串本のダイビングポイント / グラスワールド

アオリイカの産卵を観察する時のお作法

アオリイカ産卵の観察。

「人生にがっかりした時に、何をしなきゃいけないか知りたい?ただ泳ぎ続けるんだよ!」かのディズニーの名作「ファインディング・ニモ」の中に登場するキャラクター、ドリーのセリフだそうです。なんだか今日、ジーンときた言葉。どうも、ヒトミマリです。

今日は、昨日に続き、YOSHIさんにお写真をお借りしました。

まずは、ハダカハオコゼ。すぐ近くにペアで居てました!枯葉や海藻にそっくり!!\(◎o◎)/!

ヒトデヤドリエビは、透明の体に白いラインの子がいました!スケスケボディなので、宿主のヒトデのオレンジ色が、透けて見えてるぅ!

メガネスズメダイの幼魚と成魚の間。目の後ろの水色の点と、背びれの後端の黒丸が目印!お顔の上方には水色の線があって、子ども時代の名残もまだあります。 成魚になると一気に地味になるのです、興味ある人はググってね。

アオリイカのオス!!また出くわしました!!おっきかったー!!白色になったり、黒色になったり、ひと昔前の美容院(散髪屋?)の赤と青のラインがクルクル回っている、あのアイテムを彷彿とさせます(伝わる??)。これは、メスを呼んでいる行動なんです。ちょっと離れた所にメスがいて、オスは「おーい!こっち来てここで卵を産んでよ~!」と合図を送っています。この時、ダイバーが近寄ったり、刺激したりしちゃうと、メスは「こんな危なっかしい所でなんか、産めるかいな!」と思って、卵を産みに来ないので、ダイバーは、静かにじっとこらえて待ちます。なので、アオリイカが1匹でも来ている時は、中層移動をせず、水底をそろりそろりと移動するようにするのがお作法です。あと、ライトとかも振り回したりしない方がいいです。イカは目が良いので、怪しいと思われたら大変。

これからの時期、アオリイカの産卵行動が増えてきたら、他のグループの方も産卵を一緒に観察する機会が増えてくると思うので、みんなが見られるように、去り際も、他の人の邪魔をしないよう、水底をそろりそろりと後ずさりするようにして、十分離れたところまで行ってから中層移動に切り替えるようにすると、とっても良いです♪(間違っても、アオリイカの真横を中層移動とかしちゃイヤよ♡笑)

ちなみに、もう、グラスワールドの西のガレ場のあちこちで、白い産みたてのつるんとした卵が一房も二房も三房も産んであるんですが、社長によると「水温がじわっと上がってきて、若干透視度も悪くて、春濁りの季節が始まったと勘違いして産んでるんやろな~」だそうです。水中には、カレンダーも時計も無いから、まだ2月だよ~って教えてあげる術がありませんね!(通常産卵は5月ころ)

お次は、イシダタミヤドカリの若い子。小さな貝殻に住んでる、お子ちゃまでした。グリーンのお目めがカワイイ♪

コマチテッポウエビは、黒でもない赤でもない、茶色とも少し違う、不思議な色の子でした。テッポウみたいな自慢の大きなハサミが見当たりませんぞ。

最後は、イソカサゴ。普通によく居るお魚ではありますが、この子の美しさのヒミツはどこだと思います!?

正解は、目です!目の中に、ストロボやライトの光が写ると、カミナリ?イナズマ?みたいに、キレイな光の線が、シャッシャッシャッシャッて入るんです。どこにでもいる、普通の子だからといって見逃さず、ぜひこの美しさ、神秘的な現象にふれてみて下さいね☆YOSHIさん、素敵なお写真をたくさん、ありがとうございました(*´ω`*)

さて、明日はどんな海になるかな~?いろんな生き物たちに出会えると良いな♪YOSHIさん、NAOKOさん、明日も楽しんでください~!

ではでは、またね!!ばいばいきーん\(^o^)/{花粉注意報~~私もう今さいあく~笑!)

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:すっきりポカポカの、はれ
  • 気温:4~13℃
  • 水温:18.2℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

カゴカキダイとアカヒメジの群れ、アオリイカ(産卵)、ハダカハオコゼ、ヒトデヤドリエビ、ワレカラ、メガネスズメダイ、イソコンペイトウガニ

アマミスズメダイyg、イラ、ホウライヒメジ群れ、イシガキフグ、ボラ群れ、タカサゴ群れ、ベニカエルアンコウ、クリアクリーナーシュリンプ、アカシマシラヒゲエビ、イソバナガニ、ミナミギンポ、テンクロスジギンポ、イシダタミヤドカリ

串本の生きもの

ハダカハオコゼ, ヒトデヤドリエビ, アオリイカ, イソカサゴ, コマチテッポウエビ, メガネスズメダイ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 住崎南

今日も雨、海は良いです!

コンディションアップしました!

やっと晴れたと思いきや、昨夜からまたしても雨が降りだして、今日も終日パラパラと降り続ける梅雨時期の様なお天気になりました。
それでも、沖合の良い潮が押し込んできてくれたお陰で、水中は今日もコンディションアップ!! 水温も18℃台まで上がって快適に遊べています(^^)

さて、そんな今日の写真はヨコエビさんにお借りしたマクロ6点です。

まずは今季大発生中のムラサキアミメウミウシ。カイメンそっくり。

おつぎはクロヘリアメフラシyg 今が旬ですね~。

こちらは多種喰いで有名なキイボキヌハダウミウシ。

コロダイに寄生するグソクムシ。絶対「こそばゆい」だろうなぁ。

こちらのイソコンペイトウガニは、脱皮直後の様でピカピカでした。

ラストはオオモンカエルygとゾウゲイロウミウシが接近中のカット。

ここ数日のコンディションアップのおかげで、生き物も幾分活性が上がった印象です。このままぐんぐん良くなってくれます様に(^^)

以上、ヨコエビさん、お写真どうもありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:9~12℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

チョウチョウウオ群れ、テングダイ群れ、マダライロウミウシ、チョウコシオリエビ、センテンイロウミウシ、ゴマフビロードウミウシ、ヒョウモンウミウシ、イソコンペイトウガニ、クエ

ムスメウシノシタ、ヒロウミウシ、シンデレラウミウシ、オオモンカエルアンコウyg、ゾウゲイロウミウシ、セボシウミタケハゼ、ウデフリツノザヤウミウシ、ナカソネカニダマシ

アオサハギ、クロヘリアメフラシyg、キイボキヌハダウミウシ、アオリイカ群れ、ハチジョウタツ、サガミアメフラシyg、ワモンダコ、アオウミガメ、グソクムシ(コロダイ)、ハナゴイ群れ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, イソコンペイトウガニ, キイボキヌハダウミウシ, クロヘリアメフラシyg, ムラサキアミメウミウシ, グソクムシ(コロダイ)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

水温18度台

水温やや上昇、いい潮が来てます。

こんにちは。ドライスーツを着たり脱いだりするたびに、指のさかむけがズリズリズリって向けていく。どうも、ヒトミマリです。

今日は、お誕生日イブの、ナースさんよりお写真をお借りしました。

良い潮が入ってきてるみたいで、一日中、大量のクラゲやサルパに出会いました。透視度も回復傾向、そして水温は、久々に18℃台に!

大きなクラゲに隠れて守られている小魚たち。

こちらも、同じく、クラゲに守られて、ゆうゆうとののびのび育っている小魚たち。

アオウミウシの手前にいるのは、まさかのキンチャクガニ。

こちらは、クリオネっぽいけど違う。カメガイの一種らしいです。

こちらは、ある場所でずーっと定着しているけど、写真撮影がオニムズ(鬼難しい)の、モシオエビ。白いボディーの下っ側に目玉があります。

以上、ナースさん素敵なお写真ありがとうございました。お誕生日おめでとうございます!

ではでは、みなさん、またね~!

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:久しぶりの、はれ
  • 気温:5~14℃
  • 水温:18~18.7℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

イソバナガニ、イボイソバナガニ、ムラサキアミメウミウシ、コナユキツバメガイ、オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベ、サガミアメフラシ、コマチコシオリエビ、ミツイラメリウミウシ、クチナガイシヨウジ、ホウライヒメジ、エイラクブカ、オオサルパ、ニチリンクラゲ

キンチャクガニ、ハナダイ、ジュッテンイロウミウシ、ハチジョウタツ、クラゲ、ベルグウミウシ、ウメイロモドキ、カゴカキダイ、アカヒメジ、モモイロサルパ、オビクラゲ、ハダカハオコゼ、カメガイの一種

イボダイ、モシオエビ、チンアナゴ、ムチカラマツエビ、シムランス、オオモカエルアンコウyg、アザハタ、クエ、ヒトエガイ、ワモンダコ、シンデレラウミウシ

串本の生きもの

キンチャクガニ, モシオエビ, クラゲ, カメガイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

連日の雨。

アオリイカ産卵!! 暗さが好条件!?

連休初日の今日も雨が続いています。しばらく晴れ間を見ていない気がします。一日中やまずにシトシトとよく降りました~(((*_*;

空模様は残念なスタートになりましたが、水中はあれこれ観察できていて、楽しく潜れています(^^)d 中でもアオリイカの産卵継続中なのが驚きで、暗さが好条件な気がはしますが、例年より2か月も早いタイミングでホントびっくりです。
じっと耐えるお魚たちも多い中、活発な生き物もいて、この時期の海もやっぱり面白いですね~!!

さて、写真の方はNORIさんにお借りしたマクロ6点です。

まずはパッチワーク柄の様な不思議模様のホヤの一種。

こちらもアカヤギの一種のポリプのカット。

キリンミノの胸鰭もアップで。美しい~。

ほかにも、脱皮したての様なクリア感のハダカハオコゼや、

冬によく見るヒラツヅレウミウシ、

最後は南方種で動きは少ないバサラカクレエビなどなど。

様々な生き物の様子が観察できて、皆さんたっぷり楽しんで頂けました~。
NORIさんお写真ありがとうございました!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:10~12℃
  • 水温:16.5℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

チョウチョウウオ群れ、テングダイ、イロカエルアンコウyg、クダゴンベyg、オオモンカエルアンコウyg、ガラスハゼ、スイートジェリーミドリガイ、イボイソバナガニ、ホウライヒメジ群れ

オオモンカエルアンコウyg×4、シンデレラウミウシ、ジョーフィッシュ、ウデフリツノザヤウミウシ、ヒラツヅレウミウシ、バサラカクレエビ、ヒョウモンウミウシ、フジイロウミウシ

ウデフリツノザヤウミウシyg、イソコンペイトウガニ、ハチジョウタツ、サガミアメフラシyg、アオリイカ産卵、アカヒメジ群れ、カゴカキダイ群れ、ハダカハオコゼ

串本の生きもの

ハダカハオコゼ, バサラカクレエビ, ヒラツヅレウミウシ, アカヤギの一種, ホヤの一種

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

カスザメ

昨日の濃霧から、今日は終盤豪雨に。

今日は朝からシトシト雨のお天気でしたが、海は静かでとても穏やかなスタートになりました。水中は16℃台でやや冷えますが、ここ数日の気温は春先の温度と同じくらいなので、寒さのストレスはあまり感じません(^^)d

そして午後にかけて強くなった雨のせいで、水中も明るさがかなりダウンしましたが、エビカニ、ウミウシ系は活性高いお印象でした。ダイビング終了直後には、しばし激しい暴風雨が通りびっくりでしたが、無事に入港してセーフでした~。

さて、そんな今日の写真は宮本さんにお借りしたマクロ5点です。

まずは最近大発生中の、ミツイラメリウミウシ。あちこちで見かけます。

甲殻類も余裕そう。オドリカクレエビ&ミナミクモガニ(オランウータン)

こちらは黄色いカイメンを背負っていたカイカムリ。

寒さが少し苦手なタテキンygは、最小限の動きで耐えてる様子。

ラストは、寒さ余裕そうなカスザメ。今後目撃が増えそうな予感です。

最低水温に達して2週間ほど、カスザメはじめ、低水温帯生物が楽しくなってきていますが、そろそろ折り返して水温上がって欲しいなぁ~。

というわけで、宮本さんお写真どうもありがとうございました。

明日は雨も落ち着いてかなり穏やかな海況が戻りそうです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:16~19℃
  • 水温:16.5℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

チョウチョウウオ群れ、イボイソバナガニ、フジイロウミウシ、ムラサキアミメウミウシ、クダゴンベyg、チャイロマルハタ、ヒラマサ、イロカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウ、カイカムリ、ホウライヒメジ群れ

オドリカクレエビ&ミナミクモガニ、アナモリチュウコシオリエビ、タテジマキンチャクダイyg、カスザメ、ミツイラメリウミウシ、ヒブサミノウミウシ、ヒョウモンウミウシ、カゴカキダイ群れ、ハダカハオコゼ

ヘラヤガラyg、ウデフリツノザヤウミウシ、セトイロウミウシ、アカシマシラヒゲエビ、ミナミギンポ、テンクロスジギンポ、イシガキフグ群れ、ベニカエルアンコウ、カモハラギンポ、オオモンカエルアンコウ

串本の生きもの

カスザメ, タテジマキンチャクダイyg, カイカムリ, ミツイラメリウミウシ, オドリカクレエビ&ミナミクモガニ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

あったかいんだから〜〜

氷からミクロへ。

先週は1週間北の海で潜り倒して、無事に生還しました!!
天気にも恵まれ、最高の流氷ダイビングツアーでした〜〜♪
今後見られなくなるかもしれない幻想的な世界。是非一度見ていただきたい光景です!!!

また来年も開催しようと思っているので、参加をご検討いただける方はどしどしご応募くださいませ〜〜。ありがたいことに、すでに数名のゲストさんよりお声をいただいております!!!
ちなみに流氷ツアーの様子については、後日ブログ内にてお伝えしたいと思います!!!

白銀の世界から戻れば串本は南国♪
暖かい(?)海で今週末はウミウシを探し倒してきました〜〜(^^)

今回のクールでは、今まであまり出会わなかったウミウシが多々登場!!!
気づけば55分。あっという間に1時間というダイビングの2日間でした〜〜。

ご参加いただいた皆様誠にありがとうございました。

久々にミクロ目になると、こんなウミウシが。

大きさ1mmのフジタウミウシSP。
このサイズを見つけるとテンション一気に上がっちゃいます笑

そして、今日は今まで見た事ないウミウシがいっぱい!!
今日のイチオシがこれ!!

ヤセモウミウシ。色がめっちゃ綺麗で写真撮るとめっちゃ綺麗でした〜〜♪

そして、擬態系も。

ヒラツヅレウミウシSP。
カイメンに埋もれているウミウシっていると信じて探さないと見つからないですね。

他にも、フジタウミウシSPなどなど盛りだくさんな2日間でした〜〜。

次回ウミウシサーチは3月に開催予定です!!!
なお、3月9日、10日の開催日については、ロケット発射日に伴い、町内までの道や飲食店など混雑が予想されます。

当該日にご参加をご検討いただける方は、その旨ご了承の上ご検討くださいませ。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち晴れ
  • 気温:12〜19℃
  • 水温:16〜17℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5m

串本の生きもの

フジタウミウシSP, ヤセモウミウシ, ヒラツヅレウミウシSP

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

最速記録!?

序章。

こんにちは!今日は雨上がりに、ダブルレインボーを見られました♪超ラッキー☆良いことあった♪ どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)

今日のお写真も、昨日に続き、Neko Boxさんにお借りしました。すてきなお写真、ありがとうございます♪

まずは、朝イチ、外洋は二の根!

二の根らしい、コガネスズメダイとキンギョハナダイの混泳!

そして、シラコダイ群れ!これ、実は食べられるらしいですよ。当店社長の島野の実家で、みそ汁の具として、まるまる1匹入ってたことがあるらしいです。お味の方は、たんぱくな味だとか!? 

そして、スジハナダイ、オス。婚姻色もよく見られます。ちょっと深い!

こちらは、近場でもよく見かける、タテジマキンチャクダイyg!全身きれいに見せてくれました♪後ろのアカハタは友情出演(笑)

黄色のヘラヤガラは二の根のある場所でよく出会いますが、この子は体に黒点がなくてきれいな子♪

住崎では、ミナミギンポのにこにこ顔に癒されて、

ウメイロモドキの群れに囲まれて遊びましたよん♪

それから、こちら、ウズラガイ。ウズラの卵の生みの親の、鳥のウズラ。に、似ているから、ウズラガイ、らしいです(ややこしい?)。体の色と柄が、こんなに芸術的とは知らなかったです。わりときれいな貝なのですが、なんだか動きがのっそのっそ、と、のんびり屋さんで、なんか可愛かったです(*^^*)

そして、こちら!!ちょっと遠いけど・・・アオリイカ!!のペア!!(お写真では見えていませんが、この少し向こうに、もう一匹、オスがいたんです!)

何をしていたかというと、なんと、産卵です!!まだ産卵床は設置していないんですが、ガレ場の棚のくぼみに、ファサっと一房、まっ白い卵を生んでありました!!まさに自然の産卵床ですね!船に上がってから、ガイド歴25年以上の岩崎さんに報告したら、「こんなに早く産んでるなんて、初めてじゃないかな~」とのことでした!!まだ、こんなに水温低いのに、産み始めちゃうか~!!アオリイカペアさん、そんなに生き急がなくて良いよ(*´ω`*) けっこう大きな子たちで、全長1mぐらいのペアだったのですが、がんばってたくさん産卵してもらって、子孫繁栄してほしいです☆

そんな感じです♪今日は、いろんな子たちに会えて、とっても刺激的な一日でした!明日も、たくさんの感動がありますように\(^o^)/

最後に、ダブルレインボーのお写真を♡みなさんにも、素敵なことがありますように(*^^*)

ではでは、またね!!!ばいばーい( *´艸`)♡♡♡

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:小雨のち晴れ
  • 気温:7~15℃
  • 水温:16.8℃
  • 透視度:10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、コガネスズメダイ群れ、ヘラヤガラ、シンデレラウミウシ、タテジマキンチャクダイyg、クダゴンベ、オニカサゴ、アヤニシキの卵、ツノダシ群れ、タカサゴyg群れ、スジハナダイ、サビウツボ

テングダイ、ウメイロモドキyg群れ、コガネスズメダイ群れ、トゲチョウチョウウオ、スミゾメミノウミウシ、イシガキフグ群れ、ハリセンボン、イソコンペイトウガニ、ベニカエルアンコウペア、ウツボ、ウズラガイ、タカサゴyg群れ、ミナミギンポ、テンクロスジギンポ、ウデフリツノザヤウミウシ(ピカチュウ)、ホウライヒメジ群れ

カゴカキダイ群れ、アカヒメジ群れ、イシガキウミウシ、イソカサゴ、アカエイ、コロダイのケンカ、トラウツボ、ヒメイソギンチャクエビ、ヨメヒメジ群れ、アオリイカ産卵!!!

串本の生きもの

アオリイカ, キンギョハナダイ, ミナミギンポ, ヘラヤガラ, コガネスズメダイ, ウメイロモドキ, タテジマキンチャクダイ, スジハナダイ, シラコダイ, ウズラガイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 二の根

休業明けの海

昨日の大雨で。

串本に移住してから毎冬できていた、足の指のしもやけが、今年はできないまま、めでたく冬が終了しそう☆と思って、喜んでいたら、昨日、口角炎が発生。足の指のトラブルでなく、口の周りのトラブルに見舞われ、そして、花粉のせいなのか?なんなのか、両目の目頭が、皮膚がめくれて、赤くただれ、若干痛い。なぜだ!?なぜこんなにあちこちトラブルが。ビタミン不足か!?(笑)と、そんな感じです。どうも、ヒトミマリです。

冬季休業にご協力いただき、ありがとうございました。休業明けの今日は、Myドライスーツデビュー戦、Neko Boxさんに、お写真をお借りしました!ありがとうございます♪昨日の大雨のせいで、水中がちょっと濁っていて、透視度が下がっていましたが、水温も維持しているし、海の中へ入ってしまえば、まずまず(^_-)-☆☆

まずは、安定のイラくん。今日も会いに来てくれました!

オオモンカエルアンコウは本日も同じ場所でじっとしてました。ずっとここにいるなぁ。よっぽど、ここが居心地良いんだろうね♪

カゴカキダイは、アカヒメジに若干、数で負けている。

もう、「グラスワールドと言えばカゴカキダイ」ではなく、「グラスワールドと言えばアカヒメジ」!!って感じです。グラスワールドはもはや、アカヒメジが牛耳っている!!!

クダゴンベygも、同じ場所で安定。ずっといて欲しい、この子がいてくれるだけで、なんか、華やかな気がするん、私だけじゃないハズ☆

タカサゴの群れに巻かれて遊ぶのも、また楽しいですね~♪

ツノダシは、2匹一緒にふわりふわり。

華やかなヤギを添えて☆個人的には、この、背中のヒラヒラが、新体操のリボンみたいで、なんか、好き♡

Neko Boxさん、素敵なお写真、ありがとうございました(*^^*) Myドライスーツ、快適そうでしたね~!とってもお似合いでしたよ~♪明日もよろしくお願いしま~す!!

さて、次の休業は、3月!!今日からまた1ヶ月、がんばるぞー( ̄ー ̄)

ではでは、またねー!!\(^o^)/

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:10~15℃
  • 水温:16.8℃
  • 透視度:10m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウ、コガネスズメダイ群れ、アカエイ、ツノダシ、クダゴンベ、ウツボ、ジョーフィッシュ、カモハラギンポ群れ、ニシキウミウシ、シンデレラウミウシ、キイロイボウミウシ

ウデフリツノザヤウミウシ、メジナ群れ、ハチジョウタツ、サラサウミウシ、イガグリウミウシ、タカサゴ群れ、テングダイ、ホウライヒメジ群れ、ウミウサギカイ、イラ、イガグリウミウシ、コイボウミウシ

タカサゴスズメダイ群れ、ハナゴイ、ウメイロモドキ、アカハタ、テングダイ、ニザダイ、アオリイカ11杯!、セナキルリスズメダイ、オルトマンワラエビ、アカヒメジ群れ、カゴカキダイ群れ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, クダゴンベ, カゴカキダイ, イラ, タカサゴ, アカヒメジ, ツノダシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

久々の外洋へ。

今年初!? 2の根まで行ってきました。

今日も朝の気温は5℃と冷え込みはそこそこでしたが、風は穏やかで海も静かなスタートになりました。久々の凪ぎで、ゲストのリクエストもあり、久しぶりに外洋へチャレンジしてきました(^^)
外洋エリアは想定外の強い流れに当たってしまいましたが、視界良好で久々に流れてる2の根は新鮮で爽快でした~。練度の高いゲストさんのおかげもあって、深場から浅場まで探索する事ができました。

さて、そんな本日の写真はナオミさんにお借りしたマクロ5点です(^^)

まずは2の根の深場に定着しているクダゴンベの成魚。

根の上ではミヤケテグリygに遭遇。限界水温であまり動けずでした(((^^;

同じくキンチャクガニ。こちらも冬は寒さに耐えて頑張ってます。

湾内では相変わらずカエルygが続々出現中。先日のシロクマygと、

新たにオレンジ系のチビちゃんも登場しています。

さすがに2月ということで、最低水温更新中ですが、外洋、近場ともにコンディションは良好で、水中は楽しく遊べてますよ~♪

以上、ナオミさん、お写真どうもありがとうございました。

明日もお天気、海況、静かになりそうです。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:6~13℃
  • 水温:16.5℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウyg、クダゴンベyg、ガラスハゼ、スケロクウミタケハゼ、セボシウミタケハゼ、オキゴンベ、ジョーフィッシュ

スジハナダイ、クダゴンベ、ガラスハゼ、アカシマシラヒゲエビ、ヤマトメリベ、ミヤケテグリyg、カルイシガニ、キンチャクガニ、ヒロウミウシ、ミドリリュウグウウミウシ、キンギョハナダイ群れ

クマドリカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg、イロカエルアンコウyg、クダゴンベyg、イガグリウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、ミツイラメリウミウシ、ムラサキアミメウミウシ、ハチジョウタツ、ガラスハゼ

カゴカキダイ群れ、ニシキフウライウオ、フリソデエビ、ヒメイソギンチャクエビ、アカヒメジ群れ、ハナゴイyg、イソコンペイトウガニ

串本の生きもの

キンチャクガニ, クダゴンベ, クマドリカエルアンコウyg, ミヤケテグリyg, オオモンカエルアンコウyg、

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 2の根

奇跡?いたずら?

そんなこと無いやろ~!?

朝起きてすぐは、スマホが私の顔認証、失敗します。みんなもそうです??どうも、ヒトミマリです。

今日はお写真たくさん。解説少な目でいきます!!

イカ、、じゃなくて、以下ね。KOBAYASHIさまご婦人よりお借りした、お写真3点。

アカツメサンゴヤドカリ。

白クマドリカエルアンコウyg。

マダライロウミウシ交接シーン。

以下、KOBAYASHIさまご主人よりお借りした3点。

ナマコに乗っかった、ウミウシカクレエビ。ミカドウミウシじゃなく、ナマコってところがイイね!ミカドウミウシの背景よりも、背景色が淡くてイイ感じ!

オオモンカエルアンコウ。全身丸見え。

シンデレラウミウシ!!なんと!見つけて下さって、ありがとうございます!私のストックが増えた☆(笑)

以下、かーちゃんさまよりお借りしたお写真。

水中はこんなキレイでしたよ~(*´▽`*) 伝われ~!

ちびオオモンカエルアンコウyg。これをピンクっていうのは、ダイバーになってから、の、初めての認識な気がする。ダイバーじゃない頃は、これは、薄いオレンジとかって言う気がする。

ホウライヒメジの群れは、今日もこんなにいっぱい!

かーちゃんさまが見つけて下さった、ミツイラメリウミウシ。

で。今日いちばんの奇跡。今日っていうか、今年一番の奇跡!?

なんと、知らぬ間に、私の背中に、フトトゲヒトデが、乗ってました!!!こんなこと、無いでぇぇぇ。 ビックリ\(◎o◎)/!しかも、けっこう、ピッタリぎゅうっと貼り付いていてました。

かーちゃんさまにヒトデをはがしてもらって、ついでに調べたら、このヒトデにも、昨日見たような、白いヒトデヤドリエビが付いてました!ヒトデヤドリエビも、さぞ、ビックリしたことでしょう。「なんこれ?めちゃ泳ぐやーん!」って思いながら、ただフトトゲヒトデに貼り付いて耐えるしか無かったのかな?私の背中の上に乗ったヒトデの上に乗って、水流に耐えてました(笑)。

陸に上がって落ち着いてから、社長にこのことを言ったら「それは、誰かのいたずらやろ!自然にこんなことなるわけがない!」って言われちゃいましたが、いたずらするようなメンバーじゃないし、自然にそうなったとしか考えられない・・・。「やっぱり、もってるオンナだからな~私!!」って、思いながら、とりあえずニコニコしときました。でも、これ、いたずらだったら、だいぶ人間不信になりそう(笑)。

あー面白かった!!めっちゃ笑った( ´艸`)♪

そんな今日は、KOBAYASHIさまご夫妻、かーちゃんさま、お三方のステキなお写真をお借りしました!贅沢☆ありがとうございました(*^^*)

今日はモルディブツアーから岩崎さんが戻り、明日から入れ替わりで小池さんが流氷ツアーへ。モルディブツアーは大盛況だったと聞いてます。流氷ツアーも無事皆さまに楽しんでいただけますように!

あたくしは、静かに串本でお店番してますYOOOO!!

あぁーあぁー、さみしいなぁ。ツアー行かんのなら、串本に潜りに来てーなー(*´▽`*)

じゃー、また。ばいばい(^^)/

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のちはれ
  • 気温:7~13℃
  • 水温:17.0~17.2℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:0.0m 凪ぎ

観察された主な生き物

ミツイラメリウミウシ、ハチジョウタツ、オオモンカエルアンコウ、シンデレラウミウシ、ウミウシカクレエビ、ジョーフィッシュ、クダゴンベ

セボシウミタケハゼ、ウミウサギカイ、アオウミウシ、ヒトデヤドリエビ、コマチコシオリエビ、ウデフリツノザヤウミウシ、テンクロスジギンポ、ミナミギンポ、イラ

ロクセンフエダイ、ミギマキ、テングダイ、クマドリカエルアンコウ、ホウライヒメジ、フタスジリュウキュウスズメダイ、イソバナガニ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ウミウシカクレエビ, ヒトデヤドリエビ, クマドリカエルアンコウ, ホウライヒメジ, マダライロウミウシ, シンデレラウミウシ, アカツメサンゴヤドカリ, ミツイラメリウミウシ, フトトゲヒトデ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 住崎南