小池 のすべての投稿

この時期ならではの

今の時期が旬です♪

4月に入り、気温も高く、過ごしやすい気候が続いています。
天気が今一つなのが残念・・・・汗

ただ、雨が続いても透明度はいい状態が続いています。
162401

晴れればこんな感じになるのかな~~??(^^;
(めっちゃ希望がこもってます笑)
今日は海に出ていないので、過去の写真を掲載します。

まずは、春といえば、ケヤリ。

20160315keyari

最近になって数が増えてとても綺麗♪このケヤリを見ることができるのは日本でも限られた場所だけらしいです。結構貴重なんですよ~~。

続いて、最近毎日のように登場するアヤニシキ&サガミアメフラシのコンビ。

20160404アメフラシ

このコンビの誘惑を断ち切るのは大変(笑)
毎回心を捕まれてしまいます(^^;

最後は、背景が綺麗な場所にいるタツノイトコ。
201604タツノイトコ
結構長期滞在なので、いつまでいるかドキドキです。
見たい方はお早めに~~。

出会いの春なので、海の中での新たな出会いにも期待しましょ~~。
明日は何が見られるでしょうか?

シーマンズクラブからのお知らせ

  • 天気:雨のち晴れ
  • 気温:20~23℃
  • 水温:℃
  • 透視度:m
  • 波高:m

串本の生きもの

タツノイトコ, サガミアメフラシ, ケヤリソウ

水も綺麗で快適♪

透明度よく快適でした!!

今日はアザハタ大好きなゲストさんと備前・グラスワールドへ。
昨日の大雨の影響もなく、透明度も15mほど。

備前のアザハタの根は相変わらず小魚が少ないですが、アザハタが撮りやすくてちょうどいい♪

10分位アザハタとにらめっこしてました(^◇^)

IMG_0003

今は小魚達の監視をする事がないので(いい事ではない気がしますが・・・)ゆったりしています。

そして、久々遊ばせてもらったイラ君。
P4023249

今日も愛想よくサービスしてくれました。
今回はこんなカットも!!!いつも楽しませてくれてありがとう♪

P4023250

グラスワールドでは、ジョーフィッシュyg。

P4023293

今日はグリーンアイでとても可愛く撮ってくださいました~~!!

最後は近場でも数が増えてきたケヤリ。

IMG_0026

黒抜きで撮るとやっぱりきれいですね~~(^^♪

お写真を提供していただいた「辰巳さん・武田さん」、ありがとうございました。

明日は何が見られるでしょうか?

  • 天気:雨のち晴れ
  • 気温:20~22℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:15m
  • 波高:0.5~1m

 

串本の生きもの

アザハタ, ピカチュウ, カゴカキダイ, ジャパニーズピグミーシーホース, イラ, アカヒメジの群れ, ジョーフィッシュyg, ケヤリソウ, ハナゴイyg, ヒメウツボ, ニシキウミウシyg

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前

ウエットでもいけそうな高水温!!

水温上昇中!!18~19℃台と暖かい♪

今日は快晴で透明度も抜群!!!
朝1本外洋へ行ってきましたが、うねりが大きく2本目からは近場でのんびりしてきました。

まずは北の根から「カスザメ」。
_3260017-004
写真;まーくんさん

水温が上がってきてもまだちらほらと確認できています。
そして、マクロではイボイソバナガニ。

P1020853-001
写真;日野さん

宇宙人みたいな顔してて面白いカニです。

そして、住崎からはマツカサウオyg。

matukasa
写真;ムロちゃんさん

背景がとてもきれいな場所にいました!!!
表情がなんともいえないです。

そして、ミアミラウミウシ。今は赤色と緑色と2種類が確認されています。

P1020896
写真;日野さん

グラスワールドからは、ナガレモエビ。
アヤニシキにいることもあり、とても綺麗なエビです♪

ebi
写真;ムロちゃんさん

ワイドからマクロまで見どころ満載の今の海。
人懐こいイラ君も皆さんのお越しを待っています.

ira
写真;まーくんさん

本日のお写真を提供いただいたお三方ありがとうございました。

明日は何が見られるでしょうか?

  • 天気:晴れ
  • 気温:14℃
  • 水温:18~19℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1~1.5m

 

串本の生きもの

ミアミラウミウシ, カゴカキダイの群れ, カスザメ, マツカサウオyg, ジャパニーズピグミーシーホース, イラ, イボイソバナガニ, サガミアメフラシ, ナガレモエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 北の根

じっくりフォトダイブ。

じっくりフォトダイブしてきました。

今日は昨日から引き続きのお2人様とじっくりフォトダイブ。
今日のリクエストはジャパニーズピグミーシーホース&クロヘリアメフラシ(小さくてかわいいサイズ笑)でした。透明度は回復してとても綺麗だったけど贅沢にマクロ三昧(笑)

最初のリクエストのジャパピグは住崎&グラスの2か所で確認!!

japapig
写真;$さん

昨日のリベンジをバッチリ果たしてくださいました!!!
写真を貸していただいたゲストさんは1本目はジャパピグしか撮ってなかったです(笑)

2本目のグラスワールドでは、うねりの中極小クロヘリアメフラシをバッチリしとめてくださいました。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

写真;シンヤさん

ファインダー越しにつぶらな瞳と目が合うとたまりませんね!!
今が最盛期かもしれません。撮りたい方は是非お早めに♪

本日お写真を貸していただいた「$さん・シンヤさん」、ありがとうございました。

明日は何が見られるでしょうか?

  • 天気:晴れ
  • 気温:15℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:15~20m
  • 波高:1m

 

串本の生きもの

テングダイ, タツノイトコ, マツカサウオyg, ジャパニーズピグミーシーホース, タスジウミシダウバウオ, イボイソバナガニ, クロヘリアメフラシ, ミチヨミノウミウシ, ユビノウハナガサウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド

作業ダイブへ

海藻の生育調査に行ってきました!!

今日は冬季シーズンになると毎年従事させていただいている「藻場調査」へ。
育成状況などから、設置方法を変えたりと貝の餌になる海藻が生えるように各地域の漁協の方々と共同で作業をしています。

今日のポイントはとても生育状況がよくこれからが楽しみです♪
ただ・・・透明度がなんと1m以下( ゚Д゚)久々経験する透明度でした~~。

でも安心してください。串本の海は10m以上は見えています(笑)
今日は作業だったので、海の写真がありません・・・汗

スタッフが過去に撮った写真を掲載します。

この時期の風物詩「クロヘリアメフラシ」

IMG_8830

この子は馬みたいな顔しててめっちゃ可愛かった~~♪
そして、「サガミアメフラシ」。この誘惑を断ち切れず写真を撮りにいくと必ず撮ってしまいます汗

20160322

アヤニシキの嚢果があると雰囲気もどこか違いますね~。(ちなみにWBいじったらこんな感じの青色に。少し不自然かな( ゚Д゚))
そして、このまましばらくいてくれそうなハナゴンベyg。

20160322gonnbe

運が良ければ、ホンソメワケベラygにクリーニングされている姿も狙えるかもです。20160322ebi

最後は番外編
先週ナイトダイビングに行った時の1枚。

日中は見ることのできないエビ達が活発に動き回っています!!!
さらにはイカの仲間も。結構隅におけないですよ~~。

2日間滞在される方はぜひ一度この時期のナイトダイビングにも挑戦してみてください。

明日は何が見られるでしょうか?

  • 天気晴れ:
  • 気温:12~18℃
  • 水温:?℃
  • 透視度:?m
  • 波高:?m

 

串本の生きもの

ハナゴンベyg, サガミアメフラシ, アヤニシキ&クロヘリアメフラシ

珍客現る

ハナイカ出た~~~~!!!

今日も穏やかな1日。1本目は外洋と近場に分かれて行ってきました!!
透明度も一昨日の大雨を感じさせない透明度で快適ダイビング。

近場では、マクロ中心で色々観察してきました!!

備前からは同じ穴に2個体いるハナゴンベygの順番待ちに最適(!?)。ガラスハゼ。
このヤギの角度がいい仕事してくれます。(個人的に今ブームなポイントです)

20160321haze

続いては、キイボキヌハダウミウシ。ウミウシを食べるウミウシです。
近くにいたアオウミウシは必死・・・汗

20160321kiibokinuhada

このあと無事にアオウミウシは逃げきっていました。ウミウシもその気になると動きめっちゃ早いです( ゚Д゚)

お次はグラスワールドより。
珍客「ハナイカ」!!!!少し離れていたゲストさんがご自身で見つけて撮ってらっしゃいました。

IMG_8590

久々の登場です!!!!しばらくいてくれたらいいのにな~~~。
最後は住崎から「ミアミラウミウシ(グリーンバージョン)」

20160321miamira

このカラーは珍しいです!!とても綺麗♪

ウミウシも出始め、いよいよ海も春の季節。
春の風物詩(?)ケヤリもちらほら見えてきました。

20160321keyari

これから群生が出てくるのが楽しみです。

本日のお写真は「坂東さん・石田さん」にお借りしました。ありがとうございました。

明日は何が見られるでしょうか?

  • 天気:晴れ
  • 気温:10~18℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1m

 

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ガラスハゼ, タツノイトコ, ハナイカ, ミアミラウミウシ, ハナゴンベyg, ジャパニーズピグミーシーホース, ジョーフィッシュyg, キイボキヌハダウミウシ, ケヤリソウ, オルトマンワラエビ(抱卵), ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ, ハナゴイyg, アヤニシキ&クロヘリアメフラシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 2の根

勝手にTG-4勉強会(笑)

今日は快晴&海況も最高!!
スタッフも調査で潜ってきました!!
まずはこちらのケヤリソウから。20160315keyari
写真;STAFF小池

この時期になると徐々に増えてきます。蛍光色がとても綺麗な海藻です!!!
スルーされがちですが、とても綺麗なので、1度は観察&撮影をしてみてください。
続いては、こちらもあまり注目されない可哀想な子(?)。
P3150132
写真;STAFF小池

トウヨウコシオリエビ。今日はクダヤギの中にひっそりと隠れていました。
色々な場所にいるので、バリエーション豊かな写真が撮れそう。

P3150123写真;STAFF小池

レンテンヤッコygもまだまだ数が多いです。正面顔がとても可愛いので個人的に好きな魚です。普通種ですが、飽きない被写体の1つ。

最後は、ジョーフィッシュyg。

P3150142写真;STAFF川嶋

一時期反抗期(?)だったのかあまり出てきてくれませんでしたが、最近は期限よしです!!すごく寄れるので、コンデジから一眼まで幅広いダイバー層を楽しませてくれます♪

最後は番外編の写真を1枚。

P3150096写真;STAFF小池

ウミウシカクレエビをTG-4の鏡面モードで撮りました!!
なんかキスしているように見えるので、撮ってみました(笑)
今日は、若手スタッフ2人で交代でTG-4の勉強会を勝手に実施していたので番外編でこんな写真も掲載します(^^;

最近のコンデジは、色々な写真が撮れてすごいですね~~。
久々使ってみましたが、とても楽しかった♪もちろん今日の写真はすべてコンデジで撮影したものです!!色々な被写体がいるので、皆さんも撮りに来てくださいね~~。

  • 天気:晴れ
  • 気温:14℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:15m
  • 波高:1m

 

串本の生きもの

ガラスハゼ, カゴカキダイの群れ, ジャパニーズピグミーシーホース, イガグリウミウシ, ジョーフィッシュyg, イソバナガニ, ケヤリソウ, レンテンヤッコyg, ヒメギンポ(婚姻色), クロヘリメフラシ&アヤニシキ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前

マクロ三昧。

あいにくの雨模様でしたが、今日は全ダイブ60分越えで、天気なんか関係ない!!って感じでした(笑) (滅多にこんな事はないですよ~笑)

そんな今日は、マクロでがっつりダイブ。まずはこちら。

P3145954-001

すっかりグラスワールドの定番となったジャパニーズピグミーシーホース。この和柄とても綺麗です!!
そして、この時期といえばこれですよね!!

P3145961

アヤニシキの配置によって写真の雰囲気が変わり、楽しみ方は十人十色。
アメフラシの次はウミウシ。「ジッテインイロウミウシ」。

白い体色がとても鮮やかです(^◇^)

P3146039

最後はロボコン。
P3146020

つぶらな瞳癒されます。
本日のお写真は最近ストロボワークの試行錯誤をしているAyumuさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!

 

  • 天気:雨
  • 気温:11℃
  • 水温:16~17℃
  • 透視度:15m
  • 波高:0.5m

 

串本の生きもの

カゴカキダイ, アナモリチュウコシオリエビ, アオサハギyg, ジャパニーズピグミーシーホース, タスジウミシダウバウオ, アヤニシキ&クロヘリアメフラシ, ジッテインイロウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

やっとカスザメに会えました。

今日は雨もなくいい天気で海況も抜群!!
外洋と近場で1本ずつ潜ってきました!!

外洋2の根では、テングダイのトリオに遭遇。
tenngu

1匹がボスなのか(?)近づいていくとこちらを威嚇しているかのように、ガン見笑
そして、こちらは長期滞在のオオモンカエルアンコウ。

kaeru

いつまでいてくれるのでしょうか?そして、相方の茶色の個体の行方も気になります。

2本目は近場のグラスワールドを1周してきました。
西の砂地で個人的に今シーズン初のカスザメに遭遇。(遅すぎかな・・・汗)

P3120037

残念ながらあくびはしてくれませんでしたが、ここにきて個体数が増えてきたようです。

最後はカゴカキダイと戯れながら、バブルリングの練習。
安全停止の時間を使ってコンデジでパシャッ。

P3120058

この写真はさらに透明度がよくなる事を祈って掲載します。
さて、明日はどんな生き物に会えるかな~~。

記事&写真;小池

  • 天気:曇りのち晴れ
  • 気温:10~14℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0.5m

 

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, オオモンカエルアンコウ, クダゴンベ, テングダイ, カゴカキダイの群れ, カスザメ, オルトマンワラエビ, アカヒメジの群れ, キンギョハナダイ群れ, ヒレナガスズメダイyg

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 2の根

がっつりフォトダイブ

今日は備前とグラスワールドでまったりフォトダイブ。
朝イチの備前ではハナゴンベygを観察。
最近はホンソメワケベラygにクリーニングされる姿も観察できます。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

そして、今年当たり年のピカチュウことウデフリツノザヤウミウシ。
今日は居場所が悪かったのか・・・?着地点を探していました。

_3103567-001

この写真のあとパラシュート部隊のように水底へダイブしていました。
こうやって移動していくのか!!と少し見入っちゃった笑

続いてグラスワールドからは、近場でワイドといったらこれ。

_3103635-001

カゴカキダイ!!今日はまとまり方がとてもよかった~~。

そして、マクロではジャパピグ。
ズームレンズでとてもきれいに撮っていただきました!!すごい( ゚Д゚)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

自分でも新たな個体を発見したいところです。

透明度もいいし、明日は晴れる予報。
カゴカキダイをフィッシュアイで撮りに行きたいな~~。

みなさんもワイドにマクロにやっつけに来てくださいね~~。

本日のお写真は田中さんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

  • 天気:曇り
  • 気温:13℃
  • 水温:17℃
  • 透視度:15~20 m
  • 波高:1 m

記事;小池

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, オオモンカエルアンコウ, ハナゴンベyg, ジャパニーズピグミーシーホース, アオサハギ, アカヒメジ, アヤニシキ&クロヘリアメフラシ, オルトマンワラエビyg, カゴカキダイの大群

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前