串本のダイビングポイント / 備前

丸玉ちゃん

マルタマオウギガニ

髪切りたいなぁ…どうも、ヒトミマリです、こんにちは。

今日は、KOBAYASHIさんご夫妻(400本メモリアルダイブの奥様と、愛妻家のご主人)と、3人で潜らせていただきました!MAYUMIさん、400本おめでとうございます!!\(^o^)/♡

お写真も、欲張ってお二人からお借りしちゃいました!KOBAYASHIさんご夫妻ありがとうございます!

早速ですが、冬季休業前に、これは見ておかなくちゃ!ホウライヒメジ大群!

そして、テングダイも4匹並んで仲良くお散歩中。

黄色のコケギンポは、巣穴からドピューンと飛び出してました。

赤い子も、その近くでソワソワしてました。この子たち、お互いの存在には気付いているのかな?お互いを見て、どんなふうに思うんだろう?体色や柄の違いは、お互いにそんなに気になることは無いのかな??みんなは、どっちの色の子がお好き?

ツノダシは、3匹でゆったりと!お顔がこっち向いてる子が2匹!正面顔が面白いヤツなので、今度ぜひ、間近でそのお顔をじっくりご覧になっていただきたいです♪

こちらは、マルタマオウギガニ☆その名の通り、丸っこい体が超キュート♡背中なでなでしたくなりますね!(笑)目は、ちょっと特徴的!(@_@)

お次は、キャラメルウミウシ。キャラメルを、久々に食べたくなるね!

KOBAYASHIさん、素敵なお写真の数々、ありがとうございました(^^) そして、400本、おめでとうございます!!これからも楽しく安全なダイビングを続けて下さい♪

さて、明日3/27(月)から、3/30(木)まで、 第3回 冬季休業(全4回)となります。今回と次回の休業予定につきましては、★こちら★をご覧下さいませ。ご迷惑をお掛けいたしますが、何卒、ご理解・ご協力を賜りますよう、お願い申し上げます。

ではでは、またね~!(*^^*)♡

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:15~17℃
  • 水温:18.2℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

アカゲカムリ、テングダイ、ホウライヒメジ群れ、ウミウサギカイ、イボイソバナガニ、ガラスハゼ、イタチウオ、ウミシダヤドリエビ、テヅルモヅルカクレエビ、マツカサウオ、マダライロウミウシ、ロクセンフエダイ、クダゴンベ

クダゴンベ、テングダイ、タテジマキンチャクダイ、ヤッコエイ、ガラスハゼ、キャラメルウミウシ、コガネスズメダイ群れ、ビシャモンエビ、マルタマオウギガニ、ムチカラマツエビ、イロカエルアンコウyg、イガグリウミウシ、コケギンポ、ヒョウモンウミウシ

串本の生きもの

テングダイ, コケギンポ, ホウライヒメジ, マルタマオウギガニ, キャラメルウミウシ, ツノダシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

水中うねりが。

今日はうねうね。

こんにちは!ナカソネカニダマシのことを、ナカソニカネダマシと言い間違う、ヒトミマリです(笑)

今日の串本は、昨日と打って変わってポカポカ陽気!半袖短パンでいけるな~!あっつい!

海の方は、やはり昨日からの強風で、水面バシャバシャ&水中も少しうねりがあり、午前中2ボートでクローズとなりました。午後からは、岩崎チームの皆さんが須江へ遠征しています!今頃、何を見られているかな?

さて、お留守番の私は、岩崎先生からブログを、と命を受けましたので、いそいそとパソコンとにらめっこしています(-“”-)←気づくと眉間にしわが・・・

早速、ナースさんにお借りしたお写真です!

ウツボが2種共存。THEウツボと、サビウツボ。なんでこんな近くに異種共存?人間で言ったら、日本人とアメリカ人が同居しているくらいのもんなのかなぁ?

カエルの子どもちゃんは今日も深場で健在。すくすく育てよ~!

ナースさん、素敵なお写真をお貸しくださり、ありがとうございました。

明日は週末!一般ゲストさんやショップさん、たくさんの方にご予約をいただいております!うねりが取れて、透視度がチョットでもクリアーになってくれたら、良いけどね(^^) ま、細かい浮遊物だけでなく、クラゲやサルパも超大量に、たくさん入ってきていて、辺り一面浮遊系の、春らしい景色が見てもらえて、これはこれでアリかな!!

ではでは、またね~(^^)/♡

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち、はれ
  • 気温:18~21℃
  • 水温:18.2℃
  • 透視度:7~10m
  • 波高:1.0~1.5m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウ、クダゴンべ、イサキ群れ、オオモンカエルアンコウyg、イボイソバナガニ、ガラスハゼ、ムラクモキヌヅツミ、ウデフリツノザヤウミウシ、オルトマンワラエビ、ヤッコエイ、ワモンダコ、カモハラギンポ、イソコンペイトウガニ、イラ

アカスジウミタケハゼ、アシビロサンゴヤドリガニ、ナカソネカニダマシ、クエ、コケギンポ、ミドリリュウグウウミウシ、イロカエルアンコウyg、ハチジョウタツ、ツノガニ

 

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ウツボ, サビウツボ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

小さいさん☆

ちびっこたち♪

こんにちは、今日は雨ザーザー。早咲きの熊野桜の花びらを散らす雨です。雷もバリバリ言ってます。みんな、ヘソをかくせ~!雷さんにヘソ取られるぞ~(+o+)

ども、今更ながら、ログに書かせていただく、かわいいサインを考え中(笑)、ヒトミマリです。

さて、今日は、YOSHIMURAさんご夫妻と、じっくりマクロ撮影会。

魚も甲殻類も生え物も、小さい子たちを重点的にご紹介しました!

まずは、きれいなお家の前で、ハイポーズ!オキゴンベの子どもちゃん。色合いがめっちゃキレイでした☆GREENな海でも、これだけカラフルな色合いのお写真が撮れたら、もんくないね!

そして、今日は大当たりだった、テヅルモヅルカクレエビ!宿主のテヅルモヅルが超巨大で、ひと房に、何匹もついてました!!

こちらはビシャモンエビ。どこにいるか見えるかしら?ヒント:お写真中央から、こっち側を向いてます。う~ん、なんともフォトジェニック!!こちら、アークダイビングショップの川田さんに教えていただきました。ありがとうございます!

そして、今日は意外な場所で、発見!!マツカサウオyg!!見つけた時、「えぇ!?ここ!??」と、大きな声で私がつい言ったのを、ゲストのYOSHIMURAさんが、聞いてらしたみたいで、後で笑い話でした(^o^)

そして、今日一番おっきい声を出してしまいながら(笑)ご紹介した、小さな小さな生き物。大きさなんと3mmくらい!!おそらく、ムチカラマツエビの子どもちゃんかな!かわいかったです~!!個人的には、ウミウシの極小よりこっちが好きかも♡

ワレカラは美しい背景のとこにいたので、パシャリと一枚☆

うっわぁー、すごい雷なった今!やだわぁ、怖いわぁ。明日は、くもり予報で、雨は今日中に上がるようですが、今夜強い風が吹くみたいなので、明日に波が残らなければ良いなぁ。

YOSHIMURAさん、素敵なお写真をお貸しいただき、ありがとうございました(*´▽`*) 明日は、何が見られるでしょうか?

ではでは、またね~!!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨・雷
  • 気温:19℃
  • 水温:18.2~18.4℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ヒメイソギンチャクエビ、ヒメホウキムシ、ワレカラ、コミドリリュウグウウミウシ、テヅルモヅルカクレエビ、マツカサウオ、ニシキウミウシ、ムラサキウミコチョウ、ヒロウミウシ、テンロクケボリガイ

イロカエルアンコウyg、ソメンヤドカリ、テングダイ、イサキの群れ、ビシャモンエビ、ムチカラマツエビ、アカホシカクレエビ、トラフケボリタカラガイ

串本の生きもの

マツカサウオyg, ビシャモンエビ, ムチカラマツエビ, テヅルモヅルカクレエビ, ワレカラ, オキゴンベyg

串本のダイビングポイント

備前, 住崎南

安定の春の海

生き物豊富☆

シトシト雨の串本より、こんにちは!ヒトミマリです。今日はWBCの、日本が勝利するドラマチックな場面を、タイミングよく、社長とゲストのHARAさんと一緒に、リアルタイムで見られました!感動した~!!明日の決勝も、このまま勝てるといいな☆

さて、今日は、HARAさんにお写真をお借りしました、ありがとうございます!!

まずは、アカホシカクレエビを観察♪ゴキゲン良さそうでした(^^)

岩崎先生に教えてもらった、ちびカエルも、無事見つかりました!うっすら黄色なのが、良き(^^♪

イチモンジハゼは、個人的になんか好きなヤツ♡

クダゴンベは安定の住崎深場で。ストロボが光る度に、ビクッとして、ちょっと動いてはまたすぐ同じ場所へ戻るようです。かわいい(笑)

ジョーフィッシュは、グラスワールドで。久々に会いましたが、怯えずじーっとしてくれる子で、時折オキアミをパクっと食べてました。こちらも機嫌良さげで、良かったぁ!

ウデフリツノザヤウミウシ、通称ピカチュウは、ケヤリ背景で。美しや!

雨も今は降っておりますが、3ダイブ終わるまではなんとか耐えてくれて、海も穏やかで、良かった~!

今日はじーっくりと、マンツーマンフォトダイブだったので、素敵なお写真をたくさん撮っていただけましたので、見させていただくのが楽しかったです♪HARAさん、1日ありがとうございました(*´▽`*)♡

さて、明日は、どんな出会いがあるかなぁ?

またねー!\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ→小雨
  • 気温:13~19℃
  • 水温:18.2℃
  • 透視度:8~10m やや濁り・薄緑
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

アカホシカクレエビ、ヒョウモンウミウシ、ルージュミノウミウシ、クダゴンべ、イロカエルアンコウyg、ビシャモンエビ、タテジマキンチャクダイyg、ガラスハゼ

ウデフリツノザヤウミウシ、ジョーフィッシュ、モンツキベラyg、ウミウサギカイ、テングダイ

クダゴンベ、イボイソバナガニ、ガラスハゼ、イロカエルアンコウyg、イガグリウミウシ、ムラサキウミコチョウ、アカゲカムリ、キイロウミウシ、ヒロウミウシ、サラサゴンベ、ヒメゴンベ、ヒメホウキムシ、ニラミギンポ、ヒメイソギンチャクエビ、シラヒメウミウシ、クジャクケヤリ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, クダゴンベ, イロカエルアンコウyg, ウデフリツノザヤウミウシ, アカホシカクレエビ, イチモンジハゼ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

水温再上昇~♪

水温上がって活性も上がりそうです。

今日も穏やかな東風で静かな海になりました(^^) 外洋エリアはうねりが入って透視度もややダウンでしたが、近場のエリアは10m前後の視界で、楽しく遊べています。
春濁り風な潮色は続いていますが、水温が再び上昇しているので、昨晩も良い潮が入ってきている様です。
今日は久々にホタテツノハゼやチンアナゴなど、低水温時は姿を隠していた南方種のお魚たちの姿も多数確認(^^)

さて、そんな今日の写真も、CHIEKOさんにお借りしました~!!

まずは先日登場したオオモンカエルアンコウyg 体長2cm!

こちらは巣穴で休憩中のカモハラギンポ。ヒメホウキムシ添え。

ここからは砂地の平べったいヤツら。

まずはワニゴチ。大きい個体で60cmほどになります。

お次は体長1mほどのカスザメ。住崎深場で2個体と遭遇。

最後は、2の根の水深30mで遭遇した超々巨大ヒラメ。

今日は水温がじわっと上がっていて、気が付けば18℃台の所もありました。
春先の産卵シーズンに向けて、生き物の活性もグンと上がりそうな予感です。

というわけで、CHIEKOさん、今日もお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:11~17℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:7~10m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ヒラメ、クダゴンベ、アヤトリカクレエビ、キイボキヌハダウミウシ(捕食)、ナマコマルガザミ、ヒオドシユビウミウシ、ミカドウミウシ、クロヘリアメフラシyg、キンチャクガニ、ムロアジ群れ

ホタテツノハゼ、オオモンカエルアンコウ×4、イロカエルアンコウyg、ヘラヤガラyg、クダゴンベ、イボイソバナガニ、ワニゴチ、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、テングダイ、カモハラギンポ

カスザメ、チンアナゴ、イロカエルアンコウyg、ハチジョウタツ、ウデフリツノザヤウミウシ、ヤッコエイ、コケギンポ、サガミアメフラシyg、ミナミクモガニ、ルージュミノウミウシ、ミツイラメリウミウシ

ジョーフィッシュ、フリソデエビ、ウデフリツノザヤウミウシ、カゴカキダイ群れ、アカヒメジ群れ、ホウライヒメジ群れ、ハナゴイ、ミドリリュウグウウミウシ、ミカンヒカリウミウシ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, カスザメ, ヒラメ, ワニゴチ, カモハラギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 2の根

予報外れて海況安定♪

まるで平日の様な土曜日でした。

今日は予報が良い方に外れたのか、一日穏やかな東風で海は穏やか(^^)、昨夜から降り出した雨も午後には止んで、夕方にはスッキリとした晴れ間が広がりました。
海中も昨晩キレイな潮が入り、朝イチは視界15m前後とコンディションも昇り調子に♪ ゲストは3名だけと、平日の様なまったりした時間の中、のんびり遊んで頂けた様です(^^)

さて、そんな今日の写真はCHIEKOさんにお借りしたマクロ5点です。

まずは砂地の住人、ハナアナゴ。意外とかわいい表情してます。

お次はオオモンカエルのカップル。ここが相当お気に入りらしい。

こちらはハクセンコマチテッポウエビのカップル。ウミシダが住まい。

そしてミカドウミウシ。と、よく見るとカクレエビのカップルも。

ラストはクダゴンベyg 今日はポリプ全開でキレイでした~。

以上、CHIEKOさん、ありがとうございました。

明日も良い方に予報が変わって、問題なく遊べそうです(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち晴れ
  • 気温:12~17℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:7~12m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

テングダイ、ウデフリツノザヤウミウシ(産卵)、ジョーフィッシュ、コロダイ群れ、ムチカラマツエビ、ヤッコエイ、フリソデエビ、ツユベラyg、メリベウミウシ、カゴカキダイ群れ、イサキ群れ

コケギンポ、クエ、コガネスズメダイ群れ、クダゴンベyg、タテジマキンチャクダイyg、イロカエルアンコウyg、ハチジョウタツ(抱卵)、ナカソネカニダマシ、

アジアコショウダイ、マツバスズメダイ群れ、アオリイカ、イボイソバナガニ&ガラスハゼ、オオモンカエルアンコウ×4、マツカサウオyg、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、ムスメウシノシタ、テングダイ

串本の生きもの

クダゴンベ, ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ, ハナアナゴ, ハクセンコマチテッポウエビ, オオモンカエルアンコウ(ペア)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

春濁りの潮と共に。

大物遭遇満載の1日でした。

今日は穏やかな東風でベタ凪ぎのダイビング日和でした(^^) 水中はちょっぴり春濁りが加速した様で、近場エリアは昨日よりグリーンでしたが、水温は18℃近くまで上昇して、快適度はアップ?した感じです。

グリーンな視界という事で、基本はマクロネタが多くなりました。が、春濁りの潮と共に、生物の動きも加速しているのか、一日を通して色々と予想外の展開がありました。

さて、そんな本日の写真は、下野尻さんにお借りした6点です。

まずは、近場の安定ネタ。イロカエルアンコウyg 健在です。

こちらも定着して長くなるコケギンポ。表情が多彩な良い子です(笑)

多数定着中の巨大オオモンは逆立ちキメまくりでした(^^)

ハチジョウタツは子育て真っ最中で抱卵個体がよく見れてます。

そして春の旬ネタのひとつ、ミギマキの赤ちゃん。増えてきました。

最後は2の根で遭遇したメジロザメ。5分程周りをグルグルしてくれました。

早朝便では港のすぐ近くでヨコワ(クロマグロの子供)の群れが湧いてたり、エントリー前にイルカの大群が通過してくれたり、複数のメジロザメがぐるぐるしてたりと、視界不良気味のなか、終わってみれば大物だらけのラッキーな一日でした(^^)d

というわけで、下野尻さん、いつもお写真ありがとうございます~!!!

さて、明日から天気は下り坂予報ですが、活性はまだまだ上がりそうです。
何が出るか楽しみ楽しみ~♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:9~16℃
  • 水温:17~18℃
  • 透視度:5~8m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

オオモンカエルアンコウ×4、ホウライヒメジ群れ、アカゲカムリ、カモハラギンポ、アナモリチュウコシオリエビ、マツカサウオyg、テヅルモヅルカクレエビ

スジハナダイ、アヤトリカクレエビ&ガラスハゼ、メジロザメ×5、ニザダイ&メジナ群れ、コガネスズメダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、キンチャクガニ

コケギンポ×2、テングダイ×5、クエ、ハチジョウタツ×2(抱卵)、ウデフリツノザヤウミウシ、イロカエルアンコウyg、タスジウミシダウバウオ、

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, コケギンポ, イロカエルアンコウyg, ハチジョウタツ(抱卵), ミギマキyg, メジロザメ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 2の根

四季折々

ちょっとだけ、、、GREENだよ!?

こんにちは!ドライスーツが水没するので日々震えているヒトミマリです(笑)

今日はMIYAMOTOさんとマンツーマンでダイビング♪

住崎と備前で、あちこち探検!

定番のミニサイズのカエルアンコウやクダゴンベはもちろん、他の生き物たちも見てきました~!

ピカチュウも定番ネタではあるんですが、昨日に続き、ケヤリがらみで、こんな感じにもお写真撮れたりなんかしちゃいます♪クジャクケヤリと名前が正式に付いたというから、もう、クジャクにしか見えない不思議。今まで、クジャクとか連想したことなかったのに。

ロープフェチのオオモンカエルアンコウは今日も定位置で、獲物を待ち構えてます!

キモガニは、写真を撮りやすいところから、じーっと、カメラ目線をくれました!サービスがいい♪

ネアカミノウミウシは小さい子!大きさ5mmくらい!私にしては小さめの生き物のご紹介でした( ´艸`)  背景の色が素敵な、良いところにいました!

ヒロウミウシは、何とはなしにご紹介しましたが、後で拡大してみてビックリ\(◎o◎)/! なんと、産卵中でした!!MIYAMOTOさん、持ってるぅ~!!(運を)

このヘラヤガラは、チェック柄で可愛い☆ロープになりすまして、隠れているつもりだったのに、見つかっちゃった~!って逃げる姿がまた、可愛かったです♡

そして、季節柄、アマミスズメダイの幼魚もチラホラ!繁殖期は冬で、春先になると、目の上に青い光るラインの入ったキレイな子たちが現れます♪かわいいねぇ♡(成魚になると、また全然違う・・・(^^; )

今日は、透視度が、昨日と打って変わって、グリーンな感じで、若干、春を思わせる濁りが入っていましたが、これも、四季折々、いろいろな表情を見せてくれる海の魅力のひとつでもあります!!

今日は透視度悪い―((+_+))と、がっかりしちゃう気持ちも、めーっちゃ!!わかるんですが!!そこはひとつ。季節の移ろいを感じ、生き物たちの生きざま・低水温で耐えきれず消えゆく命にも目をとめ、そこを楽しんでもらえると、今までとはまた違った、楽しいダイビングになりますよ~\(^o^)/ あとは、そこはガイドさんの腕の見せ所でもあるよね。ガイド歴10余年、20余年、30年の先輩たちの背を追って、ひよっこの私も、ますます、がんばります・・・!!!(^^;

MIYAMOTOさんは、上手に本日の春っぽい海を楽しんでくださいました♪1日、ありがとうございました!素敵なお写真もたくさんお貸しいただき、ありがとうございます☆明日も楽しんでください♪

さぁさぁ、明日は、どんな海かなー?また新たな出会いと感動が、ありますように!

それでは、ばいばーい!またねー♡

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:9~19℃
  • 水温:17.2℃
  • 透視度:5~8m グリーン・濁り
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ウデフリツノザヤウミウシ、ミギマキ&ミギマキyg、ロクセンフエダイ、ウツボ、サビウツボ、オオモンカエルアンコウ、ヒカリボヤ、ウミウサギカイ、アカゲカムリ、ワカウツボ、ホウライヒメジ群れ、ミドリリュウグウウミウシ、ムラサキウミコチョウ、ニラミギンポ、キモガニ、タカサゴ群れ

イサキ群れ、コケギンポ、ミツボシクロスズメダイyg、イソギンチャクエビ&アカホシカクレエビ、ミナミクモガニ、白イロカエルアンコウyg、オニカサゴ、ネアカミノウミウシ、ワレカラ、ヘラヤガラ、アザハタ、タテジマキンチャクダイyg、コガネスズメダイyg、アマミスズメダイyg、ヒロウミウシ(産卵中)、オニカサゴかウルマカサゴのyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ウデフリツノザヤウミウシ, アマミスズメダイyg, クジャクケヤリ, ヘラヤガラ, ヒロウミウシ, ネアカミノウミウシ, キモガニ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

クジャクケヤリの季節♪

今年話題のクジャクケヤリを堪能してきました。

今日は、春の風物詩「ケヤリソウ」を1日で堪能してきました〜〜♪
先日SNSで話題になった和名提唱がなされた、「クジャクケヤリ」

まだ畑というほどではないですが、群生地帯は今年も健在となりそうです。

ケヤリが生えてくると、伸び始めるミルも増えてきて、テントウウミウシなどミルにつくウミウシも増えてきています(^^)

クジャクケヤリが背景に入ればどんな被写体もめっちゃ映えます(^^)

これからケヤリ祭りが本格的に始まりそうです♪

そして、春に増えてくる生き物もちょいちょい出会えるようになりました〜〜。

めっちゃ綺麗な色彩のハナガサクラゲ。
いつ見ても綺麗です。今日は元気いっぱいに泳いでいました!!

これから増えてきそうな気配がするのはこちらも。
カエルアンコウの赤ちゃん達。

どちらもウミウシ探しの副産物ですが、頑張って長期滞在してくれています。

こんなウミウシを探しているとふと目に入ってくる不思議。
イロマユミノウミウシも最近よく目に入るようになってきました〜〜。

カエルアンコウとウミウシの好きな場所は一緒なんだろうな〜〜。

最終便には、子持ちワレカラにも出会い、マニアックな被写体で締めくくりました〜〜笑

色々つけすぎてて、もはや顔がわからない・・・(^^;)

そんなこんなでケヤリを中心に色々なマクロで遊んできました〜〜。

明日も海は穏やかな予報。
引き続き季節の進んできている海を堪能してきます。

本日のお写真はMAEKAWAさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:5〜15℃
  • 水温:16℃
  • 透視度:8〜10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クジャクケヤリ&クロヘリアメフラシyg、イシダタミヤドカリ、ウミアザミ、ガラスハゼ、カゲロウカクレエビ、トラギス

テントウウミウシyg、イロカエルアンコウyg、アカホシカクレエビ、ミツイラメリウミウシ、クダゴンベ、イガグリウミウシ、ボブサンウミウシ、イロマユミノウミウシ、ホウライヒメジの群れ、オオモンカエルアンコウyg

イロカエルアンコウyg、トンプソンコトリガイ、ワレカラ(子持ち)、ミツボシクロスズメダイの群れ、アライソコケギンポ、コケギンポ、キカモヨウウミウシ

串本の生きもの

イロカエルアンコウyg, ハナガサクラゲ, クジャクケヤリ, テントウウミウシ, ワレカラ(子持ち), イロマユミノウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 塔の沖

モヨウハタ

今日も良い凪ぎ♪ 潜水日和でした。

今日も東寄りの風で、陸も海も穏やかな一日になりました~!(^^) 相変わらず浮遊物は多めで、とろみのある春の海といった感じでしたが、水温は少し戻って17℃前後、水中もコンディションは上昇傾向に転じた?様です。

さて、朝イチは久々に北の根からスタートしました。根の上はアヤニシキが群生してて春らしい景色が広がりつつあります。探索が楽しい砂地エリアでは、ヤッコエイがわんさか見れたほか、生まれたてサイズ?と思う程小さなトビエイにも遭遇しました。

体長30cmほどのミニサイズでした(^^)

深場ではガラスハゼの住み家を発見。アヤトリカクレエビも同居中です。

また、エキジット直前にハンマーの群れに当たったラッキーなチームもありました。20匹ほど確認できたそうです(^^)

近場では、おなじみのマツカサウオygの様子を見にいったり、

最近増えつつあるハチジョウタツなど、今日も新発見がありました。

ラストは地味に珍しい!?モヨウハタ。独特の動きとフォルムでした。

以上、本日の写真はHURUSAWAさんにお借りしたTG6データ5点でした。どうもありがとうございました~!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:14~20℃
  • 水温:16~17℃
  • 透視度:8~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アヤトリカクレエビ、ガラスハゼ、ヤッコエイ、ヤナギウミエラ、トビエイ、トラフケボリタカラガイ、ヒオドシユビウミウシ、タテジマキンチャクダイyg、クロヘリアメフラシyg&アヤニシキ、ハンマーヘッド

オオモンカエルアンコウ×3、サガミアメフラシyg&アヤニシキ、ミカドウミウシ、アミメジュズベリヒトデyg、ウデフリツノザヤウミウシ(産卵)、イラ、マツカサウオyg、ホウライヒメジ群れ、モヨウハタ

ニラミギンポ、ハチジョウタツ(抱卵)、ウデフリツノザヤウミウシ&ケヤリ、ヘラヤガラ、タテジマキンチャクダイyg、イソコンペイトウガニ、イロカエルアンコウyg、コケギンポ、コガネスズメダイ群れ、イセエビ

串本の生きもの

ガラスハゼ, ハチジョウタツ(抱卵), トビエイ, マツカサウオyg&ウツボ, モヨウハタ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 北の根