小池 のすべての投稿

Diving with Exchange problem student

I went to diving with Switzerland student.

May 5th, 2024

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
Weather: Sunny
Ground Temperature: 14~24℃
Water Temperature: 19~20℃
Wind Direction: Southeast(3m/s)
Swell: 1.0m
Visibility:10~12m
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

Swaziland student came to our shop today.
I try to introduce a charm of Kushimoto’s sea.

At first dive, he could find sea turtle by himself!!

When he find sea turtle at first, I couldn’t see it.
But the sea turtle come back to us!!!

We are so lucky today!!!!

And, I show hime tiny sea slug as well.

Macro diving is the popular style in Japan.
So, when the overseas guest come to our shop, I always show such a small things.

Then we will go to the area which held “Koinobori” underwater.

Today is called “Children’s day” in Japan.
It is a tradition to decorate carp streamers on Children’s day in Japan.

It was nice timing to dive!!!!

The water temperature is about 20 degree now.
The number of the guest who wear a wetsuit is getting more.

When the water temperature  become more than 20 degree, we can see a spawning behavior of Big fin reef squid.

I’m looking forward to observing the behavior!!!

See you then(^^)

Inquiry (English)

串本の生きもの

Sea turtle, Goniobranchus fidelis

串本のダイビングポイント

Bizen, Sumisaki

勉強の成果??

今日は転石地帯をネチネチと。

今年のGWは雨続き・・・・。
なかなかスカッと晴れる日が来ないです(^^;)
今年は例年よりも白い状態で夏を迎えるかな??笑

天気は生憎の日々ですが、海は穏やかで最高の日々が続いています(^^)
1本目は転石の下にいる生き物探し。

4月頭にお世話になった西伊豆・浮島での勉強の成果が遺憾無く発揮された1本となりました!!!

なぜかというと・・・・ここにいそうと思った岩やサンゴのガレをめくるとウミウシがわんさか〜〜♪
カメノコフシエラガイやオトメミドリガイなどなど、ウミウシのオンパレード!!!!

転石のそばでは、アヤニシキが放卵しているなど、マクロを中心に被写体満載の1本でした〜〜。

アヤニシキのそばの岩肌を見れば、ここ最近よく会う、ツルガチゴミノウミウシも。

今は至る所にウミウシの卵があるので、餌が豊富だからかな〜〜??
卵が多すぎると、探す場所が多くて困っちゃうのですが・・・汗

2本目は近場でマクロダイブ。
エビ・カニも結構多い今の海。

昨日はアヤニシキを背負うカイカムリygに会いましたが、今日は海藻を付けているツノガニが。

みんな色々な隠れ蓑を使って身を守っているんですね〜〜。

雨の日は、ポリプも開いている事が多いので、ヤギ類を絡めた被写体もおすすめ〜〜。

ポリプとのコラボはやっぱり綺麗ですね〜〜。
明日天気はぐずつくようですが、海は穏やかそう(^^)

今年のGWは海況がいい日が多いまま終えられそうです!!!!

明日までは平日のシフト。
明後日からの連休に向けて、潜りまくりま〜〜す。

本日のお写真はYOSHIMURAさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇り時々雨
  • 気温:19℃
  • 水温:19℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

クダゴンベ、ガラスハゼ、ツルガチゴミノウミウシ、クビナシアケウス、ニイニイミノウミウシ、カメノコフシエラガイ、オトメミドリガイ、ソメンヤドカリ、アヤニシキ(放卵)、アカホシカクレエビ

オオモンカエルアンコウyg、アナモリチュウコシオリエビ、ラボウトウミウシ、ホシアカリミノウミウシ、ジョーフィッシュ、クダゴンベyg、ナカザワイソバナガニ、イソバナカクレエビ、ツノガニyg、クエ、キビナゴの群れ、ビシャモンエビ(ペア)

ヤッコエイ×4、マガキガイ、ベニカエルアンコウ、シロハナガサウミウシ、ハナミノカサゴ

串本の生きもの

ガラスハゼ, ツルガチゴミノウミウシ, アヤニシキ(放卵), ニイニイミノウミウシ, ツノガニyg

串本のダイビングポイント

備前, 2の根, 中黒礁

The result of the study were put to good use!!

I searched for some underwater creatures under the rock mainly.

March 1st, 2024

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
Weather: Cloudy sometimes Rainy
Ground Temperature: 19℃
Water Temperature: 19℃
Wind Direction: Northeast(3~5m/s)
Swell: 1.0m
Visibility:12~15m
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

Now is holiday week in Japan.
It is called Golden week.

Many Japanese  people go to somewhere for hanging out.
But this year’s Golden Week has three weekdays.
So, today has not many divers in Kushimoto area.

On the other hands, the sea condition is so nice.
We can enjoy diving without stress.

We can see this situation on rainy day.
The situation is so beautiful!!!
The diver who take a picture likes this situation.

I went to Izu peninsula for studying how to find sea slug.
The result of the study were put out to good use today.

I learned how to find sea slug that hide under the small rock.
I try to use this skill today,  then I could find out many kinds of sea slug!!!

I was so happy to be able to find sea slugs!!!
I think it is important thing to learn new knowledge and skills.

We can also observe spawning behavior in this season.

We could observe the spawning of seaweed.
The eggs is tiny. It is difficult to see with our eyes.
It is better to use camera for observing its situation.

Others, there are various of underwater creatures now.

I think you can enjoy diving in Kushimoto area now.
I want everyone to come to Kushimoto now!!!

See you then(^^)/

Inquiry (English)

串本の生きもの

Glass goby, Hyastenus diacanthus, Moridilla brockii Bergh

串本のダイビングポイント

Bizen, Ni-No-Ne

GW first half finish!!!!

We can dive in Kushimoto area in first term of GW.

April 29, 2024

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
Weather: Cloudy ⇨Rainy
Ground Temperature: 18~20℃
Water Temperature: 18~19℃
Wind Direction: Northeast(3~6m/s)
Swell: 1.0m
Visibility:10~15m
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

The sea condition kept so nice in first half of GW.
So, we can dive easily and stressless in this term.

We went to the area that has many gobies.

I could meet same goby which was seen in last year.
I was relived that the goby still lives.

The water temperature is getting warmer and warmer.
So, the activity of fish is more active.

Many Jaw fish aim foods.

Sometimes, they jump out from their house.

I saw rare situation yesterday.
Male ray courting a female ray.  I had never seen its situation before.

I was so excited !!!!!

Tomorrow will be weekdays.
There is not many divers at the sea in weekdays.
So, we could see many underwater creatures in our pace.

When you come to Kansai, please come and visit us!!!
You must be enjoy diving in Kushimoto now!!

See you then(^^)

Inquiry (English)

串本の生きもの

jawfish, Orange-striped shrimpgoby, Stingray

串本のダイビングポイント

Bizen, Sumisaki, Ni-No-Ne

GW前半クールが終了

GWの3連休前半無事に潜れました〜〜。

GW期間の連休前半が終了〜〜。
明日からはしばし平日のゆっくりとした日に戻ります。

透明度、水温は日替わりではありますが、ジワジワ上がってきています。
浮遊系も多い日がちらほらと。今日は外洋でハナビラウオygが見られました!!!

晴れていたら、ウエットでも行ける日が増えてくるかも(^^)
昨日試しにロクハンで潜ってみましたが、意外と行ける!!!!
5月からはロクハンにしようかな〜〜。

今日は久々にハゼエリアへ。
ヤシャハゼの生存を確認しました〜〜。

これで夏のハゼエリアのネタはゲット〜〜。

まだホバリングはしてくれませんでしたが、警戒心はほぼなし!!!
水温がジワジワ上がってきた証拠かもしれません(^^)

活性が上がってきたといえばジョーフィッシュ。

ある場所ではあちこちで餌を食べるために全身を出してジャンプする姿も見られました〜〜。

これから始まる求愛・産卵シーズンに向けてみんな体力を蓄える時期なのかもしれませんね。

求愛が始まりそうかなって今日思ったのはカモハラギンポ。

去年と全く同じ穴の場所に2匹。
ここは卵を守るシーンが見られる鉄板の場所です。

個人的に冬はウミウシ探しメインだったので、探す間合いの調整が大変・・・笑
これからのハイシーズンに向けて視野を少しずつ調整していこうと思います!!

明日も3ダイブ予定。
まだまだ潜りまくりますよ〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち雨
  • 気温:17〜20℃
  • 水温:18〜19℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

クダゴンベ(ペア)、ハナビラウオyg、イタチウオの群れ、ゾウアメフラシ、ハコフグ(捕食)、イサキの群れ、ヒオドシユビウミウシ、アカオビミノウミウシyg、メジナの群れ

ヤシャハゼ、ミヤコウミウシ、オオモンカエルアンコウyg、ゾウゲイロウミウシ、ハチジョウタツ、ウデフリツノザヤウミウシ、サガミミノウミウシ、ビシャモンエビ(ペア)、ネアカミノウミウシ

クダゴンベyg、ジョーフィッシュ、ミツイラメリウミウシ、ハクセンコマチテッポウエビ、カモハラギンポ、アデウツボyg、ウミテング、テングダイ、ガラスハゼyg

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, カモハラギンポ, ヤシャハゼ&コトブキテッポウエビ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, 2の根

GWスタート!!!

GW初日、海はベタ凪!!!

今日からGWがスタート!!長い人で10連休となる場合もあるとか?!
今年のGWは静かな海からスタート!!!

水温もじわじわと上がってきて、18度台で安定してきました。
まだウエットには早いけど・・・・ドライであれば寒さもあまり感じなくなってきたかな??

GW後半には、ウエットの方も増えてくるかもしれません!!
なんて言ったって、10年に一度の猛暑ですから〜〜。

水温が暖かくなった証拠に、ハタタテハゼも今日はぴょんぴょん泳いでいました!!

これから南方種が多くなってきそうな気配を感じます!!

その一方でまだまだウミウシシーズンも継続中!!
ウミウシ好きの方〜〜今の時期が寒すぎず、ウミウシを見るチャンスですよ〜〜(^^)

ウミウシ探しをしていると目に入りやすくなってきているハチジョウタツ。

個体数が増えてきているのかな〜〜??

最後はマニアックなこちら。
なかなか見たくても見られない?!

真っ白な体色がとても綺麗なウオノエ。
寄生虫好きな方は堪らない一枚ですかね〜〜。

さて、明日からはGWの山第一回目です!!!
たくさんのゲストさんがお越しいただく日が増えるにつれて、シーズンが近づいている事を実感します!!

冬で鈍った体を元に戻すべく、GW走り抜けますよ〜!!

本日のお写真はナースさんにお借りしました。
いつもご提供いただきありがとうございます!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨のち曇り
  • 気温:16〜18℃
  • 水温:18℃
  • 透視度:8〜12m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ゾウゲイロウミウシ、ハナイロウミウシ、ニシキウミウシyg、シモフリカメサンウミウシ、ベニカエルアンコウ、ミカドウミウシ、キャラメルウミウシ、オボロイロウミウシ、セトリュウグウウミウシ、ナンヨウウミウシ、アカゲカムリ、セリスイロウミウシ、オオトガリズキンウミノミ

ミツイラメリウミウシ、コトヒメウミウシyg、ヌノサラシ、フジイロウミウシ、セリスイロウミウシ、アラリウミウシ、ムラサキミノウミウシ、ツルガチゴミノウミウシ、ウミテング、テングダイ、アオブダイ、ゴイシウミヘビ、イシガキフグ

ミドリアマモウミウシ、ゴシキミノウミウシ、ホムライロウミウシ、フジイロウミウシ、シロタエイロウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシyg(ミリチュウ)、イソコンペイトウガニ、フィコカリス・シムランス、フジタウミウシyg、コトヒメウミウシ、ハタタテハゼ、カンザシヤドカリ、ハチジョウタツ

串本の生きもの

ハチジョウタツ, ハタタテハゼ, ウオノエ, オボロイロウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, サメのヒレ

Golden week starts tomorrow

Almost Japanese take a holiday from tomorrow.

April 26th, 2024

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
Weather: Cloudy
Ground Temperature: 15~22℃
Water Temperature: 17~18℃
Wind Direction: East(2~4m/s)
Swell: 0.5m
Visibility:10~12m
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

Golden week starts tomorrow.
This week is holiday in Japan.

Almost Japanese people take a holiday for a week.
So, many divers will come to our shop in the week.

The water temperature is getting warmer.
Underwater creatures activity have also increased.

I could see seaweed spawning today!!!

Have you ever seen this creatures??

It is tiny one. But its color is so beautiful!!
Recently, it becomes popular in Japanese diver.

Of course, we can see various of sea slugs in Kushimoto area.

This sea slug is rare one.
This sea slug lives in east of Kushimoto, But the number of it is not much in our area.
The color is colorful, so I like it!!!

I have been going night diving a lot lately.
It is so fun because you can see different creatures than you can see during the day.

And we can see closer than the day.
Because many fishes sleep in night.

There are so many jelly fish lately.

Even safety stops are enjoyable here.
I want everyone to go night diving.

The sea is so calm in a golden week term.
We will be able to enjoy diving for golden week, I guess.

See you then(^^)

Inquiry (English)

串本の生きもの

Nembrotha sp.2, Olindias formosus, White spotted pygmy filefish, Aplysia

串本のダイビングポイント

Sumisaki, Seamans beach

愛南ツアー 残席あと1名!!!

11月に今話題の愛南に行っちゃいます!!

いつも当店をご利用いただきまして誠にありがとうございます。

さて、先日のツアー一覧にてご案内しておりました愛南ツアーについて詳細が固まりましたので、ご案内させていただきます。

最初に愛南の海についてちょっとご紹介しますね。
愛媛県愛南町にあるダイビングサービス「DIVE愛南」。
生物層が厚く、数年で大人気ポイントになった海です!!

20mほどの水深でピグミーシーホースが見られたり、

水深も深いところから浅いところまであるので、ハナダイなんかも見れちゃうかも。

そして、ポテンシャルが未知数の海なので、11月に行くまでにどんな生き物が登場するかワクワクする海でもあります(^^)

そんな愛南の海でマクロメインのツアーをしちゃおうっていう企画です!!

ツアー詳細は下記の通りです。
ご検討をよろしくお願い致します(^^)

日程:2024年11月11日(月)〜14日(木)3泊4日 5ボートダイビング
定員:4名(最小催行3名様)
※残席残り1名様となっております。ご検討いただける方はお早めにお問い合わせください!!!
お申込み期限:10月31日(木)
行程

  • 初日:和歌山港フェリー乗り場15:00頃集合(南海フェリー利用)
    愛南町前泊
  • 2日目:3ダイブ実施予定
  • 3日目:3ダイブ⇨ダイビング終了後 東予フェリー乗り場へ⇨フェリー泊
  • 4日目:早朝6:00南港フェリーターミナル着⇨和歌山港解散

利用ダイビングサービス:DIVE愛南

利用ホテル:青い国ホテル

ツアー費用:162,000円(船室の等級により前後あり)

※ツアー費用に含まれるもの
フェリー往復費用・ダイビング費用・愛南町〜東予港の往復交通費・愛南町ホテル滞在費用・ツアー期間中の食費など

※ツアー費用に含まれないもの
南港フェリーターミナルまでの交通費・ナイトロックス費用・個人的性質の費用(アルコール飲料・お土産など)

お申込み方法
ご予約時に下記の項目をお知らせいただき、予約金30,000円をご入金いただいた時点で予約確定とさせていただきます。

残金のお振込期限については、別途ご連絡させていただきます。

<お知らせいただきたい内容>
・氏名(漢字・ふりがな)
・ご生年月日
・ご住所
・当日ご連絡のつくお電話番号
・メールアドレスまたはLINEアカウント
・緊急連絡先
・ダイビング本数
・カードランク
・最終潜水日
・レンタル器材のご希望
・カメラ使用の有無
・ナイトロックスご利用の有無(1本1,100円)
・必要ウエイト数

ツアーご参加特典

  • ツアーご参加の方は器材レンタル代金無料
  • ツアーご参加いただいた方に1ボート無料券をプレゼント
  • 器材購入時、特別販売価格でご案内可能

キャンセルチャージ

ツアー催行日より起算して30日以前⇨無料

  • ツアー催行日より起算して14日まで⇨予約金分を頂戴いたします。
  • ツアー催行日より起算して7日まで⇨ツアー費用の30%
  • ツアー催行日より起算して4日まで⇨ツアー費用の50%
  • ツアー催行日前々日と前日⇨ツアー費用の80%
  • 当日キャンセルおよび無連絡キャンセル⇨ツアー費用の100%

以上ご案内となります。
本ツアーについてのご質問などのお問い合わせについてはお電話またはご来店時にスタッフ小池までお尋ねくださいませ。

それではご検討をよろしくお願い致します!!

 

 

Rainy day

It was rainy day but the sea was calm

April 21, 2024

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
Weather: Rainy
Ground Temperature: 17~19℃
Water Temperature: 17℃
Wind Direction: Southeast(3~6m/s)
Swell: 1.0m
Visibility:10m
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

It was rainy day. But when it is rainy, the sea usually become calm.
That is Kushimoto’s magic?!

And the visibility is still 10m.
The water temperature is 17 degree.

The water temperature is getting warmer, the action of fish is more and more.
We could see chicken grunt today.

In the winter season, I search for sea slug often.
So, I see many fishes for a while (^^;)

Of course,  I search sea slug as well.

Do you know this sea slug eat the eggs of other sea slugs?
Some sea slug eat eggs or sea slug.

I went to the area where I haven’t been for a long time.
When I arrive at that area, I was surprised !!

Same frog fish have been staying at the same place!!!!

I think this place is good for eating food!!!
We have to avoid irritation!!!

the number of guest will be increasing after that time.
I hope the guest from overseas more and more.

I want everyone to know Kushimoto’s sea charm.

See you then(^^)/

Inquiry (English)

串本の生きもの

frogfish, Chicken Grunt, Favorinus tsuruganus

串本のダイビングポイント

Bizen, Sumisaki

There were so many Jellyfish today.

When we make a safety stop, I could find various Jellyfish.

April 20, 2024

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
Weather: Sunny
Ground Temperature: 14~23℃
Water Temperature: 17℃
Wind Direction: Southwest(3~5m/s)
Swell: 1.0m
Visibility:8~10m
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

It’s first dive after temporary closure.
The visibility is getting better than before.

At the morning, it is about 10~15m.
But, there are so many Jellyfish or Plankton.

So, It seemed murkier than it actually was.


And I could meet or find out rare underwater creatures at second dives.

First of all is this sea slug.
The color is so beautiful(^^)
But, we cannot see it once or second in a year. So, this sea slug is super rare in our dive site.

And we could meet cattle fish for a while.

When she was scared, she change her body color.
The color is so beautiful(^^)
I hope I will be able to see it again.

I want to show you this sea slug as well. This sea slug is very rare one!!!

The back design seems like sea turtle, doesn’t it??
Today’s guest said that the color seems like whale shark.

What do you think about the color??

The grond temperature is getting warmer and warmer.
The number of inquiry from overseas is increasing.

If you want to look for the diving service in Kansai.
Please come and visit us!!

See you then(^^)

Inquiry (English)

串本の生きもの

Nembrotha sp.2, Cattle fish, Aldisa albatrossae

串本のダイビングポイント

Bizen, Sumisaki, Same-no-hire