小池 のすべての投稿

生き物達のコラボ!!

ナイスコンビネーションな被写体多数!!

今日は、徐々に西風傾向・・・。
最終便まで何とか潜れました〜〜(^^;)

透明度は15mほど、水温も19℃中ばまでアップ〜〜!!!
これくらいならロクハンに移行しても大丈夫そう♪

今日はマクロ中心で遊んだのですが、コラボレーションした被写体がちらほら。

ウミウシライダーって呼ばれるウミウシカクレエビがいますが、今日はウミウシライダーのワレカラが!!!面白いコラボレーションでした〜〜♪

そして、まだまだ話題筆頭のアカテンイロウミウシ。

同じ場所に健在。
まだまだ居てくれそうです!!!
一方でシモフリカメサンウミウシは移動範囲がどんどん広くなっています・・・。
この週末まで居てくれるといいなあ〜〜〜・・・・。

もう1つのコラボレーションはキイロテンテンエビの二階建て。

さらに、ヨコエビの仲間とコラボ!!!
水温が上がってきて一気に生物の層が増えた気がします!!

最終便には、新たな生き物を発見!!!
最近在庫不足気味だったカエルアンコウ。

普段あまり行かない場所へ足を伸ばしてみるといました〜〜。

そして、新たな場所でハチジョウタツを発見!!!

これからどんどん増えていきそうです(^^)

さて、明日から週末。
久々に、穏やかな週末になりそうです(^^)

本日のお写真はナースさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:17〜25℃
  • 水温:19℃
  • 透視度:12〜15m
  • 波高:1.0〜2.0m

観察された主な生き物

アカテンイロウミウシ、シモフリカメサンウミウシ、ワレカラ(子持ち)、カイカムリyg(脱皮したて)、マツバギンポ、セトリュウグウウミウシ、ヒレナガカンパチの群れ、ハマチ、ウルメイワシの群れ、アヤニシキ(抱卵)、ガラスハゼyg、ツバメウオ、ユキウサギウミウシ

オルトマンワラエビyg、フジエラミノウミウシSP、キイロテンテンエビ、イサキの群れ、アオスジテンジクダイ(口内哺育)、クロフチウミコチョウyg、アマミスズメダイyg、ミドリアマモウミウシyg、ウデフリツノザヤウミウシ(交接)、イソコンペイトウガニ

クダゴンベyg、ジョーフィッシュ、ガラスハゼ、モクズショイyg、ウミテング、オオモンカエルアンコウyg、ハチジョウタツ、ビシャモンエビ、ウデフリツノザヤウミウシ、シロイバラウミウシ、クマノミ(ペア)

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ハチジョウタツ, セトリュウグウウミウシ, キイロテンテンエビ, アカテンイロウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, サメのヒレ

It was so exciting!!!

We met so many Greater Amberjack

May 14, 2024

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
Weather: Sunny
Ground Temperature: 15~23℃
Water Temperature: 18~20℃
Wind Direction: Northeast(3~6m/s)
Swell: 1.0m
Visibility:10m
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

The sea become calm.
So, we could dive without stress today.

At the morning, we went to the dive point of out of the ocean.
There wasn’t big fishes, but we could see various of macro creatures.

This shrimp is called “Emperor shirimp” in English.
They usually live on the seaslug.
The color of the background is so beautiful. So, many Japanese divers likes this satiation.

At second dives, we met so many Greater Amberjack!!!
The size is huge !!!!
This scene is so exciting !!!!

Others, we sould meet Giant frog fish at last dive.

The size is also big!!!
When we went to the area that we don’t usually go, I could find it!!

I think it is important thing to go to the area that we don’t usually go.

Then, the sea condition will be  calm tomorrow!!!!
I wish we will be able to dive without stress.

See you then(^^)/

Inquiry (English)

串本の生きもの

Emperor shrimp, Giant Frog Fish, Greater Ambrjack

串本のダイビングポイント

Good Wrasse world, Ni-No-Ne, Same-no-hire

今日は穏やか〜〜

今日は天気最高^^。

昨日のうねりも今日は一気に減り、穏やかな海で潜る事ができました〜〜♪
朝イチは外洋へ行ってきましたが、回遊魚が多かったのは、まさかのサメのヒレ(^^;)

久々にメーター級のヒレナガカンパチに巻かれるラッキーな展開に(^^)
水族館かな〜〜っていう位の群れでした〜〜!!!

その後にはブリが大量に!!!!
もうマクロ探しにくいくらいの大物祭りでした〜〜。

もちろんマクロも色々と。
ウミウシは多いので、やっぱり外せないです!!!

ずっと同じ場所に定着しているユキウサギウミウシ。
もふもふ感があって可愛いウミウシです!!!

そして、ウミウシに住むエビも。

大きさ30cmほどのミカドウミウシになぜか1cm以下のエビが2匹。
エビがウミウシを選ぶ基準って何なんだろ???

最終便には、ポイントをぐるっと1周!!!
普段あまり通らないところを通ってみると・・・オオモンカエルアンコウが!!!!

久々にこの大きさを見た気がします!!!
やっぱり普段行かない場所に行くのも大事ですね〜〜。

明日も海は穏やかな予報ですが、天気が下り坂・・・・
なんとかダイビング中に雨が降りませんように〜〜。

本日のお写真はヤイさんにお借りしました。
素敵なお写真ありがとうございました!!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:曇りのち晴れ
  • 気温:15〜23℃
  • 水温:18〜20℃
  • 透視度:10m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

カゴカキダイの群れ、

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ウミウシカクレエビ, ヒレナガカンパチ, ユキウサギウミウシ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 二の根, サメのヒレ

朝は良かったのに〜〜〜

水温が19℃になったけど・・・。

今日は大しけの予報も出ていましたが、蓋を開けてみると意外と静か。
という事でなんやかんや3ダイブ潜れました〜〜。

今日は大きいもの〜小さいものまで色々見て来ました。

朝は、ジョーフィッシュをはじめマクロ中心に。
口内哺育も始まっているジョーフィッシュ。


今の時期気の強い個体が増えてきています!!!

写真では収めきれなかったのですが、アオスジテンジクダイも口内哺育をスタート!!!
まだ産んだばかりのようでなかなか見せてくれません・・・。

お昼からは、カスザメが登場!!!
めっちゃアクティブな個体でなかなか楽しませてくれました〜〜♪

次はこちら。

何か違いませんか〜〜???
黒潮の蛇行の影響で見られるようになった魚です!!!

そして、これはどこにいるかのクイズ。

ウミウシサーチにご参加いただいた方ならすぐにわかりますよね?(^^)
擬態系のウミウシです!!!!

他にも色々ご紹介したいものがありますが、今日はこの辺に。

明日は天気も良くなるみたいだし、快適に潜れそうです(^^)
ウエット日和かな〜〜笑

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:雨
  • 気温:20〜21℃
  • 水温:18〜19℃
  • 透視度:10〜12m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

ウミテング、ジョーフィッシュ、クダゴンベyg、ウデフリツノザヤウミウシ、フタイロニシキウミウシyg、アデウツボyg、カモハラギンポ、ハナキンチャクフグ(喧嘩)、カモハラギンポ

ヤシャハゼ、カスザメ、コガネスズメダイの群れ、ビシャモンエビ、ハチジョウタツ、アミメシラユキウミウシyg、キホシスズメダイ、クダゴンベyg、イサキの群れ、クエ

ニシキカンザシヤドカリ、ヘラヤガラ、ミノカサゴ、ハモポントニア・フンジコーラ、キツネベラyg、ウデフリツノザヤウミウシ、テントウウミウシ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, カスザメ, ミノカサゴ, アミメシラユキウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

We met various underwater creatures

We can dive in a whole day.

May 13th, 2024

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
Weather: Rainy
Ground Temperature: 20~21℃
Water Temperature: 18~19℃
Wind Direction: Northeast(3~5m/s)
Swell: 1.0~1.5m
Visibility:10~12m
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

The  whether forecast said there is high waves and strong wind today.
But, there isn’t high waves today. So, we can dive in a whole day(^^)

The water temperature is getting warmer at the morning but  finally it is changes the same temperature as yesterday…

At the morning, we could see Japanese angel shark.

The shark is usually seen in winter season.
It looks like stingray, doesn’t it??

Due to the meandering of the Kuroshio Current, the underwater environment is also changing slightly.
The fish lives in east area few years ago, but it is seen in Kushimoto area recently.

Also, there is cute eel in bay side area.

The color of the mouth is beautiful(^^)
So, I like this fish!!!

It will be sunny tomorrow. And the sea condition become calm as well.
I guess we can dive easier  than today.

See you then(^^)/

Inquiry (English)

串本の生きもの

Yellowmouth moray, Luna lionfish, Japanese angel shark

串本のダイビングポイント

Bizen, Sumisaki, Good Wrasse world

The underwater environment is changing

We can see many kinds of fishes more.

May 12, 2024

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
Weather: Sunny
Ground Temperature: 13~23℃
Water Temperature: 19℃
Wind Direction: Southeast(3~5m/s)
Swell: 1.0m
Visibility:8~10m
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

The sea condition was good today!!!
There is no waves and surge. So we can enjoy diving today as well.

I saw rare seaslug today.

I had never seen it before. I’m so happy to see it!!!

There are many kinds of anthias in some dive point.

The color of this anthias is so beautiful.
So, many diver likes this fish for taking a picture.

When the water temperature become 20 degree, we can see many goby.

I saw Black sailfin goby today.
There are other gobies as well in the same area.

Have you ever this fish?? The fish lives in the drift seaweed.
When we make a safety stop, we sometimes are able to see this fish near the surface.

We will go to diving three times tomorrow .
It will be rainy day. But sea condition will be good, I guess.

We will enjoy diving tomorrow as well!!

See you then(^^)/

Inquiry (English)

串本の生きもの

Black sailfin goby, One-stripe anthias, Sargassmfish

串本のダイビングポイント

Bizen, Good Wrasse world, Ni-No-Ne

刻一刻と・・・

リクエストに応えられると嬉しいですね。

今日はGW明けの週末だからか、静かな週末に。
海の中も空いていたので、ゆっくり潜る事ができました〜〜。

そんな今日は、じっくりとマクロ中心にダイビングしてきました。
僕にとっては通常運転笑

1本目は、あまり見ないウミウシを発見!!!
クマドリミノウミウシ。

今年は水温の上がりが遅いからか、ウミウシの数がとても多いです!!!!
ウミウシ好きな方はまだまだ楽しめる時期が続いているので、今がチャンスかも♪

ずっと見ているテントウウミウシも3mmほどにサイズアップして目に優しくなってきました(笑)

水温が20℃に迫ってくると、魚達の活性も上がってきます。
深場のハナダイもメスの周りをウロウロしたりと忙しなくなってきました〜〜。

マクロ生物については今の時期尽きる事はありません。
30cmオーバーのミカドウミウシに、1cmのウミウシカクレエビなんて面白い組み合わせにも出会う事ができました。

このエビにとってはとんでもない豪邸ですよね〜〜。
人間に置き換えたら、1人でディズニーランドで暮らす的な??

今月に入りハゼエリアも調査を進めています。
今日は昨年観察していたホタテツノハゼの安否確認に。

無事を確認できました。
ハゼエリアは昨年同様これから賑やかになっていきそうです(^^)
楽しみだな〜〜〜。

水面には流れ藻も増えてきて、今日は今季初のハナオコゼも観察できました!!
海は着々と夏の海に向かって変化しているようです。

水温の上がりと共に毎日変化していくのを感じる事ができる今の時期。
例年に比べると少し水温の上がりが遅いのが気になりますが、近々上がってくる事でしょう。

ちなみに、新人の翔ちゃんと僕はすでにウエットに衣替えをしています。
(雨の日はドライかも^^;)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:13〜23℃
  • 水温:19℃
  • 透視度:8〜10m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

サメジマオトメウミウシ、クマドリミノウミウシ、スジハナダイ、アカオビハナダイ、サクラミノウミウシ、キンギョハナダイの群れ、コアカリュウグウウミウシyg、ヒラムシSP、ミカドウミウシ&ウミウシカクレエビ、トゲトサカテッポウエビ

カスザメ、ホタテツノハゼ、イチゴミルクウミウシ、ルリハタyg、ビシャモンエビ、クビナシアケウス、オオモンカエルアンコウyg、ハチジョウタツ、クダゴンベyg、ジョーフィッシュ、アミメシラユキウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ(交接)

ミドリアマモウミウシyg、シマアジの群れ、カンザシヤドカリ、ニシキカンザシヤドカリ、ナカザワイソバナガニ、テントウウミウシyg、アマミスズメダイyg、ハチジョウタツ

串本の生きもの

ウミウシカクレエビ, ホタテツノハゼ, テントウウミウシ, スジハナダイ, アカオビハナダイ, クマドリミノウミウシ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 二の根

Research diving

I went to go for research underwater.

May 10, 2024

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
Weather: Sunny
Ground Temperature: 11~21℃
Water Temperature: 18~19℃
Wind Direction: East(3~6m/s)
Swell: 1.0m
Visibility:10m
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

I went to go research diving today.

We can observe fish breeding behavior in this season.
Now, many Jawfish protect their eggs in their mouth.

But, Jawfish was eating some food toady…

Sometimes, they jump out from their home.
When they jump out, we can see all of their body.
The case is rare.

We can see this scene in this season only.

The activity of goby is getting more and more.

We usually go to the goby area in summer season.
But, many goby stay out of the home in this year.
It looks like we’ll be seeing a lot of gobies this year.

Have you ever seen this fish??

The shape is strange.
The fish walk on the sand with using their fins.

The shape and behavior is so interesting !!!

Others, there are so many kinds of macro creatures in Kushimoto area.

The water temperature is still 18 degree, but we can enjoy diving so much!!!

Tomorrow will be weekend, we will go to diving three times in a day!!

See you then(^^)/

Inquiry (English)

串本の生きもの

jawfish, Sea moth, Tomiyamichthys sp, Ardeadoris cruenta

串本のダイビングポイント

Sumisaki, Same-no-hire

Good conditions continue

We could see many fishes today!!

May 8, 2024

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
Weather: Sunny
Ground Temperature: 17~22℃
Water Temperature: 19~20℃
Wind Direction: Northwest(3~9m/s)
Swell: 1.0~2.0m
Visibility:10~15m
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

After Golden Week term, it tend to decrease the number of diver.
But, we can see some underwater creatures in our pace.

Good condition continue. The visibility is 10m~15m.
We can see many fishes easily.

We could meet school of Chicken Grunt today!!!

The school is so dynamic !!!
I want everyone to see them!!!

And Jaw fish protect his eggs in his mouth.
The situations are seen in this term.

But, he don’t usually protect it in his mouth. So, it is difficult to see.

Others, there are a various of macro creatures in Bayside area.
You can see many kinds of situation on this season in Kushimoto!!

I think now season is good for diving in Japan!!

See you then(^^)

Inquiry (English)

串本の生きもの

jawfish, Giant frogfish, Chicken Grunt

串本のダイビングポイント

Bizen, Sanbira

串本あるある?!?!

よくある予報が外れる1日でした(^^;)

GWが終わり、ゲストさんの波もひと段落??
のんびりとした1日でした〜〜。

ただ、海は午後に向かうにつれて風が強くなり、豹変・・・・。
天気予報ではこんな予報ではなかったはずなのに・・・

串本あるあるの1つかもしれません。

海の中は穏やかなのにな〜〜。透明度も10〜12mほど見えて、快適(^^)
水温は20m位から水温が19℃台に。
少し冷水塊が入って来ている様子です。

それでも、水中生物の活性は健在!!!
1本目はイサキの大群に塗れて来ました!!!

備前水路を覆い尽くすほどの数!!
これは圧巻です!!エキジット間際にはシマアジの大群も!!
これから魚の数がどんどん増えていきそうですね〜〜。

そして、GW中はなかなか卵を見せてくれなかったジョーフィッシュ。
今日は機嫌良く卵を見せてくれました〜〜。

少し口からはみ出ているのは気のせいかな??
急に機嫌が良くなったのか、めちゃくちゃ卵を見せてくれました。
ホントこのジョーフィシュの考えている事が分からない・・・。
気分屋なのかもしれません。

気分屋といえば、GWに消えたと思っていたカエルアンコウ。
今日行ってみると、少し移動していたようで、安否確認ができました〜〜。

GWは人が多いので、シャイな生き物たちはひっそりと休暇をとっていたようです(^^;)

最終便は風影になる無敵のポイント、サンビラへ。

今では貴重なスリバチカイメンにひっそりと暮らす、クシノハカクレエビ。
比較的撮りやすいところにいるいい個体です(^^)

サンゴの群落エリアではエダサンゴが復活していたりと、自然の回復力には驚かされます!!!

サンゴがあって魚がいてというTHE海という光景が見られるのもサンビラのポイントの魅力かもしれません。

さて、GWが終われば次は串本ダイビング祭り!!!
5月18日、19日に最新の器材が串本にやってきます!!!
まだ空きが若干ございますので、ご都合のつく方はぜひ串本へお越しくださいませ〜〜。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:17〜22℃
  • 水温:19〜20℃
  • 透視度:10〜15m
  • 波高:1.0〜2.5m

観察された主な生き物

イサキの群れ、クエ、オオモンカエルアンコウyg、ウデフリツノザヤウミウシ、ジョーフィッシュ、クビナガアケウス、クビナシアケウス、ビシャモンエビ、クダゴンベyg

オドリカクレエビ、ハマフグ、ナガレモエビyg、ワライヤドリエビ、クシノハカクレエビ、スミツキトノサマダイ、スミゾメミノウミウシ、スミツキトノサマダイ、ゴンズイygの群れ、アマミスズメダイyg、レンテンヤッコ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, イサキの大群, ジョーフィッシュ(口内哺育), クシノハカクレエビ

串本のダイビングポイント

備前, サンビラ