串本のダイビングポイント / 2の根

ヒレナガカンパチ

外洋&近場でカンパチ大発生中~!

今日も凪の海が続いていてお天気も夏らしい晴天!!
海中も穏やかでとても快適に遊べています(^^)d

外洋エリアは深場のハゼやハナダイなどに加え、根の上ではメジナやニザダイ、タカサゴなどの超大群が大迫力でした。
近場エリアも珍生物はもちろん、フエダイやアカヒメジの群れ、人懐っこいアオウミガメも出現していい感じでした~。
そしてここ数日は全エリアでカンパチの群れがキビナゴを追って泳ぎ回る様子が見られます(^^) 迫力ある「大群」が見られるのも夏ならではですね~。

さて、そんな本日はDAIMONさんに写真をお借りしました~!

まずは外洋のメジナの大群。群れ全体が入り切りません~(^^;

こちらは今季当たりのビシャモンエビ。ONネジリカラマツ。

イソコンペイトウガニもあちこちに見られます。

備前の砂地ではヒレナガネジリンボウが大発生中~!

最後は各ポイントで当たっているヒレナガカンパチ。

子供サイズのカンパチたちは、反応良くダイバーに接近してくれるので、ついつい遊んじゃいます。時々見られる捕食シーンも迫力満点ですよ~!

水中は真夏の様相がまだまだ続きます。
これから秋に向けても楽しみです~!

というわけで、大門さん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~31℃
  • 水温:25~30℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ヤシャハゼ、クダゴンベ、スジハナダイ、アヤトリカクレエビ、キンギョハナダイ群れ、マルタマオウギガニ

キビナゴ群れ、ヒレナガカンパチ群れ、ニザダイ群れ、タカサゴ群れ、メジナ群れ、ツムブリ、コガネスズメダイ群れ、

クロホシフエダイ&アカヒメジ群れ、キビナゴ&ヒレナガカンパチ群れ、スケロクウミタケハゼ、アナモリチュウコシオリエビ、ビシャモンエビ、イソバナガニ、ナンヨウハギyg、タスジコバンハゼ、ウデフリツノザヤウミウシ

カゴカキダイの群れ、ジョーフィッシュ、スミレヤッコyg、キンギョハナダイ&ソラスズメダイ群れ、アオウミガメ、ミナミハコフグyg、キビナゴ&ヒレナガカンパチ群れ、アカゲカムリ、カンムリベラ

チンアナゴ、ヒレナガネジリンボウ、バルタンシャコ、ヤシャハゼ、ホタテツノハゼ&コトブキテッポウエビ、ホタテツノハゼSP3、ホタテツノハゼSP4、ヤノダテハゼ、タテジマキンチャクダイyg、モシオエビ、キンチャクガニ

串本の生きもの

ヒレナガネジリンボウ, イソコンペイトウガニ, ビシャモンエビ, メジナ群れ, ヒレナガカンパチ群れ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 2の根

キンチャクガニ

今日も外洋日和な海でした。

今日も穏やかなお天気で、暖かくて静かな海が続いています。
ということで、2隻のボートで外洋&近場へ行ってきました(^^)

外洋は少しうねりがありましたが、コンディションは引き続き良好で、群れ、回遊魚、マクロもあれこれ出て、楽しく潜れています。
近場エリアも生き物満載&生態行動盛り沢山で、じっくりゆっくり楽しんで頂けています(^^♪

さて、そんな本日の写真は、Miharuさんにお借りしたエビカニ4点です。

まずは今季当たりのビシャモンエビ。オスメスペアです。

こちらも今季多いイソコンペイトウガニ。

こちらは昨日発見したウミウシカクレエビ。

ラストは脱皮直後のキンチャクガニ。隣に脱け殻が(((^^;

甲殻類もガンガン増えるこの季節、これから秋に向けて新ネタが楽しみです(^^)

以上、Miharuさん、お写真どうもありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~31℃
  • 水温:25~29℃
  • 透視度:10~20m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、タカサゴ群れ、メジナ&ニザダイ群れ、ツムブリ群れ、ソウダガツオ群れ、ホシカイワリ、アオウミウシyg、ミヤコウミウシyg、マツバギンポ、イソコンペイトウガニ、キンチャクガニ、コガシラベラ(産卵)

スジハナダイ、ヤシャハゼ、アヤトリカクレエビ、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、メジナ群れ、キビナゴ群れ、クロヒラアジ、ヒレナガカンパチ、センテンイロウミウシ、キカモヨウウミウシ、キンギョハナダイ群れ

ナンヨウハギyg、オキナワベニハゼ、ビシャモンエビ、クマノミyg、ヤッコエイ、ニシキフウライウオ、アジアコショウダイyg、ミヤケテグリ、キビナゴ群れ&カンパチyg群れ

カゴカキダイの群れ、ジョーフィッシュ、スミレヤッコyg、アオウミガメ、キンギョハナダイ&ソラスズメダイ群れ、ニシキベラ(産卵)、ハナゴイ、キビナゴ群れ、ハタタテハゼ

串本の生きもの

キンチャクガニ, ウミウシカクレエビ, イソコンペイトウガニ, ビシャモンエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 2の根

コンディション良好〜〜。

水温も高くて最高のコンディション。

今日は天気も最高〜(^^)
水温も28度近くあり、快適に潜ることができました〜〜。

透明度もまずまずな感じでキビナゴの群れにヒレナガカンパチなどなど
ワイドな被写体もまた増えてきています。

もちろんマクロも色々。
今日は久々に見たヒレボシミノカサゴが登場!!!

最後に見たのいつだろ??ってくらい久々に見ました!!
見つけた時嬉しかった〜〜(^^)♪

最近はどのポイントもそよっと流れが入っているからか、泳いでいたらウミウシが流れてきました笑
流れに乗って色々な生き物がやってきたらいいのにな〜〜。

泳げないウミウシは着地するまで長い時間かかるんだろうな〜〜(^^;)

流れついたといえば、こちらも?

今イソギンチャクを見れば必ずいるって言って良いくらいの数になっているアカホシカクレエビ。

今日はフワフワとイソギンチャクでもない場所を泳いでいて、最終的にサンゴの上に着地。写真的には綺麗だからいいけどこいつは平気なんだろうか・・・??

季節も進み、水中は今が最盛期!!
幼魚の数も増えてきて、これからどんどん見られる魚種が増えそうです!!

明日も海は穏やかになりそうなので外洋と近場に分かれて潜る予定です!!

本日のお写真は大城戸さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26〜32℃
  • 水温:26〜28℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キンギョハナダイの群れ、スジアラ、イセエビ、クダゴンベ、キンチャクガニ、ヒレボシミノカサゴyg、メジナの群れ、アオリイカyg、タカサゴの群れ、アオリイカyg

キビナゴの群れ、ヒレナガカンパチ、ニシキフウライウオ、アオウミガメ、ナンヨウハギyg、アカゲカムリ、コガネスズメダイの群れ、クマノミyg、ツムブリの群れ、アオウミガメ、メジナの群れ

ジョーフィッシュyg、ヒラミルミドリガイ、アラリウミウシ、スミレヤッコyg、ツユベラyg、ミナミハコフグyg、アオウミガメ、キビナゴの群れ、ツムブリの群れ、ワライヤドリエビ

串本の生きもの

アラリウミウシ, コロダイyg, ヒレボシミノカサゴyg, アカホシカクレエビyg

串本のダイビングポイント

住崎, 2の根

最高~♡

青い海、最高~!!!

こんにちは、夏ですね♡どうも、ヒトミマリです。

今日は気温30℃越え、水温も25~29℃台を推移、暖かい!!シーガル(半袖のウエットスーツ)でも快適☆でも、皆さんは半そでマンにならず、ラッシュガードなどで良いので、肌は死守してくださいね、クラゲやイラモ、ガヤなどにやられちゃわない様に・・・!

お写真はNishikawaさんにいただきました♡ありがとうございます!

今日は、マクロ仕様のNishikawaさん、まずは今HOTなニシキフウライウオ!ペアなんですYO!美しい柄です!並んでるのがまた、かわいい♡

ミナミギンポは今日もスマイル(*´ω`*) 癒されますね~♡

個人的に、このお写真の色合いがめちゃくちゃ好き!イソコンペイトウガニ!!今日の海が青かったのが良くわかる背景、青ぬき、最高ですね!

セボシウミタケハゼはこっち向いてる子と、向こう向いてる子がいるのが、なんか良い感じ☆ヒトがまた写真撮ってるなーって思いながらこっち見てるのかな~(笑)

Nishikawaさん、すてきなお写真をお貸しいただいて、ありがとうございます!またよろしくお願いしまぁす( *´艸`)♡

さて、今日は、外洋では、カンパチ ぐるぐる、キビナゴ キラキラ シャーシャー(って動くよね?)、ツムブリ VS メジロザメまで見れたらしいです!!!もし、この後、目撃されたゲストさんからお写真をお借り出来たら、あとでInstagram投稿するかも☆お楽しみに・・・(投稿しなかったら、ごめんなさい!)それにしても、メジロザメって、すごいなー!!大きかったのかなぁ~?

さて、明日は何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:26~32℃
  • 水温:25~29℃
  • 透視度:20~25m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

カンパチ、キビナゴ、キンギョハナダイ、ヤシャハゼ、アヤトリカクレエビ

キンチャクガニ、ムレハタタテダイ、ツムブリ、メジロザメ、メジナ

クマノミ、セボシウミタケハゼ、イソコンペイトウガニ、アオウミガメ、ニシキフウライウオ(ペア)、ミナミギンポ、アジアコショウダイ

クマドリカエルアンコウ、ナカザワイソバナガニ、ニラミギンポ、ミナミハコフグYg、ナンヨウハギyg

ヤッコエイ、アカホシカクレエビ、コホシカニダマシ、コガネスズメダイ、サビウライロウミウシ、クチナシイロウミウシ、ムチカラマツエビ

串本の生きもの

ニシキフウライウオ, イソコンペイトウガニ, ミナミギンポ, セボシウミタケハゼ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 2の根

いい海続いてます♪

今日も蒼い海が続いてます。

週末が明けての平日。
天気、海共に最高のコンディション!!!

良い潮が入っているようで蒼い海が続いています!!
蒼い海を見るとやっぱりテンション上がりますね〜〜(^^)

水温は相変わらず冷たい所と暖かい所の差がありますが、概ね23度程になっています。

今日は、マクロはのゲストさんとダイビングしてきました。
1本目にはタマシイを発見!!!

以前リクエストをいただいた時には目に入らなかったのに〜〜。
今日はジャパピグを探していたら登場。

この小ささと可愛さは堪りません!!

お昼後は滅多にない、午後から外洋へ。
外洋ではすっかり定着したアヤトリカクレエビを見てきました。

上がる直前にはキンチャクガニも見つける事ができて、楽しい2ダイブでした〜。

明日は夜に向かって天気が下り坂ではありますが、
穏やかな海は継続しそうです。

明日以降も綺麗な海であってくれますように〜〜。
もしくは透明度が爆上がりしますように。透明度が良ければ水温感じないでしょ??

7月も残りわずか。お盆明けまで走り抜くぞ〜〜〜〜!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24〜31℃
  • 水温:10〜23℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ナガサキスズメダイ(卵)、イソコンペイトウガニyg、イセエビ(抱卵)、ムチカラマツエビ、アオイソハゼ、キビナゴの群れ、ヒレナガカンパチyg、ツバス、アオサハギyg、アカホシカクレエビ

モンハナシャコ、スジアラ、アヤトリカクレエビ、コガネスズメダイ(卵)、キンギョハナダイの群れ、ニシキウミウシyg、ヒレナガカンパチ、ツバス、シイラ、イセエビ、メジナの群れ、キンチャクガニ

串本の生きもの

アヤトリカクレエビ, アオサハギyg(タマシイ)

串本のダイビングポイント

住崎, 2の根

予報いい方向にハズレ〜〜

最高の天気でした〜〜(^^)

今日は西風が強く吹く予報でしたが・・・・終始穏やかな海。
いい方向に予報が外れました〜〜♪

ただ、水温がダウン・・・・・。
昨日は快適な水温だったのに・・・乱高下どうにかしてほしいな〜〜。

ただ、海の中は日に日に賑やかになってきています!!
最近はミナミハコフグygが大量発生中!!

色々な所で出会う事ができます!!
数が多いと言えば、今日はこのエビも多かった〜〜。

ウミウシカクレエビ三銃士。
綺麗な陣形を取ってますね。今話題のトップガンで出てくる戦闘機の陣形みたい??笑

先週に発見したオオモンカエルアンコウ。
うねりにも耐えて健在でした。魚達のうねり対策ってどんななんだろ???

他にもマクロネタは以前豊富。
綺麗なシチュエーションなども含め楽しい海が続いてます!!

さて、明日は天気よし!!風も穏やか。
あとは透明度&水温が大幅にアップする事を願うばかりです。

本日のお写真はノリさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:27〜29℃
  • 水温:20〜23℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

キンギョハナダイの群れ、シンイボテガニ、アヤトリカクレエビ、アカオビハナダイ、スジハナダイ、スジアラの群れ、ヒメキンチャクガニ、ウミウシカクレエビ、アカゲカムリ

オオモンカエルアンコウ、ケヤリソウ、アオリイカyg、イラモツノテッポウエビ、キンギョハナダイ、タカベ、アザハタ、イセエビ、ハナミノカサゴ、ミナミハコフグyg、ヒレナガカンパチ、ワライヤドリエビ

ジョーフィッシュyg、スジアラ(クリーニング)、カンザシヤドカリ、ヒョウモンウミウシ、アオウミガメ、タツノイトコ、ミノカサゴ、ハナゴイ、スジオテンジクダイ(口内哺育)、トケトサカテッポウエビ、

ピカチュウ、ボブサンウミウシ、アジアコショウダイ、イラ、イロカエルアンコウ、クロアナゴ、ミナミギンポ、イセエビ(抱卵)、ミヤケテグリyg、コケギンポ、コクチフサカサゴyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ミナミハコフグyg, ウミウシカクレエビ, テスジウミシダウバウオ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 2の根, 塔の沖

充実の2の根ネタ

久々に外洋行ってきました~!

数日続いていたうねりがようやく取れて、今日は久々に凪ぎの穏やかな海が戻ってきました。相変わらず底潮は冷たい20℃前後の水が停滞していますが、陸上は真夏日が続いていて暑い!! なので皆さんなんとかウエットで潜れています(((^^;

久々の凪ぎという事で、朝一は外洋2の根へ。魚影は文句無しに濃くて、根の上のハナダイとスズメダイはボリューム満点でした。ツムブリやカンパチもちらっと現れて、視界もよく久々に爽快なダイビングが楽しめました(^^♪

2の根の深場に何ペアか定着中のアヤトリカクレエビ。抱卵中です。

同じく抱卵中のイセエビはそこら中にひしめき合ってます。

ガイドお気に入りネタのイタチウオマンション。いつも10匹以上います。

キンチャクガニも産卵シーズン真っ只中で抱卵個体に良く会います。

ラストはウルマカエルアンコウyg 今期も当たりかな?良く出会います。

以上、盛りだくさんの2の根ネタでした(^^)

近場のエリアも視界は少しずつ回復中です。生き物も多いので、あとは水温、、、ですね~(((^^; 早く上昇しますよーに。。。

以上、本日の写真はOKADAさんにお借りした力作5点でした。
どうもありがとうございました。

さて、明日は再び西風が吹き荒れる予報です(*_*;
何とかクローズは免れます様に。。。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~30℃
  • 水温:20~26℃
  • 透視度:6~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

スジハナダイ、アヤトリカクレエビ、イタチウオ群れ、イセエビ群れ、キンギョハナダイ群れ、タカサゴ群れ、キホシスズメダイ群れ、ヒレナガカンパチ、ツムブリ群れ、ハマチ、ウルマカエルアンコウyg、アラリウミウシ、キンチャクガニ(抱卵)

ジョーフィッシュ、クビアカハゼ&コシジロテッポウエビ、タツノイトコ(ペア)、アオサハギyg、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、キンセンイシモチ(口内抱卵)、キンギョハナダイ群れ、ハナゴイyg、ワニゴチ(ペア)、ウルマカエルアンコウyg

ワモンダコ、イソコンペイトウガニ、センテンイロウミウシ、ヒョウモンウミウシ、ソメンヤドカリ、コケギンポ、アカゲカムリ、コマチコシオリエビ、ガラスハゼ

串本の生きもの

ウルマカエルアンコウyg, アヤトリカクレエビ, キンチャクガニ(抱卵), イタチウオ群れ, イセエビ群れ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 2の根

なかなかの透視度で!②

今日も透視度が・・・(笑)

こんにちは!2日続けて、外国のゲスト様に来ていただきました!ペラペラEnglish話す小池先輩、まーじ、すげぇええ\(◎o◎)/! おいら、単語単語が少しずつしか聞き取れねえ・・・(;´・ω・)

こんにちは!ヒトミマリです!

今日も、心の透視度は20m(願望)、実際の透視度は3~5m!!(笑) 水温も低め推移の刺激的な串本です( ;∀;)

今日はゲスト様にお写真をお借り出来なかったので、過去ストック写真から、皆さんのお写真をお借りします!!

まずは、キンギョハナダイ群れ!

こんな時でも、群れてりゃキレイ!!(お写真の透視度は、今日はちょっと盛ってます。笑)癒される~!

どこにでもいるけど、実は過去写真1枚しか無かった!お写真はレアなのかな!?シロハナガサウミウシ!!フサフサの白いのが、キレイ!!

こちらは、ヒメウツボ。ヒメ=小さいイメージなんですが、この子も、他のウツボに比べると、細くて小さいウツボ。目が特徴的!

ヒメ、つながりで、もういっちょ!ヒメイソギンチャクエビ!!透明で、擬態上手なエビちゃんですね!かわいい。

クマノミのペアは、卵ちゃん第一陣が、最近、けっこうハッチアウトしていった様子。ご紹介しようと思ってイソギンチャクに近寄ったら、「あれ!?卵が無い!?」ってなることもしばしば・・・\(◎o◎)/! こういう時、「うぉ~い!!」ってなるのは、ガイドさんあるある!?

今日も、水中はちょっぴり暗かったけど、いろんな生き物がいて、ああ楽しいなぁ!!!

過去ストックのお写真を貸して下さった皆さん、ありがとうございます!!

明日はもう少し、透視度改善してたらいいなぁ~♡

水温も、ガーーーーって上がってたら、良いのになぁ~( *´艸`) うふふ♡

それでは、また明日でーす!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり
  • 気温:23~30℃
  • 水温:19~22℃
  • 透視度:3~5m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

オキゴンベ、キサンゴカクレエビ、ミツボシクロスズメダイ、ヒメウツボ、コガネスズメダイ、キンギョハナダイ、ハダカハオコゼ

ハナミノカサゴ、コロダイ、メジナ、ソラスズメダイ、イシガキフグ、ハリセンボン(ペア)、ヌノサラシ、シロハナガサウミウシ、カゴカキダイ、アオウミガメ

ミツボシクロスズメダイ、クマノミ、オキゴンベ、ヒメイソギンチャクエビ、イラ、ナガサキスズメダイ、ミギマキ、オオモンハタYg

串本の生きもの

キンギョハナダイ, クマノミ(卵), ヒメイソギンチャクエビ, ヒメウツボ, シロハナガサウミウシ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 2の根, シーマンズビーチ

土砂崩れ発生!

国道42号線通行止め中です。

昨日朝の大雨の影響で、お店近くで土砂崩れが発生!! 昨夜から国道42号線が寸断されています((+_+)) →紀伊民報記事

この影響で、いつもは5分の駅前までの道のりが、丘を越え山を越え古座川を渡り、大きく古座エリアまで迂回するルートしかなく、なんと50分もかかってしまいます((+_+)) 夜通しで復旧工事中ですが、簡単にはいかない模様で、迂回ルートしか使えない日々がしばらく続くかもしれません。
数日で復旧するという声もあれば、数週間かかるという声もあり(^^; ホテルやお店が多い町の中心部と、クラブハウス間の移動が非常に不便になっていますので、各地からご来店の際は、ルートや所要時間などにご注意の上お越しください(((^^;

さて、そんな今日もダイビングはバッチリ楽しめました! 外洋1本、近場で2本、冷水の影響が続いていますが生き物もダイバーも元気です(^^)

本日の写真はTKTKさんにお借りした2の根の生き物マクロ5点です。

まずは2の根の深場にいるスジハナダイ(オス)
近くでアカオビハナダイのオスも発見♪

こちらも深場の生き物、カグヤヒメウミウシ。

根の上ではミチヨミノウミウシにも遭遇。

同じくイソコンペイトウガニ。今季豊作です。

ラストはガレ場でゲストさんが遭遇したウルマカエルアンコウyg

あらゆる環境で、生き物大増殖中で探すのが楽しいですよ(^^)
明日も新しい発見がありますように~。

というわけでTKTKさん、どうもありがとうございました~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々濃霧
  • 気温:20~27℃
  • 水温:20~23℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、スジハナダイ(婚姻色)、アカオビハナダイ(婚姻色)、ヤシャハゼ、アヤトリカクレエビ、ハタタテハゼ、カグヤヒメウミウシ、ミチヨミノウミウシ、アカゲカムリ、ウルマカエルアンコウyg、ソバガラガニ、タカサゴ群れ、キホシスズメダイ群れ

ハナヒゲウツボyg、クマドリカエルアンコウyg、コケギンポ、カモハラギンポ(卵)、クマノミ(卵)、ミナミハコフグyg、キビナゴ群れ、イラ、マルタマオウギガニ

コスジイシモチ(口内抱卵)、ソラスズメダイ群れ、カンパチyg群れ、ハナゴイ群れ、ワモンダコ、ハタタテハゼ、イソコンペイトウガニ、ベニワモンヤドカリ、ウスイロサンゴヤドカリ

串本の生きもの

イソコンペイトウガニ, ウルマカエルアンコウyg, カグヤヒメウミウシ, ミチヨミノウミウシ, スジハナダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 2の根

クマノミの産卵

一気に凪ぎになりました。

昨日の時化が嘘のように、今日は穏やかな東風に変わり、海もすっかり静かになりました(^^) 水中はコンディションそのまま、生き物も変わらず盛りだくさんで、外洋、近場、それぞれ楽しく潜ってきました~。

午前中は当たっている外洋「2の根」へ。カンパチがちょくちょく現れてくれたほか、根の上はキンギョハナダイの群れがわんさかいて、求愛のダンスしまくりでした。

コンデジの画角でもこのボリュームです。

深場ではちょっと珍しいシテンヤッコygにも遭遇。

近場では新たなタスジウミシダウバウオの発見があったり、

子育てシーズン中のミナミギンポ、

そしてクマノミの産卵シーンにも遭遇。ラッキーでした(^^)

ここ数週はコンディションが不安定な状態が続いていて、関西も間もなく梅雨入りですが、水中は着々と夏に向かって推移しています。
とにかく水温上がって欲しいところですね~!!

以上、本日の写真はSHOKOさんにお借りした、レンタルTG6の写真5点でお送りしました。どうもありがとうございました~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:19~24℃
  • 水温:22~23℃
  • 透視度:8~12m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、コガネスズメダイ群れ、タカサゴ群れ、ヒレナガカンパチ、クダゴンベ、イタチウオ群れ、イセエビ群れ、アカゲカムリ、キンチャクガニ、ソバガラガニ

コケギンポ、クロアナゴ、オオモンカエルアンコウyg、アザハタ&クロホシイシモチ群れ、ハナミノカサゴ、クロスジギンポ、ミナミギンポ、タスジウミシダウバウオ、クマノミ(産卵)、ミナミハコフグyg、ナンヨウハギyg

串本の生きもの

ミナミギンポ, タスジウミシダウバウオ, キンギョハナダイ群れ, クマノミ(産卵), シテンヤッコyg

串本のダイビングポイント

住崎, 2の根