串本のダイビングポイント / グラスワールド

ーLast Diveー あっという間だったな〜〜

気づけば11年。今までありがとうございました!!

年度末の今日は、海が最高に穏やか〜〜♪
透明度は春らしい感じで、残念ながらいいとは言えませんでしたが、この色を見られるのも今の季節のみ。

この時期になると生えものが豊富に(^^)
淡い色がとても綺麗で好きなヒメホウキムシ。

各所で見られています。
少し色温度を下げるとより綺麗に撮れますよ〜〜。

今日は、顕微鏡モードにドハマリしてくださったゲストさんがとても綺麗にアカホシカクレエビを撮ってくださいました〜〜。

ここまで接写で撮ってらっしゃるとは?!
これは今後の写真に期待です♪

最終ダイブでは、少し前に出会ったヒメエダウミウシ。
やっと再会することができました〜〜。

この色合い、マリンステージの大ちゃんのSNSで知ってから虜です(>▽<)
また会えるといいなあ〜〜。

再会といえば、今月頭に見つけたタツノイトコも健在。
なんとか大しけの海に耐えてくれたようです。

近くにオスもいそうなんだけどな〜〜。
今の所このメスのみ。気になるな〜〜〜

明日から新年度ですね。
私事ではありますが、本日がシーマンズクラブでの最終勤務日となります。
そして、ブログも今回が最後となります。
お越しいただいたゲスト様、直接お会いできなかったゲストさん、11年の長い間本当にありがとうございました!!

振り返れば、本当にたくさんの思い出があるシーマンズクラブ生活でした。
長い間楽しく働けたのもゲストさん達との楽しい時間があってこそだと思います。
まさか自分が海で働くことになるとは・・・・って思いながら、スタートした常勤生活。気づけば11年が経っていました。

今まで、ご一緒させていただいたゲストさん、お世話になった業界の諸先輩方、同世代のガイドスタッフ達に感謝です。

11年間ありがとうございました。今後ともシーマンズクラブをよろしくお願いいたします。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:10〜17℃
  • 水温:16.2〜16.7℃
  • 透視度:2〜8m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ナマコマルガザミ、ケヤリソウ&アオウミウシ、スナダコ、ハナミノカサゴ、ハコフグyg、サキシマミノウミウシ、トサカガザミ

ガラスハゼ、ウデフリツノザヤウミウシ、アカホシカクレエビ、ヒメエダウミウシ、オオモンカエルアンコウ、ホウライヒメジの群れ、テングダイ、イセエビ

キンギョハナダイの群れ、ハナゴイ、ミドリアマモウミウシyg、タツノイトコ、アオリイカ、ウデフリツノザヤウミウシ、アカハタの群れ、コロダイの群れ、クロヘリアメフラシyg

串本の生きもの

タツノイトコ, アカホシカクレエビ, ヒメホウキムシ, ヒメエダウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 中黒礁

THE 串本マクロ!

主要メンバーを重点的に♪

こんにちは!シーマンズ前の桜が満開で、とってもキレイ♡どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

今日はバンドウさんにお写真をお借りしました!串本エリアで見られるマクロのお魚の代表的なものを、今日はたくさんご紹介させていただきました。

まずは、グラスワールドに多い、背中が黄色の瑠璃色スズメダイ=セナキルリスズメダイ。他エリアでは、水深30mへ、わざわざ、みんな見に行くお魚だと知ってから、私もよく皆様にそのように説明したりします。「はいはい、セナキね」と思わずに、一度カメラに収めてみてください。目元のラインも、ボディの色彩も、とても美しいお魚です!

お次は、安定して見られる、カンザシヤドカリ。爪がストライプ柄。

そしてこちらが、ニシキカンザシヤドカリ。ちょっと珍しいタイプで、爪がドット柄です。キレイ☆

ハチジョウタツは白い体の子がいました!よくいる赤系、黄色系の子たちとは違って、白い子は新鮮ですね~!赤系も黄色系も、十分かわいいですが!!

最後はニシキウミウシ。撮り方を変えて、全身でなく、顔側のアップで撮っていただくと、こんなにもきれいな色彩☆鮮やかな赤や紫や黄色が、美しい一枚。

バンドウさん、素敵なお写真をお貸しくださり、ありがとうございました!

明日も穏やかな串本の海で3航海予定です。チームを分けて、私は内浦へ遠征してきます。明日で開放終了の内浦ビーチ!スーパービーチ、最後に何か出るか!?

では、また\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:9~15℃
  • 水温:17.2℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

カゴカキダイ、キンギョハナダイ、ハナゴイ、ニシキカンザシヤドカリ、カンザシヤドカリ、アカエイ、ヒメイソギンチャクエビ、セナキルリスズメダイ、ハチジョウタツ

イボヤギミノウミウシ、ジョーフィッシュ、ウデフリツノザヤウミウシ、セボシウミタケハゼ、マルタマオウギガニ、ハチジョウタツ、コマチテッポウエビ、フジイロウミウシ

コマチテッポウエビ、コマチコシオリエビ、ニシキウミウシ、ハタタテダイ、アマミスズメダイ、ヤッコエイ、サビウツボ、チョウチョウオ、メジナ、タカサゴ

串本の生きもの

ハチジョウタツ, カンザシヤドカリ, ニシキウミウシ, セナキルリスズメダイ, ニシキカンザシヤドカリ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, イスズミ礁

海況回復♪

数日ぶりにうねりが取れました。

昨日までの不安定なお天気が落ち着いて、今日は久しぶりにうねりと波が治まって、穏やかな海況の一日になりました。
水面付近の濁り水は残ったものの、水底付近は10mほどの視界で、降りてしまえば快適に遊べました(^^)d

写真はスタッフのストックデータです。

まずはミカドウミウシ。最近時々遭遇します。エビ付きの個体も。

お次はオランウータンクラブこと、ミナミクモガニ。

春の海草アヤニシキとアメフラシyg 今がピークかも。

そして爆増中のハチジョウタツ。抱卵中オスの赤い個体と、

単色系のまだ若い個体? バリエーションも様々です。

ここ数日、水温が低いまま停滞していますが、生き物たちは活性が高くなってきました。今後の生き物たちの生態行動が楽しみです(^^)

寒の戻りで少し寒い日が続く様ですが、明日も穏やかな海が続きそうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:10~15℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:5~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、オオモンカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシ、ジョーフィッシュ、アヤニシキ&クロヘリアメフラシyg、ハチジョウタツ、セスジミノウミウシ、フジイロウミウシ、イサキ群れ

アデウツボyg、アオヤガラ群れ、イソバナガニ、アヤニシキ&サガミアメフラシyg、マダライロウミウシ、オオモンカエルアンコウyg、イソコンペイトウガニ、クダゴンベ、ハチジョウタツ、ホウライヒメジ群れ

オランウータンクラブ、コケギンポ、クロスジギンポ、ウデフリツノザヤウミウシ、アヤニシキ&サガミアメフラシyg、アオサハギ、コマチガニ、コノハガニ、オルトマンワラエビ、ハチジョウタツ

串本の生きもの

ハチジョウタツ, ミカドウミウシ, クロヘリアメフラシyg, ミナミクモガニ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

サガミアメフラシyg

久々に凪の1日でした。

今日は予報通りの曇天スタートでしたが、ドライスーツで過ごすのにはちょうど良い温度感で、結果雨はほとんど降らず、海も久々に凪で、ベテランのゲストさん3人とまったり&のんびり潜ってきました(^^)d

水温低下が気になるところですが、植物プランクトンに続いて、動物プランクトンも爆増中。また海草類の勢いも益々増していて、どのポイントも今しか見られない雰囲気が楽しめています。

さて、そんな本日の写真はJUNJUNさんにお借りした6点です。

まずは「ネギボウズ」ことハナヤギウミヒドラ。春を連想させる1枚。

お次はウミウシカクレエビのペア。最近観察中のセットです。

ホウライヒメジの群れは今季最高の密度になっています。

アオサハギは美背景フトヤギとセットで(^^)

アメフラシも爆増中。少し濃色のクロヘリアメフラシygと、

数は少なめで珍しい、淡い色味のサガミアメフラシyg

海草とウミウシ、ソフトコーラルとお魚、極小生物の造形美などなど、春らしいネタが溢れていて、楽しく潜れています(^^)
現在水温はやや低めですが、陸上が暖かくなってきたので、ドライスーツで快適に潜れます。是非海へお出かけ下さい~!!!

というわけで、JUNJUNさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:15~21℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:8~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アラリウミウシ、アカスジウミタケハゼ、アナモリチュウコシオリエビ、ウデフリツノザヤウミウシ、コケギンポ、クロスジギンポ、ジョーフィッシュ、ハチジョウタツ、イソコンペイトウガニ、イソバナガニ

サガミアメフラシyg&アヤニシキ、ウミウシカクレエビ&ミカドウミウシ、ハチジョウタツ、オオモンカエルアンコウyg、ウミカラマツエビ、ホムライロウミウシ、ムラサキウミコチョウ、ヒロウミウシ、アカゲカムリ、ハナヤギウミヒドラ

ジョーフィッシュ、クロヘリアメフラシyg&アヤニシキ、ハチジョウタツ、アオサハギ、クロヘリアメフラシyg&アヤニシキ、ヒトエガイ、ハチジョウタツ、ホウライヒメジ群れ、クダゴンベ、オオモンカエルアンコウ

串本の生きもの

ウミウシカクレエビ, アオサハギ, クロヘリアメフラシyg, サガミアメフラシyg, ホウライヒメジ群れ, ハナヤギウミヒドラ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

続く西風

ハシゴあばれる君

こんにちは!乾燥する季節の次は、日焼けの季節・・・なので今、すごくスキンケアを頑張り中。日により美容液を変えてみたり、クリームを変えてみたり。どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)♪

今日は、昨日に続き、少しずつ西向きの風が強風に。昨日に比べたらまだマシではあるものの、ハシゴが暴れて暴れて、エキジットがしんどい!というお客様も多かったです。しかしなんとか、串本で3本潜り切りました。そんな今日は、SASAKIさんにお写真をお借りしました!

まずはアカスジウミタケハゼ。こちら、住処のサンゴが、串本では少し珍しいサンゴで「リュウモン(流紋)サンゴ」と言います。流れるような模様=流紋です。あれ?前もお話しした??

お次は、ノコギリガニ。ボディとハサミの付いた脚の側面にトゲトゲした部分があり、それがのこぎりの歯のようであることが名前の由来。

コマチコシオリエビは隠れ上手で有名です。背景が美しい色ですね。目が合うといつも、バンザイ\(^o^)/して威嚇するのが、かわいいです♪

ジョーフィッシュは、巣穴にフタをしたい・・・貝を咥えて、巣穴のてっぺんにカポッとかぶせようとしています。がんばれ!と思いつつ、時々貝をめくって「こんにちは!」ってのぞかせてもらうんですけど♪

アマミスズメダイ幼魚は、おでこの光るVライン が、ティアラみたいでとてもキレイ☆美しい生物ですね!

SASAKIさん、素敵なお写真をお貸しくださり、ありがとうございました!

さて、明日も午後から南西の風の予報。もうあまり波風立てないでおくれ~!

ではまた(*^-^*) バイバーイ!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:12~22℃
  • 水温:16.8~17.2℃
  • 透視度:7~8m
  • 波高:2.5~3.0m

観察された主な生き物

ワレカラ、アカスジウミタケハゼ、バラハタYg、ハナゴイ、カゴカキダイ、テングチョウチョウオ、アカハタ、カンザシヤドカリ、メイチダイ、ノコギリガニ、マルタマオウギガニ、ナカソネカニダマシ、ツバメウオ、スジアラ

イシダイ、イラ、オオモンカエルアンコウYg、アマミスズメダイYg、ジョーフィッシュ、クマノミ、ヒメイソギンチャクエビ、ルージュミノウミウシ、ハリセンボン、ハチジョウタツ

ワモンダコ、コマチテッポウエビ、イシガキフグ、ゴンズイYg、コマチコシオリエビ、アヤニシキ卵、オキゴンベYg、クシノハカクレエビ、ホンソメワケベラ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, コマチコシオリエビ, アカスジウミタケハゼ, アマミスズメダイ, ノコギリガニ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, サンビラ

キレイな子たち!

美・生物!

こんにちは!いちごが好きすぎて、いちご柄のマグカップを買ってしまった♡どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

今日は、強烈な東風に翻弄され、エントリー&エキジットが修行のようなダイビングとなりました。フィンキックしてもしても全く前へ進まないあの感じ・・・明日は筋肉痛確定です。皆さん、こういう海の日は、ガイドから事前にブリーフィングがあると思うので、しっかりそれを聞いて安全対策してくださいね(*´ω`*)

そんな今日は、バンドウさんからお写真をお借りしました!きれいな子がたくさんです♪

まずはイソコンペイトウガニ!正面顔☆

イシヨウジ、かわいい子です☆きれいな色合い!

アデウツボは、頭ケガしてる?!(笑)この子もドット柄のかわいい子ですよね~!

こちらはハリセンボンの正面顔!ニコッてしている♪

ゾウゲイロウミウシ、まだちびっこでした。キレイな色合いの、私が唯一ちょっと好きなウミウシ(笑)

アオサハギ幼魚。こちらは背景も超キレイです!めちゃ良い感じ(*´ω`*)

最後は、おまけ☆アカツメサンゴヤドカリのアヤニシキ背景。目がキラキラ☆

今日も色鮮やかな素敵な子たちとの出会いがたくさんでした!バンドウさん、素敵なお写真ありがとうございました♪

さて、明日は、大しけによりクローズ。内浦ビーチへ遠征となりました。開放終了まであと少しの内浦ビーチ。群れもマクロも、みどころ盛りだくさんのビーチ!興味のある方はリクエストしてみてくださいね~!

ではでは、またね(*^^*)♡

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:11~14℃
  • 水温:17.6℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:3.0m

観察された主な生き物

ワカウツボ、キッカミノウミウシ、クジャクケヤリ、ハナミノカサゴ、イボヤギヤドリイトカケ、サビウツボ、キンギョハナダイ、サガミアメフラシ

ジョーフィッシュ、ニシキウミウシ、タカサゴ群れ、ウメイロモドキ群れ、オオモンカエルアンコウYg白、クマノミ、ウデフリツノザヤウミウシ、アオサハギYg、オランウータンクラブ

オオモンカエルアンコウ黒、イソバナガニ、イラ、アザハタ、キンセンイシモチ、イシヨウジ、ヤイトサラサエビ、ナカザワイソバナガニ、イソコンペイトウガニ、ハチジョウタツ、アデウツボ、ゾウゲイロウミウシ、モンハナシャコ

串本の生きもの

イソコンペイトウガニ, アオサハギ, ゾウゲイロウミウシ, アデウツボ, イシヨウジ, アカツメサンゴヤドカリ, ハリセンボン

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

仲が良いのか悪いのか

水温が更に上昇。18.5℃に。

今日は曇天の一日となりましたが、海は昨日に続きとても穏やかな凪ぎに。
そして水中は水温がじわじわと上がっていて18.5℃まで上昇中~♪
視界も良くて、皆さん快適に遊んで頂けました(^^)

生物たちもこの水温変化で少し動きがありました。

低水温でしばらく安否が心配だったハナヒゲウツボが復活!!

ガラスハゼも流れてくる餌に食いついたりと活発でした。

クロヘリアメフラシygも増殖中! ポイント問わず見られます。

こちらはクジャクケヤリとフジイロウミウシ。海草類も益々成長中。

そして最後はハチジョウタツペアのスーパーショット!!

1匹を観察中に、2匹目がやってきて、身体を震わせながらピッタリすり寄ったり、また離れたり追いかけっこしたりと、仲が良いのか悪いのか(((^^;
結局、求愛なのかケンカなのかはっきり解りませんでしたが、じっくり観察できて楽しいひと時でした。

以上、本日の写真はSSKさんにお借りしました!!!
貴重な生態写真をありがとうございました~(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:4~13℃
  • 水温:18.5℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クロヘリアメフラシyg、アカスジウミタケハゼ、コケギンポ、イソバナガニ、アオモウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、クラカトアウミウシ、アオサハギ

オランウータンクラブ&ミノイソギンチャク、チンアナゴ、オオモンカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシ、ハチジョウタツ(ペア)、ミカドウミウシ、コガネミノウミウシ

ガラスハゼ&クジャクケヤリ、フジイロウミウシ、ミツイラメリウミウシ、ワニゴチ、ハナヒゲウツボyg、クロヘリアメフラシyg、ワモンダコyg、オオモンカエルアンコウ、ミギマキyg

串本の生きもの

ハナヒゲウツボyg, クロヘリアメフラシyg, フジイロウミウシ, ハチジョウタツ(ペア), ガラスハゼ&ケヤリ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

ここは竜宮城⁈

ウミウシだらけ~!

串本のガイドの中でもアイデンティティがパンダ🐼で定着してきている上田です!

こんな格好で潜っていたらそうなるか.…

でもまだまだパンダ色が強い進化を残してるので楽しみにしていてください!

今日は徳之島ツアーでも一緒だったやいちゃんとのマンツーマンガイドでした!

まずは白いオオモンカエルアンコウYg

1人で潜った時は見つけれなかったけれども、今日は何とか見つけることが出来ました!

このくらいの大きさが可愛くて写真も撮りやすいですね~!

にしても、白で目立ちやすいのに見つけにくい‼さすが隠れるのが仕事の魚ですね~

その他に見つけた生き物は、ほとんどウミウシ!今日紹介した中でいちばん大きいミアミラウミウシ。

次から一気に小さくなっていきます。お初にお目にかかりましたセンヒメウミウシ。

最近は5mmサイズがよく目に飛び込んでくるようになってきて魚を見ていない気がする…

このサイズになるとたまに何ウミウシか分からなくなることがあるんですよ。まだまだ見慣れてない、知識がないからなんでしょうか?

この子もそう。テントウウミウシ1mm。

最初はウミウシかも疑いました。ちょっと自分でもこのサイズが見えるのかとびっくりしています。

入社した時はこのサイズを紹介するなんて考えもしなかったのに、一年で大きく変わってしまいました。

そしてここからは怒涛のリュウグウウミウシ!

リュウグウウミウシyg!

これはコミドリリュウグウウミウシ!

これもコミドリリュウグウウミウシ!

今日はやたらリュウグウウミウシ系を見つけました。これはもう竜宮城といっても過言はない!カメもいるし!

…冗談はこのくらいにして

ここ数カ月で一気にマクロの目に、特にウミウシの目になりつつあるのですが、その弊害があって見つけても何ウミウシかが分からない!調べても似たようなものが多い!ってなって困ることが多いんですよ。

なので誰か!いい勉強法を教えて下さい.…

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:14℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ミアミラウミウシ、ニセハクセンウミウシ、コナユキツバメガイ、クロヘリアメフラシ、ゴシキウミウシ、アオウミウシ、ミドリリュウグウウミウシ、カモハラギンポ、ワモンダコ、ハチジョウタツ、ウデフリツノザヤウミウシ、オオモンカエルアンコウYg、テントウウミウシ、ジョーフィッシュ、アオサハギ、コミドリリュウグウウミウシ、トラウツボ、

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 吉右衛門

かわいいヤツ☆

推し活♪

マリは新しい美容液を手に入れた!どうも、こんにちは。

今日は、冬眠明けのバンドウさんとマンツーマン!かわいい子たちをたくさん撮っていただきました。

まずはアカスジウミタケハゼ。2匹並んでかわいい。

ヤイトサラサエビは、モザイクみたいな目が素敵。腰のヤイト痕がキレイに写っています。

ジョーフィッシュは、「家に蓋をしたい!」ってところです。蓋を口にくわえてます。

ヒトデヤドリエビは、直前に宿主のヒトデを、茶色っぽいものからアオヒトデに乗り換えたところなので、色がまだ、茶色っぽいです。

アメフラシは目がくっきりと写ってます。

アオサハギ美背景、とってもキレイ!

イソコンペイトウガニは、コンペイトウっぽい特徴が、すごくよくわかります。よーく見ると、背中の黄色いラインが、ちょっとハート形♡

ハチジョウタツは2匹整列。「いやん、ラブラブやーん♡」と、思いきや、両者ともお腹パンパンのパパ同士。お写真をよーく見ていただくと、真っすぐに写っているハチジョウタツに、ナナメのハチジョウタツがぐるっと尾っぽ巻いてます!!!

こちらは、同じく、パパ同士が、尾っぽを巻きつけ合っているいるところ。「子育て大変ですよね~」「ホントですよね~」「今、おなかの子たちはどのくらいですか~?」なんて、仲良くパパトークしていると思いたいですね~(*^^*)

バンドウさん、素敵なシーンに出会い、たくさん素敵なお写真撮って下さり、ありがとうございました!私の好きな推したちをきれいに撮っていただき、満足です(笑)

ではでは、また~(*´ω`*)♪

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:15~19℃
  • 水温:17.8℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クジャクケヤリ&サラサウミウシ、テングチョウチョウオ、ハナゴイ、キンギョハナダイ、アカスジウミタケハゼ、クロヘリアメフラシ、イソコンペイトウガニ、ヒメイソギンチャクエビ、ナマコマルガザミ、ニシキカンザシヤドカリ、カンザシヤドカリ

ジョーフィッシュ、カモハラギンポ、カスザメ、ウメイロモドキ、タカサゴ、ヒトデヤドリエビ&クジャクケヤリ、アオサハギ、ウデフリツノザヤウミウシ、オオモンカエルアンコウYg

アカゲカムリ、オオモンカエルアンコウ、クダゴンベ、イシヨウジ、ミナミハコフグYg、トゲチョウチョウオ、ヒトエガイ、ハチジョウタツ、ツノカニ、ニシキウミウシYg

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, ハチジョウタツ, ヒトデヤドリエビ, イソコンペイトウガニ, アオサハギ, サガミアメフラシ, アカスジウミタケハゼ, ヤイトサラサエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

まさかの超大物に遭遇!!

目ん玉飛び出るくらいビックリでした。

今日も気温は高めで日中は20℃近くまで上昇。水温も17℃キープで、先週の様な寒さのストレスは無し(^^)d 少しうねりがありましたが穏やかな海況が続いています。

というわけで、寒波が来ていた時は全く出れなかった外洋エリアへ、運良く今日もトライできましたが、その朝イチの北の根で事件は起きました。
ダイビング序盤、砂地を探索してのんびり進んでいましたが、ゲストの声でふと振り返り、回遊魚の群れでも出たのかな~?と見上げると!!!

何とザトウクジラの姿が!!! 直上をゆっくりと通過して行きました。

スクーバでの水中遭遇はかなりレアなケースなので、引き当てたお二人のゲストも大興奮! この子は6~7mのザトウクジラの子供で、時間にして10数秒間の超幸運な遭遇でした!!
後で知り合いの遊漁船からも情報が入り、今日はどうやら親子の2頭が湾内に来ていたようです。このまま数日滞在してくれると良いですね~(^^)

そのほかマクロネタの数々もたくさん見れました。

クジラ直後のガラスハゼ&ナシジイソギンチャク

あちこちに大発生中、アカゲカムリ

クジャクケヤリとガラスハゼの美セット

最近数が増えだしたボブサンウミウシ

などなど。でも後半も「おかわりクジラ」を期待して水面ばかり気にしちゃう1日だったかもしれません(((^^; 明日も出ると良いなぁ~。

OGAWAさん、とっさによくぞ撮影してくれました(^^)
データ提供もありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々曇り
  • 気温:8~18℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ザトウクジラ、アヤニシキ&クロヘリアメフラシyg、ウミウサギ、ヤッコエイ、クエ、スジアラ、ガラスハゼ&ナシジイソギンチャク、ウデフリツノザヤウミウシ、タカサゴ群れ

サガミアメフラシyg&アヤニシキ、ネジリンボウ、ハナゴイ&キンギョハナダイ群れ、ミナミコブヌメリyg、サラサウミウシ、ハチジョウタツ、イソコンペイトウガニ、オルトマンワラエビ

ガラスハゼ&ケヤリ、ボブサンウミウシ、オオモンカエルアンコウ、アカゲカムリ、カモハラギンポ、ハチジョウタツ、ナンヨウハギyg、ミナミクモガニ、クダゴンベ、ホウライヒメジ群れ

串本の生きもの

アカゲカムリ, ボブサンウミウシ, ザトウクジラ, ガラスハゼ&ケヤリ, ガラスハゼ&ナシジイソギンチャク

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 北の根