まり のすべての投稿

安定の春の海

生き物豊富☆

シトシト雨の串本より、こんにちは!ヒトミマリです。今日はWBCの、日本が勝利するドラマチックな場面を、タイミングよく、社長とゲストのHARAさんと一緒に、リアルタイムで見られました!感動した~!!明日の決勝も、このまま勝てるといいな☆

さて、今日は、HARAさんにお写真をお借りしました、ありがとうございます!!

まずは、アカホシカクレエビを観察♪ゴキゲン良さそうでした(^^)

岩崎先生に教えてもらった、ちびカエルも、無事見つかりました!うっすら黄色なのが、良き(^^♪

イチモンジハゼは、個人的になんか好きなヤツ♡

クダゴンベは安定の住崎深場で。ストロボが光る度に、ビクッとして、ちょっと動いてはまたすぐ同じ場所へ戻るようです。かわいい(笑)

ジョーフィッシュは、グラスワールドで。久々に会いましたが、怯えずじーっとしてくれる子で、時折オキアミをパクっと食べてました。こちらも機嫌良さげで、良かったぁ!

ウデフリツノザヤウミウシ、通称ピカチュウは、ケヤリ背景で。美しや!

雨も今は降っておりますが、3ダイブ終わるまではなんとか耐えてくれて、海も穏やかで、良かった~!

今日はじーっくりと、マンツーマンフォトダイブだったので、素敵なお写真をたくさん撮っていただけましたので、見させていただくのが楽しかったです♪HARAさん、1日ありがとうございました(*´▽`*)♡

さて、明日は、どんな出会いがあるかなぁ?

またねー!\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ→小雨
  • 気温:13~19℃
  • 水温:18.2℃
  • 透視度:8~10m やや濁り・薄緑
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

アカホシカクレエビ、ヒョウモンウミウシ、ルージュミノウミウシ、クダゴンべ、イロカエルアンコウyg、ビシャモンエビ、タテジマキンチャクダイyg、ガラスハゼ

ウデフリツノザヤウミウシ、ジョーフィッシュ、モンツキベラyg、ウミウサギカイ、テングダイ

クダゴンベ、イボイソバナガニ、ガラスハゼ、イロカエルアンコウyg、イガグリウミウシ、ムラサキウミコチョウ、アカゲカムリ、キイロウミウシ、ヒロウミウシ、サラサゴンベ、ヒメゴンベ、ヒメホウキムシ、ニラミギンポ、ヒメイソギンチャクエビ、シラヒメウミウシ、クジャクケヤリ

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, クダゴンベ, イロカエルアンコウyg, ウデフリツノザヤウミウシ, アカホシカクレエビ, イチモンジハゼ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前

四季折々

ちょっとだけ、、、GREENだよ!?

こんにちは!ドライスーツが水没するので日々震えているヒトミマリです(笑)

今日はMIYAMOTOさんとマンツーマンでダイビング♪

住崎と備前で、あちこち探検!

定番のミニサイズのカエルアンコウやクダゴンベはもちろん、他の生き物たちも見てきました~!

ピカチュウも定番ネタではあるんですが、昨日に続き、ケヤリがらみで、こんな感じにもお写真撮れたりなんかしちゃいます♪クジャクケヤリと名前が正式に付いたというから、もう、クジャクにしか見えない不思議。今まで、クジャクとか連想したことなかったのに。

ロープフェチのオオモンカエルアンコウは今日も定位置で、獲物を待ち構えてます!

キモガニは、写真を撮りやすいところから、じーっと、カメラ目線をくれました!サービスがいい♪

ネアカミノウミウシは小さい子!大きさ5mmくらい!私にしては小さめの生き物のご紹介でした( ´艸`)  背景の色が素敵な、良いところにいました!

ヒロウミウシは、何とはなしにご紹介しましたが、後で拡大してみてビックリ\(◎o◎)/! なんと、産卵中でした!!MIYAMOTOさん、持ってるぅ~!!(運を)

このヘラヤガラは、チェック柄で可愛い☆ロープになりすまして、隠れているつもりだったのに、見つかっちゃった~!って逃げる姿がまた、可愛かったです♡

そして、季節柄、アマミスズメダイの幼魚もチラホラ!繁殖期は冬で、春先になると、目の上に青い光るラインの入ったキレイな子たちが現れます♪かわいいねぇ♡(成魚になると、また全然違う・・・(^^; )

今日は、透視度が、昨日と打って変わって、グリーンな感じで、若干、春を思わせる濁りが入っていましたが、これも、四季折々、いろいろな表情を見せてくれる海の魅力のひとつでもあります!!

今日は透視度悪い―((+_+))と、がっかりしちゃう気持ちも、めーっちゃ!!わかるんですが!!そこはひとつ。季節の移ろいを感じ、生き物たちの生きざま・低水温で耐えきれず消えゆく命にも目をとめ、そこを楽しんでもらえると、今までとはまた違った、楽しいダイビングになりますよ~\(^o^)/ あとは、そこはガイドさんの腕の見せ所でもあるよね。ガイド歴10余年、20余年、30年の先輩たちの背を追って、ひよっこの私も、ますます、がんばります・・・!!!(^^;

MIYAMOTOさんは、上手に本日の春っぽい海を楽しんでくださいました♪1日、ありがとうございました!素敵なお写真もたくさんお貸しいただき、ありがとうございます☆明日も楽しんでください♪

さぁさぁ、明日は、どんな海かなー?また新たな出会いと感動が、ありますように!

それでは、ばいばーい!またねー♡

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:9~19℃
  • 水温:17.2℃
  • 透視度:5~8m グリーン・濁り
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ウデフリツノザヤウミウシ、ミギマキ&ミギマキyg、ロクセンフエダイ、ウツボ、サビウツボ、オオモンカエルアンコウ、ヒカリボヤ、ウミウサギカイ、アカゲカムリ、ワカウツボ、ホウライヒメジ群れ、ミドリリュウグウウミウシ、ムラサキウミコチョウ、ニラミギンポ、キモガニ、タカサゴ群れ

イサキ群れ、コケギンポ、ミツボシクロスズメダイyg、イソギンチャクエビ&アカホシカクレエビ、ミナミクモガニ、白イロカエルアンコウyg、オニカサゴ、ネアカミノウミウシ、ワレカラ、ヘラヤガラ、アザハタ、タテジマキンチャクダイyg、コガネスズメダイyg、アマミスズメダイyg、ヒロウミウシ(産卵中)、オニカサゴかウルマカサゴのyg

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ウデフリツノザヤウミウシ, アマミスズメダイyg, ヘラヤガラ, ヒロウミウシ, クジャクケヤリ, ネアカミノウミウシ, キモガニ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前

春の足音♪

陸上は 晴れたら ぽかぽかです(*^^*)

こんにちは!ステッパーを買おうか悩み中。室内で運動出来て、ダイエットにも良いらしい。と、言いながら、結局買っちゃうのは、じゃがりことチョコレートなんですが。どうも、ヒトミマリです。

今日は、ドライスーツを特訓したいゲスト様と、マンツーマンで、じっくりのんびりデーでした!まずは、浅瀬でしっかり練習練習!シーマンズビーチは、フクロノリがびっしり!

上手にできたので、次はボートダイビング☆

住崎の南はホウライヒメジの歓迎を受け、たくさん居たのを、ジーっと間近で観察できました!

キレイな色合いの、セナキルリスズメダイは、あちこちに☆

ニラミギンポは、顏をちょこんと出して、こちらの様子をうかがってました。

もちろん、この子も、観察してきました!ピカチュウ、こと、ウデフリツノザヤウミウシ!ゲスト様は初めてご覧になったようで、喜んでいただけたので、良かったぁ♪

クロヘリアメフラシも、キレイな子がいました!

午後は、西風でバシャバシャなボートポイントを避けて、マリンセンター前ビーチで、引き続き、ドライスーツ特訓☆

ハナミノカサゴやイシモチたちとも戯れて、他にもたくさんの生き物を見て遊んできましたよ~。

ゲスト様は、1日で、ドライスーツめちゃくちゃ上手になられてました!!これで、寒い時期でも、寒い地域でも、いつでもどこでも快適に自信をもって潜れる~\(^o^)/  よく頑張りましたぁ♡

今日はゲスト様がカメラをお持ちでなかったので、過去のブログ写真から、皆様のお写真をお借りしました!どれも素敵なお写真でした!ありがとうございます!!

さて、先日、4日間で、オープンウォーター講習&エンリッチSP講習&アドバンス講習と、攻めたスケジュールの、そして内容の濃ーい講習を、担当させていただきました!!ご旅行でパラオに行かれるので、そのためのCカード取得という目標を掲げ、一緒に頑張らせていただきました。大変光栄で嬉しい事でした。そろそろ、ご出発のはず。楽しんできてくださいね~(∩´∀`)∩♡(ブログ見てくれているかなぁ!?)

それでは、皆様、またねー(^^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:16~20℃
  • 水温:17.0~19.0℃
  • 透視度:3~7m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

ホウライヒメジ群れ、ヒロウミウシ、イラ、ニラミギンポ、ミカドウミウシ、ウミウシカクレエビ、クロヘリアメフラシ、コロダイ、ニザダイ、コガネキュウセン、キンセンイシモチ、カモハラギンポ、ウデフリツノザヤウミウシ、ヒメイソギンチャクエビ、セナキルリスズメダイ、オトヒメエビ、アカホシカクレエビ、オジサン、オオモンハタ

カサゴ、ハコフグ、クマノミ、オトヒメエビ、ハナミノカサゴ、クロホシイシモチ、コスジイシモチ、オオスジイシモチ、イソカサゴ、タツナミガイ、メジナ、ボラ、キュウセン、タカノハダイYg、イシダタミヤドカリ、オキゴンベ

キタマクラ、クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、アオウミウシ、ソラスズメダイ、ウミスズメ

串本のダイビングポイント

住崎南, シーマンズビーチ, マリンセンター前ビーチ

ウミウシ多いなぁ~

ヒロウミウシ

こんにちは!今日はお昼間、ポカポカ陽気の串本です!朝夕は寒いのに、昼は暑いくらい・・・気温差に注意が必要ですね~!どうも、マリです。

今日は、昨日から引き続きのKOBAYASHIさんに、お写真をお借りしました!

KOBAYASHIさんは、ヒロウミウシが大のお好き!赤い、モワンモワンとしたウミウシ!誰もが一度は見た事がおありですね!?

実は、よーく見ると、白からのピンク、からの赤、と、体色がグラデーション☆見れば見るほどに、美しい子です。

ウデフリツノザヤウミウシは、もぐもぐタイムの子と、

なんと、3者交接中の子が!!

ウミウシサーチチームでは、他にも、いろいろなウミウシを見られたようです!

  

午後は、社長とマンツーマンで潜られてました!!!(^^)!

アカゲカムリの小さい子や、

ガラスハゼのペアを見て、エキジット♪

KOBAYASHIさん、素敵なお写真、ありがとうございました。

明日はどんな出会いがあるかな?

 

★今日のおまけ★

ヒロウミウシ

・名前を、ウミウシを研究されていた、昭和天皇(ヒロヒト)からいただきました!

・ピンク色のコケムシを食べているので体色がこういう色に!

・裸鰓目、ネコジタウミウシ科、イバラウミウシ属・・・なんか、すごいな(笑)ネコジタウミウシ、ってのも、イバラウミウシっていうのも、なんとなく言いたいことは伝わりますね!!

 

ではでは、また~(*^^*)

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:9~15℃
  • 水温:16.2~16.4℃
  • 透視度:8m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

イボイソバナガニ、ガラスハゼ、ケヤリ、マツカサウオyg、フタスジタマガシラyg、アカゲカムリ、アオブダイ、アオサハギ、ワモンダコ、オオモンハタ、法アイヒメジ群れ、ヒトデヤドリエビ、オオモンカエルアンコウ、クダゴンベyg、イラ、ロクセンフエダイ、ウミシダヤドリエビ、マダライロウミウシ、モモイロサルパ、ハマチ群れ

ハチジョウタツ、テヅルモヅルカクレエビ、イセエビ、レンテンヤッコ、クロスジギンポ、カモハラギンポ、ヒョウモンウミウシ、クエ、テングダイ、マダライロウミウシ、ヤッコエイ、ミカドウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ

タテジマキンチャクダイ、ベンケイハゼ、オキナワベニハゼ、キリンミノカサゴyg、タカサゴ群れ、アザハタ、オニカサゴ、アカハタ、コブダイ、クエ、キイロウミウシ、ツノダシ、ウデフリツノザヤウミウシ、テングダイ

串本の生きもの

ガラスハゼ, ウデフリツノザヤウミウシ, アカゲカムリ, ヒロウミウシ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 住崎南

ヒラメ ペア

ウミウシ三昧?吉右衛門!

こんにちは。4日間の冬季休業にご理解・ご協力いただき、ありがとうございました!パワーチャージだZeeeeeeeeeeeeっと!(@_@)!! どうも、ヒトミマリです。

今日は、シーマンズクラブ的にはレアなポイント、吉右衛門へ、行ってきました。あまり普段行かないので、どこに何がいるんだろう~?って感じでしたが、あらら!入ってしまえば、なんと、あちこちにウミウシが・・・!カラフルなヤツから、地味なヤツまで色々。ウミウシ好きさんにとっては、幸せなポイントですね☆

そんな今日は、KOBOYASHIさんご夫妻にお写真をお借りしました!

ヒオドシユビウミウシが、こっち向いてて、こんにちは! KOBOYASHIさん、目が合ってしまいましたね~!

こちらは、アデヤカイロウミウシ。その名の通り、艶やかです、異論なし。背景まで素敵な所にいました☆

アメフラシもいました!クロヘリアメフラシ。またまた、KOBOYASHIさん、目が合ってしまいましたね~!かわいい!

オキナワベニハゼは、全然逃げない、いい子で、じっくり向き合えました~♪

砂地は、アカエイが、もぐもぐタイムでした。くっきり見えてます!

いちばん面白かったのは、巨大なヒラメのペアがいました!!ちょっと加工してみたのですが、2匹いるのが見えますか~!?

ちょっとだけ近寄らせてもらいました☆面白いお顔です( *´艸`)  悪口じゃないけど、なんか、ひねくれてそう、この不敵な笑みが。ニヤッてしてそうでしょ(笑)。

近場でも、ちょっと気になる、ウミウシ・・・。今日はボブサンウミウシと出会いました!この色と柄が、かわいいな!

KOBOYASHIさん、素敵なお写真をたくさん、ありがとうございました!

明日は西風がビュービューなので、須江に遠征です!ホモサピエンスがたくさん見られる予想です(笑)。と、いうのは冗談で、アジの大群や、ミジンベニハゼ、スナダコとかも、見られるかな~??たくさんのお魚たちと戯れてきてね~\(^o^)/

ではでは、またね~(*^^*)♡♡♡

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ~くもり
  • 気温:9~17℃
  • 水温:17.2~17.8℃
  • 透視度:15m
  • 波高:0.5~1m

観察された主な生き物

アカエイ、アデヤカミノウミウシ、オキナワベニハゼ、クロヘリアメフラシ、ヒオドシユビウミウシ、ヒラメ、ミドリアマモウミウシ、ミカドウミウシ、ニシキウミウシ、ヒロウミウシ、ユビノウハナガサウミウシ、トラフケボリタカラガイ、イサキ群れ、シラコダイ群れ、キイロウミウシ、アカエイ

バラハタyg、テングダイ、タテジマキンチャクダイ、ミドリリュウグウミウシ、ボブサンウミウシ、コケギンポ、クダゴンベ、ハチジョウタツ、コガネスズメダイ群れ、コマチコシオリエビ、ミツボシクロスズメダイyg群れ、メジナ群れ

串本の生きもの

ボブサンウミウシ, ヒラメ, クロヘリアメフラシ, ヒオドシユビウミウシ, オキナワベニハゼ, アカエイ, アデヤカミノウミウシ

串本のダイビングポイント

備前, 吉右衛門

S B G !!

メモリアルダイブ 2200本☆★☆

こんにちは!切れそうで切れないでギリギリ耐えてる口角炎と毎日にらめっこしている、まりです。どうも(笑)。

今日は、約3週間のお手伝い 兼 自己研鑽の御修行の最終日、チャージ―さんことYANAIさんと岩崎師匠と、調査してきました!!滅多に行かない、外洋は島廻りからのスタート!初めて入った~!お魚群れ群れ、コガネスズメダイやタカサゴのパラダイスでした!

地形もダイナミック!社長の島野は、プリンみたいな形の根、と言っていました。なるほどなるほど、勉強になります( ..)φメモメモ

途中、寄り道。通称「ゴリラ岩」。プププ( *´艸`) 目ん玉、飛び出てるよね(笑)

外洋といえば、こちら、キンチャクガニ。ちびっこい、かわいいヤツでした♡

大きいホラガイは、オニヒトデをもぐもぐ。めっちゃ喜んで食べてました!

マツカサウオは、成魚が居ました!「大きいなぁ~!」って、思わず声がでちゃうよ!住崎とかで見かける子たちより大きくて、普通にTGシリーズのカメラぐらいの大きさはありましたよぉおお!

2ダイブ目は、近場の3大メインポイントを制覇するという綿密な計画を立てて、いざ!!

住崎の北の端からエントリーし、ホウライヒメジ群れ群れの住崎南を通りすぎ、

オオモンカエルアンコウが、逆さまでいるのを確認し(笑)、

サガミリュウグウウミウシと、

3mmくらいのピカチュウ(ウデフリツノザヤウミウシ)を見つけて、

備前の、ベニカエルアンコウをチェック!!おっと、君も逆さまかい!(笑)

そして、グラスワールドへ移動!その途中で、ミカドウミウシと、ウミウシカクレエビを発見!!

「あ~、そろそろ残圧がピンチ~!」「帰ろうか~!」「OK~!」の、前に、

大事なことを、忘れちゃぁ いけません!!

今日は、チャージ―さん、2200本目のお祝いでした!!今はホームグラウンドが石垣島のチャージ―さんですが、石垣島に移住される前は、2週間に一度、なんと、6年間ずーっと、シーマンズへ通っていてくださっていたそうです\(◎o◎)/!私なんかより、ずっとたくさん、住崎・備前・グラスワールドをはじめ、外洋も、たくさん潜ってらっしゃる・・・! それだけでなく、ダイビングのプロでもあり、チーフ岩崎との信頼関係も確立されている、そんなチャージ―さんとだからこそ、実現できた本日の超よくばりコース取りでもあります☆

エキジット前に、お祝いして、記念撮影もね~!おめでとうございま~す!!\(^o^)/すごいなぁー、2,200本って・・・!ねっ(^_-)-☆

チャージ―さん、約3週間、Ⅴ世のドッグや施設整備・ペンキ塗り、ファンダイビングのアシスト、タンクチャージ、お掃除などなど、たくさんのお仕事のアシスト、ありがとうございました。

さぁて、明日は、流氷ダイビングに行っている、小池さんが帰ってきます!どうだったかな~。寒かっただろうな~!もしかしたら、今後は、流氷ダイブのツアーとかも企画するかもしれない(小池さんが)ので、要チェックです~☆

ではでは、またね~(*^^*)♡♡♡

※本日のお写真は、チャージ―さんと、スタッフ岩崎・まりの3人分のカメラデータからお届けしました~♪チャージ―さん、素敵なお写真、ありがとうございました♡

※SBGとは、住崎、備前、グラスワールドの頭文字です!皆さん、タイトルの謎が解けた?(笑)

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:6~12℃
  • 水温:17.2℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

カゴカキダイの群れ、テングダイ、ホラガイ、オニヒトデ、オトヒメウミウシ、マツカサウオ、イセエビ、タカサゴ、スジアラ、イシダイ、イソコンペイトウガニ、キンチャクガニ、コガネスズメダイ、ウミウサギカイ

ヤノダテハゼ、オオモンカエルアンコウ、カイメンガニ、ベニカエルアンコウ、クエ、マツカサウオyg、サガミリュウグウウミウシ、スルガリュウグウウミウシ、ウデフリツノザヤウミウシ、ミカドウミウシ、ウミウシカクレエビ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, ウミウシカクレエビ, ウデフリツノザヤウミウシ, ホウライヒメジ, ベニカエルアンコウ, マツカサウオ, サガミリュウグウウミウシ, オニヒトデ, ホラガイ

串本のダイビングポイント

島廻り, 住崎→備前→グラスワールド

アクティブに泳ぎまくった2ダイブでした!

あっちこっち行ってきました~♪

こんにちは!最近、クナイプの、バニラ&ハニーの香りのハンドクリームを塗ってから眠るのが、とっても癒しです♪とってもいい香りでよく眠れます、おススメ♡どうも、まりです(*´ω`*)

今日は雨がしとしとの串本です。東風で穏やかかと思いきや、水面がすこーし流れていました。潜ってしまえばナンのソノでしたが。

朝イチは、グラスワールドからのスタート!定番、カゴカキダイ群れは、こんな感じ!青い海に、黄色が、バエるんだよなー♪いっぱいいるでしょ!?いいでしょ!!

んで、もういっちょ!

横向きの写真ってたくさんあるけど、こっちに向いて泳いできてる写真は、ちょっぴり珍しいでしょ?いいでしょう~♪今にも、ヒラヒラヒラ~って泳ぎ出しそうな感じですよね~!

そして、ピカチュウこと、ウデフリツノザヤウミウシ!ただ今ボラバイト(研修?自己研鑽の旅?非常勤?)として大活躍中の柳井さんが見つけて教えてくれました!

リクエストにより、アオウミガメも捜索。ありがたいことに、今日は南の果てにちゃんと居てくれました♪

2本目は、住崎の南でウロウロしました!

いつもの場所で、マツカサウオ!網目模様が綺麗な子☆

イセエビはキンセンイシモチと一緒に隠れてました。なんと、3匹も、ぎゅうぎゅうにひしめき合っていたんですよ~!

グラスでも、住崎でも、あちこち泳ぎまくったので、いろんな生き物たちと出会えて、小忙しい(笑)2ダイブでした(∩´∀`)∩

本日も、お写真は、KOBOYASHIさん改め みっちゃんさんよりお借りしました!(アオウミガメのお写真のみスタッフストックで失礼しました。)

久しぶりに、アオウミガメを飽きるほど見たくなった、まりがお送りしました~!皆さんも、ご一緒にいかがですか♡

ではでは、またね!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり~小雨
  • 気温:9~13.5℃
  • 水温:17.8~18.0℃
  • 透視度:10~15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

カゴカキダイの群れ、ウデフリツノザヤウミウシ、キンギョハナダイ、ソラスズメダイ、アオリイカ、イシガキフグ、アオウミガメ、ウミウサギカイ、ホウライヒメジ、ナガサキスズメダイ、ジョーフィッシュ

マツカサウオ、イシダイ、イシガキダイ、スジアラ、キンセンイシモチ、イセエビ、タテヒダイボウミウシ、クチナガイシヨウジ、ユカタハタ、ミツボシクロスズメダイ、クマノミ、ナンヨウハギ、カンムリベラ、コロダイ

串本の生きもの

アオウミガメ, ウデフリツノザヤウミウシ, ピカチュウ, カゴカキダイ, イセエビ, マツカサウオ, キンセンイシモチ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 住崎南

ミツボシクロスズメダイ

ミツボシクロスズメダイ好きさん。

こんにちは~。ダイエットとは、口だけ。どうも、ヒトミマリです(笑)

今日は、マンツーマンで、お久しぶりのKOBAYASHIさんと潜ってきました。MyドライスーツとMy器材一式、そしてMyカメラまでGETのKOBAYASHIさん☆

何度もご一緒させていただいた仲なのですが、まさか、無類のミツボシクロスズメダイ好きさんだったとは!初めて知りました。ぱっと見、黒地に白で、地味ゆえ紹介すらしてこなかったような子だったのですが、実は、ミツボシクロスズメダイ、目がぷっくりとしていて、こちらの様子をうかがいながら、せわしなくあちこち泳ぎまわる姿が、なんだか可愛くてクスっと笑える憎めないこの子たちと、改めてじっくりと向き合ってきました(^^)

そして、この子たちのおうち(イソギンチャク)を見渡すと、必ずと言っていいほど、そばに居るのが・・・↓

まずはこちら。アカホシカクレエビ。透明なので、ちょっぴり見つけにくいですが、赤い斑点や、紫のハサミ、赤と白の縞もようがヒントです!

そして次に、忘れちゃア いけないYO、クマノミだあYOっと。大きくて顔や体が黒っぽい子ではなく、まだお顔の黄色い子どもちゃんでした。

近くには、体長2.5cm程度のツユベラ幼魚もいました!かわいかった~♡

もちろん、クダゴンベも、しっかりチェックしてきました!何回見ても、可愛い&不思議。なぜ神様は、人目につかぬ海の底の小さな魚達に、こんなに素敵な色、素敵な柄を与えたのか・・・( *´艸`)♡ 赤いチェック柄だなんて、可愛すぎじゃない!?

他にも、イエローコケギンポや、ハチジョウタツ(ジャパピグ)、クマドリカエルアンコウygまで、ダイバーに「一般的に」人気とされる種類の生物たちもチェックしてきましたが、KOBAYASHIさん、ミツボシクロスズメダイを見てる時が一番テンション↑↑アゲアゲ↑↑で、なんだか、こちらまでほっこり、でした☆

リクエストにより、ミツボシパラダイスが密集している備前おかわり!!ほぼ同じコースで、ミツボシ大満喫のコースに、みっちりと2ダイブ。

どこにでも居そうで、見慣れているからこそ、見落とされがちなこの子たちに、今日はとっても癒され、それぞれの可愛さを再発見した、よき1日でした♪

KOBOYASHIさん、すてきなお写真ありがとうございました!明日も、マンツーマン、じっくりのんびり、お好きな生き物を堪能していただけるコースを考えますね!

あぁ、ゲストさんが笑って、喜んでくださっているのを見るのがいちばん、嬉しいなぁ(*´ω`*) よーし!!やる気がみなぎってきたZEーーー!!\(◎o◎)/!笑

 

★おまけの豆知識★

・スズメダイ科魚類の多くが、求愛やテリトリー争いの時、音を発する。ミツボシクロスズメダイもその一種で、パチパチと音を放つことがある。

・水槽飼育の際は、本種は気が強く、他の魚との混泳に向かない。また、3匹で1700~2200円程度で売買されているのを見かけた。1匹の単価は数百円程度のようだが、「送料」が高いようす。(個人的には、水槽飼育を否定はしないが、広い海からさらわれて売られているのかと思うと、ちょっと複雑な心境ではある。)

・幼魚の時は白い斑点があるが、成魚になるにつれて消えていく。

・ミツボシクロスズメダイ、ミツボシ??ふたつしか白点無いやん!?って、思った人、お仲間です(笑)。実は、頭の上の白点が1つめでしょ。そして、こちら側に見えてる白点が2つめ。3つめは、体の反対側にある白点!これで、ミツボシなんですね! なるほどー!!でしょ!! えぇ??知ってた!?(笑)

 

ではでは、また明日~♪

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:6~13℃
  • 水温:18.0℃
  • 透視度:15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ミツボシクロスズメダイ、クマノミ、アカホシカクレエビ、クマドリカエルアンコウ、クダゴンベ、キリンミノカサゴ、オオモンハタ、タカサゴ、テングダイ、コケギンポ、タテジマキンチャクダイ、イセエビ、アザハタ、ヘラヤガラ、キイロウミウシ、ハチジョウタツ、ツユベラyg

串本の生きもの

アカホシカクレエビ, クマノミ, ミツボシクロスズメダイ, ツユベラ

串本のダイビングポイント

備前

珍生物・珍シーン、いろいろ

珍しいこと、たくさんあったようです。

こんにちは!最近イチゴのアメちゃんにハマってます、まりです。今日は私は通称「鬼退治」へ行ってきました!サンゴを食べて荒らしてしまう、オニヒトデの駆除作業のことです。昔に比べるとオニヒトデは随分と減ったようですが、貝でもサンゴを食べてしまう種類があり、そちらも併せて駆除してきました。

そんな本日も、海は凪ぎ、日中はポカポカ陽気、なんだかいい感じの串本です。お写真は、ナースさんより、お借りしました。ありがとうございます。

まずは、ウミウサギカイのおんぶ。ウミウサギカイ ON ウミウサギカイ!?なぜ乗っているのかはわかりませんが、交接でしょうか。いずれにしても、不思議なワンシーンです!

お次は、すごいですよ!ミカドウミウシに乗り、さらに、同種のウミウシカクレエビの上にまで乗っちゃった、ウミウシカクレエビ(笑) このミカドウミウシは泳いでいたようです!ヒラヒラと泳いでるところを、こんなにキレイに撮っちゃうナースさん、スゲエですうぅぅ!

こちらはタスジウミシダウバウオ、美背景。メルヘンな1枚♪かわいいでしょ(*^^*)

ハダカハオコゼは外洋、2の根にて。色が素敵な子です。胸鰭がちょこんと見えてるのが、イイね!

ヒメイカは、ちっさすぎるー!推定1.5センチ程度。しかし、これで大人サイズというからビックリでしょ\(◎o◎)/!

最後は、こちら!!

じゃやじゃじゃじゃじゃじゃじゃじゃじゃじゃーーーーーんんん!!!

珍クラゲ!!

バレンクラゲ!!エキジット直前につき、ナースさんのカメラはすでに船の上・・・(泣) ですので、こちらのお写真は、ワッキーさんにお借りしました!!安全停止終了直前の、チームのみんなで、クラゲを追い、素敵な1枚をカメラに押さえていただきました!

ちょこっと調べてみると、外洋性で、普段は沖合での浮遊生活を送っているクラゲなので、通常あまり人目につかないもののようで、その生態はほとんどわかっていないのだとか。カラフルな色合いで美しく、形も不思議な子。役割分担した個虫が集まった「群体性のクラゲ」で、①風船のような浮き部と、②クラゲ形の推進装置が多数並ぶ動力部、それから③触手などが伸びる捕食・繁殖部の3パーツから形成されているんだそうです。この太い触手は群体によって色合いが違うらしいです。奥深き、クラゲ界・・・私もバレンクラゲ見てみたかったなぁ!

さて、明日は午後に少し風が吹くかもな予報ですが、天気図的には「大丈夫」との予想(岩崎さん談)。お越しいただく皆さんに、安心して楽しんでいただけるような、穏やかできれいな海だったらいいな!!

ではでは!またね(^^)/♡

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:6~12℃
  • 水温:17.2℃
  • 透視度:12~15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

ゴシキエビ、イガグリウミウシ、ウメイロモドキyg、タカサゴスズメダイ、ツユベラyg、イソコンペイトウガニ、ミナミクモガニ、ジョーフィッシュ、ヒメイカ、アナモリチュウコシオリエビ(通称ロボコン)、テンロクケボリタカラガイ、オイランヨウジ、ミナミハコフグ

マダラトビエイ、アヤトリカクレエビ、シンデレラウミウシ、ハダカハオコゼ、ガラスハゼ(&卵)、スジハナダイ、カグヤヒメウミウシ、ヒオドシユビウミウシ、カルイシガニ、ゾウゲイロウミウシ、キンチャクガニ、ユキミノガイ

ミギマキ群れ、クダゴンベ、ミカドウミウシ、ウミウシカクレエビ、マツカサウオ、オオモンカエルアンコウ、ウミシダウバウオ、ナンヨウハギ(通称ドリー)、ウデフリツノザヤウミウシ(通称ピカチュウ)、ホウライヒメジ群れ

 

串本の生きもの

ウミウシカクレエビ, ハダカハオコゼ, タスジウミシダウバウオ, ヒメイカ, ウミウサギガイ, バレンクラゲ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 2の根

お休み後の、良き海☆

本日より営業再開です!

こんにちは!久しぶりに飽きる程テングダイに出会えたよ!どうも、人見茉利です(^^)笑

4日間の冬季休業 第1回が終了しました!ご理解・ご協力、ありがとうございました!リフレッシュして、また新たに1年がんばれるぅ~(*´▽`*)って感じです☆まだあと3回、冬期休業がありますので、この先、ダイビングのご予約をご検討中の方は、よろしければ ★こちら★をチェックしてくださいね!

さて、お休み明けの今日はお天気よし!透視度はやや落ちでしたが、それでも10~13mくらいは見えてて、全然見えてる!お昼からは少し北西の風で水面バシャつきましたが、なんとか潜り切りました!!

今日のゲスト様は、なんと長野県からお車でお越しくださいました!遠路はるばるありがとうございました!ダイビングは4年ぶりとのことだったので、朝イチは、ビーチでリフレッシュダイビング!10年ぶりのドライスーツとのことですが、上手にこなされ、2本目と3本目はボートに乗って、住崎とグラスワールドへ!この時期は、マンツーマンのことも多いですし、もし、ご不安のある方はビーチでのリフレッシュダイビングからでも大歓迎です(*^^*)

さて、ボートダイビングでは、まずは、お決まりの光景、ホウライヒメジ大群!

マダラタルミygや

ナンヨウハギyg

イラ君のごはんタイムや

ヤハズアナエビのごはんタイムを観察♪

ワモンダコや

ウデフリツノザヤウミウシ(ピカチュウ)の交接シーン

そして、定番の、カゴカキダイの乱舞も観察してきました♪

カメラ無しのゲストさんだったので、本日のお写真は、過去ブログより、皆さまのお写真をお借りしました!ありがとうございます!!

なんと20年程前から何度かシーマンズへお越しいただいたことがあり、岩崎チーフの駆け出しの頃や、オーナー島野の若かりし日も、覚えてる!と言って下さいました\(◎o◎)/!なんだか、私の事じゃないんですが、嬉しいです♡ご新規様との新しい出会いも、昔ながらのご縁が新たにまた繋がっていくことも、幸せに思います♡Kojimaさん、またぜひ、遊びにいらしてくださいね♪

さて、休み明けの週末、またまた頑張ります!寒くなる予報なので、どうぞ暖かくしてお越しくださいね。比較的空いてるので、飛び込みでのご予約も前日お昼~夕方頃までなら受け付けてますよ!迷ってる方は是非!(^^)! 今すぐ、お電話くださいね!!笑

明日も良き海でありますように~☆

それでは~(^^)/♡

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:8~12℃
  • 水温:17.4~19.0℃
  • 透視度:10~13m
  • 波高:0.5~1.5m

観察された主な生き物

キリンミノカサゴ、クマノミ、ミツボシクロスズメダイ、カザリイソギンチャクエビ、キタマクラ、ハコフグ、イソギンチャクモエビ、ソラスズメダイ、オオモンハタ

ホウライヒメジ、イラ、ヤハズアナエビ、タテヒダイボウミウシ、ウツボ、ワカウツボ、コイボウミウシ、ニラミギンポ、ニザダイ、ホンソメワケベラ、ヤッコエイ、テングダイ、マダラタルミ、オトヒメエビ、マツカサウオ、ハナミノカサゴ、ヘラヤガラ、アザハタ、クロホシイシモチ、キンセンイシモチ、アカホシカクレエビ、ウメイロモドキyg、シマアジyg、ケラマハナダイ、ヒトデヤドリエビ、ナンヨウハギ

カゴカキダイ、ワモンダコ、メイチダイ、イソカサゴ、ヌノサラシ、ハナミノカサゴ、ウデフリツノザヤウミウシ、ミカドウミウシ、アオブダイ、ブダイ、カンザシヤドカリ、アカツメサンゴヤドカリ、ナガサキスズメダイ、セナキルリスズメダイ、ヨメヒメジ、アカヒメジ、クエ、スジアラ、キハッソク

串本の生きもの

ウデフリツノザヤウミウシ, ピカチュウ, カゴカキダイ, イラ, ホウライヒメジ, ワモンダコ, ナンヨウハギ, ヤハズアナエビ, マダラタルミ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, シーマンズビーチ