串本のダイビングポイント / 住崎

猛暑と冷水

うねりはかなり低減しました。

今日も暑い一日になりました~!! 陸上の猛暑とは逆に、水中は冷水が居座っていて、その温度差に振り回されっぱなしの1週間です。
それでも雨や曇りより、やっぱり快晴なのは良いですね~!!夏って感じで(^^d 最終便は急な強風でクローズになりましたが、今日も楽しく遊べています。

さて、本日の写真はゲストに借りそびれてしまったので、ストック写真です。

まずはジョーフィッシュ。低水温の中、相変わらず元気な個体が多いです。

テングダイも産卵行動のような怪しい動きをしていますよ~。

出現からもうすぐ一年になるアデウツボyg 今日は出てました♪

台風のうねりが去って、ようやく静かな海が帰って来そうです。
黒潮本流は29℃もあるというのに、、、早く良い潮入らないかなぁ~(((^-^;

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26~31℃
  • 水温:22~24℃
  • 透視度:7~8m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ミナミコブヌメリ、トビギンポ、オキナワベニハゼ、シロウネイボウミウシ、アミメハギyg、ニジギンポ、チョウチョウウオ群れ、クリイロサンゴヤドカリ、アオリイカyg、ヨセナミウミウシ

セボシウミタケハゼyg&ウミウサギ、クチムラサキウミウサギ、ミドリリュウグウウミウシ、アデウツボyg、ミナミハコフグyg、アカホシカクレエビ、クマノミyg、ボブサンウミウシ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, テングダイ, アデウツボyg

串本のダイビングポイント

住崎, イスズミ礁

やっと外洋へ行けました〜〜♪

うねりが減り外洋へ!!

台風3号のうねりが減り、やっと外洋へ出る事ができました!!!
そして、今日は久々にキンチャクガニに遭遇!!

うねりで撮るのが大変でしたが、しっかりと撮ってくださいました〜〜。
小さい個体にも会えたのでこれから数が増えてきそうな予感です。

久々に外洋に出たらマダラエイの子供にも出会う事ができました〜〜。

穴にすっぽりとホールインワン笑
まだまだ成長途中の子供の個体です。

近場は、水温がなかなか安定しません・・・・。
今日も一時21℃台まで低下・・・・汗

でも魚達の活性は高いままです!!

昨日見つかったキンメモドキygの群れですが、一夜でオオモンハタに見つかってしまいました・・・泣
明日には多分いないかも・・・。

明日も行ければ確認してこようと思います。

水温、透明度ともになかなか安定しない日々が続いていますが、
明日は良くなっていると信じて潜ってきま〜〜す!!!

本日のお写真はOGAWAさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:27〜32℃
  • 水温:21〜23℃
  • 透視度:5〜8m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ヒレナガカンパチの群れ、キンギョハナダイの群れ、キビナゴの群れ、シラコダイの群れ、タカサゴの群れ、メジナの群れ、キンチャクガニ(抱卵)、キンチャクガニyg、マルタマオウギガニyg、ウミウサギガイ、マダラエイ

ホソフウライウオyg、ニシキフウライウオ、カミソリウオ(ペア)、ウデフリツノザヤウミウシyg、カゴカキダイの群れ、オナガスズメダイyg、アオスジテンジクダイ(口内哺育)、ハナゴイyg、ジョーフィッシュ

ジョーフィッシュ、コミドリリュウグウウミウシyg、スカシテンジクダイの群れ、オオモンハタの群れ、アザハタ、ホンカクレエビ、イソコンペイトウガニyg、クマノミ(卵)、ジョーフィッシュ、オランウータンクラブ、アカホシカクレエビ(抱卵)

串本の生きもの

キンチャクガニ, キンメモドキの群れ, マダラエイ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド, 浅地

台風のうねりが継続・・・

明日は影響なくなるかな??

今日も天気は最高〜〜♪
真夏の暑さで陸上は絶好のダイビング日和(^^)

・・・・ですが、水中はまだ陸上の季節感に追いつけていません・・・。
透明度は5mからのスタート。
最終便には8mほどに回復して水温も23℃まで上がりました。
このままコンディションが良くなってくれるといいんですが。

さて、今日も昨日のブログで紹介させていただいたニシキフウライウオとホソフウライウオの安否確認に行ってきました!!!

今日も健在。写真は昨日ナースさんにお借りしたものですが、
今日は何故かオス同士が一緒に泳いでいました(^^;)

メスに振られたのかな??笑

そして、ウミウシは相変わらず好調〜〜。

こんなサイズ感のリュウグウウミウシの仲間がたくさん♪

今回のうねりで色々な生き物が新たに見つかりそうな予感(^^)

明日から海が落ち着いてきて色々な生き物が見つかる事を期待しつつ、
明日は外洋と近場に分かれてダイビングしてきま〜〜す!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:27〜32℃
  • 水温:22〜23℃
  • 透視度:5〜8m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

イガグリウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、ガラスハゼ、クダゴンベ、クチムラサキウミウサギ、ウミウサギ&ウミタケハゼ、タカサゴの群れ、コケギンポ、ボブサンウミウシ

ニシキフウライウオ、ホソフウライウオ、カゴカキダイの群れ、キンセンイシモチ(口内哺育)、クマノミ(卵)、アオリイカ(卵)、クチムラサキウミウサギ、ジョーフィッシュ、コミドリリュウグウウミウシyg、

スカシテンジクダイの群れ、アザハタ、クマノミ(卵)、キャラメルウミウシ、センテンイロウミウシ、ベニカエルアンコウ、ミナミギンポ、ミナミハコフグyg、ウミタケハゼ、ヒレナガカンパチ、カイカムリ

串本の生きもの

ニシキフウライウオ, コミドリリュウグウウミウシyg, ホソフウライウオ, クロスジリュウグウウミウシyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

こんな日もあるんですね〜〜

台風のうねりも悪い事ばかりではない!!

昨日のうねりは少〜〜し落ち着き、今日は串本エリアでダイビングができました!!
週末お越しのゲスト様の為に、本日の海況をありのままお伝えします!!

透明度:5m
水温:20〜21℃

です。

結構冷たい潮が入ってきていますので、今週末お越しの皆様は防寒対策をしっかりとしてお越しくださいませ〜〜。

さて、今日のトピックはなんと言っても最終ダイブの出来事。

ミル畑を泳いでいると・・・・向こうからホソフウライウオygが登場!!!

こんな出会いがあるからダイビングってやめられないですよね〜〜。

そして、後半にかけて、怒涛のヨウジウオ系祭り!!!

その後には、水曜日に発見したヨウジウオのペア。
うねりにマケズ、そのまま残ってくれていました〜〜。

最後には、国際結婚?!

ニシキフウライウオとカミソリウオのペア。
この下には、ニシキフウライウオのオスがポツン。

うねりに翻弄されている間に相手を間違えちゃったようです笑
明日には、ペアが変わっているかも(^^;)

いつもはもっと色々と写真を交えて海の状況をお知らせしていますが、
今日は、最終ダイブに出会った写真の3枚がインパクトありすぎなので、今日はこの3枚で終わりにしま〜〜す!!!

本日のお写真はナースさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:27〜33℃
  • 水温:20〜21℃
  • 透視度:5m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

イソバナカクレエビ、ハダカハオコゼ、アカスジカクレエビ、マルタマオウギガニ、キツネベラyg、アカホシカクレエビ(抱卵)、アオウミウシ(産卵)、キンギョハナダイygの群れ、ホシススキベラyg

クダゴンベ、クダゴンベyg、テングダイ、ゾウゲイロウミウシ、エンジイロウミウシ、カモハラギンポ(産卵)、アデウツボyg、ハモポントニア・コラリコーラ、アカネコバンハゼ

オナガスズメダイyg、ハナゴイyg、ワライヤドリエビyg、ホソフウライウオyg、ニシキフウライウオ(ペア)、カミソリウオ(ペア)、ノコギリハギyg

串本の生きもの

ニシキフウライウオ, ホソフウライウオ, カミソリウオ(ペア)

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド

こがわ

串本クローズ、川へ!

こんにちは!お風呂は熱めが好き!どうも、ヒトミマリです(´▽`*)

今日は、朝から、はるか遠くの台風のうねりが入り、朝イチは1本だけ住崎へ行きましたが、透視度が3~5mくらいで、うねりも横に2mくらい揺られる感じで、水温に至っては、潜降時からすでに20℃!!ぎゃぁ~!!(@_@) そんな中で、我らがチーフ岩崎の鶴の一声!「よかったら、みんなで川行きます!?」ってことで、午後からはリバーダイブしてきました!皆さんには「塩抜きだー!」「器材洗わなくて済むねー!」と喜んでいただき、いざ古座川の支流、小川(こがわ、と読みます)へ!!

入ってみたら、透視度7~10mくらい!水温なんと26℃!!うねりや流れの無い、穏やかな清流って感じで、天国でした(笑)

生き物は、海と違って、カラフルなものはあまりおらず、地味な色味の生き物が多かったですが、あちこちにアユがウヨウヨ泳いでて、エビ、川のハゼ、尾びれがちょん切れたかわいそうなナマズも、色んな生き物たちを観察できましたYO!

まずは、ぬべーっとしているお顔がかわいい、ボウズハゼ。頭が丸っこかったです。

テナガエビは、人間でいう肘が2つある感じ。腕の関節が2つありますね~。名の通り、手が長ーかったです!岩崎のスレートには「テナーーーガエビ」と書いてありました。お茶目かよ( ´艸`)

モクズガニは、ボクサーみたいにおっきいハサミ!体が平らで、ハサミは藻屑付きでした。水中のカニに比べると、なんと地味なことか!

最後に、川といえば、半水面、というか、水面ギリギリで、こんなに素敵なお写真が撮れちゃう。幻想的でしょ。川の水位が上がると、木の枝が水中にコンニチハしちゃう。でも、水の中でもこんなに元気よく、キレイな緑色をして、頑張ってます!すごいなー、自然って、まだまだ知らない一面がたくさんだ。

ナースさん、素敵なお写真、ありがとうございました!

さて、明日は串本で出港予定!どうかどうか、透視度回復、水温上昇、うねり消失もしくは劇的減少、よろしく頼みます、海の神様・仏様・女神様。

まぁ、リバーダイブもなかなか楽しいですけれどね!(*´ω`*)

ではではまた!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:27~32℃
  • 水温:海20.6℃、川26~27℃
  • 透視度:海3~5m、川7~10m
  • 波高:海1.5m、川0m

観察された主な生き物

ボラダイルツノガニ、テンクロスジギンポ、マツバギンポ、ミナミギンポ、コケギンポ、クマノミ卵、オトヒメエビ抱卵、ベニカエルアンコウ、アザハタ、ワライヤドリエビ、ウミウサギカイ、ヒメイソギンチャクエビ抱卵、イソコンペイトウガニ

チチブ、ヨシノボリ、シマヨシノボリ、ナマズ、アユ、カワムツ、モクズガニ、テナガエビ、ボウズハゼ、オイカワ

串本の生きもの

テナガエビ, ボウズハゼ, モクズガニ

串本のダイビングポイント

住崎, 古座川(小川、妙見橋)

にぎやか♪

水中も夏祭り中!

ウエットスーツに衣替えして約1週間。排気の時に、つい左手を上げてしまうのは、ドライスーツを着るダイバーならわかってくれるであろう、衣替え直後のあるあるかな?!どうも、ヒトミマリです(*^▽^*) お久しぶりですね!花火大会&BBQなどでちょっとバタバタしてしまい、3日ぶりくらいのブログです!

ブログ書きたくても書けなかったフラストレーションのせいで、今日はマリチームの中からお三方にお写真をお借りしちゃいました!めちゃ贅沢!

まずは、UMEちゃん。キンメモドキの群れ群れ。集合体恐怖症の人はお連れできないぐらい、めちゃくちゃ小魚たちが元気に群れています!他にも、キンセンイシモチ、クロホシイシモチ、イサキyg、マアジ、それにアザハタもいる場所!大賑わいです!

ベニカエルアンコウはお顔をキレイに撮っていただきました。正面から見るとこんなお顔なんですね~!鼻の穴が4つあるみたいに見えますね(笑)

こちらは、今マイブームの、おもしろ系。背負ったトサカが大きすぎて、明らかに重そう。フラフラしながら歩きます!カイカムリちゃん♪

HANAちゃんからは、こちら。オオモンカエルアンコウのでっかい子。ゆったりと泳いでました。

なんと、方向転換して、HANAちゃんの方へ。おかげで顔面がこんなにドアップで撮れました! お口の中が、変な柄ですね。これ、間近で見ると、舌みたいなのが、グロテスクでちょっと気持ち悪い(笑)

ビシャモンエビは最近発見した子。新しい出会いがあり、また別れもありつつです。お隣さんだったクダゴンベは現在失踪中。

続いては、YOSHIさんからのお写真。ミヤケテグリygは、つぶらな瞳がカワイイ。体色も、なんか、どことなくHAPPYな感じがする♪

クリアクリーナーシュリンプはお目めがぱっちり。スケスケボディから透けて見えるのは、その卵。お写真を拡大すると、中の卵に、ちっちゃい目があるような、ないような?!

お次はジョーフィッシュ。口内哺育してないと思ったのに、いったん離れて、また戻ってお写真を撮ったYOSHさんは、口内哺育しているジョーを撮影されてました。卵あったんかーい!しかしまぁ、これもまたタイミングですな。

最後は、シラコダイyg!すっごいちっちゃい、かわいいサイズの子でした♪体が小さいので、お目めがおっきく感じる♪かわいい(^O^)

ステキなお写真をお貸しくださった、UMEちゃんさん、HANAちゃんさん、YOSHIさん、皆さまありがとうございました!!(*^▽^*)

私、いつも言ってる気がするけど、皆さまのお写真を見せていただくの、大好きなんですね~♡そして、ブログ書くのも好き!文章書くのが好きだからかな~。だから今日は、数日ぶりに、皆さまのお写真をたくさん見せていただけて、楽しかったです(´▽`*)♪いつもありがとうございます!

それではそれでは、またね~!

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:28~35℃  陸は猛暑!
  • 水温:21.0~21.4℃  水中は寒い!
  • 透視度:5~8m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

カイカムリ、ビシャモンエビ、ハダカハオコゼ、コガネスズメダイ卵、ミナミギンポ、ジョーフィッシュ、アカホシカクレエビ抱卵、アカスジウミタケハゼ、ヒメイソギンチャクエビ、キンギョハナダイyg群れ

ムチカラマツエビ、オオモンカエルアンコウ、テングダイ、ベニカエルアンコウ、キンセンイシモチ、クロホシイシモチ、アザハタ、トラウツボ、クリアクリーナーシュリンプ抱卵、コガネスズメダイyg、ミヤケテグリyg

ツマグロハタンポ、イボイソバナガニ、ヒレナガカンパチ、スジアラ、マツバギンポ、セミエビ抱卵、メリベウミウシ、シラコダイ群れ、コガネスズメダイ群れ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, オオモンカエルアンコウ, ビシャモンエビ, キンメモドキ, ベニカエルアンコウ, カイカムリ, クリアクリーナーシュリンプ, ミヤケテグリ, シラコダイyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 浅地

生態シーンが増えてきました。

産卵シーンや卵などなど生態シーンが豊富。

連休が終わり晴れ間が続いています!!
いよいよ梅雨明けかな〜〜??

水温も23℃ほどで安定してきて、コンディションが良くなりました〜〜。
水温が上がったからか、魚たちの産卵行動が一気に加速してきています。

たまになって産卵しているニシキベラ。
朝からお祭り騒ぎになっていました。

そして、産卵行動繋がりで言えば、コロダイも。

根の上に30〜40匹が集結。
これは確実に産卵行動だと思います。
産卵シーン見たいな〜〜〜。

産卵からの卵ネタでいうと、今日は個人的に初めて見たミミイカの卵。
これはビビりました!!!中に小さなミミイカが見える(>▽<)
めっちゃ可愛いです♪

超絶可愛い!!!
その下には、ハッチアウト直後のミミイカが。

指示棒との比較て大きさが分かるでしょうか??

今年の象徴といえば、ウミウシが多いこと。
まだまだ探すとウミウシが色々見れます。

ミノウミウシ系からイロウミウシ系、そしてリュウグウウミウシ系まで。
ウミウシ好きな方は今がチャンスかも♪
ウエットでウミウシ探しできるのは今がベスト!!!

他にも綺麗なキイロテンテンエビなどなどマクロ〜ワイドまで見どころは満載です(^^)

さて、明日も天気は最高みたい!!!
明日からサンゴの産卵調査をスタートしようと思います!!!

これから来週の金曜日までが産卵の可能性あり。
見たいって言っていただければ情報をご連絡することもできます。

是非サンゴの産卵も見に行きましょう!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25〜30℃
  • 水温:22〜23℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5〜1.0m

観察された主な生き物

カゴカキダイの群れ、ニシキベラ(産卵)、ジョーフィッシュ、オナガスズメダイ、スミゾメキヌハダウミウシ、キイロテンテンエビ、コミドリリュウグウウミウシyg、オルトマンワラエビyg、ミヤケテグリyg、キツネベラ、クラサキウミウシ

セボシウミタケハゼ、スジアラ、クマノミ(卵)、テンクロスジギンポ、タキベラyg、ヤッコエイ、ミミイカ(卵)、ベニカエルアンコウ、キンメモドキの群れ、アザハタ

キンギョハナダイの群れ、ニシキウミウシyg、センヒメウミウシ、コナユキツバメガイ、オオクチリュウグウウミウシyg、トモエミノウミウシ、コロダイの群れ、イワアナコケギンポ、サガミリュウグウウミウシ

串本の生きもの

ニシキベラ(産卵), トモエミノウミウシ, コロダイの群れ, ミミイカ(卵), ミミイカyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 吉右衛門

ケンカ、求愛、産卵

梅雨明け?今日も灼熱の真夏日でした。

今日も朝から25℃超えで、日中も30℃超え。朝から晩まで暑~い真夏日になりました! もう実質梅雨明けてるんじゃないかと思えるほどお天気は安定して、海も穏やかになってきましたよ~(^^)d あとは暖かくてクリアな黒潮本流の流れが押し込んでくれる日を待つばかりです。

さて、そんな本日の写真は、かおりんさんにお借りした5点です。

まずは住崎のキンメモドキ群れ。日毎に増えてきています。

カラフルなヒメギンポは後ろにカメラ目線くれました。

こちらは夏の幼魚の代表格、ミヤケテグリyg

ハチジョウタツもまだまだ健在です。ナイスショット。

ラストはイシガキフグのカップル。明らかに怪しい動きでした。

と、あっちもこっちも産卵行動だらけで、ケンカ、求愛、産卵と、今日も面白いネタ満載の一日でした。水温もじわじわ回復して、水中快適度も益々上がってきてます! 皆さん是非遊びに来てください~!!

というわけで、かおりんさんお写真ありがとうございました~!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24~30℃
  • 水温:22~25℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キビナゴ群れ、ハマチ群れ、スジアラ群れ、クエ、ワレカラ、トゲトサカテッポウエビ、アオサハギyg、ヒョウモンウミウシ、オトヒメウミウシ、リュウモンイロウミウシ、マツバギンポ、アシボソベニサンゴガニ

マダライロウミウシ、ハチジョウタツ、ヒレギレイカyg、ワレカラ、マガキガイ、アザハタ&キンメモドキ群れ、ベニカエルアンコウ、サツマカサゴyg、ハナキンチャクフグ、イシガキフグ(求愛)、テングダイ

クダゴンベyg、オオモンカエルアンコウyg、カゴカキダイの群れ、ナガサキスズメダイ(巣作り)、ウデフリツノザヤウミウシ、ミドリリュウグウウミウシ、シマアジ、ハナゴイ、コケギンポ、イシダイ(捕食)、ミヤケテグリyg、キンギョハナダイ(産卵)VSメジナ

串本の生きもの

ハチジョウタツ, ミヤケテグリyg, キンメモドキ群れ, ヒメギンポ, イシガキフグ(求愛)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, サメのヒレ

3連休最終日!

7月の3連休、無事終了!

こんにちは!あっという間に連休終了!大賑わいで、めっちゃ嬉しかったです♪皆さま、ありがとうございました!

そんな最終日は、KAZUさんと、ミカリンさんからお写真をお借りしました。素敵なお写真がたくさんです!

まずは、アカホシカクレエビの抱卵。

卵って見えるの?の疑問の声があったので、拡大! こちらが、そうです!お腹の中のオレンジのつぶつぶが卵。そして、頭のすぐ後ろ側にある白っぽいつぶつぶは、予備の卵。本チャンの卵が出た後に、こちらが次はおなかの方へやってきます。

お次は、サビウツボとゴイシウミヘビが同じ穴から並んで顔を出してるワンシーン。なんともかわいい。ちなみに、向かって右側のゴイシウミヘビは、ウミヘビという名前ですが、実はアナゴの仲間(笑)

こちらは、コガネスズメダイの卵です!!せっせとコガネスズメダイの成魚がお世話をしてましたよ!! 

ニシキカンザシヤドカリは、珍しかったはずなのに、いつの間にか、かなり増殖。「ちょっと珍しい」とご紹介した後に、何個体も発見してしまい、「いっぱいいるやん?!」となりました(笑)

ハダカハオコゼはペアで定着中~!でも、なんと・・・相方が変わってました\(◎o◎)/! 略奪愛みたいですね・・・ひぇぇぇええ~・・・

こちらは、ケヤリムシ。いろんなカラーのバリエーションがあってキレイです。ビックリすると、ヒュッと隠れちゃう!

クマノミygはこんなにちっちゃい♡1cmくらいです!

かわいいですね!目がぱっちりです。黒目が隠れてて見えにくいですが。

最後は、この、オレンジのトゲトサカにいたのは、体長5mmほどのマルタマオウギガニyg?小さすぎて、何かわからないくらいでした。新しく生まれた命、それぞれ元気に育ってほしいです☆

そんな感じです!

KAZUさん、ミカリンさん、かわいい&キレイなお写真を、たくさんお貸しいただき、どうもありがとうございました(*^^*)

さて、夏が始まった!!たくさんのダイバーさんに来てもらえたら♪

来週末は、シーマンズクラブの花火大会&BBQです!!ドレスコードは、シーマンズTシャツ☆( ´艸`)合言葉は35周年!(笑)

ではでは、またね~!!

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ 時々 くもり
  • 気温:25~28℃
  • 水温:21.8~23.0℃ 差がありますね!
  • 透視度:13~15m 透視度大改善☆
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

カゴカキダイ、ムチカラマツエビ、クチナシイロウミウシ、ハナゴイyg、キンセンイシモチ、カンザシヤドカリ、ニシキカンザシヤドカリ、クビアカハゼ、バラハタ、アカツメサンゴヤドカリ、ハチジョウタツ、ウデフリツノザヤウミウシ

テングダイ、サビウツボ&ゴイシウミヘビ、ヒレナガカンパチ、クマノミyg、ジョーフィッシュ、アカホシカクレエビ、ヒメイソギンチャクエビ、アカスジウミタケハゼ、セボシウミタケハゼ、ガラスハゼ、コガネスズメダイ&卵、ハダカハオコゼ

ニラミギンポ、スジアラ、マツバギンポ、カエルアンコウモドキ、キビナゴ、カンパチ、セミエビ、シラコダイ、コガネスズメダイ

串本の生きもの

ハダカハオコゼ, アカホシカクレエビ, クマノミ, マルタマオウギガニ, サビウツボ, ゴイシウミヘビ, コガネスズメダイ, ニシキカンザシヤドカリ, ケヤリムシ,

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド, 浅地

連休2日目!

連休中日、晴天なり!

暑すぎるね~!熱中症に注意!!どうも、ヒトミマリです。

今日は、昔むかし?ボラバイトに来てくれていた、「我らのたいへいくん」様のグループのガイドをさせていただきました。ボラバイトの卒業生のお仲間ですね~。

早速、昨日発見されたばかりの、クダゴンベの若魚。小さくてとってもかわいい♡

カゴカキダイは今日もたくさん群れてました!うれしい♪

キンセンイシモチは、口内哺育中。見分け方講座を実地でやりましたよ!ね、この子、ちょっと顎が、しゃくれているでしょ?お口の中に卵がある子は、こんな感じ。

こちらは、クビアカハゼ。首元が赤い。水中で見かけると、キャンディーが落ちているのかな?!と思う事があるほど、鮮やかな赤色♪

そんな感じです♪

 

「我らのたいへいくん」様、素敵なお写真、ありがとうございました。また遊びにいらしてくださいね~\(^o^)/

連休2日目!晴天で気持ちよく、暑すぎる陸上では、シュワッと冷えた炭酸ジュースが最高です!あしたもこうだといいな!

ではでは、また~!

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:30℃
  • 水温:23℃
  • 透視度:10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

カゴカキダイ群れ、イシガキフグ、ヒトデヤドリエビ、クダゴンベ

コケギンポ、クエ、キンセンイシモチ、クロホシイシモチ、アザハタ、ベニカエルアンコウ

 

串本の生きもの

クダゴンベ, カゴカキダイ, クビアカハゼ, キンセンイシモチ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, グラスワールド, 二の根