まり のすべての投稿

珍生物

この子が現れたのは、何年ぶりでしょう?

こんにちは!先日、田辺まで車でお出掛けしてきました!自分で運転して串本を脱出するのは、初めて。もちろん、まだ、隣には信頼している先生に座ってもらって、なんとか・・・って感じです(;^ω^) いつか、新宮や白浜、田辺も、そして大阪へもサラッと帰ってみたいものです・・・まだまだ道は険しい。どうも、ヒトミマリです。

今日はマリチームのゲスト様はカメラをお持ちではなかったので、スタッフ岩崎がアンドの鼻で調査してきた際の携行カメラデータです!

まずは、シマウミスズメyg!ちっちゃくてすごくかわいいです。この子、多分、あそこにいる子だなー♡かわいいです!このお顔がたまりません♡( *´艸`)♡

珍しいのは、こちら、オオウミウマ。THE タツノオトシゴ!!って感じの形なので、見た事のない人もイメージしやすいかな~?

こちらも、一見、ミルに同化。見た事ない人は、んん?って思われるかもしれません。ワカヨウジ。長い吻(ふん、と読みます。くちばしみたいになっている部分)が特徴です。鉛筆のような細い木の枝のような、ユニークな形の生き物ですよね!

それから、昨日から話題沸騰中の、こちら、ボロカサゴ!!!アンカーからそんなに離れていない場所にいるらしいです。

アップで見てみると、こんな感じ。ボロボロに見えるからボロカサゴっていう名前なのかなと思いましたが、正式には「体やヒレに多数の皮弁をもち、ぼろをまとったように見えるのがこの名前の由来」だそうです。ちなみに、ぼろとは、ぼろきれ、着古して破れた衣、使い古しの布って意味らしく。ちょっと勉強になりました!長く留まっていてくれると良いですが、どうかな?けっこう久しぶりに現れた、話題の珍生物。ちなみに私は、まだ一度も見たことがありません。見たいな~、ぼろをまとったボロカサゴ。

アンドの鼻もあと2週間で閉まってしまいますね~!年に一ヶ月しかないチャンス、かわいい子たちや、立派なミズガメカイメンを、見に来てくださいね!

さぁ、週末、たくさんの方にお越しいただくのを楽しみに、がんばります!!

それじゃまた、ばいばーい\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり
  • 気温:24℃
  • 水温:26℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

ボロカサゴ、ウミテング、タテジマヤッコ、クマドリカエルアンコウyg、オオモンカエルアンコウyg、オオウミウマ、ワカヨウジ、シマウミスズメyg、アデウツボ、セイテンビラメyg

ワニゴチ、ナンヨウハギ、レンテンヤッコ、キンギョハナダイ群れ、ニシキベラ群れ、ナガサキスズメダイ群れ、キホシスズメダイ群れ、クエ、シラコダイ群れ、ソラスズメダイ群れ、イサキ群れ

串本の生きもの

ボロカサゴ, オオウミウマ, シマウミスズメ

串本のダイビングポイント

アンドの鼻, 吉右衛門

3連休最終日

生態シーン、珍魚、幼魚、いろいろ。

こんにちは!そろそろまた髪を切りたいなぁ。どうも、ヒトミマリです(*´ω`*)

今日は連休の最終日。たくさんのゲスト様にお越しいただき、ありがとうございました。

そんな今日は、串本ガール、みーちゃんさんよりお写真をお借りしました。

まずは、クマドリカエルアンコウYg、黄色ですね!テクテク歩いてました。エスカもブンブン振りまくり。

ノコギリハギの幼魚は、かわいいサイズのちびっこちゃん。お口をとんがらせて、かわいいお顔です。

お次はこちら!一緒に潜っていた、KENちゃんが、「なんかバタバタしてる」と、ハンドシグナルで教えてくれました。何かと思ってみんなでミツボシクロスズメダイを囲んで観察。

みーちゃんが、愛機のカメラの顕微鏡モードで撮ってくれた写真を、水中で見せてくれました!すると、小さな小さな、透明の丸い卵がぎっしり産みつけられてました。

これは、なんと、ミツボシクロスズメダイのペアが産卵しているところでした。ちょうど根の上でしていたので、みんなでじっくり観察できました。特に、この、画面左側のメスが胸鰭の後ろから産卵管を出して産卵しているのがよく見えて、思わず「がんばれー」と応援したくなるワンシーンでした。この水温の時に、産卵が多いようなので、もしかして、まだまだ見られるかもしれません。楽しみ♪

何本も何本も、たくさん潜っても、生態ウォッチングは楽しいものですね!生き物たちの、日々の自然の営みをこんなに間近で目に出来ることが、幸せに感じますね。今日は素敵なお写真をお貸しくださり、みーちゃんさん、ありがとうございました♡

さて、三連休、たくさんの方にお越しいただき、ありがとうございました。お世話になっている非常勤スタッフさんもボラバイトさんも含めて、皆さんのお力添えのお陰で、この週末も安全に乗り切る事ができました!

まだ11月の3連休がありますから、皆さま、ぜひ遊びにいらしてくださいね♪

それじゃ、また(*^_^*)

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:晴れのち雨
  • 気温:21~27℃
  • 水温:25.8℃
  • 透視度:10~13m
  • 波高:1.0m

観察された主な生き物

アオウミガメ、ゴイシウミヘビ、ムチカラマツエビ、クエ、ジョーフィッシュ、クダゴンベyg、オニカサゴ、ハチジョウタツ、ガラスハゼ、ハダカハオコゼ

テングダイ、ゴイシウミヘビ、ロクセンフエダイ、クロホシフエダイ、クエ、イボイソバナガニ、イソバナガニ、シマキンチャクフグ、ホウライヒメジ、ムチカラマツエビ、ミツボシクロスズメダイ産卵、ニシキフウライウオ、ホソフウライウオ、アデウツボ

シテンヤッコYg、オオモンカエルアンコウYg、クマノミ卵、クマドリカエルアンコウYg、タテジマキンチャクダイ、ケラマハナダイ

キンチャクガニ、メジナ、ヨコワ群れ、タカサゴ、ムレハタタテダイ

串本の生きもの

クマドリカエルアンコウ, ノコギリハギ, ミツボシクロスズメダイ, ミツボシクロスズメダイ卵

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, アンドの鼻

3連休2日目

カエルアンコウ

こんにちは!昨日、自分のBCをばらすとき、どこからともなく、ゴキブリが出てきた!!ぎゃぁー!!と叫んで自分のタンクぶっ飛ばしちゃいました(笑)、どうも、ヒトミマリです。田舎なので、あちこちに潜む虫たち。レギュレーターのマウスピースの中に虫が入ってしまうこともあるらしく、くわえたタイミングで口の中に虫が侵入してくることも……ぎゃぁぁぁぁ!!ですね(-“-;A …アセアセ

そんな今日はお写真をお借りしていないので、過去のお写真をお借りして。

最近、あちこちで目撃情報???!カエルアンコウ各種。目まで伸びる模様が目印、クマドリカエルアンコウ。

イロカエルアンコウYg、出現しているのは黄色なんだとか。

そして、あちこち移動する、オオモンカエルアンコウ。時々ロープについていたりしますね~!

それから、珍しい、テングチョウチョウオ。

同じく、カスミチョウチョウオ。

色々な生き物がいます!水中は、楽しいですね~(*´ω`*)

それでは、また明日~!

 

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:20~27℃
  • 水温:26.4~27.0℃
  • 透視度:10~12m、20~25m
  • 波高:1.0~1.5m

観察された主な生き物

シラコダイ、コガネスズメダイ、タカサゴ、ヨコワ、キンギョハナダイ、ムロアジ、ツマグロハタンポ、コガシラベラ

クマドリカエルアンコウYg、クダゴンベ、シマウミスズメYg、テングダイ、クロホシフエダイ、アデウツボ、ヤッコエイ、ホウライヒメジ、ウミウシカクレエビ

ウミテング、ジョーフィッシュ、カスミチョウチョウオ、テングチョウチョウオ、クロユリハゼ、セボシウミタケハゼ、ヒトデヤドリエビ、イソコンペイトウガニ

イロカエルアンコウ、オヨギベニハゼ、イサキ群れ、イソコンペイトウガニ、ハナミノカサゴ、キホシスズメダイ

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, イロカエルアンコウ, クマドリカエルアンコウ, テングチョウチョウオ, カスミチョウチョウオ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, 吉右衛門

3連休初日!

水陸ともに大賑わい♪

こんにちは!お腹ペコペコちゃん!どうも、ヒトミマリです(*´ω`*)

今日は、NORIさんからお写真をお借りしました!

まずは、外洋で、出会ったキレイな子、シンデレラウミウシ☆

ムチカラマツエビはフォトジェニックな所にいる、けっこうお気に入りの子♪

ハダカハオコゼは、あっちこっち移動中。ちょっとずつ成長してきてますね、おっきくなってる。

そして、こちらは、ワカウツボとゴイシウミヘビ♪仲良しのお二方は、いつもだいたいここにいます。同じ穴からお顔を出してる、仲良しペア(*^_^*) 別種なのに、いつも同じ穴にいるって、なんかよっぽど仲良しなん?とか想像しちゃう~、癒されるわぁ~!

最後は、この子で!癒し系、のんびり寝坊助アオウミガメ。2便目から3便目の始めも終わりも、ずーっと、寝てました(笑)かわいい。私もぐっすり寝たい!(つ∀-)オヤスミーZZZ 

そんな感じで、明日も元気にがんばります!!

ではまたー!

NORIさん、今日は素敵なお写真をお貸しくださり、どうもありがとうございました(*´ω`*)♪

 

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:18~26℃
  • 水温:25.8~26.0℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

カミソリウオ、ウミテング、シテンヤッコYg、コクテンカタギ、アカスジウミタケハゼ、フタイロハナゴイ、ケラマハナダイ、スザクサラサエビ、クマドリカエルアンコウYg

コガシラベラ、タカサゴ、メジナ、トゲトサカテッポウエビ、マツバギンポ、シラコダイ、コガネスズメダイ、ツマグロハタンポ、キンチャクガニ

アカホシカニダマシ、コガネスズメダイ、キンギョハナダイ、ツムブリ、メジナ、キホシスズメダイ、ウミスズメ

クロホシフエダイ、クエ、オオモンカエルアンコウ、アカエイ、アオサハギyg、アザハタ、キビナゴ、ツムブリ、キンメモドキ、アカシマシラヒゲエビ、ホソフウライウオ、ホホスジタルミ

ウミシダヤドリエビ、ジョーフィッシュ、ノコギリハギyg、アカホシカクレエビ、セボシウミタケハゼ、ヒトデヤドリエビ、アオウミガメ、キンギョハナダイ、コガネスズメダイ

アオウミガメ、ハダカハオコゼ、キンギョハナダイ、コガネスズメダイ、クマノミ、ジョーフィッシュ、クダゴンベyg

串本の生きもの

アオウミガメ, ハダカハオコゼ, ムチカラマツエビ, シンデレラウミウシ, ゴイシウミヘビ, ワカウツボ

串本のダイビングポイント

グラスワールド, 備前, 浅地, アンドの鼻, イスズミ礁, 吉右衛門, 下浅地, 住崎東

祭りのような群れを見に行きましたが。

はて?どうしましょっか。

こんにちは!今日からドライスーツに衣替え!どうも、ヒトミマリです(*´▽`*)
社長に「ドライスーツの写真撮らせて~」と言われ、何かと思えば、来週末のワールドダイブさんのドライスーツモニター会の宣伝用写真でした!来週末、なんと無料で、ワールドダイブさんのドライスーツを借りられます!皆さま、遊びにいらしてください♪初めてドライスーツを着てみる方は通常のネオプレンのドライスーツがおススメ☆それから、ネオプレンは着たことあるよ~って方は、シェルタイプのドライをお試しいただいても良いですね☆シェルタイプは保温力が無いのでインナーを分厚くする必要があるのと、ウエイトも変わりますよ!そして、話題のフロントファスナーのドライスーツってどうなん!?と思っていらっしゃる方も、ぜひ使ってみてほしいな~!(ワールドダイブさんにお持ちいただくので、事前予約が必要です。)「昔ドライ着たことあるねん、でも苦しかったんよな~。今のはそのへん、良くなってるん?」という方も、お試しいただけますよ!そこのア・ナ・タ♡

さて、今日はマリチーム、東京からお越し下さったTさんからお写真をお借りしました!

朝は、アンドの鼻からのスタート☆サンゴと朝日とハナダイたちの乱舞。最高です。

ヤイトサラサエビは、赤いボディーが綺麗です!クリーニングもしてくれます♪今日は私のネイルのお手入れをしてくれました♪

外洋も行ってみよう!ってことで、二の根へエントリー!メジナの大群に遭遇し、最後は、ガレバめくり。岩崎師匠からのパスで、キンチャクガニGET☆ラッキー!

私は、ガレバめくると高確率でこの子にHIT、キモガニ(笑)ばえませんが、正面顔はかわいいです。目が水色でおしゃれ☆外国人さんみたいですね、ブルーアイ♡

そしてひそかに二の根で観察を続けている、ビシャモンエビ。今年は特に多い気がする。今日はこの子の、ちびっこもいることに気づいちゃいました。

近場は、群れ好きのTさんと、和歌山からお越しのKさんのために、住崎行ってキビナゴ大群見よう~!と意気揚々と。

まずは、巨大クエのクリーニング!ホンソメワケベラ(写真左下)に、あちこちクリーニングしてもらってます。気持ちいいのか、最近は人慣れして、そーっと行けば、逃げずにクリーニング続行してくれる、穏やかなクエさんです♪

さぁ!!キビナゴとキンメモドキのお祭りだよ!!!って、行ってみたら…

ありゃ。ありゃりゃりゃりゃ。

連休を前に、キビナゴ祭り終了のお知らせ(?)。キンメモドキも激減していて、その側(←ハタって読むんですって)で、アザハタが満身創痍って感じで、ただただダイバーが水路を通り抜けるのを見てました・・・なんか、ごめんよ。きっと、キビナゴを狙うオオモンハタたちに、キンメモドキもやられちゃったのですね。ここ最近、すごいボリュームの小魚たちの乱舞で、それを狙う各種ハンターたちも非常に多く、アザハタが一生懸命追い払っていたのですが、もう、ちょっと疲れちゃったのかも。キビナゴ、帰ってきて~!!!明日から連休ですよ~!!!ここで串本の本気見せたいじゃない!!!

仕方なく、マクロに路線変更してご紹介。ヒトデヤドリエビは、きれいなムラサキの個体でした♡

キビナゴは、明日以降またきっと帰ってきてくれると信じて、連休も、たくさんの方に楽しんでいただけるよう、がんばります!!\(^o^)/

Tさん、素敵なお写真、ありがとうございました。

 

連休、お越し下さるゲストの皆さん、どうぞお気をつけてお越しくださいませ(^o^)
通常の空気より窒素負荷が減るため、「疲れにくい!」とのお声をよく頂戴する、ナイトロックスも是非ご利用ください♪32%ナイトロックス、1本500円です!お車を運転される方、お酒で飲み疲れを自覚されている方(笑)、ダイビング後の疲れがストレスの方、連続での乗船の方や連日潜られている方も、ぜひお使いくださいね(これはリアルにオススメですよ!)。

そんなわけで、またね~(*´ω`*)

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:18~25℃
  • 水温:26.0℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

タテジマヤッコ、アザハタ、キンセンイシモチ群れ、ケラマハナダイ群れ、オオモンカエルアンコウYg、スザクサラサエビ、ヤイトサラサエビ、ワカウツボ、サビウツボ、ソラスズメダイ群れ、タカサゴYg群れ、スカシテンジクダイ群れ

コガネスズメダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、シラコダイ群れ、メジナ群れ、ゴイシウミヘビ、ビシャモンエビ、キンチャクガニ、キモガニ

セボシウミタケハゼ、ヒトデヤドリエビ、ホウライヒメジ群れ、クエ、ホホスジタルミYg、アザハタ、キンメモドキYg、ホソフウライウオ、ナンヨウハギYg、ニザダイ群れ、オキザヨリ、キビナゴ小群れ、ツムブリ、カツオ、イシガキフグ

串本の生きもの

キンチャクガニ, ヒトデヤドリエビ, ビシャモンエビ, クエ, キンメモドキ, ヤイトサラサエビ, キモガニ

串本のダイビングポイント

アンドの鼻, 二の根, 住崎南

下浅地

外洋の珍しいポイント!

こんにちは!早くも乾燥で手がガサガサになっちゃう季節がやってきました(^^; 指先がガサガサすぎて、ドライスーツのゴム破るん違うかと不安です( ̄▽ ̄;) 今はまだウエットスーツだからいいけど!どうも、ヒトミマリです。

今日は、普段あまり行かない、外洋は下浅地へ行ってきました!!

サンゴがいっぱいで、

コガネスズメダイがマリ史上過去イチ群れていて、

そのコガネスズメダイと一緒に、ヘラヤガラもいっぱいいて、

おまけにキビナゴ群れやカツオ、メジナ群れも山盛り・てんこ盛りで!!魚影が濃く、とにかくすごかったです!!!!!!(◎_◎)!!!!

魚影が濃いと言えば、住崎も相変わらずモリモリでした!!キンメモドキの群れが、どっさり!

そして、そこの主のアザハタ!

そのキンメモドキの群れの上に、キビナゴがあまりにもどっさりといすぎるものだから、それを狙っているオオモンハタ、ヘラヤガラ、ツムブリ、カツオ、時々イサキもいっぱいで!

で、それらを追い払いたいアザハタが、「ひぇ~、忙しい忙しい、あっち行けあっち行け!」と右往左往してました。気の毒なほどに多忙そうで、アザハタもぐったりしているように見えました(笑)

このキビナゴ祭りも、いつまで続くかなぁ~!?ずっと続けば嬉しいですが(*^_^*)

最後はもちろん、私の好きなテングダイもご紹介しました♪いつもみたいに、の~んびり泳いでました♪(*´▽`*)

今日は、下浅地で、なんとラッキーなことに、マダラトビエイを超間近でゆったり見られたり(お写真は無いのですが)、コガネスズメダイの超大群を見たり、キビナゴの大群とそれらを狙うハンターたちの命のやり取りを見たり、我ながら久しぶりに完璧にやりきった感のあるダイビングでした!持ってる運を最大限に使った1日だった☆

ステキなお写真をお貸しくださった、うっちーさん、どうもありがとうございました!またお待ちしています!

さぁ、明日は平日ですが、冬時間なので、朝がまた早いぞ~!(^^; でも、海が良ければ最高ですね!!☆★☆★☆

ではまた~!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:22~28℃
  • 水温:26.4~26.6℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

コガネスズメダイ群れ、ヘラヤガラ、イシダイ、ニザダイ群れ、カツオ、キビナゴ、タカサゴ群れ、メジナ群れ、キンギョハナダイ群れ、マダラトビエイ

コガネスズメダイ、ホソフウライウオ、コケギンポ、テングダイ群れ、ホウライヒメジ群れ、クエ、イソバナガニ、ベニワモンヤドカリ、アザハタ、キンメモドキ群れ、クダゴンベ、ホホスジタルミYg、オオモンハタ、キビナゴ群れ、ニシキフウライウオ、コマチガニ、カツオ、ツムブリ、ヘラヤガラ

ミヤケテグリYg、アオウミガメ、ホタテツノハゼ、ヤノダテハゼ、ヒメオニハゼ、ミナミハコフグyg、ヒレナガネジリンボウ、チンアナゴ、ハダカハオコゼ、シマキンチャクフグ、ハチジョウタツ

イソコンペイトウガニ、コガシラベラ、キンチャクガニ、ワカヨウジ、トゲトサカテッポウエビ、セミエビ、ホンドオニヤドカリ、ヘラヤガラ、メジナ群れ、キビナゴ、ツムブリ、スマガツオ、カンパチ、タカサゴ群れ

串本の生きもの

テングダイ, アザハタ, キンメモドキ, キビナゴ, ヘラヤガラ, コガネスズメダイ, エンタクミドリイシ, サンゴ

串本のダイビングポイント

住崎, 浅地, 下浅地

珍魚いろいろ

水中はまだまだ快適です☆

夜の食いしばりがひどすぎて、最近のまぁまぁの悩みの種です。もう、私どうしましょう…ナイトガード(マウスピース)だけじゃぁもう…(困)どうも、ヒトミマリです(T_T)

今日は、マリチームは備前&アンドの鼻。私的には、久々にアンドに入りましたが、あのアンドの平和さは安定ですね~☆

さて、外洋チームは浅地と、珍しいコーラルガーデンに行ってきたようです。外洋はまだキビナゴやカンパチ、ツバス、カツオのお祭りが続いているみたいですね!

近場は、ハダカハオコゼとか

ソメワケヤッコとか

シテンヤッコ

タテジマヤッコ

アデウツボも!

そんな感じの、10/5でした!

本日のお写真は、過去にお借りしたお写真を再放出でした。過去にお写真をお貸しくださった皆さま、ありがとうございます!

もう冬時間なので、朝が早いので、夕方からがめっちゃ眠たいのは、ここだけの話…(笑)

ではでは、また~(*´▽`*) バイバーイ!

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:小雨 → くもり
  • 気温:22~26℃
  • 水温:26~27.5℃
  • 透視度:8~10m、12~15m
  • 波高:0.5m

観察された主な生き物

アザハタ、スカシテンジクダイ、タテジマヤッコYg、シテンヤッコYg、ソメワケヤッコYg、カミソリウオ、ホソフウライウオ、イシヨウジ、アデウツボ、ミナミハコフグYg

キイロウミウシ、ツユベラYg、キンチャクガニ、テングダイ、シマハタタテダイ、カンムリベラYg、キビナゴ、ヒレナガカンパチ、スマガツオ、ツバス、キンギョハナダイ、キホシスズメダイ

ツマグロハタンポ、タカサゴ、メジナ、ニザダイ、キンチャクガニ、マツバギンポ、魔獣ガニ、イソコンペイトウガニ

ハダカハオコゼ、クダゴンベYg、クロホシイシモチ、イソコンペイトウガニ、キイロウミウシ、テヌウニシキウミウシ、ジョーフィッシュ、コマチコシオリエビ、コガネスズメダイ、キンギョハナダイ、ソラスズメダイ、ミツボシクロスズメダイYg

串本の生きもの

ハダカハオコゼ, ヒレナガカンパチ, キビナゴ, アデウツボ, ソメワケヤッコ, カツオ, シテンヤッコ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地, アンドの鼻, コーラルガーデン

外洋も行ってきました!

群れに小物に、色々忙しや。

こんにちは!毎晩必ず、プレミアムねむねむというシリーズの抱き枕のぬいぐるみを抱きながら寝ています。さわり心地がよく、フワフワで癒されます(>_<) どうもヒトミマリです。

今日は、マリチームから、贅沢にお2人の方からお写真をお借りしました!外洋・近場、お写真の出てくる順番がバラバラですが(笑)

まずは、オオモンカエルアンコウ、ブラック☆いい子でした。お口パクパクしていました!

キンチャクガニは岩崎師匠からのパスで☆

外洋の、ガレバめくりしていても、キンチャクガニより、なんだか変なものばっかり見つけてしまう私。今日は「ゴカイ」と「ヒラムシ」を見つけて紹介したら、ゲスト様が水中で(@_@)←こんなお顔されてました(笑)

セミエビは、じーっとしてたみたいです。こうしてみると、隠れるのホント上手だなと思いますね。岩の色とソックリ。

コマチテッポウエビは、白っぽいような、透明っぽいような、不思議な色です!隠れちゃうのが一瞬すぎて、大所帯のチームの時はちょっと紹介しづらいかも?

KEIKOさま、渾身のお写真をお貸しくださって、ありがとうございます!

お次は、ごう太さまよりお借りした、TG7のお写真です!
外洋は二の根で、メジナの大群に遭遇!壁のように群れるメジナにただただ圧倒されるワンダイブでした!

ニシキフウライウオは今日も定位置です。何十人どころでなく、百人以上のダイバーに何百回、何千回も、パシャパシャパシャパシャ写真撮影されても、こうして同じ位置にいてくれて、ガイドとしてはありがたいです。

コケギンポは、やっぱり顕微鏡モードで♪強制的に顕微鏡モードに変えてもらってパシャリ☆キレイな子です。

最後はキビナゴ祭り2024!!いつまで続くかな~!シャッターを切れば、もう、画角いっぱいに、こんなにたくさんのキビナゴが写ります!

このぐちゃぐちゃの群れに突っ込んでくる、カツオやツムブリの群れもさることながら、

こちら、アオヤガラの群れも、様子を伺っています。

オオモンハタもスイッチが入るとビュンビュン捕食活動をします!あちこちで繰り広げられる命の攻防戦。もうしばらくは見せてもらいたいですね!

KEIKOさん、ごう太さん、素敵なお写真をたくさんお貸しいただき、ありがとうございました(*´ω`*)

さて、今夜も私はお気に入りのアザラシのグーとクジラのカナロアを抱きしめて寝ます!(笑)

明日は少し風は強そうですが、東風だから平気かな!でも、台風が二つも!なんじゃこりゃあ~!ちょっとうねり入るかもな~!?

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:くもり → 雨
  • 気温:24~26℃
  • 水温:27.0℃
  • 透視度:外洋15m、近場8~10m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

メジナ大群、キンチャクガニ、ゴイシウミヘビ、ビシャモンエビ、アザハタ、キンメモドキ、クロホシイシモチ、ゴカイ、ヒラムシ、シラコダイ群れ、キンギョハナダイ群れ、クダゴンベ、オニカサゴ

コマチテッポウエビ、オオモンカエルアンコウ、テングダイ群れ、イスズミ、コガネスズメダイ群れ、ニシキフウライウオ、ホソフウライウオ、アザハタ、キンメモドキ群れ、キビナゴ大群、コケギンポ、アオヤガラ、ツムブリ、カツオ

キンギョハナダイ群れ、アザハタ、クロホシイシモチ、ホタテツノハゼ、チンアナゴ、ナンヨウハギYg、アザハタ、キンメモドキ群れ、ジョーフィッシュ、ハダカハオコゼ

 

 

串本の生きもの

オオモンカエルアンコウ, キンチャクガニ, ニシキフウライウオ, キビナゴ, セミエビ, メジナ, アオヤガラ, コマチテッポウエビ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, アンドの鼻, 二の根

天然の水族館♪

最高の海でした!

こんにちは!ちょっとずつ朝夕が寒くなってきて、とってもイヤ(T_T) 冬とか寒いのとかが、本当に苦手なので、毎年「今年の冬は越せるか不安」と言っている気がする。どうも、悲しい悲しい、ヒトミマリです(T_T)

今日は、昨夜からの大雨で、港の中が流木やゴミくずだらけ!港を出てからも、船の上から見る水面の色が、ずーっと悪く、これは水中の透視度もどんなものかな?!と思いましたが、エントリーしたら、水底まで丸見え!!「えー!!チョーきれーい!!!\(@∀@)/♪」

キビナゴも、めちゃくちゃいっぱいです!!

それを狙って、色々な魚たちが泳ぎ回っています。カツオ、イサキ、ツバス(ブリの若魚のハマチのもう一段階 若魚)、オオモンハタ、アオヤガラなど。
↓ 写真はツムブリ ↓そして、これらの中型の魚を狙う、大型のスジアラやクエもあちこちで見かけます。

イロカエルアンコウは目立つ体色で、定位置に。どうやら、ここが気に入っているみたいです。

キンメモドキも、どっさりと。いっぱいいるので、すーっと隣を泳ぐだけで、とっても楽しいです(*´ω`*)

クダゴンベygは、実は昨日見つけたばっかりの子♡まだ子どもなので、ちっちゃくて透明色でかわいいです♡しかも、この子、あまり動き回らない、いい子なんです!ただ、ご近所さんのオキゴンベに、めっちゃいじめられてて、お気に入りの隠れ家を追い出されがち…すぐいなくなっちゃうかも(;^_^A

お次は、コケギンポ。かわいいですよね~!TGシリーズの方は、顕微鏡モードでじっくり寄りつつ光を入れて撮ってもらうと、すごくかわいく撮れます!

こちらのジョーフィッシュも同じく、顕微鏡モードでも撮れるくらい近寄れる子がいて、おススメです。かわいいです♪

ニシキフウライウオは、フワフワ―っと、あっち行ったり、こっち行ったり。ライトやストロボの光が当たれば、その派手な体色があらわになります。目は、立てた体の、下の方ですよ~!

最後は、こちら、ヒトデヤドリエビ。マンジュウヒトデに乗っかってました。なんともフォトジェニックな一枚☆こちらも、TGの顕微鏡モードで撮っていただきました。バッチリこちらを向いているのが、いい感じ!

個人的には、生き物と目線が合っているお写真がすごく好きです♪あと、光が被写体にキレイに当たっていて、生き物たち本来の姿が写っていると、嬉しいですよね~!そして欲を言えば、背景の色もキレイとか柄も面白いとか、そういうのがあれば最高な感じ!今日は、坂地さまにお写真をお借りしましたが、どれも素敵なお写真ばかりで、迷っちゃいました!水中で「顕微鏡!」「顕微鏡モードで!」とお願いし、すごく好きな感じで何枚も撮ってくださいました♪どれも素敵なお写真、ありがとうございました!!\(^o^)/

さて、透視度は前述の通り、すごくキレイで、まるでプールのような透視度だったのですが、うねりがすこーしずつUPしてきている気が。週末は、若干うねりと戦うことになるやもしれません。穏やかでキレイな透視度のまま、週末のゲスト様をお迎えしたいものです。それにしても、低気圧と台風に囲まれたすごい天気図で、おまけに前線がブワーッ!です。少し肌寒く感じる時もあり、否が応でも秋の訪れを感じます。少しずつ、水中・陸上ともに、寒さ対策もお考えの上お越しいただければ幸いです。(ちなみに水温は日替わり、数日前は20℃、本日は27℃!)

じゃー、また!ばいばい!\(^o^)/

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:大雨 → くもり
  • 気温:23~27℃
  • 水温:27.2℃
  • 透視度:20~25m
  • 波高:0.5~1.0m

観察された主な生き物

クエ、スジアラ、タカサゴ群れ、イサキ群れ、メジナ群れ、クロホシフエダイ群れ、ツバス、カツオ、オオモンハタ、ツムブリ群れ、キビナゴ大群、ハダカハオコゼ、クダゴンベYg、アザハタ、キンメモドキ、イロカエルアンコウ、ジョーフィッシュ、コガネスズメダイ群れ

コケギンポ、テングダイ、クロホシフエダイ、イスズミ、クエ、ニシキフウライウオ、キビナゴ、ツムブリ、カツオ、アオヤガラ、ホソフウライウオ、ニシキフウライウオ、クダゴンベ、アザハタ、キビナゴ大群、キンメモドキ群れ、オトヒメエビ、アカシマシラヒゲエビ、クリアクリーナーシュリンプ、ホホスジタルミYg

串本の生きもの

ジョーフィッシュ, クダゴンベ, コケギンポ, ニシキフウライウオ, ヒトデヤドリエビ, イロカエルアンコウ, キンメモドキ, キビナゴ, ツムブリ

串本のダイビングポイント

住崎, 備前, アンドの鼻

キビナゴ!!!

祭り継続中☆

あす、何回目かの27歳のお誕生日を迎えます、プレバースデーガールのマリが、本日200ダイブアニバーサリーを迎えたFUJIIさんのお写真をお借りして、本日のHOME串本エリアの様子をお伝えします♪

昨日は大しけだったので、水中は今日はどんなものかと不安とワクワクで飛び込んだ1本目、外洋は浅地からのスタートです!

んん!?ちょっと寒いぞー!?と思ったら、師匠の岩崎は寒がりなので、早々にドライスーツに衣替えしてました(笑)

冷水塊がずーっと滞在中ですね…(T_T) 水温22℃くらいです・・・ひぇー!冷えー!(笑うとこですねん!)

さて、ありがたいことに、今日も、今日とて、キビナゴ祭り継続中!そして、それを追う、各種ハンターが、あちこちに、ビュンビュン飛び交っています(泳ぎ交う!?)!!こちらはツムブリ!!とがった尾びれがカッコいいです☆

メジナの群れは、まるで壁かのように、行く手を阻むくらいの大群です!大迫力! この群れの凄さを表現できるのは、ワイドレンズの 醍醐味!!

こちらは、根の上のキンギョハナダイとキビナゴの大群!キラキラ具合が伝わる一枚なので、けっこう好き(*’▽’)

そして、これですよ、これですよ!!キンギョハナダイのオレンジと、ソラスズメダイのブルーと、そしてキビナゴのキラキラが入り乱れる一枚!!これがすごくステキで、たくさんの方にこの光景をお見せしたいです!

最後は、やはり、今、最も旬のキビナゴ大群のキラキラをお伝えすべく、この一枚をお借りしました!ムラサキのトサカ、オレンジやブルーの色とりどりの魚たち、そしてキビナゴのキラキラ。リトルマーメイドの世界に入り込んだような、幻想的な一枚に感じます。もし、私がアリエル(主人公の人魚)なら、こういうかわいいお魚たちに囲まれて、ずーっと水中でワクワクしながら過ごします!なので、一生、地上の王子様に恋する日は…来ないかも(笑)

たくさんのステキなワイドのお写真をお貸しくださった、FUJIIさん、200本おめでとうございます!!\(^o^)/♪ これからも、安全に楽しく、思い出深いダイビングを続けていってくださいね~!

それじゃ、また!

ばいばーい!!(^^)/

 

 

シーマンズクラブからのお知らせ

本日の海況

  • 天気:はれ
  • 気温:21~29℃
  • 水温:21~23℃
  • 透視度:8~10m
  • 波高:0.5~1.5m

観察された主な生き物

キッカミノウミウシ、マツバギンポ、キンチャクガニ、キビナゴ、ツムブリ、ヒラソウダ、クエ、タカサゴ、メジナ、ニザダイ、ミヤコウミウシYg、ミヤケテグリYg

クマノミYg、マダラタルミYg、ウミテング、モンハナシャコ、キビナゴ、スマ&ソウダガツオ、キンギョハナダイ、ソラスズメダイ、オルトマンワラエビ、ハナキンチャクフグ、ワモンダコ、イソコンペイトウガニ

ホホスジタルミYg、ニシキフウライウオ、キンメモドキ、アザハタ、ホソフウライウオ、クダゴンベyg、キビナゴ、スマ&マルソウダガツオ、フィコカリスシムランス

クエ、スジアラ、ヘラヤガラ、ヌノサラシ、キンメモドキ、アザハタ、ナンヨウハギYg、メリべイロウミウシ、アマミスズメダイ、キビナゴ、カツオ

ハナミノカサゴ、ニシキウミウシ、アカホシカクレエビ、ビシャモンエビ、テングダイ、キンギョハナダイ、イセエビ、ノコギリハギ、キビナゴ、ハダカハオコゼ

串本の生きもの

キンギョハナダイ, キビナゴ, ツムブリ, メジナ, ソラスズメダイ

串本のダイビングポイント

住崎, グラスワールド, 備前, 浅地