串本のダイビングポイント / グラスワールド

またミクロも出てきた〜〜。

久々にブログ書くな〜〜(^^;)

最後いつ書いただろ??っていう位久々にブログ書いてます。
英文ブログは先週位に書いたけど、こっちのブログは久々〜〜。

大荒れの天気になるかと思った今日。
結果的には意外と雨も風も吹かず穏やかに潜る事ができました。

水温は相変わらずですが、水中は着々と季節が進んでいるようです。
生態シーンもいろいろな魚種で確認ができるようになりました!!
特にジョーフィッシュはやっと卵を見せてくれるように♪

一時期まったく見せてくれなかったのに今日は機嫌がよかったのかな〜〜??
これからはいつも機嫌よくいてくれ〜〜。

さらに今日は今季初のタマシイサイズを発見!!

大きさ5mmほど。これからの時期どんどん増えていきそうです♪
ちなみにタマシイとは通称名です。正式にはアオサハギyg。
タマシイのごとく小さいからタマシイ??不思議な愛称ですね。

今日はこのタマシイを最初にどんどん視点がマクロ⇨ミクロに笑
こうなるとハチジョウタツが大きく感じてくる(^^)

ここのハチジョウタツ。
めっちゃ綺麗で個人的に超お気に入り〜〜♪

いつも同じ場所にいるし、あまり逃げないし、背景めっちゃ綺麗だし
いい事尽くしの被写体です♪このままずっといてくれたらいいのにな〜〜

最終便は最近あまりしていなかったミクロな世界へ行ってみました笑
午前中でミクロな感覚を取り戻し、最終便は好調〜〜。

極小ウミウシが見つかる見つかる!!!

どちらも同じ大きさ。大きさは・・・・・2mm??
なんせスレートのペンと同じ大きさです。正確には何mmなんだろ??
定規持って行かないと〜〜(^^;)

ミクロなスイッチが入ればウミウシ以外にも見つかるのが今の時期。
もはや何の種類がわからない透明なハゼも見つかりました。

おそらくガラスハゼの赤ちゃんかと思います。
中の内臓もくっきり見えていました。
こんな小〜〜い幼魚が増えてくるこれからの時期楽しみだな〜〜。

他にも、ハナヒゲウツボやアオスジテンジクダイの口内哺育などなど
生態シーンから幼魚そしてウミウシまで楽しい海が広がっています♪

また、ビーチではクマノミのハッチアウトが始まっています。
タイミングを合わせるのが難しいですが、合えば生命の誕生が見られますよ〜〜。
通常ナイトで観察ができます!!!リクエストお待ちしております♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨時々曇り
  • 気温:22℃
  • 水温:20〜22℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ホタテツノハゼ、ホタテツノハゼSP-3、アオサハギyg(タマシイサイズ)、コミドリリュウグウウミウシyg、ハチジョウタツ、キホシスズメダイ(卵)、キンギョハナダイの群れ、タカサゴの群れ

ハナヒゲウツボyg、ヒレナガカンパチ、タカサゴの群れ、クマドリカエルアンコウyg(黄色)、クダゴンベyg、コゲギンポ、ジョーフィッシュ、ホウライヒメジ(求愛)、ムラサキアミメウミウシ

ジョーフィッシュ(口内哺育)、アオモウミウシyg、アリモウミウシyg、ガラスハゼyg、アオスジテンジクダイ(口内哺育)、スジオテンジクダイ(口内哺育)、カゴカキダイの群れ、テングダイ、ゴイシウミヘビ、ヒラミルミドリガイyg、タツノイトコ

串本の生きもの

ハチジョウタツ, アオサハギyg, ジョーフィッシュ(口内哺育), ガラスハゼyg, アオモウミウシyg, ヒラミルミドリガイyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

ハナヒゲウツボyg

ここ数日、姿を現しています!

今日は、先週から情報をちらほら聴く
ハナヒゲウツボygとついにご対面できました!!

先週までは、姿が見れず居なくなってしまったのかと思いましたが
ついこの間から、また姿を現すようになってきました(^^)
このまま、水温がもう少し上がってくれれば数カ月は居ついてくれるはず!!

成長して成魚になってくれないかな~~(^^♪
ハナヒゲウツボyg

また、クダゴンベが最近ソフトコーラルに定着しています。
美背景で写真映え間違いなし!!

写真提供:宮本さん
貸して頂きありがとうございます。

そして、昨日のナイトで目的だった
クマノミハッチアウトは残念ながらタイミングが合わず・・・。
生き物相手は難しいですな!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り
  • 気温:23℃
  • 水温:22℃
  • 透視度:12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ハナヒゲウツボyg、クダゴンベ、コケギンポ、ナカザワイソバナガニ、コマチコシオリエビ、サビウツボ、ボブサンウミウシ、タマオウギガニ、キビナゴ

テングダイ、クロホシフエダイ、タツノイトコ、アオスジテンジクダイ、ワライヤドリエビ、クマノミ、アオリイカ卵、ミノカサゴ、ノドグロベラ

串本の生きもの

クダゴンベ, ハナヒゲウツボyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

よく見たら

仲良しこよし!

本格的な梅雨の時期に入りました。
週間予報見ても雨か曇りマークばっかり・・。
でも、これを乗り越えたら真夏や~~~~!!

それを期待して首を長くして待ちましょう(^^♪

さて、そんな本日の海は甲殻類が多め!
イソギンチャクに隠れてたり、ソフトコーラルに隠れてたりと盛り沢山でした。
その中で、仲良く同じ宿主に住み着いたりペアになってる個体が居ました。

その写真がこちらです。
ヒトデヤドリエビ カラーが違う2匹が同じヒトデに隠れてます。

ビシャモンエビ こちらはオスメスのペア

最後はちょっと擬態上手なキサンゴカクレエビ!

写真3点:宮本さん
貸して頂きありがとうございました。

この後、ナイトダイビング行ってきまーす!!
目当てはクマノミのハッチアウトです。
無事に見れると良いな~~(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち曇り
  • 気温:22℃
  • 水温:22℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

ハナミノカサゴ、サンゴトラギス、ニザダイ、ミナミハコフグyg、ムチカラマツエビ、イガグリウミウシ、ジョーフィッシュ、ナガサキスズメダイ

チンアナゴ、ビシャモンエビ、オランウータンクラブ、ジャパピグ、キサンゴカクレエビ、ミナミギンポ、ハダカハオコゼ、アオウミガメ、コガネスズメダイ、キンギョハナダイ、カンパチ

アザハタ、クロホシイシモチ、イソコンペイトウガニ、タカサゴ、スジアラ、オオモンハタ、イラ、モンガラカワハギyg、アカシマシラヒゲ、ナンヨウハギyg、ヒトデヤドリエビ

串本の生きもの

ヒトデヤドリエビ, ビシャモンエビ, キサンゴカクレエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

今日も穏やかでした。

水温23℃キープで元気モリモリ。

今日は曇りがちなお天気でしたが、東風で海は1日穏やかでした(^^) 海中もコンディションは変わらず良好で温度も23℃ほど。水温が安定してきて、今日も生き物は元気モリモリで、あちこちで産卵や子育てなどの様子が観察されています。
温帯種も南方種も入り混じって、水中はますます賑やかになってきましたよ~。

グラスワールドのカゴカキダイは少しずつ数が増えてきています。

こちらは活発に動き回っていたゴイシウミヘビ。

串本ではちょっと珍しいネズミフグ。とある場所に定着中です(^^)

産卵を控えたイセエビたちは浅い岩場に続々と集結中です。

ハナキンチャクフグのカップル。最近求愛する様子をよく見かけます。

以上、今日の写真は100ダイブ達成の西村さんにお借りした5点でした。
キリ番おめでとうございます&ありがとうございました~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:21~25℃
  • 水温:21~23℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

イサキ群れ、キンギョハナダイ群れ、ハナヒゲウツボyg、ナガサキスズメダイ(卵)、イタチウオ群れ、ボブサンウミウシ、イラ、テングダイ、タテジマキンチャクダイyg、クマノミ(卵)、キビナゴ群れ、ナンヨウハギyg

カゴカキダイの群れ、クロホシフエダイ群れ、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、セミエビ、タツノイトコ(抱卵)、アオリイカ(卵)、ソラスズメダイ群れ、ゴイシウミヘビ、アオウミガメ、クマノミ(卵)、ネズミフグ

オニハゼ、ホタテツノハゼSP、ホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ジュッテンイロウミウシ、キカモヨウウミウシ、ハチジョウタツ、キビナゴ群れ

串本の生きもの

カゴカキダイ, イセエビ, ゴイシウミヘビ, ハナキンチャクフグ, ネズミフグ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

徐々に暖かく

冷水塊が無いだけで快適~~!

本日は快晴!
真夏の様な暑さになってきましたね~~(^^)
こんな日が続いたらあっという間に真っ黒です!

さて、海の中は昨日から冷水塊が無くなり
少しだけウエットのダイバーに優しい海に変わりつつあります。
気になったので水温を見たら、やはり少しだけ上がっていました。

透明度も大事やけど、水温もやっぱ大事やね(^^)
そんな、水温が上がるだけ生き物の動きガラッと変わってきます。
カラフルな魚が増えたり、産卵や求愛などの生態シーンもあちこちで見られるようになります。

そんな雰囲気が感じられる写真がこちらです。
キンギョハナダイ群れ 浅い根の上には群がってます。

タカサゴ 暖かくなって増えてきたな~~(^^)

クマノミ卵 他のスズメダイ系の卵もあちこちで産んでます。

写真3点:海野さん
貸して頂きありがとうございます。

泳ぐも楽しい!写真も撮るの楽しい!
そんな時期になってきましたよ~~(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26℃
  • 水温:22~23℃
  • 透視度:15m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

ハダカハオコゼ、ガラスハゼ、ネッタイミノカサゴ、ジャパピグ、イボヤギミノウミウシ、キンギョハナダイ、コガネスズメダイ、イソコンペイトウガニ

アザハタ、クロホシイシモチ、ミナミギンポ、オオモンカエルアンコウyg、イラ、クマノミ&卵、テングダイ、ナカザワイソバナガニ、ニラミギンポ、タカサゴ

カゴカキダイ、ジョーフィッシュ、タツノイトコ、ミノカサゴ、アオリイカ卵、クロホシフエダイ、アオスジテンジクダイ

串本の生きもの

キンギョハナダイ, タカサゴ, クマノミ卵

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

子育てラッシュ!

やっとこさ見つけました~!

今日はあいにくの空模様で、ついに梅雨入りかぁ~!って感じのお天気でした。
水中もどんより暗い状態でしたが、生物たちは、より高活性で夜行性の生き物たちも活発に感じられました。

そんな曇天で暗い日は甲殻類やウミウシなど、無脊椎動物が良く目につきます。

マルタマオウギガニは「純夜行性」って感じですが今日は表に出てました。

ヤハズアナエビSPも活発! 海藻集めに忙しそうでした。

こちらはニシキウミウシ&ウミウシカクレエビ。映えますね~。

警戒心強めのチンアナゴも捕食に忙しそうで、よく出てくれます。

そして今日もあちこちで縄張り争いのケンカや、求愛、産卵、卵のお世話などなど、様々な産卵行動が行われていて、一気に子育てラッシュに突入した感じですが、やっとこさ見つけました~!

ジョーフィッシュの口内抱卵。産みたて真っ白の卵です。

というわけで「卵を見せてくれるサービスの良いお父さん」がようやく見つかりました(笑) 今後しばらく観察を続けてみたいと思います(^^)

以上、本日の写真は、MIYAJIお姉さんにお借りしたマクロ5点でした。
どうもありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:18~22℃
  • 水温:21~23℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クマドリカエルアンコウyg、クダゴンベ、コケギンポ、ハナキンチャクフグ(求愛)、カモハラギンポ(ケンカ)、タテジマキンチャクダイyg、セボシウミタケハゼ、クマノミ(卵)、モンハナシャコ、ナンヨウハギyg、アザハタ&クロホシイシモチ群れ&マアジ群れ、テングダイ、クロアナゴ、ハマチ、キビナゴ群れ、ヒレナガカンパチ群れ

カゴカキダイ群れ、クロホシフエダイ群れ、チンアナゴ、ハダカハオコゼ、ミナミハコフグyg、タテジマキンチャクダイyg、コウワンテグリyg、ウミウシカクレエビ&ニシキウミウシ、ヒメウツボ、ヤハズアナエビSP、ハナミノカサゴ、ナガサキスズメダイ(卵)、ジョーフィッシュ(口内抱卵)

ヤノダテハゼ、ホタテツノハゼ、ホタテツノハゼSP③&SP④、アカホシカクレエビ、イボイソバナガニ、ジョーフィッシュ、コケギンポ、ハチジョウタツ(抱卵)、タスジウミシダウバウオ、アナモリチュウコシオリエビ、キビナゴ群れ、タカサゴ群れ、アオウミガメ、クエ

串本の生きもの

ウミウシカクレエビ, ジョーフィッシュ(口内抱卵), チンアナゴ, マルタマオウギガニ, ヤハズアナエビSP

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

まるで沖縄 再び!?

良い潮がまた来たっぽい!!!

こんにちは!

産卵シーズンのクマノミには要注意!指先噛まれて血が出たよ!痛かった~(;´Д`A “` グローブ大事だよ!!あと、噛まれた痕を見たい人、早めに声かけて下さいね、傷が治るまでに(笑) どうも、ヒトミマリです。

今日はSHOKOさんがお帰りになる日。船も貸し切り状態でしたので、外洋→近場のポイントにハシゴ!船上休憩をして、2ダイブ。

エントリーしてすぐ私たちを待ち受けていたのは、青くて透視度の良い海!!キンギョハナダイでしょ~♪

イサキの群れでしょ~♪タカサゴも群れがすごくて、ヒレナガカンパチにも囲まれて遊びました!!楽しい!!\(^o^)/

ハナオトメウミウシはペア♡

こちらは珍種、コヤマウミウシ!コヤマって、小山?小さい山?似た名前で、ユキヤマウミウシっていうのもいるようです。ユキヤマって、多分、雪山☆ SHOKOさんは山ガールなので、「ヤマ」には敏感\(◎o◎)/!

エキジット前の一風景。 ね、透視度が良くて青い海、伝わるかな~!

2本目は、ゴイシウミヘビ、クリーニング中。アカシマシラヒゲエビが、ゴイシウミヘビの顔面に乗ってクリーニングしている姿が面白いですよね!この、ゴイシウミヘビの、まんざらでもない顔!(笑)

そして、こちらはコウワンテグリの幼魚☆ ちいちゃ~いンですよ!かわいい♡

最後は、アオウミガメと遊んでエキジット♪

SHOKOさん、今日も素敵なお写真、ありがとうございました♡

さて、明日からまた週末。良い潮がこのままSTAYしてくれて、お魚いっぱいの、青い海が継続してくれたら最高だな~♡♡♡

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:19~26℃
  • 水温:22.4℃
  • 透視度:15~17m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

イソコンペイトウガニ、キンギョハナダイ群れ、イサキ群れ、タカサゴ群れ、巨大ヒラメ、キンチャクガニ、ハナオトメウミウシ(ペア)、ヒレナガカンパチ、クダゴンベ

カゴカキダイ群れ、タテジマキンチャクダイYg、ゴイシウミヘビ、アカシマシラヒゲエビ、ハダカハオコゼ、ミナミハコフグ、コウワンテグリ、アオウミガメ、スジアラ、ホウライヒメジ

串本の生きもの

アオウミガメ, キンギョハナダイ群れ, イサキ群れ, ゴイシウミヘビ, ハナオトメウミウシ, コウワンテグリyg, コヤマウミウシ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 下浅地

着るものにも悩む

ウエット?ドライ?

せっかく黒潮近づいて、水温も透明度も上がったのに
ここ数日で全てが変わってしまいました。
水温は21℃まで下がり、透明度も8~10m程にまでなってしまいました。

この水温で快適に過ごすならドライスーツですな(^^♪
でも、陸上が炎天下だとウエットがいいよね~~~(^^♪
もぉ毎日、着るスーツに悩まされます・・。

さて、そんな本日の海も様々なネタ溢れています。
まずはワライヤドリエビお腹に卵付き!!

同じ甲殻類でウミウシカクレエビ 久々に見たなぁ~~(^^♪

続きましてボブサンウミウシ 美背景!

そして最後は巨大なクエ!!
お腹がパンパン!妊婦さんみたい(^^♪

写真4点:島居さん
貸して頂きありがとうございました。

また、黒潮近づてこないかな~~
もうすぐ本格的な夏やで~~(笑)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:23℃
  • 水温:21~22℃
  • 透視度:8m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ジョーフィッシュ、タツノイトコ、キンギョハナダイ、アオスジテンジクダイ、カゴカキダイ、ワライヤドリエビ、カンムリベラ、ミナミギンポ

ジャパピグ、クダゴンベ、クエ、ハダカハオコゼ、イシガキフグ、イソコンペイトウガニ、ナマコマルガザミ、クマノミ卵、ヤッコエイ

クマドリカエルアンコウyg、ニシキウミウシ&ウミウシカクレエビ、コケギンポ、ピカチュウ、オオモンカエルアンコウyg、クロホシフエダイ、ミナミハコフグyg

串本の生きもの

ウミウシカクレエビ, クエ, ボブサンウミウシ, ワライヤドリエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

ハゼも出始めました!!

ハゼエリア盛り上がってきました。

黒潮が少し離れて水温が乱高下していますが、ハゼや産卵行動など水中は賑やかです(^^)外洋は冷水塊が・・・・・汗
ウエットの方は今後の情報に注意が必要かもです(^^;)

さて、今日は久々にハゼエリアへ。
散策をしてみると、ホタテツノハゼやヒレナガネジリンボウなどなど結構ハゼが出てました〜〜。

このあたりのハゼが出てくると夏が近いな〜〜って感じますね。

産卵系では卵の保育が今旬。

アオスジテンジクダイがあちらこちらで口内哺育中。
銀色になってきてそろそろハッチアウトが近いのかな??

クマノミもそろそろハッチアウト間近のようです。
ビーチのクマノミを調査しに行かなければ!!

これからの時期、タイミングが合えばクマノミのハッチアウトをナイトダイビングで見ることができます。リクエストお待ちしています。

そして、ここからは小さいシリーズ(笑)
夏になるとミクロな生き物の紹介が減ってくるんです(〜〜;)

ということで今日はマクロサイズ(5mm〜1cm)を3種類ご紹介しま〜〜す。

さて、明日は晴れ予報。
海が昼から荒れそうな感じですが、行けるとこまで行ってみます!!!

なんとか1日潜れますように〜〜。
本日のお写真はDaimonさんにお借りしました。

素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:20〜24℃
  • 水温:19〜23℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

クダゴンベ、アヤトリカクレエビ(ペア)+1匹、ヒレナガカンパチの群れ、ハマチの群れ、キンギョハナダイの群れ、キンチャクガニ、タマオウギガニ

ホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ハダカハオコゼ、オニハゼ、チンアナゴ、アオリイカ(産卵)、オランウータンクラブ(ミナミクモガニ)、ハチジョウタツ、ツノガニ、ヒレナガカンパチ

ジョーフィッシュ、ワライヤドリエビ、カゴカキダイの群れ、アオリイカ(卵)、タツノイトコ(ペア)、アオモウミウシyg、アオスジテンジクダイ(口内哺育)、クマノミ(卵)、キイロテンテンエビ、テングダイ

串本の生きもの

ハチジョウタツ, ヒレナガネジリンボウ, ホタテツノハゼ, クマノミ(卵), アオモウミウシ, アオスジテンジクダイ(口内哺育), キイロテンテンエビ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 2の根

偶然たまたま発見

新たなカエルアンコウ!

ダイビング祭り2日目は、昨日と打って変わって快晴!
気温も高く風も穏やか、まさに最高なダイビング日和になりました!

外洋&近場の両方で潜る事ができました!

まず、外洋では回遊魚に当たりカンパチまみれ!
かなりの至近距離で見る事ができました(^^♪
黒潮接岸に感謝やな~~~!!

近場では、新たなカエルアンコウ発見!
でも、移動中の所を偶然たまたま発見したんですけどね(笑)
かわいいサイズの個体と綺麗な色をした個体の2匹です。

今日の写真はそのカエルアンコウ達です。
オオモンカエルアンコウyg 顔面ドアップ!

ベニカエルアンコウyg これは明日は居ないな・・。

写真2点:竹田さん
貸した頂きありがとうございました。

ダイビング祭りもこれにて終了!
2日間とも無事に終われて良かった~~(^^♪
来年はBBQも出来たらいいな~~!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:27℃
  • 水温:22℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

カシワハナダイ、イソコンペイトウガニ、ヒレナガカンパチ、キンチャクガニ、マスダオコゼyg、キンギョハナダイ、オニカサゴ、ハナミノカサゴ、アヤトリカクレエビ、イセエビ、セミエビ

ベニカエルアンコウyg、クダゴンベ、エイラクブカ、アオウミガメ、ハナアナゴ、チンアナゴ、ハチジョウタツ、ビシャモンエビ、ハダカハオコゼ、イガグリウミウシ

クマドリカエルアンコウyg、コケギンポ、ボブサンウミウシ、モンガラカワハギyg、オオモンカエルアンコウyg、オキナワベニハゼ、ピカチュウ、ミナミハコフグyg

ジョーフィッシュ、アカスジウミタケハゼ、カゴカキダイ、カンザシヤドカリ、アマミスズメダイyg、アオスジテンジクダイ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ベニカエルアンコウyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 二の根