIさんにお借りしたグラスワールド&住崎のデータ5点です。

まずはイソコンペイトウガニ。ハッチアウト間近の卵を抱えたペア。

お次は人馴れしてくれているアカシマシラヒゲエビ。

浅場のエリアでは良く慣れているアオウミガメ(水深6m)や、

今季は複数出現中の貴重なイロブダイyg(水深5m)、

そして根の上にはイワアナコケギンポ(水深3m)などなど、

ワイドもマクロも盛りだくさんな一日でした~(^^)

明日以降、劇的なコンディションアップに期待しつつ、あちこち調査に出てみようと思います(^^ゞ 黒潮本流29℃の潮、早く来ておくれ~!!

以上、ANAMIさんお写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々晴れ
  • 気温:25~29℃
  • 水温:21~27℃
  • 透視度:8~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチ群れ、タカサゴ群れ、メジナ&ニザダイ群れ、ヨコワ群れ、ツキチョウチョウウオ、ヘラヤガラ、マツバギンポ、キンチャクガニ、セソコテグリyg

アオウミガメ、イロブダイyg、キンギョハナダイ群れ、ハナゴイ群れ、ソラスズメダイ群れ、コケギンポ、キビナゴ群れ、ハマフエフキ群れ、アジアコショウダイyg、ゴイシウミヘビ、イソコンペイトウガニ

ミヤケテグリyg、クダゴンベyg、アザハタ&キンメモドキ群れ、アカシマシラヒゲエビ、ワモンダコ、キビナゴ群れ、アオヤガラ群れ、イソコンペイトウガニ、トゲトサカテッポウエビ、ハチジョウタツ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 浅地

透視度はそのままに・・・

透視度も水温も横ばいでしたが・・・?

シーマンズクラブのゲスト様は、仲良しなご夫妻がとても多いです!とてもステキだな~と思いながら、私、いつも( *´艸`)♡←こんな顔で見つめてしまいます(笑)

どうも、プロの独身、ヒトミマリです\(^o^)/(プロの独身って、ドラマの受け売りですが!)

今日は、水温は上がり悩み、21~22℃台で停滞も、透視度は抜群に!と、言いたいところですが、透視度も横ばい、10mくらいでした。まぁ、昨日や一昨日までと、そーんなに変わりませんが、ちょっとグリーンがかった色になった気はしました。ここ最近は、少しずつ回復傾向にあった串本の海況、安定しているような、安定していないような?

しかーし、水中はお魚いっぱい、元気いっぱい泳いでいる子たちが多く、にぎやかでしたよ!!

まずは、ハナゴイ幼魚。小さなハナゴイたちが、とてもかわいいです。今のこの水温でスパルタ教育したら、冬も越冬できる子が増えないかなぁ?

ユカタハタは、体のドット柄がユニーク。なぜこんな目立つブルーのドット柄なんでしょうね!? 

ジョーフィッシュは、新しい子に出会えました。なかなか愛想よかったな♪

そして、最後はこちら。なんとかわいい目玉なんでしょう!クルクル回っている時のコマみたいな、特徴的な絵柄の目をしている、マガキガイ!肉眼で見るより、お写真に撮っていただいた方が、そのユニークさがよく伝わりますね! 以上、さんのりさんからお写真4点お借りしました。

お次は、カンザシヤドカリ。近くにお友だちが住んでいるらしく、なにやら話しているのが聞こえてきそう。「またなんか来たで!?」「あー、なんかゴボゴボ泡出してる怪しい奴らね~。ときどきめっちゃまぶしい光を当てられるけど、今のところつまみ出されていじめられたことは無いから大丈夫やで~」なんて話しているかもしれません。

こちらは、ご自身で見つけて撮って下さった、ソヨカゼイロウミウシ。ソヨカゼのような、さわやかな黄色とムラサキのラインが入っていて、そういう名前になったのか?新和名がつく前の名前が、ヒュプセロドーリス(アオウミウシ属)・ゼフィラ(そよ風)。なんや、そのままかーい!(笑)しかし、呪文のような名前のままでなく、ちゃんと和名がついて良かった生き物ベスト3に入りますね!

テンクロスジギンポは今日も今日とて、出たり入ったり。何してるんでしょうね。かわいいから許すけど、あれがもし人間だったら「何しとんねん、まじめに仕事しろやぁ~」と言われてしまうかもしれません。

そんな感じで、今日も生き物いっぱい、それぞれにストーリーがありそうな水中世界をのぞかせてもらってきましたよ!そんな気持ちで安全停止中、自然への畏敬の念を胸に、ふと見上げると、キラキラした太陽(水面越し)と、キラキラとしたキビナゴの大群がシャァーシャァーと流れるように泳いでいて、しばしうっとり見惚れてしまいました!というわけで、ここまでのお写真4点は、ハナちゃんさんからお借りしました。

お2人とも素敵なお写真をお貸しくださり、ありがとうございました!少しヒンヤリする水中でしたがたくさん楽しんでくださり、嬉しかったです(*^_^*)♪ヒミツの計画、進めましょうね~!

ではでは、また!!明日以降はもっと透視度・水温が上がりますように☆黒潮さん、早く帰っておいで。抜群の透視度と気持ちの良い水温、皆のパワーで串本へ呼び寄せましょう。

ではでは、またねー\(^o^)/♡♡

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:26~32℃
  • 水温:21~22℃
  • 透視度:10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

カゴカキダイ群れ、ジョーフィッシュ、クダゴンベ、ニシキベラ、キビナゴ群れ、ヒレグロコショウダイYg、カンザシヤドカリ、テンクロスジギンポ、ワモンダコ、キンギョハナダイ群れ、スジアラ、ハナゴイ、ネジリンボウ

ジョーフィッシュ、アカホシカクレエビ、ソヨカゼイロウミウシ、イセエビ、キビナゴ群れ、クダゴンベYg、ベニサンゴガニ、ノコギリハギYg、セボシウミタケハゼ、クマノミ卵、ワモンダコ、ヤッコエイ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, カンザシヤドカリ, テンクロスジギンポ, ハナゴイ, ソヨカゼイロウミウシ, マガキガイ, ユカタハタ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 住崎南