串本のダイビングポイント / 住崎

イカもイルカも

盛りだくさんで最高の1日でした~!

大雨の一夜から一転、今日は空は晴れ渡って、海も超穏やかな最高のダイビング日和でした。雨と同時にキレイな潮も入り込んだようで、濁り水もなく最高の潮色です。このままコンディションキープして欲しいところですね~!!

快晴で視界良好な今日は午前中こそアオリイカの産卵が休止状態でしたが、午後は再び大産卵状態に(^^)d 水温が上がってきたせいか、南方種はじめ生き物たちが全体的に活発になってきた印象です。

今日は写真を借りそびれてしまったたので、こちらの動画を!
ここ数日、湾内に毎日出没中のイルカです。今日はジャンプする様子やボートに追走して遊ぶ?姿など、大サービスな内容でした~! このまましばらく定住してくれるかも!? と、ちょっと期待しています(^^)

コンディション上がってきたので、ますます楽しい季節になってきました。
わくわく満載の海へ、皆さんも是非遊びに来て下さいね~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20~25℃
  • 水温:21.5℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:0m

観察された主な生き物

バサラカクレエビ、ウミテング、カイカムリSP、ジョーフィッシュ(口内抱卵)、アデウツボyg、ニラミギンポ、アカゲカムリ、クロホシフエダイ群れ、クエ、テングダイ群れ、ハダカハオコゼ、ミナミギンポ(求愛)、ハナキンチャクフグ(求愛)、カモハラギンポ(求愛)、アオリイカ(産卵)、アザハタ&アカシマシラヒゲエビ、ベニカエルアンコウ、チャイロマルハタ、テンクロスジギンポ、ヒメギンポ

串本の生きもの

ミナミバンドウイルカ

串本のダイビングポイント

住崎, 住崎2, 住崎3

雨の日が良いこともあります♪

ビーチには、イルカ、ボートではイカ。

今日は予報通りに昼から雨が降ってきてしまいました・・・。
ただ、雨の日が良いこともあるんです!!!

それは、ご存知の方も多いと思いますが、「アオリイカの産卵」。
雨の日の方が産卵が爆発する傾向が高いんです!!!

昨日は一時姿を消してしまったアオリイカですが、今日は4ペアほどが産卵!!!
近くでじっくり観察することができました〜〜。

いつまで継続するのか・・・
これからドキドキする毎日ですね(^^;)

そして、産卵系も徐々に増えてきました!!
クマノミも例年より遅い産卵開始でしたが、ここにきていろいろな場所で観察できています。


親クマノミと一緒に撮るのは少し粘りが必要ですが、ヒレと一緒に撮れたら綺麗ですよ〜〜(^^)

写真映えするといえば、ずっと同じ場所にいるユキウサギウミウシも。

同じ場所にもう2ヶ月くらいいるかな〜〜??
餌となるカイメンがだいぶなくなってきちゃいました汗

今年は水温の上がりが遅いからなのか、ウミウシが相変わらず豊富です♪

そして、昨日から港のそばにイルカが出現中!!!
これも水中で会えたらいいなあ。

来月には幼魚も増えてきて、もっと水中が賑わってくるはず!!!
まだ水温が低いけど、そろそろサンゴの産卵の調査にも出向いていきたいと思います!!!

今年はいつ産卵か・・・・
まずはエダサンゴの産卵を当てにいきたいと思います!!

サンゴナイトご希望の方はお気軽にお問い合わせくださいませ〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:21〜22℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

クマノミ(卵)、アミメヒラユキウミウシ、ワレカラ(子持ち)、ナンヨウウミウシ、シラユキウミウシ、スジアラ、テングダイ、アカゲカムリ、アラリウミウシ、イソコンペイトウガニ、アオブダイ

アオリイカ(産卵)、タカサゴの群れ、メジナの群れ、ホウライヒメジの群れ、テングダイの群れ、ゴイシウミヘビ、アザハタ、ツノガニ、オランウータンクラブ、キツネベラyg

串本の生きもの

クマノミ(卵), アオリイカ(産卵), ユキウサギウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, サメのヒレ

水温22℃に迫る

今日も楽しく遊びきりました~!

今日も東風で静かな海が続いています。5日程連続の東風、いい凪ぎです♪ 久々に外洋も1本入れて下浅地の魚群&サンゴ群生がキレイでした~。
そして湾内ではイルカも出現! 午前中は桟橋近くのビーチエリアまで入ってきてくれて、皆さん大喜びでした。
良い潮が強めに押し込んでくれてる様で、今後のコンディション変化も楽しみです。

さて、そんな今日の写真はKAZUさんにお借りしたマクロ5点です。

まずは7~8匹集まって暮らしている定点観測中のジョーフィッシュ。

こちらは今季2回目の抱卵がそろそろ完結しそうなお父さん2号。

砂地で見かけるのはちょっと珍しい?ヨセナミウミウシ。

備前では久々にハダカハオコゼにも遭遇しました。

浅場エリアでは、育卵が始まったばかりのミナミギンポも発見。

今日はアオリイカの産卵は休止状態でしたが、お魚たちの産卵行動が良く目につきました。水温がさらに上がって、快適度はますますアップしていますよ~(^^)

というわけで、KAZUさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:19~24℃
  • 水温:21℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キホシスズメダイ群れ、ヒラマサ、イサキ群れ、キンギョハナダイ群れ、コガネスズメダイ群れ、イシダイ群れ、タカサゴ群れ、クエ、ミナミクモガニ

ウミテング、ジョーフィッシュ(口内抱卵)、カイカムリSP、コケギンポ、キャラメルウミウシ、ハダカハオコゼ、テンクロスジギンポ、ミナミギンポ、テングダイ、ヨセナミウミウシ、ハナキンチャクフグ、キツネベラyg

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 下浅地

快適度アップ!

今日は夏日に。水温も21℃まで上昇。

今日も東風で引き続きいい海況に恵まれています。快晴で日中の気温は27℃超えで夏日! セミの声も聞こえてくる様な夏っぽい一日でした。水中も明るくてとても気持ちよく遊べています(^^)

さて、今日の写真はマクロのじゅんじゅんさんと、ワイドのモリタニさんにお借りしました~!!

まずはマクロのネタたち。すっかり定着したウミテング。

抱卵個体が増えてきたジョーフィッシュもあちこちに。

コケギンポもたくさん見かけるようになってきました。

そしてアオリイカの産卵は、今日は水中がとても明るくて条件は良くなっかったものの、相変わらずあちこちで産卵シーンが見れています。

超近距離進入から、産卵している瞬間。

大産卵、しばらく続いて欲しいですね~(^^)

水温もじわじわと上昇中! 今日は21℃台でさらに快適度アップしました~♪
このままぐんぐん上がって欲しいですね~!!!

以上、マクロのじゅんじゅんさん、ワイドのモリタニさん、お写真ありがとうございました。

明日も東風が続く予報で凪ぎの海が続きそうなので、久々に外洋エリアにチャレンジしてきまーす!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:20~27℃
  • 水温:20~21℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アオリイカ(産卵)、ホウライヒメジ群れ、ウミテング、ジョーフィッシュ(口内抱卵)、ウツボ(捕食)、モンハナシャコ、クロホシフエダイ群れ

アオリイカ(産卵)、クエ、マダライロウミウシ、ジョーフィッシュ、ケヤリ&キリンミノ、

カゴカキダイ群れ、テングダイ、イソコンペイトウガニ、ムラサキウミコチョウ、ミヤケテグリ、クロヘリアメフラシyg、キツネベラyg

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, コケギンポ, ウミテング, バブルリング, アオリイカ産卵

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

大産卵継続中!

今日もアオリイカ大産卵でした。

今日は一日穏やかな東風で海もベタ凪ぎ~♪ なにげに水温も上がっていて21℃まで上昇~! そのお陰か産卵ネタ、育卵ネタが豊富でした。
あちこちでクマノミの育卵シーンや、イシモチ系の口内抱卵が始まっていて、何やら怪しげな動きをする生き物たちだらけ。

こちらは明朝ハッチアウトしそうなジョーフィッシュの銀卵。

南方種のアデウツボygも水温上がって復活!? 今日は会えました。

そしてなんといっても、先週から大産卵中のアオリイカ!!
住崎~備前にかかる広い範囲でかなりの数のイカが集結して産卵中です。
例年より遅れてスタートしたので、しばらくは大産卵が続きそうです♪

動画は「3ペア&あぶれオスのせめぎあい」です。

以上、今日はスタッフ撮影の「本日とれたて写真&動画」でした。

明日以降も色々変化がありそうです。楽しみ楽しみ(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち曇り
  • 気温:18~22℃
  • 水温:20~21℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0m

観察された主な生き物

アオリイカ(産卵)、ウミテング、ジョーフィッシュ、ホタテツノハゼSP4、サカタザメ、アデウツボyg、ウデフリツノザヤウミウシ、ホウライヒメジ群れ、クロホシフエダイ群れ

チンアナゴ、クダゴンベyg、ジョーフィッシュ(抱卵)、ヤッコエイ、クマノミ(卵)、ヒレナガネジリンボウ、クエ、アオリイカ(産卵)、キホシスズメダイ(抱卵)、テングダイ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, アオリイカ, アデウツボ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

コンシボリガイ

水温上昇! 産卵行動加速中です!

先週から水温が不安定でしたが、昨日からキレイな潮が再び入って、コンディションはグンと良くなりました。
水面は21℃越え、水底でも20℃強、そしてなんと言っても透視度が良い!! 一段階よく見えているので、ちょっと遠くの魚群や、アオリイカの産卵もしっかりとじっくりと見れました~!

そんな本日の写真は、寺嶋さんにお借りした7点です(^^)

まずは浅場で産卵行動中!??のテングダイ。お腹丸々でした。

アオリイカは例年と違い、浅いエリアで大産卵が続いています。

今日も大産卵! めちゃくちゃ近くで見れちゃいます(^^)

そして今日はウミウシ類も多数遭遇しています。

水中ではカグヤヒメウミウシに見えていたけどシンデレラウミウシ(笑)

自身はあまり見た記憶が無いフジムスメウミウシ、

サメのヒレで時々見かけるセトリュウグウウミウシ、

そして激レア生物、コンシボリガイに遭遇! キレイでした~!!

潮が動いてくれたおかげで、激レア生物登場&温度も視界も上昇~! 今日はクマノミの育卵とキンギョハナダイの産卵も確認できました。ここから更に産卵行動が加速しそうな気配です!

というわけで、寺嶋さん素敵なお写真をありがとうございました!

明日も凪ぎの良い海になりそうです!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:18~23℃
  • 水温:20.5℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ウミテング、ジョーフィッシュ、バサラカクレエビ、イガグリウミウシ&ケヤリ、クロホシフエダイ群れ、カモハラギンポ群れ、アカホシカクレエビ、ホウライヒメジ&アカヒメジ群れ、コンシボリガイ

ハリセンボン、シンデレラウミウシ、アラリウミウシ、セトリュウグウウミウシ、ムラサキウミコチョウ、フジムスメウミウシ、アカゲカムリ、ヒレナガハギ、マツバギンポ

アオリイカ(大産卵)、テングダイ群れ、メジナ群れ、ミナミギンポ、テンクロスジギンポ、イソコンペイトウガニ、キンギョハナダイ(産卵)、ウデフリツノザヤウミウシ、コケギンポ

串本の生きもの

テングダイ, アオリイカ(産卵), シンデレラウミウシ, コンシボリガイ, セトリュウグウウミウシ, フジムスメウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, サメのヒレ

やっと焦げました!!!

今日は最高のダイビング日和〜〜。

ここ数日天気か海況が芳しくない日が続いていましたが、今日は久々に
天気も海況も最高〜〜!!!
やっと日焼けができました笑
これからどんどんいつも通りの黒さに向かっていく予定です笑

水中はというと・・・少し前に驚愕17℃の潮が入っていましたが、今日は20℃まで回復!!!このまま水温が安定して欲しいところです。

水温の変化の影響を受けるのはもちろん水中の生物達も同じ。
今日もアオリイカの産卵は観察できましたが、今年の産卵は遅く、
水温の影響もあるのかもしれません。

でもプラス思考で考えればまだまだアオリイカが見られるって事だし、悪いことばかりではないですね〜〜。

イカの産卵シーズンでは、運が良ければエイラクブカが見られることも。

産卵の観察と合わせて気になる方は目を凝らしてみてくださいね〜〜。

生態シーンでは、ジョーフィッシュの口内哺育も継続中!!!!!

最近巣穴が塞がっていることも多々あるので、なかなか撮りにくいですが、
ぜひ頑張って狙ってみてくださいね〜〜。

さて、明日はどうやら天気が下り坂の模様。
なんとかダイビング中は天気が持ちますように〜。

最後にチラッっとお知らせです!!

本日6月1日より串本町内の若手ガイドグループ「Umishun〜海旬〜The charm of the sea」が新メンバーを加えて再始動します!!!
今までの串本古座ガイドブログをご覧いただいた方は、今後、InstagramおよびFacebookでの投稿に変更となり、海の情報、陸の情報などなど、投稿やストリーズを用いてどんどん情報発信をしていく予定です!!!

こんな情報欲しいよ〜〜なんてお声も大歓迎♪
ぜひ皆様下記のリンクよりフォローをお願いいたします!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:16〜25℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:8〜10m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ジョーフィッシュ(口内哺育)、クエ、アカホシカクレエビ、イサキの群れ、ビシャモンエビ、ハチジョウタツ、ウデフリツノザヤウミウシ、クダゴンベyg、ゾウゲイロウミウシ、コガネスズメダイの群れ

アオリイカ(産卵)、テングダイ、ホウライヒメジの群れ、ベニカエルアンコウ、ツノガニ、オランウータンクラブ、アザハタ、ナカザワイソバナガニ、マツバスズメダイ(保育)、イソバナガニ、ムチカラマツエビ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, アオリイカ, アカホシカクレエビ, エイラクブカ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

Wow!!!!

The water temperature was changing completely.

May 29, 2024

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
Weather: Sunny
Ground Temperature: 17~25℃
Water Temperature: 17~21℃
Wind Direction:Southwest(3~5m/s)
Swell: 1.5~2.0m
Visibility:5~8m
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

It was heavy rain yesterday.
It makes the visibility down.

The visibility is 5~8m today, but there are still many fishes.
Especially , I was surprised that the water temperature was changing completely today.

The lowest water temperature is 17 degree, unless around the surface water temperature is 21 degree.
What’s happened ?!?!

Many fishes was also surprised I guess.
Some fishes were laying an eggs but another one don’t move at all at the bottom.

In this season, many fish originally lay an eggs and protect their eggs.
But, the number of fish that lay or protect eggs in this year.

On the other hands, we can see various of sea slug now.
Now water temperature makes us to see easily as usual .

I could find rare sea slug today.
4-5 years ago, we often can see this sea slug, but now we sometimes can see it.

At second dive, we meet a school of Greater Amberjack.
There are so many fishes in Kushimoto area now!!

The ground temperature is getting warm.
So, the diving season will be coming soon!!!

See you then(^^)/

Inquiry (English)

串本の生きもの

Smokey chromis, Goniobranchus kuniei

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

ギリギリセーフで潜れました(^^;)

台風のうねり??来てるのかな???

今日は昨日から引き続きのゲストさんとダイビングしてきました。
水温は20℃、透明度は15mほどは見えていて綺麗な海が続いています。

今日も昨日同様、昼から風が強くなるとのことで、午前中2本で早めに終了。
結果的には、正解でした〜〜(^^;)

ログ付けの時には大雨&強風。なんとかセーフ〜〜。

海中は、風並みの影響か、台風の影響かうねりが到来。
でもそんな中でもアオリイカの産卵は継続中でした。

ただ、今日はカエルアンコウのリクエスト。
なので、イカはそこそこにカエルアンコウへ〜。

先週金曜日に見つけたオオモンカエルアンコウyg。
いなくなったと思っていたのですが、今日は会うことができました。

うねり対策なのか、貝殻の中にすっぽり。
いい隠れ家を発見したようです。ただ、避難中でもエスカを振って何かを狙っているようです。

自然界では避難って言葉はないのかもしれないですね〜〜。

そして、一番安全かもしれない家に住んでいるこいつ。

卵をしっかりと咥えて籠城していました!!!
ここ最近は比較的卵をよく見せてくれる気がします!!!

一方で避難とは無縁の生き物も。
うろうろと泳いで登場したハチジョウタツ。

写真を見せていただくと、何か咥えてる?!
餌と一緒に海藻もたべちゃったようです(^^;)

いつもはここからウミウシになるのが流れですが、今日は趣向を変えて甲殻類。

ここ最近よく目に留まるツノガニ。
真っ赤な体で綺麗な個体でした〜〜。個体によって付けている物が違います。
ファッションセンスが問われる世界なのかも笑

最後は背景が最高な場所にいたオランウータンクラブ。

オランウータンクラブもここ最近数が急増中!!!
行く先々で観察できます。

もちろんウミウシもまだまだ健在。
群れも徐々に増えてきています。

さて、明日は晴れ予報で風も穏やかみたい。
うねりが減ったら最高のコンディションとなりそうですが、どうなるかな〜〜???

うねり減りますように〜〜(><)

本日のお写真はYOSHIさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:21〜23℃
  • 水温:20℃
  • 透視度:15m
  • 波高:1.5m

観察された主な生き物

ソヨカゼイロウミウシ、アカホシカクレエビ(抱卵)、ベニカエルアンコウ、アオリイカ(ペア)、コマチコシオリエビ、レンテンヤッコyg、ボブサンウミウシ、カイカムリyg、ツノガニ、オランウータンクラブ

オオモンカエルアンコウyg、カザリイソギンチャクエビ、ツノガニ、ハチジョウタツ、ジョーフィッシュ(口内哺育)、アカスジカクレエビ、アミメシラユキウミウシ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ハチジョウタツ, オランウータンクラブ, ジョーフィッシュ(口内哺育), ツノガニ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

大産卵でした~♪

台風1号、遥か南西から接近中。

今日は予報通りの雨模様でスタート。午後からはクローズの心配もありましたが、結果予定通り全便出港できました。
しかも雨水の影響はほぼなく、水中のコンディションはむしろ良くなっていて、水温上昇と曇天の暗さのおかげなのか、アオリイカの産卵行動は一気に加速して、住崎では午前中から大産卵シーンが見れました。

そんな本日の写真はDAIMONさんにお借りしたアオリイカ中心の7点です。

それではアオリイカ報告です。まずは産卵場所を探している風なオス。

こちらはペアで産卵場所を最終確認中。

こちらは産卵の瞬間です。7~8か所に卵を確認しました。

例年より遅れていたアオリイカの産卵、いよいよ本格化しそうですね~!

その他、アオリイカの観察途中で足元にいたシロタエイロウミウシや、

産卵場を見下ろせる根の上にはイソコンペイトウガニの姿も。

イカは気が付けば触れるほどの近距離に来ていました。その数も30匹ほど。

木曜から金曜にかけて、台風が紀伊半島南海上を通過する予報です。大きなうねりはイカの卵にも影響があるので、「雨台風」だとは言いつつも、せっかく良くなってきた状況に悪い影響が出ませんように。。。

以上、DAIMONさん、お写真ありがとうございました!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち晴れ
  • 気温:18~23℃
  • 水温:20~21℃
  • 透視度:15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

イサキ群れ、クエ、ホタテツノハゼ、ヒレナガネジリンボウ、ネジリンボウ、チンアナゴ、クダゴンベyg、ジョーフィッシュ(口内抱卵)。キホシスズメダイ(育卵)、タカサゴ群れ

アオリイカ大産卵、テンクロスジギンポ、ミナミギンポ、テングダイ群れ、シロタエイロウミウシ、ホウライヒメジ群れ

オオモンハタ&ウツボ、ヒトエガイ、ベニカエルアンコウ、ヒメオオメアミ、イボヤギミノウミウシ、サラサエビ、ハチジョウタツ、イソバナガニ、アオリイカ、メジナ群れ

串本の生きもの

イソコンペイトウガニ, アオリイカ(産卵), シロタエイロウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, アミハタ