笑いと癒しが巻き起こった瞬間。
「あれ!?スーツ、間違えました!」お昼寝してたら気持ちよく、ついつい午後のボートの出港時間に寝坊して、岩崎さんに起こされて飛び起きて、慌てて準備したゲストさん。たしかによく似てはいるけれど、まさかの他人のドライスーツを腰まで履いてボートに飛び乗り「あららら!?スーツ、これ、僕のじゃなかった~(@_@)汗」 急いで着替えに戻っていただきました(笑)。そんなことある!?って、どっと笑いが起こり、一瞬でボート上が笑いと癒しに包まれました( *´艸`)
そんなおもしろいゲストさま「としはる」さんに、本日のお写真をお貸しいただきました。
ワイドレンズで、ワイドマクロを撮っていただきました。サビウツボ。なんか、めっちゃ良い所に住んでるね☆すてきなお家ですこと♪
こちらは、テングダイの整列☆イイ感じです!好きだなぁ(*^^*)♡
グラスワールドは、今日も平和でゆったりのんびり。ニザダイの行進、と、岩崎さん。透視度もまずまず、イイ感じです♪
住崎のこいのぼりは、すぐ近くに、ヒレナガカンパチ群れ!!これはすごいね!!
というのも、最近、キビナゴが急に増えて、キラキラキラーって、キビナゴシャワーが見所なんです!このお写真、個人的に「これこれこれ!」って思っちゃいました♪この、キビナゴがすごい増えてきたのを、だれか素敵に撮って~☆って思っていたので、撮っていただいて、とっても嬉しいです!ありがとう、としはるさん!!\(^o^)/ 
嬉しいので、もういっちょ!
最後は、岩崎さんのバブルリング☆5連Ver.
こういうふうに、「ブッ、ブッ、ブッ」って息を吐いて、この美しいバブルリングを作っていますよ!
こちらも、じつにアーティスティックな1枚☆リングの大きさが色々で、素敵。岩崎さんの口から現れて、水面に浮いて壊れて消えちゃうまでの、わずか数秒~10秒以内くらいの短い時間でのこの感動の数々を、こんなに美しくお写真に収めていただくと、消えゆくバブルリングもきっと本望でしょう。(!?)
やっぱりワイドレンズ、いいね、素敵だねぇ♪一眼でこそ撮れる素敵なお写真を、たくさんお貸しくださり、としはるさん、ありがとうございました(*^▽^*) スーツは間違えないように着てくださいね~( ´艸`) ← おもしろすぎる…!楽しい瞬間を、ありがとうございました!(笑)
今日は、去年の秋に、私がドライスーツ初体験で、ビーチからご案内させていただいたお二人のゲストさまが、今度はお友だちを連れてまた来て下さり、とっても嬉しかったヒトミマリでした♡また近々、またお友だちと一緒にいらしてくださるのを、心からお待ちしています!(またすぐお会いしましょう♪)
ではでは、また~(*^^*) ばいばーい!
シーマンズクラブからのお知らせ
-
- 価格改定のお知らせ(重要)
- 2025年冬季ツアー参加者募集!!!
- 出港時間変更のお知らせ。4月より
- ナイトロックスSP取得キャンペーン
- 冬季休業のお知らせ
- 串本フォトコンテストカレンダー配布開始!!
- 「ウミウシサーチ」チーム参加者募集中!!!
(ウミウシSP講習同時開催中!!) - ボラバイトスタッフ募集中。
- スタッフ募集のお知らせ。
- シーマンズクラブYoutubeチャンネル
- 串本・古座ガイド
串本と古座の若手ガイドが週替わりで更新しているサイト。
こちらも是非ご覧下さい。当店からは小池が参加しています!
「串本・古座ガイドFacebookページ」も併せてご覧下さい。
本日の海況
- 天気:くもり
- 気温:15~19℃ 今日はちょっと肌寒く感じましたよ!
- 水温:19.8℃
- 透視度:12~15m
- 波高:0.0m
観察された主な生き物
アカハタyg、イラ、サメジマオトメウミウシ、ムラサキウミコチョウ、シラコダイ群れ、イサキ群れ、コガネスズメダイ群れ、アザハタ、キンギョハナダイ、サラサウミウシ、カイカムリsp、ムラサキアミメウミウシ、セミエビ、ミナミギンポ、ニシキウミウシ、サビウツボ
カゴカキダイ、セナキルリスズメダイ、ミノカサゴ、サツマカサゴ、ゴイシウミヘビ、ウデフリツノザヤウミウシ、ムチカラマツエビ、ジョーフィッシュ、テリエビス、アオスジテンジクダイ、ハナゴイ、コケギンポ、ミドリアマモウミウシ、フィコカリスシムランス
ウデフリツノザヤウミウシ、ベニカエルアンコウ、アザハタ、アカシマシラヒゲエビ、ヒレナガカンパチ群れ、ハチジョウタツ、イシガキフグ群れ、キビナゴ群れ、イワシ群れ、ヒョウモンウミウシ、テングダイ、ホウライヒメジ、カイカムリsp



ワレカラって、何?って感じですが、ワレカラはエビの仲間で甲殻類の一種です。なんと、枕草子などの平安時代の歌集にも時折出てきてたらしいです!ビックリじゃない?ダイビングのない、平安時代の人に、なじみがあったってこと?と思い、調べてみると、日本では古くから海藻を大切な食料として利用してきた歴史があり、海藻にまぎれていたワレカラは、そういった経緯で、平安時代の人々になじみがあったようです。おもしろい!!
ヒメオオメアミも、なんじゃそれ!?という人が多いと思うので、プチ紹介コーナー♪アミというのは、エビの親戚みたいな感じで、アミ目に分類される甲殻類の一種です。 ヒメ=小さい、オオメ=大きな目、のアミ、ってことで、ヒメオオメアミという、油断すると舌を噛みそうな名前になったようです。たしかに、オレンジ色のドーム型の目が、大き目ですね!






なんだか、シマウミスズメのちびっこが、オオモンハタの裏に隠れるのも、オオモンハタが、スーッとそれを匿ったように見えたのも、まるで、小さい子どもが、自分の味方してくれそうな大人の人の体の後ろに隠れて怒られないようにする、あの仕草に似ていて、とってもかわいく感じました。いや、もちろん偶然のことなのかもしれないし、魚のことなんて、聞いてみないと、真相はわかりませんけどね。でも、なんか、生き物たちにも、こういうシーンがあるんだなーって、おもしろかったですし、なんだかちょっぴり感動してしまいました。他種の魚の、ましてやよその子だし、オオモンハタが「守ってあげよう」と思ったかどうかなんて、誰にもわからないけどね!でも、こういうのも、自然の海の中を実際に潜ってみて初めて見られるシーンなわけで。そう思うと、ダイビング、やめられないよな~って思う(*^^*)
ボブサンウミウシ。ドアップで撮っていただいてますね~!どなたのだろう?素敵☆

ツノのある頭側の部分の両サイドに広がるブヨブヨが、2つか、3つかに、両者の 違いがあります。2つならニシキ、3つならテヌウニシキ。まぁ、ウミウシであることには変わりないので、どっちでも良いんですけどね(笑)










良いですね~!アカエソが、水路の向こうの生き物をじっと見てますね~!!狙いは定まったかい!?



これ、すごい素敵なお写真だよね~!私がテングダイにくぎ付けなのが、まるわかり。カメラに写り込んでいるとはつゆ知らず。失礼いたしました(*´▽`*)
最近、コミュニケーション取ってなかったので、呼んでもなかなか来てくれませんでした。また冬季休業明けたら、仲良くしてもらおう。



カスザメに初遭遇した感想「意外と分厚かったな~」。図鑑の写真では、砂地に埋もれているものが多いので、その分厚さを今日は生で見られて良かったね!

今日はたくさんウミウシ見られて、特にコガネミノウミウシに感動したそうです。「図鑑で見た通り!まさにこれがミノウミウシ!」って、博士、感動されてました。
なんという色彩美☆目の周りのカラーリングが、めちゃくちゃ素敵♪そして、おちょぼ口の中に、小さなカワイイ歯が見えてる♪今年もこのお写真でフォトコン出しましょう!!タイトルは「歯」☆2023年度のフォトコン入賞、おめでとうございます!



おめでとう~!!パチパチパチ(拍手!)
このお写真は、コノハガニなんですが、アヤニシキをこんな感じでかぶってました。実際はもっと、もっさりと派手にアヤニシキや他の海藻をかぶってましたよ!アメフラシが付いていないかな?と、アヤニシキをまさぐっていたら、自発的に動いている何やら怪しげなアヤニシキがあり、よーく観察してみると、カニだった!って感じです。透明色の状態って、珍しいです!お写真をお借り出来ず、残念無念。
よく見かける子たちは、小さい子が多いですが、今日の子は、まさかの4センチくらいの大きさ!なんと発育の良い・・・(笑)
可愛いよね、クマドリカエルアンコウ。
こんなやつです!目がありますね!注意して観察していると、たまーに目が合います!(笑)