iwa のすべての投稿

涼しげな写真を。

真夏の海はまだまだ続く。

今日もお天気最高! 灼熱で最高ですね!! 海は快適29℃でした! ビーチは30℃越えの場所が多くなってきて、サンゴなど一部の生物に影響がないかちょっと心配になるほど毎日高水温で暖かい水が続いています(^^)

そんななか、今日は近場のみでまったり3ダイブ潜ってきました。水中は暖かくて快適そのもの、そして平日なのでついついロングダイブになっちゃいます(((^^;

さてそんな本日の写真は生島さんにお借りしたマクロ5点です。

まずはクロスジギンポ。子育てに忙しそうなパパギンポです。

お次はイシガキフグ。暑さでぼーっとしてる感じでした(笑)

キリンミノも、何かぼーっとしてる様に見えます。

こちらはトゲトサカテッポウエビ。小さな目が良く見えてます。

最後は涼しげなピカチュウの写真。真夏でもいるんですね~。

真夏の海はまだまだ続く!! 今後もあれこれ楽しみです(^^)

というわけで、生島さん、お写真どうもありがとうございました。

お客様へ大切なお知らせ

先日、新型コロナ陽性判定のスタッフが出てしまったため、明日から14日までの期間は、ガイド付き一般ゲスト様の受け入れを中止する決定となりました。
ご予約を頂いていた皆さんには、多大な影響とご迷惑をお掛けしてしまい、誠に申し訳ありません。スタッフ一同本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。

また15日以降のご予約については、急ぎ調整を試みていますので、既に予約されている方については、こちらから追って連絡させて頂きます。

現在PCR検査陰性の確認が取れたスタッフで、一部業務を再開していますが、14日以降もしばらくの間、日中の電話や、予約フォームの返答など、各種お問い合わせの返答に時間を要する可能性があります。
電話についてはメッセージを入れて頂ければ、なるべく早く折り返します。
予約フォームについては、返答が遅くなる場合がありますので、間際の問い合わせなどの場合はお電話でご連絡ください。

ご不便をお掛けしますがご協力宜しくお願い致します。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:26~31℃
  • 水温:27~30℃
  • 透視度:12~25m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

ヒメニラミベニハゼ、ミナミハコフグyg、タテジマキンチャクダイyg、アナモリチュウコシオリエビ、ハタタテハゼ、イソコンペイトウガニ、チンアナゴ、ニシキベラ産卵

ナンヨウハギyg、メガネゴンベ、ミナミギンポ、コケギンポ、ウデフリツノザヤウミウシ、ミナミハコフグyg、メジナ群れ、クロスジギンポ、ニシキフウライウオ、ヤッコエイ、イラ

シマキンチャクフグ、トラウツボ、アカホシカクレエビ、アオハナテンジクダイ(口内抱卵)、イセエビ、イソバナガニ、アジアコショウダイyg、イロカエルアンコウ、クマドリカエルアンコウ

串本の生きもの

ウデフリツノザヤウミウシ, イシガキフグ, トゲトサカテッポウエビ, キリンミノ, クロスジギンポ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

古見きゅうさん滞在中~!

高水温キープで深場も快適度アップ!

予報通り今日も西風がやや強くなりましたが、海中は視界良好で穏やかそのもの(^^) 28℃越えの暖かい水も中層下まで行き届いて、寒さが苦手なガイドにとっては嬉しい限りです(笑) 備前では久々に深場のエリアもうろうろしてきました~。

まずは備前のチンアナゴ。計3匹、水温上がって元気にしてます。

深場では、ホタテツノハゼやヤノダテハゼも確認してきました。
共生ハゼエリアも水温上がって楽しくなりそうですよ~。

こちらはテナガダコの一種。小さな貝殻の中で抱卵中でした。

サンゴの中にはタスジコバンハゼが爆増中です。

近年少ないアジアコショウダイyg この子は越冬した2年生サイズ。

ラストは最近登場したばかりのナンヨウハギyg 体長2cm

気が付けば、この1週間ですっかり真夏仕様の海中になりました。
真夏の海はまだまだしばらく続きます。今後も楽しみ楽しみ(^^)

以上、本日の写真はナースさんにお借りしたマクロ5点でした。
どうもありがとうございました。

古見きゅうさん、週末まで滞在中です!

そして本日から日曜日まで、写真家の古見きゅうさんが滞在中~!

長期取材のラストスパート! 明日は凪ぎそうなので外洋攻めてきま~す!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~30℃
  • 水温:24~29℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

イロカエルアンコウ、クマドリカエルアンコウ、クマノミyg、ミナミギンポ、ニシキフウライウオ(ペア)、アジアコショウダイyg、イラ、ヤッコエイナンヨウハギyg、タカサゴ群れ

アオウミガメ、チンアナゴ、ホタテツノハゼ、ヤノダテハゼ、クマノミ(卵)、イソギンチャクエビ(抱卵)、ビシャモンエビ、テナガダコ属の一種(抱卵)、キンギョハナダイ群れ、キビナゴ群れ、カンパチyg群れ

カゴカキダイ群れ、カンザシヤドカリSP4、スミツキベラyg、タツノイトコ、モンハナシャコ、ニジョウサバ、ツムブリ、キビナゴ群れ、アオスジテンジクダイ、キンセンイシモチ、ソラスズメダイ群れ

串本の生きもの

ナンヨウハギyg, チンアナゴ, アジアコショウダイyg, タスジコバンハゼ, テナガダコの一種(抱卵)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

うねり再来。

熱低がまさかの変身、6号に!

5号のうねりを何とかやり過ごして週末は楽しく潜りきりましたが、5号に続いていた熱低がまさかの変身で6号に格上げ(*_*) そんなわけで昨夜から再びうねりが続いていて、今日はやや透視度が落ち込みつつのスタートになりました。

土日ほどの透視度はありませんでしたが、今日も中層~表層は視界良好で29℃、やや揺れはありましたが皆さん快適に潜れています。

今日も浅場ではキビナゴとカンパチの群れが至る所で攻防していて、見応え充分でした。また、マクロもネタが豊富であちこちに珍生物が出現中。うねりが治まれば新たな珍生物も続々登場しそうな予感です。

さて、そんな今日の写真はなかむ~さんにお借りしたマクロ4点です。

育卵中のミナミギンポ。この子は背景がきれいで人気者です。

抱卵中のニシキフウライウオもペアで定着中です。

こちらは高水温下では珍しい、ピカチュウとミドリリュウグウウミウシ。

そして最近よく会うアオウミガメに今日も遭遇。サービス良しです(^^)

明日以降は、さすがにうねりも治まりそうです(^.^d
真夏の天気が数日続きそうなので、陸上も海中も更に夏っぽくなりそうです!

というわけで、なかむ~さんお写真ありがとうございました~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24~30℃
  • 水温:24~29℃
  • 透視度:10~20m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

ジョーフィッシュ、アオリイカyg、キビナゴ群れ、カンパチyg群れ、アカゲカムリ、ハナゴイ群れ、ニューギニアベラ、メジナ群れ、ソラスズメダイ&キンギョハナダイ群れ

ナンヨウハギyg、キビナゴ群れ&カンパチyg群れ、ミナミギンポ、ニシキフウライウオ(ペア)、アザハタ、クマノミyg、コケギンポ、イロカエルアンコウ、クマドリカエルアンコウ、イソコンペイトウガニ、イシガキフグ

ミドリリュウグウウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、アオウミガメ、ツバメウオ、ミナミハコフグyg、イソコンペイトウガニ、キビナゴ群れ&カンパチyg群れ、アカホシカクレエビ、イソバナガニ、アオウミガメ

串本の生きもの

アオウミガメ, ウデフリツノザヤウミウシ, ミナミギンポ, ニシキフウライウオ(ペア)

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

充実の2の根ネタ

久々に外洋行ってきました~!

数日続いていたうねりがようやく取れて、今日は久々に凪ぎの穏やかな海が戻ってきました。相変わらず底潮は冷たい20℃前後の水が停滞していますが、陸上は真夏日が続いていて暑い!! なので皆さんなんとかウエットで潜れています(((^^;

久々の凪ぎという事で、朝一は外洋2の根へ。魚影は文句無しに濃くて、根の上のハナダイとスズメダイはボリューム満点でした。ツムブリやカンパチもちらっと現れて、視界もよく久々に爽快なダイビングが楽しめました(^^♪

2の根の深場に何ペアか定着中のアヤトリカクレエビ。抱卵中です。

同じく抱卵中のイセエビはそこら中にひしめき合ってます。

ガイドお気に入りネタのイタチウオマンション。いつも10匹以上います。

キンチャクガニも産卵シーズン真っ只中で抱卵個体に良く会います。

ラストはウルマカエルアンコウyg 今期も当たりかな?良く出会います。

以上、盛りだくさんの2の根ネタでした(^^)

近場のエリアも視界は少しずつ回復中です。生き物も多いので、あとは水温、、、ですね~(((^^; 早く上昇しますよーに。。。

以上、本日の写真はOKADAさんにお借りした力作5点でした。
どうもありがとうございました。

さて、明日は再び西風が吹き荒れる予報です(*_*;
何とかクローズは免れます様に。。。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:25~30℃
  • 水温:20~26℃
  • 透視度:6~15m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

スジハナダイ、アヤトリカクレエビ、イタチウオ群れ、イセエビ群れ、キンギョハナダイ群れ、タカサゴ群れ、キホシスズメダイ群れ、ヒレナガカンパチ、ツムブリ群れ、ハマチ、ウルマカエルアンコウyg、アラリウミウシ、キンチャクガニ(抱卵)

ジョーフィッシュ、クビアカハゼ&コシジロテッポウエビ、タツノイトコ(ペア)、アオサハギyg、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、キンセンイシモチ(口内抱卵)、キンギョハナダイ群れ、ハナゴイyg、ワニゴチ(ペア)、ウルマカエルアンコウyg

ワモンダコ、イソコンペイトウガニ、センテンイロウミウシ、ヒョウモンウミウシ、ソメンヤドカリ、コケギンポ、アカゲカムリ、コマチコシオリエビ、ガラスハゼ

串本の生きもの

ウルマカエルアンコウyg, アヤトリカクレエビ, キンチャクガニ(抱卵), イタチウオ群れ, イセエビ群れ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 2の根

串本&古座

冷水塊再び!?今日も午後クローズに。

今日も西風が続き、海はやや波の高い状態で、昨日同様残念ながら午前2本で串本は終了~(*_*) しかも昨日と違って冷水塊がさらに表層へ進出していて、5m以深が冷たいのなんの((+_+)) 暖かい潮はどこへ行ってしまったんでしょうか(?_?)

さて、そんな冷水環境でも甲殻類は(多分)元気です。

住崎ではビシャモンエビの子供を新たに発見。

こちらのイソコンペイトウガニは抱卵中で卵パンパンです。

最近多くなってきたミヤケテグリygにとっては試練の低水温ですね。

そして午後はエリアを変えて、風陰の古座へ遠征してきました。話題のイルカが今日も出現中との情報でしたが残念ながら会えず。それでも水温が23℃と、寒さは全然ましで快適に遊べました~(^^)

古座の「上の島」では、オオモンカエルアンコウygその1

オオモンカエルアンコウygその2

そのほか、キンチャクガニやミナミハコフグygなど、南方種もあれこれ見れて楽しい1ダイブでした(^^)

以上、今日の写真はMIYAMOTOさんにお借りしたマクロ5点でした。
どうもありがとうございました~!!

明日は風が落ち着いて、久々に凪ぎになりそうです(^^)
お願い、、、水温上がって~~~~~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24~30℃
  • 水温:20~26℃
  • 透視度:5~15m
  • 波高:2~3m

観察された主な生き物

タカサゴ群れ、イセエビ群れ、イサキ群れ、テングダイ、ガラスハゼyg、マルタマオウギガニ、カモハラギンポ(卵)、ミナミハコフグyg、アザハタ&クロホシイシモチ群れ、ミヤケテグリyg、ビシャモンエビ、ミナミギンポ、イロカエルアンコウ、イソバナガニ、ヤハスアナエビ、クマノミyg、モンハナシャコyg

オオモンカエルアンコウyg(灰)、オオモンカエルアンコウyg(白)、クマノミyg、ミナミハコフグyg、ホンドオニヤドカリ、キンチャクガニ、イソコンペイトウガニ、クエ、マアジyg群れ、カンパチyg群れ、スベスベマンジュウガニ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, ビシャモンエビ, ミヤケテグリyg, イソコンペイトウガニ(抱卵)

串本のダイビングポイント

住崎, 上の島(古座)

良い潮きた~~~!

黒潮ブルー到来です!!

今日は朝から快晴! 海もベタ凪ぎで最高のダイビング日和に(^^) そして嬉しいこと事に、船上からもわかる程に水が澄んでいて、ポイントに到着すると上からくっきり根が見えて、飛び込む前から全員テンション上がりまくりでした。

待ちに待った黒潮ブルーな潮が昨晩から強く入り込んだ様で、温度は28℃近くまで上がり超快適!! 視界は一気に25m超えでめちゃめちゃ見える!! たった一晩で一気に真夏の景観に早変わりしました~(^^♪

さて、そんな本日の写真も、昨日に続きナースさんにお借りした5点です。

まずはキンセンイシモチの育卵風景。あちこちで集団子育て中です。

住崎の定着メンバー、キクマは台風を乗り越え健在です。

ミヤケテグリygも真夏になってかなり増えてきました~。

ホンソメワケベラもお客が増えて忙しそうにしてました(^^)

こちらも夏のイメージ。ウメイロyg 幼魚らしいつぶらな瞳。

良い潮届いたし! このままキープして連休を迎えたいところです。

というわけで、ナースさん、お写真どうもありがとうございました。
明日も引き続き、お天気&海況良くなりそうですよ~♪♪

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24~30℃
  • 水温:22~27℃
  • 透視度:12~25m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

アザハタ&クロホシイシモチ群れ&キンメモドキ&マアジ群れ&タカサゴ群れ、ケヤリ群生&アオリイカ(卵)、オハグロベラ、イセエビ(抱卵)、キンギョハナダイ群れ、ソラスズメダイ群れ

モンハナシャコ(抱卵)、クマノミ(卵)、ヤッコエイ、アザハタ&クロホシイシモチ群れ、ムスメウシノシタ、メジナ群れ、ウデフリツノザヤウミウシ、ミナミハコフグyg、クビナシアケウス

カゴカキダイの群れ、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、アオウミガメ、ソラスズメダイ群れ、ナガサキスズメダイ(卵)、ジョーフィッシュ、キンセンイシモチ(口内抱卵)、ホソツメホテイヨコエビ、アオモウミウシ、クロヘリアメフラシyg

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 塔の沖

モンハナシャコ抱卵

台風去って、落ち着いてきました。

今日は南うねりが入って外洋エリアはそこそこの揺れ(((^^; 透視度はなかなか良くなってきましたが、朝イチ便以降は揺れのない平穏な近場でのんびりと遊んできました~。

台風が去って、海中もすっかり落ち着きを取り戻しました。新たな幼魚たちも続々登場しているほか、あちこちで再び産卵行動が加速中で、大人たちは子育てに忙しそうです。

アオスジテンジクダイは何回目の抱卵かな? 産みたて色の卵です。

こちらはクマノミの卵に近づき過ぎたゾウゲイロウミウシ。

そしてこの春生まれのヒレグロベラygや、

1cmほどのウルマカエルアンコウygにも遭遇。

そしてモンハナシャコの抱卵も今季初確認です!

水中はますます生物量が増えて、夏本番に向けてさらに賑やかになっていきそうです!! 早く水温も真夏モードになって欲しいところですね~(((^^)

以上、本日の写真はナースさんにお借りした、マクロ5点でした。
どうもありがとうございました~~~。

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24~28℃
  • 水温:21~25℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

コガネスズメダイ群れ、キンギョハナダイ大群、アヤトリカクレエビ、ウルマカサゴ、イセエビ(抱卵)、イソコンペイトウガニ、アカゲカムリ、タカサゴ群れ、キンチャクガニ、

ジョーフィッシュ、カゴカキダイ群れ、クマドリカエルアンコウ、タテジマヤッコ、ワライヤドリエビ、ナガサキスズメダイ(卵)、ゾウゲイロウミウシ、ウルマカエルアンコウyg、ミナミハコフグyg

タテジマキンチャクダイyg、ヒレナガカンパチ、アカホシカクレエビ(抱卵)、クマノミ(卵)、モンハナシャコ(抱卵)、イシガキフグ、クロアナゴ、ハチジョウタツ、クビナガアケウス、メガネゴンベ

串本の生きもの

ゾウゲイロウミウシ, ウルマカエルアンコウyg, アオスジテンジクダイ(口内抱卵), モンハナシャコ(抱卵), ヒレグロベラyg

グリーンだよ!(**)

春濁り再来!?

今日も冷たい春濁りの様な潮が更に入り込んだようで、湾内のポイントはグリーンな景観に(*_*; 水温は深場で19℃を切る所もあって、ウエット派の方はちょっと大変だったかもしれませんね(((^-^;

さて、潮色は良くありませんが、生き物は相変わらず生き生きしていて、躍動的です。冷たくなった分、ウミウシ系は勢いを取り戻した感さえあります。

最近見なくなっていた印象のクチナシイロウミウシや、

ピカチュウは色々なサイズであちこちに復活してます。

南方種のハダカハオコゼにとっては、試練の18.5℃ですね(((^^;

タスジウミシダウバウオはサンゴヤドカリと何やら協議中!?

せっかく越冬した南方種たちにダメージ大なので、これ以上水温下がらないでほしいところです(((^^;

以上、オグラさん、本日のお写真4点、ありがとうございました。

出先日の土砂崩れによるR42号線通行止めに関する続報です。
明日午後から片側交互通行で通行可能になるとの事です! 雨などの影響で再び通行止めになる可能性あるそうですが、ひとまずは復旧してよかった!! これで週末以降来られる方は、予定通り送迎が出来ます(^^)

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ
  • 気温:24~29℃
  • 水温:19~23℃
  • 透視度:7~10m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

クマドリカエルアンコウ、ウデフリツノザヤウミウシ、スケロクウミタケハゼ、コケギンポ、オオモンカエルアンコウ、ボブサンウミウシ、タテジマキンチャクダイyg、カモハラギンポ(卵)

ビシャモンエビ、クチナシイロウミウシ、アカホシカクレエビ、ハダカハオコゼ、ムラサキウミコチョウ、ベニカエルアンコウ、オランウータンクラブ、タスジウミシダウバウオ、キンギョハナダイ群れ

アオウミガメ、ミナミハコフグyg、ハナミノカサゴ、ハタタテハゼ、ソラスズメダイ群れ、イワガキ放精放卵、ジョーフィッシュ、コロダイ群れ

串本の生きもの

ウデフリツノザヤウミウシ, ハダカハオコゼ, タスジウミシダウバウオ, クチナシイロウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

土砂崩れ発生!

国道42号線通行止め中です。

昨日朝の大雨の影響で、お店近くで土砂崩れが発生!! 昨夜から国道42号線が寸断されています((+_+)) →紀伊民報記事

この影響で、いつもは5分の駅前までの道のりが、丘を越え山を越え古座川を渡り、大きく古座エリアまで迂回するルートしかなく、なんと50分もかかってしまいます((+_+)) 夜通しで復旧工事中ですが、簡単にはいかない模様で、迂回ルートしか使えない日々がしばらく続くかもしれません。
数日で復旧するという声もあれば、数週間かかるという声もあり(^^; ホテルやお店が多い町の中心部と、クラブハウス間の移動が非常に不便になっていますので、各地からご来店の際は、ルートや所要時間などにご注意の上お越しください(((^^;

さて、そんな今日もダイビングはバッチリ楽しめました! 外洋1本、近場で2本、冷水の影響が続いていますが生き物もダイバーも元気です(^^)

本日の写真はTKTKさんにお借りした2の根の生き物マクロ5点です。

まずは2の根の深場にいるスジハナダイ(オス)
近くでアカオビハナダイのオスも発見♪

こちらも深場の生き物、カグヤヒメウミウシ。

根の上ではミチヨミノウミウシにも遭遇。

同じくイソコンペイトウガニ。今季豊作です。

ラストはガレ場でゲストさんが遭遇したウルマカエルアンコウyg

あらゆる環境で、生き物大増殖中で探すのが楽しいですよ(^^)
明日も新しい発見がありますように~。

というわけでTKTKさん、どうもありがとうございました~!!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れ時々濃霧
  • 気温:20~27℃
  • 水温:20~23℃
  • 透視度:12~20m
  • 波高:1m

観察された主な生き物

キンギョハナダイ群れ、スジハナダイ(婚姻色)、アカオビハナダイ(婚姻色)、ヤシャハゼ、アヤトリカクレエビ、ハタタテハゼ、カグヤヒメウミウシ、ミチヨミノウミウシ、アカゲカムリ、ウルマカエルアンコウyg、ソバガラガニ、タカサゴ群れ、キホシスズメダイ群れ

ハナヒゲウツボyg、クマドリカエルアンコウyg、コケギンポ、カモハラギンポ(卵)、クマノミ(卵)、ミナミハコフグyg、キビナゴ群れ、イラ、マルタマオウギガニ

コスジイシモチ(口内抱卵)、ソラスズメダイ群れ、カンパチyg群れ、ハナゴイ群れ、ワモンダコ、ハタタテハゼ、イソコンペイトウガニ、ベニワモンヤドカリ、ウスイロサンゴヤドカリ

串本の生きもの

イソコンペイトウガニ, ウルマカエルアンコウyg, カグヤヒメウミウシ, ミチヨミノウミウシ, スジハナダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 2の根

カラフルセット

ちょっぴり冷水の気配あり!?

今日も南からのうねりが入って、午後にかけて西風も強まったせいで、水中は少し揺れが強くなりコンディションもダウンしてしまいました。
そんな水中ですが、今日も楽しく3ダイブ潜れてます。生態ネタは盛りだくさん、幼魚、稚魚が爆増中でカラフルな群れやマクロ生物で賑わってます(^^)

さて、写真の方は昨日に続き、ナースさんにお借りしています。

まずはアオスジテンジクダイの銀色卵。あちこちで育卵中です。

こちらも育卵中のハチジョウタツ。今年も爆増してくれそうです。

足取りを追っていたオオモンygも再発見♪

マニアックなキイロテンテンエビも再確認してきました。

そして探していたこのカラフルセット! ようやく見つけました~♪

やっぱりナマコより断然カラフルで映えますね~(^^) 定着してくれますよーに。

最近じわじわと冷水が入り始めている感じで、最終ダイブの深場はひんやり、週末前にイヤ~な予感がします~(((*_*; フードベストなど、水中の防寒対策を是非準備してお越しくださいませ~!!!

というわけで、ナースさん、本日もお写真ありがとうございました!

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり
  • 気温:23~27℃
  • 水温:21~23℃
  • 透視度:10~12m
  • 波高:1~2m

観察された主な生き物

アオリイカyg、ハマチ群れ、チンアナゴ、ヤノダテハゼ、ビシャモンエビ、アオサハギyg、ヒレナガカンパチ、ハダカハオコゼ、カモハラギンポ(抱卵)、ハチジョウタツ(抱卵)、ミナミクモガニ、ウミウシカクレエビ&アカオニナマコ、モシオエビ、キンギョハナダイ群れ

クマドリカエルアンコウ(黄)、オオモンカエルアンコウyg、イソコンペイトウガニ、ウミウシカクレエビ&ニシキウミウシ、ハナイカ、ミナミハコフグyg、ヒョウモンウミウシ、イラ、イセエビ群れ、キビナゴ群れ

キイロテンテンエビ、ニシキカンザシヤドカリ、アオスジテンジクダイ(口内抱卵)、クマドリカエルアンコウ(白)、クロホシフエダイ群れ、カゴカキダイ群れ、タツノイトコ(抱卵)、ナガサキスズメダイ(抱卵)、ジョーフィッシュ、アマクサヨウジ、ミナミハコフグyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウyg, アオスジテンジクダイ(口内抱卵), ハチジョウタツ(抱卵), ウミウシカクレエビ(ニシキウミウシ), キイロテンテンエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前